聖岳生馬さんがいいね!した日記/コメント page.119
聖岳生馬さんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
明地![]() | |
2023/06/02 19:29[web全体で公開] |

コメントする 0
Aketa![]() | |
2023/06/02 18:31[web全体で公開] |
😊 【YouTube】ゴリ押ししちゃあいかんのです TRPGで、そのシステムの知識がGMよりあるからといって、ごり押ししてはいけないのです。 なぜか?
ななせ![]() | |
2023/06/02 10:16[web全体で公開] |
😶 「それはそういうルールだから」と「考えればわかるから書かないよ」 …が混在してるからややこしいんですよね、SW2.5!w 「そういうルールだから、リアリティは無視して事務的に処理をする」の代表格は「所持できるアイテムに重量の規定がない」だと思います。一つ一つが人が持ち運べるものなら基本いくつでも持って歩ける。剣を10振り背負ってたって、回避にペナがかかるわけ全て表示する…が混在してるからややこしいんですよね、SW2.5!w 「そういうルールだから、リアリティは無視して事務的に処理をする」の代表格は「所持できるアイテムに重量の規定がない」だと思います。一つ一つが人が持ち運べるものなら基本いくつでも持って歩ける。剣を10振り背負ってたって、回避にペナがかかるわけではない。 「普通に考えたら」おかしいですね! でも、そういうものなんです。そう決まってるんです。だからいいんです。 皆を悩ませる遮蔽。これもルール的には厳格でありながら、リアリティについてはふんわりしている。 「乱戦エリアの外にいるキャラクターにとって、乱戦エリアは遮蔽を発生させます。乱戦エリアを「はさんで向こう」を狙うには、戦闘特技《鷹の目》が必要です」 「乱戦エリア外にいる敵対的なキャラクターも遮蔽となります。そのキャラクターを「はさんで向こう」を狙うには、戦闘特技《鷹の目》が必要です」 遮蔽の基本的な定義、こんだけです。(付帯する処理はいっぱいありますけど) 遮蔽というものは、これ以上でもこれ以下でもないのです。 「敵対キャラクター」がグララン1体だろうが、マジノヘクの団体だろうが、その向こうは鷹の目がなければ攻撃できないのです。 いや見えるだろ!グララン一体いても向こう側見えるだろ!って言われても困ります。 そういうルールなんです。鷹の目持ってきてください。 そんな感じで、「遮蔽の向こうが実際はどのくらい見えているか」というのは、そもそも関係ないんですよね。 更に言うなら今話題の透明というやつは、見えないだけでそこに存在しているのに、なぜか遠隔攻撃や「形状:射撃」の遮蔽にならない。誤射の対象にもならない。なんか知らんが見えないものに当たったぞ!?という事態は絶対に起きない。ドウシテ…?(なお、範囲魔法にはなす術なく焼かれる模様) これはもはや、理屈を考えるだけ無駄。 ゲームの基本ルールとして、機械的に処理すべき部分だと思っております。 一方で、「そんなの考えたらわかるじゃん、臨機応変にやって」の代表格は「先制やまもちきに関わる戦闘準備の要素は、他の人の達成値を見てから使うかどうか決めていいよ」ってやつ。 基本ルルブの数年後に出たサプリの欄外コラムに、思い出したようにちょろっと書くのおやめになって!w 多分、「普通に考えたらそうするでしょ」って思ってたんでしょうね、これ…() こういうの、勝手知ったる特定のプレイグループで遊び続ける限りは、さして問題にならないんだろうなって思います。 どんな解釈も、そのメンバー内でコンセンサスが取れてたらいいだけのことですからね。 (そしてルールを作ってる人たちがまさにその環境なので…あとはわかるな?) しかし、世は大オンラインセッション時代。知らないあなたと知らない私が、突然一緒の卓を囲む日々。 その卓中はGMの決定に従うというのは大前提だけれども、世間的な多数派はどちらなのか、というのを知っておくのも円滑なプレイに於いては割と大事だよなぁと思ったりします。 ずっと固定メンバーで遊んでいたような方にありがちなんですが、「うちではずっとこうしていた!だからこれが正しいはずだ!」と言い張るのは、割と悪手だから気をつけまっしょ。 高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に楽しんでいけたらいいですね!
らびおり(兎檻)![]() | |
2023/05/31 20:32[web全体で公開] |
😆 【D&D5e】tyranny of dragons 8L【卓感想】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)雪山遭難の危険から、からくも逃れて麓の村落に辿りついた冒険者一行。しかし息をつく暇もない。そこもまたドラゴンカルト教団の根城になっており、上空には空飛ぶ城が係留されて補給を受けていた――。 ちょ、ちょ、ちょ 待つんだ! 空飛ぶ城。空飛ぶ城だってーー!!? 超絶ファンタジーじゃないですか。うぉおおお! 燃える! え、行けるの? 行っていいの!! ひゃーーー!!(←興奮しすぎだろう) てなわけで麓の村の教団員と一戦交えた後、補給を終えて空に向かう城に飛び乗ったのである。 その際、「(自PCの持つ)空飛ぶ箒に4人乗り」などと言われ、「それじゃさすがに飛ばないよ~!」と笑っていたら、さらに「インドのバス」と形容されて爆笑。 めっちゃ絵面が浮かぶ!! というか、ぱっとその形容が出てくるのが凄いわ! ほんと皆さん言葉選びが面白くて、毎回楽しすぎるんですが! それは冗談として、実はアラミルも箒を買っていたし、上手いこと城には飛び乗れたのです。 城の中でいきなり小休憩を取る一行(大物感)。 自PCなんて大休憩とるつもりで(流石に無理でした)、下の村でスロット大盤振る舞いしてしまいました。あわわ。これからボス戦なのに大丈夫かな……と心配していましたが。 この城、魔道融合炉とかいうかっちょよげなもので浮いているらしいのですが、なんのことはない。そのエネルギー源がホワイトドラゴンなのだそうです! ハイテクなのかローテクなのか!? ともかく、ホワイトドラゴンを倒さねばならぬ流れ。 倒せるのかなぁ、と悲観的な自PCは半信半疑でブレスを掛けて(途中離脱するインディーゴーにも半分手伝って貰い)戦闘突入。 ドラゴンのイニシアチブが19なのに、なんとPCたちは全員それより早い(奇跡その1)。 一番早かった自PC、うりゃーっと近寄って、ホワイトドラゴンに「墓場への道」(目標に1回分だけ全属性への脆弱性を賦与する墓場クレリックの切り札)を使ってあとは任せたとばかりに逃げてくる(ひとしごと終えたかお)。 次の手番、アラミルのファイボが炸裂。ドラゴンは抵抗失敗。ガリッと削ることに成功して大満足でした!(しごと全部終わったかお) そこからがもうね、畳みかけるような奇跡の連続! ボップの攻撃→クリティカル ポートの攻撃→クリティカル ミッドナイトの攻撃→クリティカル (以上、まとめて奇跡その2) と来て、漸くホワイトドラゴンの番。ドラゴンは移動してポートとミッドナイトにブレス(吐くほう)をしようとしたらしいんですが…… ポートが機会攻撃をヒットさせ、駄目元で(出目1,2,3以外は抵抗される)朦朧撃を試したところ…… なんと、ホワイトドラゴンがピヨッた!!(出目2で!)(奇跡その3) それで確定勝利となりました。 いいですか、相手はホワイトドラゴンですよ! 大人の! それ相手に、6秒で、ノーダメージで勝ってしまったのです……!! すごすぎんか? 奇跡重なりすぎだろ。 思わず、「あのドラゴンは今日、ここで死ぬ運命だったんだなぁ」と呟く自PCであった。 直後に、ドラゴンを守護していた(はずの)ストーンジャイアントと戦闘になりましたが、これも1ラウンドで沈める。強すぎる…… ところでストーンジャイアントには結局、シャターが効果的なのかそうでないのか、どっちなんだい? エネルギー源を失った城は落下し始めましたが、アラミルが難易度20の魔法学に見事成功して、落ちる場所を選べることに。 アラミル「バルダーズ・ゲートに落とす」 自PC「先生の属性、善じゃなかったっけ!?!?」 などというやりとりがありつつ、結局は村落の少なそうな海岸近く(雲山脈の傍?)に落とすことに成功。PCたちは落下寸前に飛んで逃げて無事。 なお、城が落下した余波で津波は発生したらしい…… 今回、第一シーズンの最終話らしく、壮大なお話でわくわくしました! 次回からの第二シーズンも楽しみです。
ヒラーズフリート![]() | |
2023/05/31 14:58[web全体で公開] |
🤔 世界観に対しての考え事 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうも、最近あまり日記を書かないヒラーズフリートです。 仕事場も少し落ち着き、休みの日もあまり動かなくなってきて、安定してきてるという事になりました。 が、まだまだ油断できない。暑くもなってきてるので、熱中症には要注意を。何か色々炎上してるらしいですが、そこは置いておいて。 さて、最近私はSW2.5のルルブⅠを読み直して、世界観について読み込んでました。 そう言えば、外洋船の存在を知ったのはつい最近です。 その際、帆船や魔船艇について少し考えていました。 もし、魔船艇が多く生産されていたなら、その船には階級があったんだろうか?(○○級の魔船艇とか) まだ帆船が使われていたならカリブ海の海賊黄金時代風の帆船が使われていたんだろうか?(フリッグ、スクーナーやフリゲートとガレオンなど) エネミーのデータを見てた時に水中適正を持ち尚且つ陸での行動も可能のエネミーを見かけて、「もしかすると船上での戦いもあるのでは?」と考えてたりしています。ですが、他の人の話によると船の上での戦いは無くはないけど、まず、あまり海の方では戦わないだそうだ。 まぁそりゃそうだ。海の中にも蛮族がいるんだし、船が来たら船底に穴を開ければいいだけだし、返って処理が面倒になるだろう。 ……それでもやりたいことはあるけども。 そんな感じで考えてました。 うん、まぁ……他人から見れば「くだらねぇ考えだな」と言われても反論できませんハイ。
Kei![]() | |
2023/05/30 18:11[web全体で公開] |
😶 TRPGセーフティ・ツールキットが日本語訳されましたの! ご機嫌よう。 また安全についてのお話なのですが、わたくしも何度か触れている TTRPG Safety Toolkit ver2.5 が日本語になりましたの! これはTRPGを安全に楽しむための指針をまとめたリファレンスで、安全についての考え方が「ゲーム開始前」「ゲーム中」「ゲーム後」「配信す全て表示するご機嫌よう。 また安全についてのお話なのですが、わたくしも何度か触れている TTRPG Safety Toolkit ver2.5 が日本語になりましたの! これはTRPGを安全に楽しむための指針をまとめたリファレンスで、安全についての考え方が「ゲーム開始前」「ゲーム中」「ゲーム後」「配信する場合」といった軸でまとまっていますの。主にコンテンツについて書かれていますが、もちろんコンテンツだけが対象というわけではありません。 https://drive.google.com/file/d/1nEtkJplpO4LY3SuZ0tJ3juY5R5rKC8tA/view 稀に違った考えをお持ちの方もお見受けしますが、わたくしはTRPGはコミュニケーションのゲームかと存じておりますし、何が引き金になってどんな事故になるか予想をつけずらいかとも存じます。注意を要するテーマを扱わなければ大丈夫ということもございませんし、もちろん、安全ツールを使っているから安全というわけでもございませんし、どの安全ツールもこれが決め手と言えるものではありません。 日本でも一時期「しんどい」テーマについて話題になっていたことはありますが、オンセンには安全についてのコミュニティもスレッドもないようですし、おそらくほとんどの方は安全についての議論なんか自分には関係がないと思っていらっしゃるのではないかしら。 もう一度言いますが、何が引き金になって心理的な動揺に晒されるのかは分かりません。ゲームやシナリオがテーマとしているものだけが引き金になるわけでもありません。 たった数ページのこの短いガイドを軽く眺めておくだけでも、実際に何かが起こった時には、あるいは起こさないために大いに役立つかと存じます。 わたくしが参加している海外のフォーラムでは安全ツールについてのスレッドがあり、安全についての議論のほか、ガイドに未掲載の Rights of Play のようなツールなども紹介されていました。
麟兎(きりんうさぎ)![]() | |
2023/05/30 13:33[web全体で公開] |
😭 呪い シナリオを書く人間というの多かれ少なかれ、感受性の高い人間が多いものです。きりんうさぎという人間もその例に漏れず、人より感受性が高いと自負しております。 私はよく泥酔さんという方の卓に遊びに行きます。「ANOMALIA」「神話と科学」「死胎」これらの素晴らしいシナリオを泥酔さんに回していただき全て表示するシナリオを書く人間というの多かれ少なかれ、感受性の高い人間が多いものです。きりんうさぎという人間もその例に漏れず、人より感受性が高いと自負しております。 私はよく泥酔さんという方の卓に遊びに行きます。「ANOMALIA」「神話と科学」「死胎」これらの素晴らしいシナリオを泥酔さんに回していただきました。これらのシナリオはNPCと関わり合いを持って、進んで行く事になります。 「ANOMALIA」の時はダイスの女神の素晴らしい恩恵を目の当たりにしました。それこそ、きりんうさぎがクトゥルフ神話TRPGのシナリオを書きたいと思う程に。 「神話と科学」の時はダイスの女神から涙の溢れるような別れを受け取りました。「死胎」の時は人差し指でチェスの駒を小突くようなダイスの女神の悪戯を感じました。 脳みそが焼かれました。すぐになくなるだろうと思っていた喪失感は時間が経っても消えることはなく、きりんうさぎの心に残り続けています。女神の寵愛とは、それは見方を変えれば呪いであり、人間の身で受けるには大きすぎるものなのです。 つい先日、「死胎」のシナリオを探索者として参加している時にチェンソーマンの岸辺さんの言葉が心の中に浮かび上がってきました。「何も見たくねぇ...」と。傷付くくらいであれば、最初から心を閉じていればいいのです。ですが、そんな事はもうできません。 心を閉じれば、今までのシナリオで受け取ったすべてを無に帰してしまいます。NPCとは物語の中の存在です。ですが、それがなんだと言うのでしょう。生きている人間から思いを受け取るのと何が違うのでしょう。 きりんうさぎは感受性の高い人間です。これからもダイスの女神に心を預け、寵愛を受け取り、心についた消えない跡を死ぬまで引きずって、それから。 お疲れ様です。きりんうさぎです。
団長![]() | |
2023/05/30 13:25[web全体で公開] |
😆 ボイセ始めました! 私はテキセばかりしていたのですが、TRPGでの知り合いに誘われたのをきっかけに最近ボイセを始めました。 私は学生の頃、声でいじられて嫌な思いした経験があって、自信がなく「バカにされたら怖いなー」とか「自分の声聞きずらくて迷惑にならないかなー」とか色々思ってボイセは敬遠していたのですが勇気出してやっ全て表示する私はテキセばかりしていたのですが、TRPGでの知り合いに誘われたのをきっかけに最近ボイセを始めました。 私は学生の頃、声でいじられて嫌な思いした経験があって、自信がなく「バカにされたら怖いなー」とか「自分の声聞きずらくて迷惑にならないかなー」とか色々思ってボイセは敬遠していたのですが勇気出してやってみました。 実際にやってみたら私が思っていたようなことは全くなかったですね! 雑音とか生活音とか聞こえない様色々気にしていたんですが、みんな結構オープンでした! 声でのロールプレイとかも気にしてたのですが、全然要求されなくて宣言とかだけでも全然大丈夫でした! ある程度知っている方々とやったのが良かったのかもしれませんが、その時がとても楽しかったのでボイセへの苦手意識は消し飛びました!今では野良でもボイセ挑戦してます! テキセはテキセでとても楽しいです。 やっぱ声のロールプレイはなれてないので幅が無いんですが、文字なら色々なキャラが出来て楽しいです。 テキセ・ボイセどっちもできるようになり、また新しくTRPGの楽しみ方が増えました。
Kei![]() | |
2023/05/29 20:44[web全体で公開] |
😶 ゲームの登場人物を傷つける技術って……?(注意を要するテーマですので畳みます (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)ご機嫌よう。 コメントいただいたのですが注意を要するテーマですので別エントリにしますの。 ここでの話題は「青髭の花嫁」というTRPGですが、そもそもこのタイトルが技術の問われるゲームですの。その技術というのは、一般に言うGMの巧拙ではありませんの。というのもジェンダーに関する注意を要するテーマで、PL自身の恐怖をも素材とし、ゲームシステム自体もしんどい構造になっていて、嫌だったり辛かったりといったネガティブな気持ちになって当然、でもそういうことを考えざるを得ないゲームと申しましょうか。ゲームが提起している問題は不穏で不快なので安全に対する配慮も必須ですの。 わたくしも何度かこのゲームを遊んで、そのたびにショックを受け、辛くなって、それでもまた遊んでしまうのですわ。それでもゲームとして成立していますし、いいゲームと思いますの。ただし、本当にしんどい。悪い意味で。 もちろん日本のメジャーなTRPGシーンでは、このゲームは完全にNGでしょう。先日書いたサプリメントの使い方というのは、花嫁(PC)を傷つけるためのネタ集ですわ。もちろん直接的な描写なんかサプリメントには書いていません。花嫁を傷つけるとしたらどんな人物なのか、どのように傷つけるのか。そのきっかけを与えてくれるだけですの。ともあれ、女性的な経験で。花嫁が恐怖を感じるのは彼女が女性だから。データ的な表現ではなく、女性だからこんな酷い目に遭う。それってどんな恐怖かしら? どんな描写かしら? 十分嫌な想像をしてしまわないかしら。重エモが好きな方だって、それが自らの身体性に触れるものだったら、エモい以前に嫌だという感情が立つでしょう。 普段のわたくしでしたら「楽しそうじゃないかしら?」と聞くところですが、こんなの楽しくないに決まっていますの。それでは、どうやってゲームを運営するかしら? ともあれ、これまで「召使のタロット」は使っていなかったのですが、もっと早くに目を通しておくべきいいサプリメントでしたわ。 一方でこれだけは覚えておいていただきたいのですけれど。卓に参加される方々を傷つけることなんかこれっぽっちも意図していませんし、ゲームそのものよりも卓に参加してくださる方の方が大事に決まっていますわ。そのために安全面には特に配慮しています。いえ、あの、ちょっと……以前ちょっと配慮が足らなかった回はございますわ。それで安全とは何かってとてもとても考えましたの。というか毎回安全について何かしら考えてしまうのですし、単純にやってはダメだと避けるのは簡単ですけれど、それがあまりにも安易に触れもしないうちに暗黙のうちにNGとなってしまうのは……。
らびおり(兎檻)![]() | |
2023/05/29 20:21[web全体で公開] |
😆 【D&D5e】アウトローたちの誇り外伝3【卓感想】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)WASTさんDMのオリジナルキャンペーン、本編第三話に参加してきました。 前回はエメラルド団の隠れ家で大休憩を取り、「星界からの来訪者」が築いたストーン・サークルの封印を見に行こう、というところで終わっていたので、さっそく現場へ向かいます。 途中、隠れるのが下手くそな黒月団のワーウルフに囲まれましたが、説得+8もあるリングウッドがあっさりと説得成功して戦闘回避。カイリンの説得RPも光っていました。 (セッション後のDM曰く、ここで「一人くらいはライカンスロープの呪いを貰って、エメラルド団に治療して貰うつもりだった」とのこと。誰も囓られなくて良かったと思いつつも、その展開も面白そうだったかも!) 次はジャイアント・スケルトン(でかい! 巨人の骨!?)とスケルトンとレッド・ウィザードに遭遇。戦闘に。 (お休みの)グラハムがいてくれたら、大活躍だったろうに、と残念がるPLです。 カイリンがジャイアント・スケルトンの出来を「匠の技」などと評するので、レッド・ウィザードのあだ名が「匠」になりました。 イニシア20をふったサリアの高速ファイボでスケルトンは半分が消滅。自PCは匠に暗殺術。直後にカイリンが二連続クリティカルを出し、匠は何も出来ずに死亡(なむ……)。 それでも、スケルトンたちの動きは止まりません。 サリアがすかさず「なんということでしょう。匠の手を離れた骨は自動操縦で我々に襲いかかってくるではありませんか」と発言して、PL大爆笑。(腹筋がしんだ) 頭の中であのBGMがぐるぐる流れて、あの声で再現されてしまった。ギャグセンスの塊か!? ジャイアント・スケルトンは契約武器をモールに持ち替えたリングウッドの敵ではなかった。しかもクリティカルも出していて!? 一人で一ターンで倒してしまいました。バトル漫画の主人公じゃなかろうか。 それにしてもみんな今回、出目が良すぎんか!?(1ラウンドに出目20を何回見た?) 戦闘が終わったところでミ=ゴが上空を旋回していることに気づく。襲ってくる様子はないので、気にせず目的地へ。 そこにはミ=ゴと脳みそ容器がーー!(おおーー! これが噂に聞く……) 戦いになるかと思ったら、脳みそ容器、実はレッド・ウィザードのなれの果てで、あの姿で幸せらしい。ミ=ゴたちと星界へ行くとのことで、欲しかったソフィーナについての証言を貰った。 ソフィーナはハイサンゲームを利用して良からぬ事を企てており、ネヴァーウィンターの魔術師ギルドにはそのための魔法増幅装置があるという重要な証言も得る。 立ち去る彼らを見送り、依頼主であるニンの父に報告するため、一旦ラスカンに戻る冒険者たち。 現時点までの報酬を貰い、その日はみんなで宴しました。 次回はネヴァーウィンターに行くよ! あちらでは自称王家の末裔の人が建てた邸宅が、PCたちの仮住まいになるらしい(何かお宝あるかな?)。 サリアが激おこしている魔術師ギルドにも、乗り込むことになるのかな? LV7に成長したPCたちの活躍やいかに!? 次回のお話も楽しみです!
柿の森![]() | |
2023/05/29 17:13[web全体で公開] |
😊 ダブルクロス3rd 正義の居場所感想! (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)ダブルクロス初めてですがやりました〜 今回はキャラ作成も初めてだったので参加者の方やGMに教えてもらいながらの作成になりました。本番でも判定やダイスの計算などに戸惑ってしまい、大きく助けてられて、なんとかやり切れたセッションになりました。 使用したキャラはサラマンダーのピュアブリード、カヴァーが何でも屋、ワークスがUGNエージェントで火力に振り切ったRCメインのキャラで終盤はプラズマカノンやいくつかのシンドローム、味方からの各種バフのおかげで凄い威力だったのを覚えています。 シナリオではかなり本筋に関わっていくポジションのHOを選んでいたのですが、頭が上手く回っておらず「状況とかまるで理解出来てないが、とりあえず倒せそうな奴片っ端からやっとくか」みたいなテンションだったので今回のHOじゃなかったら完全にシナリオから置いてけぼりでした。 それでも関われたのはシナリオロイスのメイドさん(200kg近くあるロボット)のおかげで冒頭に重量関連の会話をしたりや途中でのその子のデータが消えるけど確実に世界を救える道とその子は無事だけど困難な道の選択、エンディングでのこれからどうしたいかの会話などダブルクロスに不慣れな自分をロールプレイの面で支えてくれるNPCでした。 特にエンディングでの会話は印象的で、クライマックスの戦闘でプラズマカノンで大火力を出した私のPCが自分が人間の範囲には入ってないのではと悩んでいる時に自らも指先からプラズマを出すことで(おそらくGMによる完全なアドリブ)励ましてくれたおかげで吹っ切れることができ、「そうじゃんお前も俺も人間じゃねえ、よしそれじゃあ開き直って人間の悪党を打ちまくっていいな!」という謎の考えにいたり景気付けに一発打ってしめるという自分としては満足のいく終わりかたにすることが出来ました。(ここは本当にGMのおかげです)
プリン丸![]() | |
2023/05/28 09:18[web全体で公開] |
😆 「骨折りの王」@SW2.5セッション感想日記 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)私めの「27日丸一日空いてるんだけどなー(チラッ」ってアカラサマすぎる卓乞 食っぷりに呆れることなく卓立ててくれた人が複数名。 その1人がみかんおふぃしゃるさんであり、そのシナリオが「骨折りの王」でございます。 昨日の13時半から参加してきたのですよー。 「卓立ててやんよ」「あざます!」「立てたよ」で喜んでいたら、 詳細に『ゴア表現があるよ』の一文。何かと思えば要は残虐シーンのことだそうな。 プロフにも書いてありますが私、グロ表現とホラーはめっさ苦手です。 立ててもらっといて文句など言えねえ…正直ガクブルしておりました。 そっと「苦手気味なんで控えめでオナシャス!」と言って了承は得たので信じるしかねえぜ、ってことでね。 そんな不安もありつつ。 またも招待枠を乱用して戦闘特化キャラですよ。(レンジャーはかじりました) ふと横を見れば魔法技能2つに探索技能皆無という私以上の特化の民がいて吹きましたがw ライダーと軍師駆使して先制まもち探索を一手に担う人がいたので問題はなかった。ありがたいことです。 さて。どう戦闘特化したかと言えば。 みたび登場、アースト強射術ででかいクロスボウぶっぱするグラスランナーを調整して使いました。 今までつかったときより更に戦闘特化できましたからね。 『足固めうち』に加えてジャイアントアームを備え、筋力3にして必筋25のバリスタを装備。 ブロードヘッド・ボルトの効果込みで威力60でぷっぱなす、という珍獣でございます。 その気になれば大きな手袋とかでもっと尖らせる余地がある…かと思いきや。 実はこれ以上は重いクロスボウがほぼありませんからね(SSランクに26のガルドってのがありますが。25のバリスタとそこまで変わらんし加工のこととか考えればバリスタでいいじゃんってなるかなーって) なので、単純な技能レベルと特殊矢の運用以外の面では我がクロスボウグララン理論はここが完成形と言っていいでしょう…! 無事に理屈を完成させ、データ面でもなかなか満足が行く出来となりました。 くどいようですが筋力たったの3で威力60(追加ダメージ5~6レベル帯で16とか)ですからね。 だいたいのパーティで1,2を争う火力役を担えます。命中も並み以上ですし。 意外性もあって、我ながらなかなかの佳作です。 あと私的に、『超ド級』(すごく大きい兵器とかのことをあらわす言い回し)の『ド』は『弩(クロスボウのこと)』の字を当てるということから着想を得た『超弩級射手(クロスボウキッド)』って2つ名も気に入っています。 体よりデカいクロスボウをゆかいな挙動で巧みに扱うちびっこ、って絵面がコミカルですしな…! 割と隙なく気に入っているので(グラスランナーという生き物の生態に伴う隙は考慮しないものとする)またそのうち使いたいですねえ。 さて。肝心のセッション本編の方ですけどね。 表題の『骨折りの王』なる魔物を討伐せよというバスターシナリオでした。 ゴア表現、も抑えめにしていただいたおかげで何とか耐えられる範囲内に収まりましたし。 NPCさんとの交流もいい感じにできたかなーって満足しております。レンジャーとしての仕事もちゃんとできましたしな。 そして戦闘面でもまず間違いなくエースアタッカーだったと自負できます! 具体的なことは言えませんが理想的なファイナルターンを過ごせたな、と!幸運と環境に恵まれましたね…! というわけで楽しい時間が過ごせました。参加者の皆さん、そしてGM。ありがとうございました。 でも何とかなったとはいえやっぱゴア表現は勘弁してくださいw
邪神幼女もやし![]() | |
2023/05/27 10:48[web全体で公開] |
😶 ママ、聞いて ●トレーラー 鈴の音が響き、蝶が舞う ――…導かれるようにして訪れた山奥の館。 自分に瓜二つの顔 恐ろしき儀式の話 超人と呼ばれる人々 鈴の音に振り返れば、そこに居たのは誰なのか この世とあの世、彼岸と此岸 川を超えた先に微笑むのは、誰なのか? もはや日常は、霧と共に立ち消える。 全て表示する●トレーラー 鈴の音が響き、蝶が舞う ――…導かれるようにして訪れた山奥の館。 自分に瓜二つの顔 恐ろしき儀式の話 超人と呼ばれる人々 鈴の音に振り返れば、そこに居たのは誰なのか この世とあの世、彼岸と此岸 川を超えた先に微笑むのは、誰なのか? もはや日常は、霧と共に立ち消える。 ダブルクロス The 3rd Edition 『花嫁の誘い』 ―――ダブルクロス、それは裏切りを意味する言葉。 ・PC1:覚醒する枠 シナリオロイス:夢の中の人物 推奨感情:任意/不安 クイックスタート:美少年か美少女(圧) カヴァー/ワークス:高校生/任意 キミは、最近誕生日を迎えたばかりだ。 だが、その日から――ずっと、見ている夢がある。 美しい女性……が、何かを伝えようとしている夢だ その夢を幾度か見て、キミはふと気づいたら山へと向かっていた。 彼女…が呼んだのだろうか?それとも…… ・PC2:PC1の友人 シナリオロイス:PC1 推奨感情:任意/不安 クイックスタート:閃光の双弾or紅蓮の刃 カヴァー/ワークス:高校生/UGNチルドレン キミはUGNの施設で育てられたUGNチルドレンである。 そんなキミだが、PC1はまるで普通の人間のように友人となり オーヴァードの力を隠しながら、友人としてすごしていた。 しかし、誕生日を境にPC1の様子がおかしくなってきた 頼れる支部長に連絡を取り、あなたはPC1を尾行したが… ・PC3:支部長 シナリオロイス:”冥人の花嫁”佐伯 穂香 推奨感情:誠意/隔意 クイックスタート:誇りある紅or至高を見る者 カヴァー/ワークス:指定なし/UGN支部長 キミは、UGN・M支部の支部長を務めている。 そんなキミの元に、覚醒者として佐伯穂香が送られてきたのだが 彼女は、数日前に”何故か”エフェクトが使えなくなり 身体に不可思議な刺青が現れた…という。 曰く「呼ばれた場所に向かった」といっているのだが… 時を同じくして、キミはPC2からの電話を受ける事となる。 ・PC4:謎のロイス枠 シナリオロイス:”人形姫”レティシア 推奨感情:任意/敵愾心 クイックスタート:真実の探求者or鮮血の銃弾 カヴァー/ワークス:指定なし/指定なし キミは、UGNに協力しているオーヴァードである。 最近も”人形姫”レティシアというFHチルドレンと戦闘をし 勝利したばかりだが…… 彼女が最後に言った「なせる、これでなせる」という言葉が頭を離れない。 そんな時に、PC3からの電話が来た ――そういえば、レティシアの事前情報として…山の話が出たような気がする。 ・PC5:謎のロイス持つ枠 シナリオロイス:”霧纏う山”紫麗山 推奨感情:任意/恐怖 クイックスタート:深緑の使徒or紫電の使者 カヴァー/ワークス:指定なし/指定なし キミは、とある山の噂を知っている。 霧深い田舎にある、紫麗山――またの名を死霊山 オカルトに精通しているものなら知っている心霊スポットだ。 肝試しと称して上る輩もいるらしい、が――… 最近、その肝試しに行って帰ってきた者が居なくなった。 熊などではない。オーヴァードが関わっている…のだろうか…… R-18Gって、どこまでのグロだろう。 トレーラー書きながら「美少年か美少女(圧)」って書くのどうなの? とりあえずトレーラーできたので、いつもどおり需要を確かめつつ こつこつとシナリオ作ろうと思います。 これ…めちゃくちゃシリアスなんだけど生きていけるかな… もう1つのマグロ漁船トレーラーも作るか。 聞かれる前に言います 零シリーズうつくしくてすき。 CoCでもいける、美しさに重点を置きつつグロと仲良くできるホラー摂取したい。
ミドリガニ![]() | |
2023/05/26 09:18[web全体で公開] |
😟 スズメバチのキイロ😨【TRPG関係無いので畳みます。】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)『スズメバチのキイロ』とは、実質的な『ニンジャスレイヤー外伝』である。 ニンジャスレイヤー第1部の敵、ソウカイ・シンジケートの首魁、ラオモト・カン。 その息子の1人で、若干12歳にして後を継いだラオモト・チバ。 彼の生き様を描いた小説なのだが、それは今回の件とは関係がない。(ぉぃ) 今朝、愛犬の世話をしていると、庭に生えている槙(まき)の木からかなり大きな羽音がした。 見上げると、オオスズメバチの女王とおぼしき巨大なハチが居るではないか。 慌ててしゃがみこみ、襲ってこないのを確認してから待避し、母に愛犬を預け、ハチジェットをダブルで構えて向かった。 直撃は出来なかったからか、はたまたデカ過ぎて効かないのか、そのハチは悠然と去って行ったのだが、耐水性のある油紙で偽の蜂の巣をこさえて近くに吊るした。 これで近寄らないでくれれば良いのだが……。 季節柄、巣作り前の女王蜂に遭うことが少なくないので、みなさまもお気をつけください。 あ、でも歌手の方の『女王蜂』は好きでして、地獄出身アイドル、ぁゔちの昨晩のネット配信ライヴも観ました。(何のこっちゃ) Thanks for reading!
ミドリガニ![]() | |
2023/05/24 09:04[web全体で公開] |
😊 【SW2.0/2.5/DX3/新・天下繚乱/神我狩】明日から一週間【卓前感想】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)ありがたいことに卓ウィークの予定である。 SW2.0を皮切りに、DX3→新・天下繚乱→神我狩→SW2.5→SW2.0→神我狩!! みなさま、いつも遊んで頂きありがとうございます。 健康状態もバッチリ整えて参りましたので、何卒よろしくお願い申し上げます!! Thanks for reading!
Kei![]() | |
2023/05/22 21:36[web全体で公開] |
😶 日程調整パズルのお話 ご機嫌よう。 卓を開催しようという方でしたら日程調整に悩まれた方もいらっしゃるでしょう。まあね、なかなか決まらなくても仕方がないとは思いますわ。 けれど、ある卓の日程が決まらないことによって別の(ことによっては複数の)卓の日程も決まらないとなると話は別ですの。 卓に参加される方は、全て表示するご機嫌よう。 卓を開催しようという方でしたら日程調整に悩まれた方もいらっしゃるでしょう。まあね、なかなか決まらなくても仕方がないとは思いますわ。 けれど、ある卓の日程が決まらないことによって別の(ことによっては複数の)卓の日程も決まらないとなると話は別ですの。 卓に参加される方は、もしかしたら自分の都合の良い日を言うだけで、他の何にも気にしていないのかもしれません。もしかしたら、気にしなくて良いとすら思っていらっしゃるかしら。 けれど、わたくしたちがしているのは日程「調整」ですの。もしかして万が一、自分の予定、ことによると後出しで出す予定にさえ他の参加者が「合わせてくれる」と思うのは大きな間違いですわ。日程調整を「自分の予定に他の参加者が合わせてくれる手段」と思っている方は応募しないでほしいんですの。あなたに合わせると他の卓も崩壊するから。 日程を合わせるのが難しい方がいらっしゃるのも分かります。けれど、正直に言って、そう言う方々ばかりの針の穴を通すようなパズルをやって、やっと日程を決めているんですの。 それでもどうしても仕方がない時だってあるでしょう。どうしても外せない予定ができてしまうこともあるでしょうし、ほんとうに自分にはどうしようもない理由で変更をお願いすることもあるでしょう。もちろんそういったお願いを無碍にすることはございませんし、わたくしも何ヶ月だって延期します。 ただ、カジュアルに「他の参加者が自分の予定に合わせてくれる」というのは違うんですの。自分の予定が決まらない間他の参加者は待ってくれるなど、思い上がりも甚だしいんですの。卓に参加されるなら、少しは自分の予定を他の参加者に合わせる努力をしていただきたいですわ。
Kei![]() | |
2023/05/21 19:21[web全体で公開] |
😶 信念を曲げてもお姫さまは守りますの ご機嫌よう。 昨日に引き続いてウタカゼでしたの。今回はキャンペーンの第二話と第三話を遊んでまいりましたわ。 昨日は書きませんでしたが、ウタカゼといえば、わたくしの経験ではメインの攻撃に使う能力値・技能はカンストさせておくのが正義ですので、もちろんそういうキャラクターで遊んでいるのですが、全て表示するご機嫌よう。 昨日に引き続いてウタカゼでしたの。今回はキャンペーンの第二話と第三話を遊んでまいりましたわ。 昨日は書きませんでしたが、ウタカゼといえば、わたくしの経験ではメインの攻撃に使う能力値・技能はカンストさせておくのが正義ですので、もちろんそういうキャラクターで遊んでいるのですが、今回は成長でとても迷いましたの。ですが、実際のボス戦で意外にもウタカゼでも固定値は正義という印象でしたので、成長は狙撃に全振り……したところ、ボスをタコ殴りにしてしまい、GM涙拭けよ案件になってしまったのですわ(。 とはいえ希望がギリギリになるシーンもございましたけれど。 ただね、これもわたくしの個人的な思いですが、やっぱり最適リソース管理とか効率ビルドとかで遊ぶものではないという気持ちはございますの。8成功に加えて+2ダメージとか……わたくしが自分でやっておいてですが、何か違う気がしますの。 でもまあ、冒険にお姫様がついてきてしまったので「お姫さま大全」を愛読しているお姫さま大好き勢としては、お姫さまを危険に晒すわけにもいかないのですわ(苦しい言い訳。 ともあれ、ご一緒くださった皆さまありがとうございました。
らびおり(兎檻)![]() | |
2023/05/21 18:57[web全体で公開] |
😆 【D&D5e】忘れな草変異録・最終回【卓感想】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)QuquさんDMの忘れな草CPも、いよいよ最終回。 村で巻き起こる事件の陰には、常にミアという一人の少女の陰がちらついていました。彼女はPC達を避けているのか、初回以降ほとんど接触を持つことはなかったが、ついにその父から「ミアのことで相談がある」と持ちかけられます。 訪れた森の小屋でミアの失踪を告げられ、怪しげな痕跡の数々を目にする冒険者たち。彼女の目的は既に明確でしたが、悪魔との契約を経て、本格的にまずい状況に陥っている様子です。 一行は準備を整え、「最後の儀式の場」である海へと急ぐ! (シグリッドが+1の魔法の鎧を新調。褒めたら照れ顔が見られた! 普段はクールでカッコイイお姉さんの、貴重な照れ顔からしか得られない栄養がある……) 海辺には岩場の断崖に立つミアと悪魔ブレザウ、そこに至る道をふさぐようにして立ちはだかる悪魔メレゴンの姿がありました。 ブレザウに関しては、ダムレイが小屋で「悪魔の契約書」を発見していたため、詳細データを参照可能。しかしメレゴンは全員が魔法学の判定に失敗してHPとACしか分からず。 ブレザウはミアに「崖から飛び降りれば恋人に会えるぞ」と囁きつづけている上(なんて悪魔っぽい奴なんだ!)、傍にいるだけでHPを削る特殊能力があり非常に危険! 救援を急ぎたいところですが、岩場の上に至る狭い階段をメレゴンが塞いでしまったので、そちらを先に排除せねばならない状況です。 うーん、毎回よく練られたギミックを使ってくるなぁ、DM!(お見事すぎる!) データ不明のメレゴンに、試しに通常弾を撃って通常武器へのダメージ抵抗があることを確認。次は一発だけ持っている霊魂の弾丸[光輝]を詰め直し(アクション消費)、怒濤のアクションで即座に撃ちました。これがクリティカル!(ダイスくんが空気を読んでくれた!) シグリッドはガイディングボルトで、ダムレイはムーンタッチトソードでそれぞれダメージを与えています。 しかし、その間にもミアが囁きやHP削りへの抵抗に失敗して、どんどん危険な状況に! 卓には終始、緊張感がみなぎっていました! ダムレイがミアに声援を送るため、村で購入したオリジナル魔法アイテム「赤い角笛」(声援の射程+10ft&謎の効果?)を使用。最初は謎効果は発動せず……ですが、あのNPCの気配が! 最後はシグリッドが、銀メッキしたばかりのウォーハンマーでメレゴンを叩き潰したのであった(さすシグ!)。 階段が空いたので急いで駆け上がるも、ブレザウはピストルの通常射程外(=長距離射程内で攻撃不利)。そこでガンスリンガーの技、デッドアイ・ショット(攻撃が有利になる)で不利を消して、通常アタック! したら、またもやクリティカル! これは嬉しい! 気概点はクリティカルすると戻ってくるところも、嬉しいポイントです。 シグリッドのガイディングボルト、ダムレイのシャターと、魔法も立て続けに敵HPを削る。さらに謎効果を狙ったダムレイの角笛は、なんと前回友達になったドラゴンのシャリーを喚び出したのである!(やったー!!)(ミアが飛んだら、助けてくれる構え!) だがここでミアがついにHP0に。崖っぷちで倒れたミアは、ブレザウに掴まれてしまいます。 スリープと悩んだダムレイから、渾身のLV2発動ヒーリングワードが飛び、出目が走ってミアのHPが一気に満タンに。 目を覚ましたミアは、かつてその魅力にくらくらきたドワーフの姿を認めるのであった!(※第二話参照) これがターニングポイントになったか、それまで失敗続きだったミアの抵抗が、突然高い目で成功。悪魔の囁きをはねつける!(いいぞー!) 名悪役ブレザウは、最後にはシグリッドのガイディングボルトに貫かれ、崖から落ちていったのでした。 (落下するミアをシャリーが受け止める展開もヴィジュアル的に格好良かったでしょうが、ミア自身が強い心で悪魔を撥ね除けた今回のパターンが、物語的に良かったと思います!) 村に帰還した一行は、ミアの父のおごりで大宴会を開く。村人も参加し、周囲には笑顔が溢れます。 ダムレイは第一話でDMから問われた代表作を「魔弾の射手を讃える歌(仮)」として披露しました。 DMからPLにフィナーレに向けての一言を振られたときには、思わず「ふえええ」してしまいましたけど、素晴らしい大団円になりました。 心に残る物語と楽しい時間を、本当にありがとうございます。DM&同卓の皆様! 引き続き、同じPCに新参戦のウィザードPC(凄く可愛い女の子+黒猫ちゃんだー!)を加え、次回からは「忘れな山の竜」が始まります。知力ボーナス0パーティに差す知性の光ーー! 次のCPも楽しみです。
リフレイン![]() | |
2023/05/21 17:48[web全体で公開] |
😊 カウンターはいいぞ【Dx3rd】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)どうも、低浮上気味のリフレインです。 ディスコードをうろうろしているのと日程が狭いんじゃ…。 それはさておき最近プチブームのエフェクトがあります。 「カウンター」 以前からカバーリングと似ているけど違うよなーやってみたいなーと思い、声がかかったタイマンシナリオでついに日の目を見ることに。 結果。 とても楽しいです。 ボス相手に堂々と「一騎打ちを申し込む」戦闘スタイル格好いい。 カウンターはいいぞ… でも問題が 単体攻撃にしか反応しないのでタイマンなら気にしなくていいんですが通常セッションだと使いづらい。 工夫せねば………
Kei![]() | |
2023/05/20 18:37[web全体で公開] |
😶 歴史のお勉強のお話 ご機嫌よう。 突然なのですが、エリオガバルスのお話をしても良いかしら? エリオガバルスは、セウェルス朝ローマ帝国の皇帝で、かつてはローマ史上最悪の皇帝と呼ばれることもございました。いまでも「在意中に皇帝らしいことは何一つしていない」ことで非常に評価は低いですが、一方で「何もしていない」こ全て表示するご機嫌よう。 突然なのですが、エリオガバルスのお話をしても良いかしら? エリオガバルスは、セウェルス朝ローマ帝国の皇帝で、かつてはローマ史上最悪の皇帝と呼ばれることもございました。いまでも「在意中に皇帝らしいことは何一つしていない」ことで非常に評価は低いですが、一方で「何もしていない」ことによって最悪の座からは逃れているかしら。 まず、エリオガバルスに至る前のお話として、カラカラ帝を避けて通ることはできません。以前の歴史の教科書ではカラカラ帝は割と名君という位置付けでしたが、いまはどうでしょう? 実際にはカラカラ帝は本当にひどい皇帝で、たとえば暴君として知られているネロなどカラカラの前では霞程度にすらなりません。彼の政策や事業、たとえばアントニヌス勅令は現代の文脈では人権という側面から捉えてしまうかもしれませんが、実際にそういう側面はございませんし、カラカラ浴場のようなの公共事業だって、経済的効果よりも何よりも、単に自分の名前を残したいがために行われた事業でした。どちらも帝国の経済を破壊するのには役立ちました。それ以外といえば暗澹たるもの、何よりも彼自身が非常に問題のある人物だったのです。 歴代のローマ皇帝の多くは暗殺を恐れていましたし、カラカラ帝も暗殺されました。ところが、カラカラの暗殺後皇帝となったマクリヌスは自らの皇位を盤石なものにしようとして失敗、そこで担ぎ出されたのがエリオガバルスです。 エリオガバルスはカラカラの血を引き、セウェルス朝は断絶などしていないという触れ込みで登場しました。もちろん実際にはセウェルス朝の血筋ではなくシリア系の家系で、本当ならローマ帝国とは何の接点もなく終わるはずでした。でも、大伯母がカラカラの母、つまりセウェルス朝初代皇帝の妃だったのです。それまでローマとは何の接点もなかったのに、一族がローマにおける地位を維持するために、エリオガバルスはカラカラの息子ということになりました。 もともとエリオガバルスの家系はシリアに伝わる土着の太陽信仰の神官で、彼自身将来は神官になると思っていたのでしょう。それまでのローマ皇帝のような「男性的」な人物ではありませんでした。でも、ある日突然、お前は明日からローマ皇帝だと告げられます。だからローマに行かなければならない。 意味がわかりませんでしたが、こうも言われました。皇帝なのだから好きにして良い。 彼がローマに凱旋した時、市民はその装いにびっくりしたそうです。市民が期待したような男らしい皇帝ではなかったから。なよなよと女装してたから。 彼はローマの宗教は知りませんでしたが、自分の宗教は知っていました。そこで、シリアの太陽神をローマに連れて行くことにしました(実際に象徴となる巨大な岩を運んだため、エリオガバルスのローマ凱旋は予定よりも半年一年と遅れました)。シリアの太陽神を知ってもらうために、その巨石をローマ神殿に据え付けました。このことはローマ市民の怒りを買いました。 彼は皇帝として子をなさなければならないと言われました。相手は好きに選んで良いと言われました。 彼が選んだのは、よりにもよってウェスタの巫女、ローマにとって絶対に何があっても犯してはならない不可侵の存在でした。このことはローマ市民の怒りを買いました。しかも、程なくして彼女と離婚しました(後に再婚してまた離婚します)。更にローマ市民の怒りを買いました。 ですが、だいたいそもそも、エリオガバルスは帝王学はもちろんのこと、ローマについて何も学んでいませんでした。ただこう言われたのです。皇帝として好きに振る舞って良い。政治的なことは全て祖母が面倒を見る。 彼は結婚と離婚、退廃的な饗宴を繰り返し、最後にはローマの傭兵隊長(男)と結婚しました。女装して宮廷の前で男漁りをしては、寝室で「夫」に「ふしだらな女」だと殴られることに悦びを覚えました。 エリオガバルスはその治世のあいだ皇帝らしいことは一切何もせず、最後にはローマの親衛隊に暗殺され、その死体は埋葬されることなくティベレ川に投げ捨てられました。その治世は4年弱でした。 どうかしら? わたくし、エリオガバルスって確かに良い皇帝ではなかったのだろうとは思うのですが、けれど、なんというか……正直言って割と好き……。いつかこのお話をモチーフにしたシナリオとか遊んでみたいですし、あっここに古代ローマを舞台にしたTRPG「レックス・アルカナ」がございますわね……。