ぎんじょー(くらげのすがた)さんの日記 page.4
ぎんじょー(くらげのすがた)さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/02/01 00:40[web全体で公開] |
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/30 23:09[web全体で公開] |
😶 アドベンチャラーズ・イン その昔、古本屋で買った何かファンタジー的な本に挟まっていたチラシ(?)のようなもの。 多分昔のジャンプコミックスなんかにも挟まっていた新刊案内の販促用の印刷物だったと思う。 オタク的軽い好奇心の赴くままに同出版社の本を何冊か買ううちにその過程でチラシのようなものも 何枚か手に入ったが、読者投稿コーナー的なスペースがあってイラストであったり数行のテキストであったり、 自分のキャラクターが紹介されていてTRPGの探索者だったのか創作小説や漫画のキャラクターだったのか はたまた設定だけを煮詰めてみたものなのか覚えていないし分からないけど、 何だか楽しそうだなあと思ったのをふと思い出した。 その折り込みチラシ(?)の名前が確か、アドベンチャラーズ・インだったと思う。 所謂「うちの子」お披露目の場に過ぎなかったとしても、文字通り冒険者たちがふらっと立ち寄って 装備や武勇伝の話をしていく宿のように思えたんだよな。 昨今はその気になればうちの子設定をこれでもかと詰め込んで披露できるスペースがいくらでもあって、 その時の気分やら何やらによってはおなかいっぱいになってしまうこともあるかもしれないけど それぞれが考えたキャラクターを持ち寄る行為は基本的には楽しいものだよねと改めて思ってみたり。 うわ、何だか無性に懐かしくなってきたぞ。 当時買った本の一部はまだ実家にあって、 ひょっとしたらそのままそこに挟まっているかもしれないけど実家に行きたいとは思わないし 諸々をしまった段ボール自体探したいといっても断られそうだしな…
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/20 19:50[web全体で公開] |
😶 夜のあしあと届いたよ 本腰を入れると読みふけってしまうのでパラ読みに留めていますが、作りが可愛いなー。 まず大きさがB6版でぱっと見コミックスのよう。 そして字が大きく、ルビも割と易しい字から振ってあって素直に受け取れば 「ねこは人間のややこしい事情なんて分からないし知らないにゃ(にゃ。)」ということかもしれないし、 考えようによっては小学生くらいのお子様からTRPG英才教育を施そうという思案なのかもしれない。 …まあ、テキスト本文は大きな文字で可愛らしく作ってあってもルールブックはルールブックなので ランダム遭遇表的なものは細かくびっしり書いてあるんですけども。 基本的な能力値が2で長/短所にそれぞれ±1、この値の個数ダイスを振って 4以上が出た数>難易度ならロール成功という判定方法は(色々なシステムで使われていそうだけど) ブラインドミトスを思い出すし、使用する魔法のコストにそれぞれ対応する魔素が必要というくだりは 少し触った程度ながらマギカロギアを思い出すしで何だか面白そう。 まずは控えているセッションのリハーサルをしっかりやって、気持ちに余裕ができたと思ったら ちょっとずつ読み進めようと思います。 余談 ・ニャルのしもべめっちゃ可愛い。 すごく可愛い。 買うのでぬいぐるみになってほしい(無茶 ・タイトルロゴに見覚えがあるなと思ったら、多分「よふかしのうた」と同じフォントだ
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/19 18:03[web全体で公開] |
😶 夜のあしあと明日届くよ(多分 置き配で依頼しているので、つまり仕事から帰ってきたら以下略。 ところで、やはりというかスタンダードなRPは語尾に「~にゃ」になるのだろうか。 (我が身を振り返る) …ボイセだったら割と地獄だったかもしれない。 他の方がね、それこそ4PC制辺りで3人が「にゃ」「にゃ」「~だにゃ」なのは多分気にならない。 自分が、というのが問題なんだ。 といっても、広いネット界隈を徘徊しているとTRPG外のテキストでも常時方言全開の方や 特徴的な話し言葉の方も見かけたりするので、もし自分がこのシステムで遊ぶ機会があったとしたら倣って 「~にゃ」と打ち込むのかもしれない。 読みにくかったら本当にすまない…などと思いながら。
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/10 20:40[web全体で公開] |
😶 逆に考えた結果 ひとつ前の日記で、始発出勤の日がありそうだからしばらくは遊ぶとしたら昼間になりそうと書いたのですが… 逆に考えた。 次の日が休みなら、朝4時起きが入っても問題ないじゃないか。 そして何かやろうと思ったら勢いは大事だよ(´・ω・)(・ω・‘)ネー ということで、 飲酒の勢いを借りてケダモノオペラで卓を立てて参りました。 飲酒の勢いを借りても、「新しくセッションを作る」を押す時は緊張するものなんだな… PL側でももちろんそうだけど、GMを申し出る=卓の責任を持つということだもんな。 少しでも楽しい卓にできるようがんばります。
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/08 11:00[web全体で公開] |
😶 …orz 今時の若い人には通じないらしいですね、タイトルの意味。 まじかー。 多分春辺りまで、週に何日か始発で出勤する日が入りそうです。 身支度の時間を考えると起床は5:00前になる見込み。 オンラインセッションで夜となると大体21:00ー0:00がメインの時間帯で、 時間通りに終えたとしても興奮冷めやらぬ…というやつで0:00ジャストに入眠は無理だろう。 楽しかったな、次回はどうなるかなと考えて寝つけないに違いない。 0:00以降就寝が読めない+5:00前起床=あ、これ無理くさい。 というわけで、当座は何かやるとしたら自分が休みの日の日中にほぼ限られそう。 今年はるるぶを読み進めようとか、新しいシステムに手を出してみようかなとか GM経験値を稼ぎたいとか色々とモチベーションはあるんだけども。 そういう時に限ってままならないあるある…orz
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/05 21:03[web全体で公開] |
😶 ん 猫ちゃん 猫ちゃん!! https://fujimi-trpg-online.jp/product/322010000019.html 夜のあしあと 夜は、猫の世界(なわばり) 猫になって不思議な夜回りを楽しもう たまたま見かけた近日発売のルールブック。 まだ何も調べていないし、遊ぶ目途はもっとないけど 好奇心で買うだけ買ってみようかなと思ったり。 いつものHOをなぞっていくタイプのシステムだと、 遊び方がどうにもへたくそなんですけども自分。 遊ぶ目途がなさそうとかはね、とてもよくあることだから(*´·ω·)(·ω·‘*)ネー
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2024/01/01 17:39[web全体で公開] |
😶 新年のご挨拶 やっと二日酔いから復帰しつつ_(´ཀ‘」 ∠)_ 昨年ご縁があった方もこれから同卓するかもしれない方も、宜しければどうぞよろしくお願いします。 辰年に合わせたネタは何かあったかなと考えたら、手持ちにケダモノ種:ドラゴンがいましたね。 脳内で元気に素振りしてますあのPC。
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2023/11/30 23:34[web全体で公開] |
😶 もう12月ですよ 11月下旬は入れ替わりも込みで週3卓もありました。 遊んだなあ…!! 卓の予定が入っていると就寝前やら通勤中にあの卓ではどう動こうかな、どんなことができるかなと 考えて過ごしがちなのですが、1週間ずっとそんな感じ。 自分すごいな、TRPG脳だな卓充だな!!(多分全然ぬるい この、卓のことを考えて過ごす濃度を下げたくないので同時進行は大体2卓まで。 考えることもたくさんあって、 キャパシティオーバー気味でもありましたがみつしりと詰まつた10日間でした。 ありがたやありがたや。 掃除や年末に向けての諸々は明日からがんばります…
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2023/11/27 13:10[web全体で公開] |
😶 インセイン:チキン・オブ・ザ・デッド完走と超個人的インセインに思うこと といっても対立型シナリオにつき、ネタバレに関わりそうなところは何も書けないのですが。 皆様RPがかっこよかった! 【本当の目的】に根差した行動も、PCのパーソナリティの部分も 一本芯が通っていてそれぞれにかっこよかったです。 そして薄々自覚はあったけれど自分は対立型に向いていないことがはっきり分かる。 みんなで探索しているとやっぱり協力したいと思うし、後でお返しする約束をしていても 対立しそうなPCさんにお守り等を借りるのは協力型以上に心苦しかったので。 ネタバレは避けますが、シナリオの構造やダイス運のなさで圧倒的劣勢になった自分のPCが 最後に逆転を狙えたかもしれない一手は全滅も視野に入る泥試合に持ち込むこと。 あほな手なんですが一週間考えました。 中の人(自分ですが)のタイムリミットもあったけど、勝者どころか生存者ゼロにもなりかねない展開は 楽しめない人もいるかもしれないと考えた結果、結局最後はああした行動に。 しかしながら、最初から対立型シナリオと告知があった以上バチバチにPvPがやりたかった人には かえって一番美味しくない選択だったかもしれなくて、そこは大変申し訳なく思っています。 最後は雪崩気味にお開きとなったので十分な挨拶もできなかったように思うので、場を変えてこちらに。 そういえば皆様の回想も見たかったなあ。 どうでもいい余談ですが、ぎんじょーはクライマックス戦闘での速度プロット6が大好きだ。 プロット1でも回避に失敗してダメージダイスで6が出ればそれまでだからネー… ―――――――――――――――――――――――― ここから先は超個人的にインセインでしっくり来ないと思うこと。 これまでに通過したシナリオや同卓していただいた方々に対しての話ではありません。 PCが持つ【秘密】に対する調査判定に抵抗する手段がないこと。 これ、超個人的にしっくり来ない。 恐らく他のシステムでも自分のPCの内面を漁られるのは好きじゃないと思われるので、 勝手に自分のスマホやパソコンの中身を調べられるような行為自体がTRPGの内部でも苦手なんだと思う。 (余談ですが、NPCの【秘密】を調べないと高確率でバッドエンドになるとあるシナリオで案の定詰みました …というのが個人的な感覚として。 個人の好みとはできる限り切り離して考えると、対立型シナリオでは【秘密】を抜かれたら 割と身動きが取れなくなるという状況は少なくないのではなかろうか。 「【秘密】を抜かれた後からが本番、そこからどう立ち回るか」ということなのかもしれないが、 例えばCoCの心理学はクリティカルが出ない限りはKPによって「あなたのPCは~だと思いました」と 多少はぼやかされるけれど、こちらのケースでは客観的情報なのでほぼ事実だと思っていいはず。 そしてもうひとつ、ルールブックの裏表紙には「心の闇を覗き込め」と書かれている。 隣に住む優しいお姉さんは殺人鬼、学校の先生は邪神ハンターといった例も書かれているのだが、 別段多いとは言えない自分のインセインの参加歴を振り返っても協力型シナリオで仲間の秘密を調べることは 手数の問題もあってほぼない。 むしろショックが埋まっていたりして開けない方がいいまであったり。 …といった理由で、「人怖系を楽しもう」がインセインのテーマなのだろうと思われるのに システムがそれに合っていないような気がして、そこがうまく飲み込めずにいる。 我ながらめんどくさいことを考えてるなー、などと思いつつ。
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2023/11/19 22:42[web全体で公開] |
🤔 せっかくだから試しにニエも捏ねてみようか ケダモノオペラの新種族・ニエ。 例外こそあれど疑似餌=ケダモノが基本的な在り方の中、ニエの場合は 文字通り贄であったり庇護下にあったり等々という形でケダモノと紐づけされている、 しかし本人は普通の人間という特殊性を持つ。 故に、寄る辺ない子供や集団の中の異分子といった立場の弱い存在が比較的王道かと思われる。 サプリの挿絵もそんな感じだし。 子供RPも健気なRPも苦手なんだよな、やっぱりニエは無理かななどと思っていたら、他代表例に 『意志を持つ物品』なるものがあるじゃないか。 なるほど、ジャパニーズ・ツクモガミテイストなら何か捏ねられるかもしれない。 …というわけで、『笑うヤカン』なんかはどうだろうか。 人格を持ち、基本的には陽気で(ビターエンドにも持っていきやすいし)自律ではあるけど自律行動はできないヤカン。 だとしたら後見ケダモノは2PC時の相方ケダモノさんと指定されていない場合はベルセルク辺りがしっくり来るな。 いつぞやの争いでの戦利品で、しかしベルセルクの特性から殆ど顧みられなくなっている(ので飛び出してきた)けど 執着はされているのでここ一番の時は力を借りることができる。 とか。 うん、ルールブックの表記に添いつつなかなかそれっぽいような気がする。 …などという妄想をしました。 全てはSTRONGZEROをキメているせいです。 多分。
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2023/11/14 21:50[web全体で公開] |
😶 抱えきれる数 個人的な経験則では、テキセの卓は週一度開催の場合全3回ないし4回かかる。 完テキの民で、後々ログを読み返すのが楽しみなので1度のセッションにほぼ1ヶ月を要することに何の異存もないけれど、 自分のキャパシティを考えると最終回と初回が重なるタイミング以外はひと月に2卓が限度かなあ、と思う。 あちこちを見て回るに、平日夜卓の開始時間は大体21:00。 仕事から帰宅するのが19:00前後で、夕飯に片付けと風呂、ログインボーナスを取りに行ったり翌日の準備をしたりで 何だかんだで21:00くらいにはなってしまい、ちょこちょこインターバルを挟んだりせずてきぱき動けば もう少し余裕はあるのだろうけど時間的には結構タイト。 そして(我がことながらこの表現も謎いけれど)のめり込むとは恐らくちょっと違う意味で参加中の卓に対して 大いに意識を割きたいようで、TRPGで遊びたいけどそれ以外の自分の時間も確保したいし 卓に全集中(?)したいというバランスを保とうと思った場合、ひと月に2卓が今の自分が抱えきれる適量だと思っている。 恐らく世のTRPG好きな紳士淑女と比べると大分少ない方だろうけど、キャパシティオーバーを起こして ひとつひとつの卓に対して集中力散漫になってしまったり、読書やらネットサーフやらその他諸々の ひとりで過ごす趣味の時間が取れなくなって自縄自縛的ストレスを抱えるよりはこちらの方が自分に合う。 …まあその分、参加したい卓が立っても脳内でハンカチをくわえながら見送ることも多いんだけどな!! 12月はリアルがもうどうなるか分からないので、もしかしたら年内は今の予定で打ち止めかなあ…
ぎんじょー(くらげのすがた)![]() | |
2023/11/08 00:56[web全体で公開] |
😶 慣れの問題よ多分 重い腰を再び上げてCoC7版のルールブックの読み直しに着手する。 とんでもなく情報量が多いるるぶではあるけれど、6版は過去に一応遊んだので 探索者の作り方と幸運ポイント消費やプッシュロール、ハード/エクストリーム難度等の 7版ならではの仕様が把握できれば何とか遊べるようにはなるんじゃないかな、 戦闘ルールはそもそも戦闘がない卓に参加できれば後回しでも大丈夫かな…等々の希望的観測で。 個人的にはCoCで戦闘自体気乗りしない派です。 相手が狂信者等の人間ベースならまだしも 神話生物に殴り勝てるタイプのシナリオは多分、うーん。 いや何ともですが。 慣れの問題といえばもうひとつ、7版のキャラシはいあきゃら登録がメインストリームなのかなあ。 画面を大きく使っている見やすさはあるんだけど、縦に長く画面を使うタイプの登録所に慣れている分 あの横長っぷりが正直見づらい。 慣れるしかないかー。