明日平さんの日記 page.41
明日平さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
| 明日平 | |
| 2018/05/14 23:43[web全体で公開] |
| 明日平 | |
| 2018/05/13 14:11[web全体で公開] |
😶 素朴な疑問 言葉についての素朴な疑問です テキセって1度で終わらず、何度かに分けて行うことってありますよね その 「分割した1つ1つの行為」 と 「全編を通した行為」 をそれぞれ何と呼ぶのが正しいんでしょう? 私はついどちらも「セッション」って書くことが多いんだけど 文章を書いていてわかりにくいことこの上なし 正しい名称がわかる方いたら教えてください <(_ _)>
| 明日平 | |
| 2018/05/12 23:55[web全体で公開] |
😶 GM楽しい オンセ初GM(DX3rdのMemorial Blossom)のセッションを数回に分けて行ってるんですが、これがものすごく楽しい 早ければ来週、遅くても今月中に終わっちゃうのが残念なくらい もちろん楽しい理由はPLに恵まれたからっていうのが大きいのだけど、GMそのものが楽しいってのもあります GM楽しいです。もしかしたらPLより好きかも GMの楽しさの1つにシナリオを知っていて演出できるってのがあります PLだと(メタ読みである程度先読みするにしても)ロールプレイがどうしても場当たりになってブレることがあるんですけど GMだと、シナリオの展開を知っていて演出できるんでロールプレイがしやすいのが楽しいです(そう、私はRPが苦手なのです) そう、GMは楽しい。もう1回やりたい。 でも6月7月は時間的に厳しそう この条件で次のGMをするとしたら3つ考えてるのだけどどれがいいのだろう? 1.もう1回、今やってるMemorial Blossomをする 2.オリジナルシナリオを作る 3.すごく短いシナリオを作る 1は準備が楽、でも5月中にもう1回やるのは難しい 2は準備を今からやらないといけないけど、 どうせ5月中にもう1度セッションするのが無理なら 6月7月の2か月で十分準備はできる 一番やってみたいのはこれだけどハードルも高め 3も準備は必要 DX3は短いシナリオが構造的に難しいので やるならSW2.0でシーン制ダンジョンをやってみたい 入口→道中→ラスボスの部屋の前→ラスボス戦 くらいの構成を検討中(それか、いきなりダンジョン内みたいなホットスタートか) ただ、SW2.0はオンセでまともにやったことないので、ソコの準備が不安 また、オフセでもこんな構成やったことないので うまくシナリオを作ったり、セッションを回したりできるかも不安 そもそも、これが楽しんでもらえるかも不安 と不安だらけ ただ、唯一5月中にもう一度セッションできるチャンスがあるのはこれだけ 後、8月になったらSW2.0のGMをやる機会は(SW2.5になるため)なさそうなので早めにやる必要があるのも欠点といえば欠点 とりあえず悩んでるんで日記に書いてみて考えをまとめる足しにする
| 明日平 | |
| 2018/05/09 23:35[web全体で公開] |
😶 オンセGMをやって見つかった課題その2 前回の日記に書いた課題はオンセGMのテクニック的な課題でしたが 今回は非常に個人的な課題…しかも2つ 1つ目は割とマジに体力です なんでも最後は結局体力勝負になることはわかってるけど テキセを3時間やると結構体力使うんですね 休憩をこまめに入れてるつもりだけど、初GMの緊張感からかかなり疲れます 慣れてくれば(いい意味で)適度に力も抜けてもう少し楽にこなせるのかもしれませんが、現状では連日やるのは無理かなと思うくらいにつかれます セッション中にお茶飲んだりお菓子食べたりしてるんだけど、セッションが終わると前日比で500gほど体重が落ちてるという (体重は次の日には戻ります) 緊張しつつ集中してPCの画面を見続けるのって結構大変だというのが感想です なれれば解決できるのかな? 2つ目は飼い犬 セッション中に 「我、抱っこを所望ス」とか 「モフれ」とか 色々ちょっかいをかけてきます テキセなんで適当に抱っこしたりモフったりしてるんですけど 集中力がいる場面ではそうもいかず、現状無視という対策しかありません
| 明日平 | |
| 2018/05/06 21:44[web全体で公開] |
😶 (長文の割に内容が無い)オンセ初GMをやって見つかった最初の課題 まず前提として ・これは自分の問題点を見つめなおす意図でとりあえず書いてみたけど、どこに保存しておくか悩んだ結果、覚書として日記の形で残すことにした(ゆえにあまり人様が見ることのできる形まではまとまってない) ・初めてオンセでGMをしたけど、途中までで最後まではやっていない(そのため最後までセッションをやったら意見が変わってるかも) ・明日平はオンセは初GMですがオフセではGMの経験があります の3つを上げておきます オンセ(テキセ)とオフセの大きな違いは俗にオンセ3倍側といわれるようにかかる時間 オンセは時間がかかるため何度かに分けてセッションを行うというのはオフセとの大きな違いです 何回かに分けてセッションを行うオンセは全体を通して1回のセッションとしてとらえるより オフセでいうところショートキャンペーンと見立ててセッションを行ったほうがいいのかな というのが現時点での感想です(この感想が間違っていると今後の話に意味はない) オンセ(テキセ)はオフセでいうところのショートキャンペーンが正しいとすると オンセを1回区切り毎に ・次回のセッションへのヒキ ・そのセッションで盛り上がるところ(できれば終盤) を入れる必要がある(というか入れたほうが良いくらいかな) ・次回のセッションへのヒキ ようは、参加者全員(PLだけでなくGMも)のテンションとモチベーションを次回まで維持するということです これはオンセのほうが有利な点もあって、オフセなら次回まで1月空いたりすることもあり得ますが、オンセなら1週間程度しか空かきません じゃあ、オフセではどうやってモチベーションやテンションを維持するかというと 次回までPLが考えることを与えておくのです 方法としては、 エンディングの後にマスターシーンを入れて意味深な次回の予告的なことをやったり 次回の予告をセッション前にメール等を使って配っておくとかです オフセの方法はそのままオンセにも使えるのですが、 次回までの時間が短い分、次回の予告などをPLに余り密に伝えると負担になりそうな気もします どの程度ホウレンソウをするかは今後の課題です (ほかにもオフセではセッションとセッションの合間にPLにリサーチを行いシナリオに反映するという強力な方法があるわけですが、オフセでシナリオに大きく反映させるのは難しそうなので省きました) ・そのセッションで盛り上がるところ(できれば終盤)について オフセならクライマックスに戦闘というわかりやすい盛り上がるところがあるので気にするまでもないのですが、 オンセでは毎回戦闘を入れるわけにはいかないわけです となると、セッションの区切りで話を大きく動かすといいのでしょうが 公式シナリオなどを使うとそうもいきません ここは実際どうやればいいのか見当がつかず大きな課題です イヤ、時間管理とか、PLを平等に活躍させるとかも課題なんだけど そこはオンセ特有のものでもないので省きました 190507一部修正
| 明日平 | |
| 2018/05/04 12:11[web全体で公開] |
😶 オンセ初GM 昨日オンセでの初GMをしました セッション自体は途中までで、全部終わったとは言えない状態です なんというか、PLの皆さんに助けられてなんとかGMできてるというのが今回の感想です どこで見た忘れたのですが「GMに一番必要なことは(GMの能力よりも)PLが協力してくれる環境」だそうで まさにPLが協力してくれる環境に恵まれたセッションでした 完走まであと3回?くらいかかりそうですが、PLの皆さんに恵まれているので最後まで楽しみながら頑張ります
| 明日平 | |
| 2018/04/25 23:43[web全体で公開] |
😶 驚きと感謝 初GMの卓を夜に立てたら、朝には埋まっていてビックリするとともにありがたい思いでいっぱいです スマホでこまめにチェックしてたけど、結局帰ってくるまでコメントせずほったらかしだったのは反省 GMやると決まったんだから、参加者全員が楽しめるよう準備を頑張ろう とりあえず今日は立ち絵周りを何とかするために、 NPC毎に空のキャラシを作って対応してるんだけどこれでいいのかな? もっとスマートに対応する方法があればご教示いただけるとありがたいです
| 明日平 | |
| 2018/04/24 23:38[web全体で公開] |
😶 怒りを勇気に代えて ウジウジ悩んでいたオンセ初GM卓 ダブルクロスの【Memorial Blossom】立ててみました https://trpgsession.com/session-detail.php?s=152457999716j0jinjp 5/3の21時からです なんかね、5/2に立てようと思ってたんですけど 今日仕事の帰り際に「明日平君、5/3仕事だから(ニッコリ)」とか言われてしまいました(怒) この調子じゃ色々予定が入ってオンセ初GM先延ばしにしそうなので 怒りに任せて先にオンセの予定を入れてそれから他の予定を調整するようにします
| 明日平 | |
| 2018/04/23 23:21[web全体で公開] |
😶 勇気の神様 オンセ初GMやりたいと思いつつウジウジしていけませんね イヤ言い訳はあるんですよ 暇になると思った4月の土日が全部潰れてオンセやる日がないっていう それでもオフセやる予定は入れてるんだから、本気になって時間を作ればやれないことはないと思う次第 一応平日の暇な時間を見つけてシナリオの打ち込みは終わったから、できないことはないはず NPC関係の準備や立ち絵の準備とかはまだだけど 言い訳ばかりしててもしょうがないからなあ 「GW中にやれないかなあ」と思いつつ勇気が足りない感じ 後、何を準備すればいいのかもよくわかってないのも、どげんかせんといかん
| 明日平 | |
| 2018/03/21 00:28[web全体で公開] |
🤔 ひと段落 なんとこれが今年初日記 ほぼ3か月ROM専でした とりあえず、いろいろと忙しいのはひと段落した。 4月5月は少し暇になるはずなので、そこでオンセ初GMに挑戦したいな。 6月7月はすでにオンセができる状況にないのが見えてるだけに、 早めに単発でサンプルシナリオを回せる準備をしないと。(マージナルヒーローズは自分の中で熱が冷めた) 最近のオンセンの需要を見るにDX3のルルブ1掲載シナリオ「Crumble Days」で大丈夫なのかな? ただこれだとPLにDX3未経験者が増えそうな気もして、きちんと回せるのか不安な点もある。 4月に卓を立てるなら桜にちなんで上級掲載シナリオ「Memorial Blossom」もよさげな気がする。 まぁ何をやるにしろ準備を始めないと。
| 明日平 | |
| 2017/12/02 21:03[web全体で公開] |
😶 一年たった 今日でオンセンに登録して丸1年たちました う~ん1年で2回しかオンせしてないですね いくらオフセをメインでやってるとしても少なすぎです 理由はオンセの優先順位が低くて時間を割いてないからとわかっているんで 今後はもう少しオンセの優先順位を上げていこうかなと思っています
| 明日平 | |
| 2017/11/30 23:39[web全体で公開] |
😶 シナリオ作成とPCの想定 シナリオ書かないといけませんが進んでいません 優先すべきは身内オフセのシナリオなんですが、オンセGMに挑戦したいならオンセのシナリオも書かないといけません 身内オフセのシナリオが書けない理由ははっきりしてて、参加PLが未定だからです 12月はみんな忙しいのが日程調整に手間取ってて、どのPCが参加するのかわからずシナリオ作成が進んでいません 大体の流れとシナリオ上やることは決まっているのですが 個別のシーンをどうするかとか細かいところが未定です いや、個別のシーンなんか全キャラ分作っておいて参加したPCの分だけ使えばいいのですが、 「個別シーンでの情報の渡し漏れがなくなるように」とか考えると参加PCが確定してからきちんとシナリオ作る方が楽でいつも参加者が決まってから慌ててシナリオ作る癖がついてます どのPCが来るかわかってればそのPCに合わせた見せ場を作りやすいですからね しかし普段PLとPCがわかってからシナリオ書くのに慣れてると、オンセのシナリオ作成って難しいですね 参加者は一期一会な方が多くなるでしょうからどんなPLのどんなPCが来るかわからない状態でシナリオ作って セッションハンドリングで細かい部分は対応するとか怖いです←その前にシステム決めろって話ですが オンセGMやってる方はすごいなぁ いやシナリオ書けないんで日記で逃避してるだけなんですけどね
| 明日平 | |
| 2017/11/24 23:38[web全体で公開] |
😶 言ってみるもんですね なんとなくダブルクロスやりたいといってたら、 オフセのダブルクロスのキャンペーンに参加できそうな気配 来年になってからだからまだ先の話だけど この調子でうまくいくなら「オンセのGMできるようになりたい」と言ってたら そのうちオンセのGMできるようになるのかな オープニングからミドルフェイズ無しの即クライマックスみたいなGM練習シナリオ作ってみるかな(立卓するかは知らないけど) システム何にするかが問題だけど…SW2.0 DX3 MARあたりがオフセでGM経験があるので練習には向いてそう SW2.0は簡易戦闘なら作れるかも…でも最近GMやってないんで一番自信がない DX3は浸食率とロイスをどうするかが問題 浸食率は初期値+50くらいかな?ロイスは適当に作るとしても…それ面白いの?って気がする マージナルヒーローズが想像するに楽そうな気がするけど…需要が読めない (ターン進行もSW2.0に比べたら面倒かな?) どれも一長一短ですね
| 明日平 | |
| 2017/11/02 20:12[web全体で公開] |
😶 11月3日は「TRPGの日」? 11月3日が「TRPGの日」に決まっているわけではなく、 富士見書房さんが「TRPGの日」にしたいと準備中という話です https://fujimi-trpg-online.jp/info/entry-2538.html 私は今年はTRPGの日にセッションできそうにないなぁ
| 明日平 | |
| 2017/10/02 23:46[web全体で公開] |
😶 10月やるべきこととやりたいこと とりあえず 10/8と10/9のどちらかで展覧会に行くこと オフセでGM1回(日にち未定)するのでシナリオを作る この2つは決定でやること そのほかにオンセ、オフセどっちでもいいからダブルクロスをやりたいとぼんやり思ってます オフセでダブルクロスをやる目途は立たないから、やるならオンセなんでしょうが なかなかオンセをやるモチベーションと時間が… ダブルクロスをオンセでやったことないけどテキセだとものすごく時間がかかりそうなイメージ (ボイセはできる環境にない) 自分でオンセGMやれば確実にできるんでしょうけど…ハードル高いな とりあえずモチベーションを上げるため、シナリオの打ち込みをやってみようかな 後はオンセやるなら平日の夜の時間を作る目途も立てないといけないです
| 明日平 | |
| 2017/09/30 22:04[web全体で公開] |
😶 優先したいこと 9月は全く日記を書いてなかったのでなんか書いてみる オンセもしたいけど、それ以上に行きたい展覧会が来月は4つもある しかも開催時期や場所が微妙にずれていて同じ日に2つ梯子は難しいのがなんとも悩ましい 展覧会に全部行って定例のオフセに1回行くとすると10月は日曜は全部潰れる予定(土曜は仕事) オンセするなら平日夜にオンセできるように生活のリズムを変えるのが優先ですね
| 明日平 | |
| 2017/08/20 18:18[web全体で公開] |
😶 重病 オフセのシナリオを書いているけど 【なぜか部屋の掃除がしたくなる病】 と 【調べものと称してネットばかり見てる病】 がひどいでゴザル 集中力が足りないな
| 明日平 | |
| 2017/08/15 22:45[web全体で公開] |
😶 疲れているのよ明日平 世間ではお盆休みが終わったりまだまだ中盤だったりしますが毎日仕事の明日平です 昨日シナリオ書くのが遅いという日記を書いたので、何が遅いのか考えた どうもアイディアを出すのとアイディアをシナリオにまとめる部分で苦労してるという結論に至りました じゃあなぜそこが苦労するかと考えたらパクリ元(アイディアソース)がないからではないかと考えました パクリ元はどう探せばいいかというと、本(漫画・ルルブを含む)を読んだり映像作品を見たりすればいいわけですが…それがほとんどできてない なんか本読んだり映像見たりする気力が長いことわいてこないんですよね 積んでる本や録画がたまる一方です それはなぜか?まで考えた結果がタイトルにある「疲れているから」です まとまった休みがほしいです
| 明日平 | |
| 2017/08/14 23:42[web全体で公開] |
😶 シナリオを手早く書けるようになりたい 基本オフセな明日平は大体シナリオを月1本しか書けません しかもオフセなんで、ノートにメモ書きくらいで回してるんですよね オンセでオリジナルシナリオを回そうと思ったら全部テキストに起こさないといけないから、シナリオ作るのにもっと時間がかかりそう もう少し量産したいけど、早くシナリオを書くコツってあるんですかね なぜ遅いのか問題の切り分けをしないといけないのかな シナリオ作りの時間が足りないのか、アイディアが足りないのか、とか原因を探すのが先か
| 明日平 | |
| 2017/08/13 12:30[web全体で公開] |
😶 ソードワールド2.0の面白さの源って何だろう? まず最初に、ソードワールド2.0をけなす意図は全くないことを書いておきます 実際にプレイすると面白いのはまちがいないですしね それから長文の上に駄文なので興味がない方は読み飛ばしちゃったほうが得策です 純粋にソードワールド2.0の面白さの源がわからなくなっちゃたんです これが理解できたらSW2.0熱が復活しそうな気がして書いてみました オンセンで人気のシステムというとクトゥルフとSW2.0が二大巨頭です クトゥルフは人気の秘密がなんとなくわかる気がします 動画は多いのでやってみようという人は増えるだろうし、 まったく同じジャンルのシステムがないというのはものすごい強みです (ホラーという意味ではインセインもありますが、クトゥルフはコズミックホラーですから) SW2.0も確かに動画やリプレイが多くて間口が広いのはわかります しかし剣と魔法のファンタジーと一番激戦区のジャンルです SW2.0でなきゃいけない理由がどこかにあるはずです 純粋にプレイ人口が多いというスケールメリットはわかります プレイ人口が多い→卓がたくさん立つ→たくさんセッションできる→人気になりプレイ人口が増える→卓がもっとたくさん立つ というサイクルになっているのはわかります これだと、SW2.0でなければならない理由は薄く、何かの拍子(例えばSW2.5に版上げになった時)に一気に不人気になる可能性もあるわけです 後は基本ルールブックだけなら安い これは大きいとは思いますが、それだけが理由ならアリアンロッド2Eのスタートセット(無料)がもっと人気になってもいいはずです ルール(判定回り)はわかりやすいというのは大きいかもしれません 「技能レベル+能力値ボーナス+2d6が目標値より大きければ成功」 基本となるルールはこれだけです でもSW2.0独特のレーティング表はわかりにくいよなと思います(オンセだと関係ない気もしますが) 乱戦に至ってはどちらかというと(簡単にしようとして)複雑(になってしまった)なルールの気がします(これもオンセや簡易戦闘なら関係ない気がしますが) どこかにSW2.0のシステム的な面白さの秘密があるはずだと思うのですが、それがよくわかりません 個人的にSW2.0のシステム的な特徴として感じるのは (良くも悪くも)「昔ながらのTRPGの設計思想」です 例えば比較的キャラが死にやすい(特に低レベル時) 魔法の抵抗失敗→ダメージ判定クリティカル→生死判定ファンブル の流れは比較的起きる事象です (魔法の抵抗ができない確率を1/2とすると1/2×1/6×1/36=1/432 もちろん魔法ダメージがクリティカルしたからと言って、HPが必ず0以下になるわけではないのでもう少し確率は低いですが)) まぁ、蘇生は比較的簡単なのであまりキャラ死亡がキャラロストにはつながりにくい設計ではありますが また、ロールプレイを支援する要素もほとんどありません 一応、経歴表がありますがルール的にサポートされているのはこれだけだと思います ルール的にはハンドアウトや今回予告のようなものはサポートされていません(やっちゃダメなものでもないのでGMが準備すればいいのですが) いわゆるヒーローポイント的なブレイクスルーも導入されていません GMをする視点で見ると、シナリオのフォーマットもありません SRSやサイフィクなんかはある程度シナリオの型が決まっているので、それに乗っ取ってシナリオを作ればよいのですが SW2.0はどうシナリオを作るかのシステム的な補助はありません こう書いてみるとSW2.0のシステムは古くてだめだと書いているように見えますが 裏返してみるとシステム的な自由度はものすごく高いんですよね 決めごとが少ないので「GMとPLが自由にやってよい」部分が多い これがSW2.0の最大の魅力なのかな? 考えてみるとクトゥルフも同じような設計思想ですよね これが人気の出る理由なのかな? 個人的には自由度の高さはGM・PLともにセンスor熟練度を要するので初心者に向かない印象なんですけどね 自分の印象が間違ってるのかな それともSW2.0の人気の秘密は(SW無印の遺産もあって)集客をきちんとした入口戦略の見事さの結果なのだろうか? プレイ人口が多い&自由度が高いのコンボで 「自分のスタイルとよく合うセッション」 が見つかりやすいのかな (自分とあわないSW2.0にもたくさん出会いそうだけど) 考えれば考えるほど袋小路にはまってわからなくなってきます ただ、難しいこと考えず楽しめばいいってのが正解の気もします