明日平さんの日記 page.40

明日平さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

明日平
明日平日記
2018/08/11 08:46[web全体で公開]
😊 SW2.5「押入れの冒険」GM感想
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 9
明日平
明日平日記
2018/08/11 01:18[web全体で公開]
😶 SW2.5「押入れの冒険」GM終了
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 8
明日平
明日平日記
2018/08/10 00:55[web全体で公開]
😶 私のシナリオの作り方(構造とテクスチャ 長文です)
シナリオの作り方が日記で人気っぽいので便乗してみる
シナリオを作る手順的なものは、はちこさんの日記に素晴らしいものがあるのでそちらを参考にしてください

シナリオを作る際、3つのものが必要になります
・データ
・構造(フラグ管理)
・テクスチャ(表面上のストーリー)
もっといるのかもしれませんが、とりあえずこの3つが必要です

このうちデータはルールブックを見ればわかることが多いので今回は説明を割愛します(オリジナルモンスターとか作るのは別の話ということで)

構造(フラグ管理)はある意味シナリオの根幹です
例えばシナリオの構造とは
導入→A地点でアイテムAを入手→アイテムAを使いB地点に到達→B地点にてアイテムBを入手→C地点に到達→C地点でアイテムBを使いボスを倒す→エンディング
というようなものです

これは
クトゥルフで
館に入る→館主の書斎で日記を見つける→日記の内容に従い隠し部屋に入る→隠し部屋で邪神を復活させるための儀式を妨害するアイテムを見つける→地下室で狂信者と対決、隠し部屋のアイテムで邪神の復活を阻止

というシナリオと

SW2.5で
剣の迷宮に入る→最初の部屋で宝箱を開けて特殊なカギを見つける→カギを使って入った部屋で魔法の武器を入手→最後の部屋でゴースト(魔法の武器出ないと倒せない敵)と対決

というシナリオが全く同じ構造ということです

同じ構造でSFだろうがヒーローものだろうがシナリオを作ることはできます(サイフィク系は別の構造のために話は変わります)


この構造(フラグ管理)で大事なのは
「進行に絶対必要なフラグは判定の成否にかかわらず手に入る」
です
例えばクトゥルフの例でいえば日記は《目星》が必要なく見つかる(もしくは《目星》失敗してもペナルティはあるが見つかる)必要がありますし
SW2.5の特殊なカギの入った宝箱に鍵をかけるのはやめるべきです
(鍵開け失敗、即、シナリオ失敗になるからです)
「進行に絶対必要なフラグは判定の成否にかかわらず手に入る」さえ気を付ければ大体フラグ管理はうまくいきます

この構造をどうやって思いつくか?ですが、はっきり言って最初はパクリが一番です

さっきの例で行くとクトゥルフのシナリオとSW2.5のシナリオ両方にPLとして入っても同じシナリオだと思う人はほとんどいないでしょう

そのため構造をパクったとしてもバレることはほとんどありません
サンプルシナリオがどういう構造なのか一度解析してみるとシナリオ作成の役に立つと思います

また別のシステムのシナリオを構造だけパクるのも結構おすすめです



次にテクスチャの話です
テクスチャはシナリオの味付けで、シナリオの作り方というとよく話題になるのはこちらです

SW2.5で
剣の迷宮に入る→最初の部屋で宝箱を開けて特殊なカギを見つける→カギを使って入った部屋で魔法の武器を入手→最後の部屋でゴースト(魔法の武器出ないと倒せない敵)と対決

遠くの町まで魔導部品を届ける依頼を受ける→街中で簡単なクエストをして魔導列車のチケットを入手→列車の中で魔導部品を盗まれる→盗まれた魔導部品が魔導機械に取り付けられたと判明→トンネルの入り口をふさぐ魔動機械を倒し魔導部品を取り返し無事遠くの街に到着

わかると思いますが構造は同じですが表面上は全く違うシナリオに見えると思います

構造は使いまわしのきくのですがテクスチャはそうはいきません
構造が同じでテクスチャの違うシナリオは別のシナリオと認識されますが、
テクスチャが同じで構造が違うシナリオは同じシナリオと誤解されかねません(本来は全く違うシナリオなのですが)

ではそのテクスチャをどうやって思いつくかというとこれもまたパクリです
ルールブックや漫画や映画などからインスピレーションを得てください
これもまたほかのシステムのシナリオをパクる(そして用語だけやりたいシステムの用語に変える)のはおすすめです
いいね! 16
明日平
明日平日記
2018/08/08 20:48[web全体で公開]
😢 ソースがない悲しみ(長文のグチとわがままなお願い)
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 10
明日平
明日平日記
2018/08/07 21:45[web全体で公開]
😶 【ゆる募】デジタル?なメモ教えてください
先日「ロールプレイがうまくなりたい」という日記の中で
ロールプレイがうまくなるために
色々な作品に触れて感想や、格好いいシーンやセリフを書き留めておこうかなと書きました

今悩んでるのは何に書き留めるかということ
まず悩むのがアナログに手帳などに書き留めるのと、デジタルに書き留めるのとどちらが良いか

アナログのほうが思考したものをそのまま書き留めやすいけど、私は字が汚いので読み返すのには向かない。もちろん検索性も0
ただ、どちらかといえばアナログのほうがすぐに書き留めやすい

デジタルだと、思考からワンポイント遅れる。ただし推敲はしやすい。後々検索したり読み返したりはしやすい

どっちも一長一短あるけどシーンやセリフのストックを使うことを考えればデジタルがいいのか?

デジタルで書き込むとしてどんなツールを使うのがいいのだろう?
短い感想やセリフ・シーンなどを書き込むとなるとtwitterが最初に思い付いたけど、twitterの使い方としてあってるのだろうか?

何かほかに便利なツールがあるのかな?(全然詳しくない)
日記やブログだと書き込むまでのアクションの多さがあって書き込みをやめそうな気がする

・スグにいつでも書ける
・書き込むまでのアクションが少ない
・書き込める文章は短くてよい
・できればローカルではなくネットにデータを保存できる
・検索性が良い

以上を満たすおすすめツールってありますか?

p.s.
遅刻カマスってどういう状況なんだろうと思ってましたが
本日自分で遅刻ぶちかましてました
本当にすみませんでした
家にいる分いろんな用事で時間忘れるってあるんですね
これからは、キチンとデジタルなスケジューラーに予定入れて管理します
いいね! 8
明日平
明日平日記
2018/08/06 23:15[web全体で公開]
😶 シナリオネタの出し方の一例…明日平の場合
昨日SW2.5の身内オフセのGMをやって、ありがたいことにPLに次はキャンペーンをという話をいただきました。

さっきまでキャンペーンのネタは全く思いつきませんでした
ただ、奈落の魔域をめぐるネタにしたいなと漠然と思っていました

私の場合シナリオネタに困ったらルルブを読み返すことにしています

すると「魔域に迷い込んだ者の願望を読み取り、それを実現するように魔域全体の風景を構成したり」
とありました

そこで、「人族や蛮族の願望(欲望)をかなえ(るといっ)て暴走させる魔神がいる」というのを考えて…これって仮面ライダーオーズっぽくすればいけるんじゃ?となりました

ラスボスor中ボスに当たるグリード(オリジナル魔神)が犠牲者の欲望を暴走させるために犠牲者を奈落の魔域に引きずり込む

そこで犠牲者の暴走した欲望をかなえるために出てきた怪物(ヤミーに相当/セッション1回毎ボス)が出てくる

とりあえずシナリオの大枠は完成した感じです(魔神が何でそんなことをするのか考えないといけないけど)

もちろんこれをシナリオに落とし込むのはまた別の話ですし、キャンペーンの大筋のデザインも別に作らないといけないわけですが
とりあえずキャンペーンはできそうです

結論としてシナリオのネタに困ったらルルブを読み返そうです


追加
8/10(金)21時からSW2.5のテキセを立てました
3時間ほどで終わる(予定の)ミニシナリオです
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=153355776175j0jinjp
いいね! 10
明日平
明日平日記
2018/08/05 22:48[web全体で公開]
😶 【オフセ】SW2,5 初プレイGM編
今日やっと身内オフセでSW2.5を初プレイできました
ルルブ掲載シナリオ「蛮族を駆逐せよ」前後編の2本立てのGMです

システム的なことはいろんな方が書かれてるし
シナリオの内容はルルブ掲載のサンプルシナリオということでネタばれ無し

ということでGMをやった感想を書いていきます

とにかく軽い
システム的にサプリの追加で肥大化していたSW2.0に比べて軽いのはもちろんなんですが、
それ以上にシナリオの構成が軽いです
恐らくSW2.0の「バルトゥー屋敷」を1本回す時間でSW2.5の「蛮族を駆逐せよ」前後編がプレイできると思います
SW2.0の初期のシナリオ集「挑戦!魔剣が呼ぶ迷宮」では
・ダンジョンでイベント有7部屋で戦闘がボス戦をあわせて3~4回
・何もイベントが起きない部屋も用意する
・これ以上狭くするな
的なことを書かれてますが…
全然まもっておらず軽い構成になっています
前編だけならテキセでも軽く回せそうな感じです(SW2.0もSW2.5もオンセのGMやったことないけど)
ネタばれ無しで説明するの難しいな
とにかく「SW2.5はシナリオを作るときこんな軽い感じの構成でいいのか」…「楽かも」と感じました


ここからはSW2.5に関する雑感

SW2.0は10年の歴史があって、その分サプリがたくさんあって初心者が手を出しづらかったと思います
どのサプリから買えばいいのか悩むし、そもそも絶版で手に入れられなかったり
逆にベテランプレイヤーはサプリ全部乗せをするのがメンツの都合で難しかったと思います

そこをいったんリセットして再出発は英断だと思います
これなら全参加者がまた同じスタートラインに立つことができます
事実、SW2.5のルルブは売れてるようですし商売的には成功ではないでしょうか
「これでSNEはあと10年は戦える」かどうかは知りませんが
追加していくサプリの売り上げもSW2.0の最後のころより増えるのではないでしょうか
いいね! 10
明日平
明日平日記
2018/08/04 01:04[web全体で公開]
😶 ロールプレイがうまくなりたい
TRPG歴の長い(回数が多いとは言ってない)割に一向にロールプレイ(以下RP)がうまくならない明日平です

すごい長い上に自分の思いついたことを書き連ねているだけなのでスルー推奨です

ここから本文
原因は何かと考えてみましたが思いつくのは3つ(+1個・後述)

1.知識不足
2.表現力不足
3.頭の回転が遅い

まあ他にも原因はあるでしょうが、とりあえず思いついたのはこの3つでした

ひとつづつ解説していきます
1番目の知識不足
これは2つ面があります
一つ目は純粋な知識不足。要は知らないものはRPできないということです
弁護士キャラを演じようと思っても弁護士ってどんなものか知らないとRPできないっていうやつですね
弁護士くらいならPLに実際にいるかもしれませんが、戦士なんかほとんどいないでしょうし、魔法使いになるとまずいないと思われます
そんなわけで現実の知識や経験だけではなく、
疑似体験…すなわち映像作品や本などで知識を蓄えていくことが必要なんだと思います
自分は最近色々な作品に触れてないんでここは改善しようと思ってます(プライムビデオやYoutubeを見る言い訳)

2つ目は共通の認識(というかお約束)の不足…というか流行りものやオタクの基礎知識に関する知識不足
例えば自分はFGOをやってないんですが、そのためFGOネタがわからないです
こういう流行りもの(や共通認識に基づくお約束)は(参加者全員が知ってる限り)割と受けるネタなんで
流行りものは時間の許す限りやってたほうがいいのかなとは思います…FGOに手を出す気はないけど(主に時間要因)


2番目の表現力不足
これも2つの側面があります
1つは知識が実になっているかどうかですね
経験や作品に触れて知識として蓄えてもそれを実際に使うのはまた別の話
知識を使えるようにするには1度アウトプットするとよいそうです
オタクの好きな「好きなアニメや漫画をネタに一晩中友達と語り合う」がベストな方法でしょうが…残念ながら私の今の生活では難しい
次善の策として何か書き留める(授業を聞いてノートにまとめるのと同じ手法)をやるべきかな?
毎日ブログか日記にRPのネタになることを書き留めていけばいいのかな?これは続けやすい方法を検討する必要がある

2つ目はPCの理解不足
自分のPCがどんなキャラなのか自分の中で固まってないとブレブレになってRPがうまくいかないというアレです
引き出しのいっぱいある方はとっさに色々なものを引っ張り出せるのでしょうが
自分はそんなに引き出しがないので、もっぱら自分はこのPCはこうするってのをシミュレートするようにしています
キャラ作成から実プレイまで時間がるときはシミュレートできるのでいいんですが
コンベンションのようにどんなシステムのどんなキャラのPCか事前にわからない時も
今日は○○な感じのキャラで押し通す(現代ものでもホラーでもファンタジーでもキャラの基本造形は同じにする)ようにして少しは改善したのでしばらくはこのパターンをやっていこうと思います
(そのうち引き出しが増えることを期待してます)


3つ目の頭の回転が遅い
当意即妙な格好いい受け答えをするにはある程度頭の回転が速いに越したことはないんですが
現実はままならないものですし、おそらく改善策はないでしょう

そこでこれもPCのシミュレートで対応しようと思います
「こういう格好いいシーンをやろう」と事前に考えておいてそういうシーンができるように逆算で演出を入れるとか伏線を張っておくとかですね

あとは口癖やきめ台詞を決めておくとかですね
なんかあったら
「鍛えてますから」とか
「おばあちゃんは言っていた~」とか
「さあ、お前の罪を数えろ!」とか(サンプルが偏ってますが)いっておくというやつです

こういうのがうまくなるにはやっぱり格好いいシーンやセリフの引き出しが必要です
「俺の考える格好いいセリフやシーン」をメモっていってストックを増やすしかないのかなあ

結論としては
色々な作品(や現実の知識)に触れて知識を増やす
増えた知識がミになるように(感想などを)アウトプットする
引き出しを増やすため格好いいシーンやセリフを書き留めておく
PCはできるだけシミュレートしておく
わかっててやってないからRPが一向にうまくならないんだろうな

+1
根本的に自分コミュ障なんですよね
特にしゃべるの自体に苦手意識がある
これはなんか解決方法あるのかな?
いいね! 12
明日平
明日平日記
2018/08/02 20:47[web全体で公開]
😶 便乗ダイマ(プレまと と ムギャオーの叫び声)
はちこ様が私のすごく好きなサイトが紹介されていたので、便乗ダイマでURLを張っておきます

【プレまと】は私も参考にしてます
http://trpggijutumatome.web.fc2.com/
最近管理人様がやる気を出したのか少しずつ更新されています
情報量が多いので気になった項目だけ読むとよいと思います
もしくは、「こんな事例はないかな?」というのをサイト内検索にかける方法もあります

ムギャオーの叫び声 困ったちゃんのまとめ
https://www6.atwiki.jp/kt108stars/
は最近読んでないので最近の状況はわからないのですが
こちらも情報量は膨大です
いいね! 8
明日平
明日平日記
2018/08/01 23:23[web全体で公開]
😶 締め切りを決める
とりあえず締め切りを決めないとなかなか動かない性質だから
締め切りを決めよう
8/10か11(いやだからきちんと決めろって)のどっちかでSW2.5の超ショートテキセのGMをやってみようと思う
時間は21時~24時くらいで終わりたいなぁと思ってます

内容はシナリオと呼べないほどの短いもので
何回か判定をやって、1回戦闘して終わりって感じ行く予定
(これでキチンと3時間で終わるかは知らないけど)

こんな内容で需要があるかわからにけど、今SW2.5は旬だろうから何とかなるのではないかなぁ…ならなかったらそれはその時

それにしても今シナリオを書いてるけど
用語をいちいち確認したりするのが面倒ですね
頭の中にあるものを文章って形にするの結構面倒です
(オフセの時は手書きメモで回してるのでそこまで面倒ではない)

なんかとりとめもないけど、
不言実行ってできないタイプなんで
やるって宣言して、締め切り決めて、と自分を追い込まないとオンセのGMできないのでとりあえず日記にして人目に付くところに書いておく
いいね! 3
明日平
明日平日記
2018/07/26 00:03[web全体で公開]
😶 やりたいことは多いけど(自分のための備忘録)
やりたいことは多いけど、夏バテ気味で頭が働かない
とりあえず整理のためにやりたいことを書き出しておく

1.MAR怪人設定募集の応募(締め切り 7/27)
2.SW2.5オンセ用シナリオ作り(特に締め切りはないけどなるべく早くしたい)
3.身内オフセ用SW2.5キャンペーンシナリオ作り(第1回は8月後半?)
4.SW2.5のリプレイを読む

くらいかなTRPG関連は
リプレイは細切れ時間で読めるように持ち歩くことにするとして

1の怪人設定は明日中には考えないといけない。とりあえず頑張ろう
なんかアイディアは出るんだけど、「それは怪人じゃなくてパーソナリティで応募したほうがよくない?」みたいな案しか出ない
アイディアを出す方向性を変えないといけないなぁ

2はSW2.0用に書いてたシナリオのリファインなんだけど、変更点を調べながらの作業になるんだよなぁ
後、いつセッションできるか見極めないと
できれば8/3(金)21時~24時くらいにはセッションしたい
いつぐらいまでにシナリオあげて募集すればいいのかよくわからない
「シナリオできたらGMする」だといつまでもGMやらない予感がするのでケツを決める必要がある

3は全くアイディアが浮かばない
なんか最初に出たアイディアが「MARかDX3でやれ」見たいなアイディアだったんだけど
そのアイディアに引きずられて新しいアイディアが浮かばない
SW2.5らしいシナリオって奈落の魔城ができて、それに関する謎を探っていくようなキャンペーンにすればいいのかなとは思うけど…
まったく中身が思いつかない
ルルブを読み返してアイディアを充填しないとだめですね
いいね! 2
明日平
明日平日記
2018/07/25 01:18[web全体で公開]
😶 いまさらながらのマージナルヒーローズの疑問
マージナルヒーローズの読者応募企画(http://fear.co.jp/wordpress/?p=1718)に応募しようと思って、世界設定を読み直してみました

そこで改めて思った疑問(というか発売当初からの疑問)

総帥ブレード(28歳)って若すぎないですかね
恐怖の大王事件が1999年7月(基本ルルブp254)で
ヒーローの登場から20年足らず(基本ルルブp256)
とするとマージナルヒーローズの世界の現在は基本ルルブ発売の2017年あたりだとはおもうけど
そうすると1999年当時総帥ブレードは10歳前後
少年ヒーローなのはよいとしてHAの創始者になるのは無理があるような
その辺の違和感も含めたシナリオフックなんですかね
いいね! 5
明日平
明日平日記
2018/06/04 22:53[web全体で公開]
😶 TRPGのテクニック集といえば【プレまと】
個人的にお世話になってるTRPGのテクニック集積サイトといえば
【プレまと】です(ダイマ
http://trpggijutumatome.web.fc2.com/
TRPGプレイング技術交換スレ まとめサイト|略して【プレまと】
が正式名称

2ch(5ch)の卓上ゲーム板のTRPGに関する技術系のスレッドをまとめたサイトです

2000年ごろからのスレッドをほぼすべてまとめてあるので、そのテクニックの量は膨大です
多分1000~2000くらいのテクニックがあると思います
(まあ、質は…玉石混淆というところですが)
TRPGのノウハウ集積サイトとしては日本有数…のはず
(ほかのTRPGノウハウ集積サイトは知らないからよくわからないけど)

オンセに関しては2chの過去スレのまとめという性質上どうしてもやや古い情報がありますが、
(IRCのテクニックはあるのにどどんとふのテクニックはほぼない等)
それでも有用なテクニックも多いです

誰でも思いつきそうだけど面倒くさいのでやらないことを力業でやりきった管理人さんの努力がすごんですけど…恐ろしくマイナー

個人的には流行ってほしいんだけど…マイナー…知ってた方います?
いいね! 15
明日平
明日平日記
2018/06/01 00:23[web全体で公開]
😶 できないのは努力不足でなく
色々なことができないのは、努力不足が原因ではなく仕組みが悪いとついつい考えちゃう明日平です
多分職業病です
嘘です、本当は努力が嫌いな怠け者だからです

やればできることをいつまでもやらないのが怠け者の怠け者たる所以
“やれば”への高い障壁をどうやって下げて楽するかばかり考えてます

最近の課題はモチベーション管理
1度セッションすると次のセッションへのモチベーションが下がるのが問題です

たいていはスケジュールのケツを決めると尻に火がついて何とかなってきたんですが…このやり方も限界のようです
一向にモチベーションが上がりません

モチベーションが上がらないのはやるべきことの優先順位が見えてないからだと愚考するわけです

ということは、やるべきことの優先順位がわかればいいはず…多分

TRPG専用のTO DOリストでも作ればいいのかな?
(いやそれだったら公私含めたTO DOリスト作れ)
スマホのTO DOリストはうまくいかなかった(面倒くさくて使わなかった)経験があるので、
アナログにホワイトボードにでも書き込んでみるかなぁ?

何か良いモチベーションの管理方法やあげ方があったら教えてください<(_ _)>
と人に投げて楽してみる
いいね! 4
明日平
明日平日記
2018/05/29 21:50[web全体で公開]
😶 TRPGの楽しみ方は人それぞれだから
TRPGの楽しみ方は人それぞれだから、楽しいセッションをするためにはメンバーの選定やすり合わせが大事って毎回言ってる気がする

私の場合、PLとしてはストーリー重視。
セッションのお話の進行を最重視しロールプレイは薄目。
割とストーリー進行のためには自キャラの(ロストを含む)不利な状況を受け入れるタイプ。
そして何よりPL自身がコミュ障のため地蔵気味。

割と合う合わないのあるタイプのPLだと思います
地蔵気味でロールプレイ薄目の部分はロールプレイ重視の方から見れば何のためにTRPGしているんだという感じでしょうし、
ストーリー進行のためには自キャラを犠牲にするのは全員のハッピーエンドを重視する方から見たら合わないでしょう


GMとしてはストーリーというよりゲーム重視なタイプです
ストーリーをゲーム(判定であったりミニゲームであったり)に落とし込んで、その成否でお話を進めていく場合が多いです。
参加しているPLがシーンを作ってロールプレイをするのは好きですが、
判定前のロールプレイで判定が有利になったりはあまりしないです

そういうわけで、やっぱりロールプレイ重視のPLには合わないでしょうし
ストーリー重視のPL(私みたいなのを含む)にもそれほど合わないかもしれません


でもTRPGの面白いのは、何も同じタイプのGMとPLばかりが集まらなくても面白いセッションができるところだと思います

先日の身内オフセでは
GM  私
PC1 実はPC1力の高い地蔵
PC2 セッション進行に協力的なPL
PC3 ルーニー
PC4 セッションに協力的だが自分の世界を作りたがるPL

セッションはラブコメ話でした
PC2とPC4はセッション進行に協力的なタイプなのでセッションでの不安は毎回なし
正直地蔵がPC1でラブコメ大丈夫か不安だったんですが、いかにもお約束っぽい朴念仁キャラに見えるし、エンディングでは見事に告白に対するリアクションを決めるし強力なPC1力を発揮。
PC3はルーニーらしいお話に駆動力を付ける役割を担ってくれました

こう上手くいくのは身内オフセで勝手がわかっているのですり合わせがそれほどなくても大丈夫なんですが
募集型のオンセではすり合わせが必要なんでしょうね
ある程度は募集要項で擦り合わせをするんでしょうが
実際メンバーが決まってからはどう擦り合わせればいいでしょうね
その辺が今の課題です

というか、次のGMをするためのモチベーションのほうが課題か…
いいね! 18
明日平
明日平日記
2018/05/21 20:28[web全体で公開]
😶 卓立てから実セッションまでの日にち
卓立てから実セッションまでの日にちってどれくらい空ければいいんだろう?
2~3日で大丈夫なんだろうか?

2回目の卓立てたいけど、今週はスケジュール的に無理
来週の予定は、日曜までわからない。再来週から7月いっぱいぐらいまでまた無理
とすると、卓を立てて2~3日で実セッションって日程になりそうだけど、大丈夫なんだろうか?(特にキャラメイク)
立てたいのはSW2.0のショートテキセ、できれば(キャラメイクを除いて)一晩で終わらせたい

突発で卓立てる方がいるのは知ってるけど、自分は別に人気GMじゃないからすぐ埋まるとは思えないんですよね

まぁ来週までモチベーションが保てたら、
埋まらなければしゃーない位の軽い気持ちで卓立てればいいか
いいね! 8
明日平
明日平日記
2018/05/19 19:24[web全体で公開]
😶 オンセンでGMを始める方へ(長文です)
GMやりたいけどなかなか尻込みして始められない方に
私が今回初めてオンセのGMをした流れを書いておきます

ただし、明日平はオフセでは2桁のGM経験があるので、本当に初GMの方にどこまで役に立てるかはわかりません
また、テキセを行ったのでボイセではまた違ったものが必要になるかもしれません

・やる気の出し方
やるやる詐欺でもいいのでGMやるって宣言しちゃうのがいいと思いますが…ここは本当に人それぞれです
モチベーションをどうするかが一番の難関です
私の場合は
・やるやる詐欺を続けながら、
・シナリオの打ち込みをして
・スケジュール的にできるのが今しかないとわかる
の3つがきっかけになりました
特に「スケジュールが今しかない」というのは強烈なモチベーションになったので
先にGMする日を決めちゃうのもよいかもしれません

・システムの選定
ぶっちゃけ好きなシステムを選ぶのが一番です
複数候補があるなら、楽にGMできそうと思えるシステムというのが2番目
私の場合、DX3以外にMAR・SW2.0・アマデウスなども候補だったのですが、グラフィック周りの準備が楽そうという理由でDX3を選びました

・シナリオの準備
これはすでにあるシナリオを使うことをオススメします
(公式シナリオだったり、公開されているシナリオだったり)
できればプレイ経験のあるシナリオのほうがGMは楽です
私はルルブ記載のシナリオだったので、全部打ち込む必要がありましたが
ネットに公開されているシナリオならコピペで済むものもあるでしょうからより楽かもしれません
ただ、打ち込む最中にシナリオを読み込めるのでどちらも一長一短はあります
どちらにしろシナリオは全部テキストデータにして、セッション中は基本コピペで進行できるようにしておきましょう

また、参加するNPCの分のキャラシを作っておきましょう(中身はからでも構いません)
ただし、戦闘に参加するNPCはデータやマクロを作っておきましょう
セッションの進行が楽になります

・場所の選定
オンセンのルーム・どどんとふ・ユナドリウムなどオンセツールはたくさんあります
ボイセにするかテキセにするかという違いもあります
ぶっちゃけなれてるもので構いません
自分で一番やりやすいものにしましょう

・面子集め
知り合いがいるのなら知り合いに声をかけるのがベストです
私は知り合いがいなかったので、先着順で募集しました
知らない方と卓を囲む時、どんな方が来るかは運ですが
オンセンで募集する限りそんなにひどいことにはならないと信じたいです


・セッションの作成
かなり緊張するところです
温泉の「セッションを探す」から「セッションを新しく作る」から作れます
必須項目は割とわかりやすいので解説は無し
ただ、セッション名は最初に【初GM】と書いておいたほうが良いでしょう
スマホ参加や見学は好きに決めて構いまん
(全部不可にすると突発事態が減らせるというメリットはあります)

レギュレーション
使用するルールブックとキャラ作成の条件は書いておきましょう
キャラ作成でダイスを振るシステムの場合、どこでどのようにダイスを振るかまで書いておきましょう

シナリオの概要
トレーラーやハンドアウトを書きます

応募時のお願い
希望ハンドアウトの決め方やその他のお願いを書きます

備考
初GMであること、そして初めて故お願いしたいことなどあればこちらに(応募時のお願い欄でも構いません)
また、テキセの場合複数回に分かれると思いますので、2回目以降をどうするかを書いておくといいと思います

キャラシ提出期限もどこかに書いておく必要があります


・参加者が決まったら
セッションのコメント欄や、参加者のコメント欄を使って挨拶などのホウレンソウをしっかり行ってください
GMがホウレンソウを積極的に行うとPLもホウレンソウをしやすいと思います
PL間でPCの調整を行ってもらう必要がある場合もあるので、GMを含む参加者全員の連絡が密になるよう心がけます

・キャラシの提出が終わったら
全員分のキャラシを手元で見れるようにエクセルのファイルにするか、紙のキャラシかセッションシートを作っておきましょう
セッション中PCのキャラシを見る機会は多いので、手元ですぐ見れると便利です

・セッション開始時
まず挨拶と自己紹介(参加者全員)
その後、今日の予定(何時までにどこまで進める)を連絡しておくと
参加者が時間を意識してくれるので、セッションを時間通り終わらせやすくなります


・セッション中
シナリオの打ち込みが終わっていれば、基本的にコピペで済みます
(前後の話が合うように微調整は必要ですが)
GMが一番時間を食うので、なるべく早く打ち込みができるよう、コピペと先読みを多用してください

・1回目の区切り
テキセの場合、1度でセッションが終わらないこともあるでしょう
その場合、次回をどうするかざっと決めましょう
(その時次回の日取りを決めなくても、例えば「【伝助】に予定を入力してください」程度でいいので決めてください)

・日程調整
割と面倒なところ
毎週○曜日の何時とか決められばそれが楽ですが、
そうでないのなら前述の伝助などを使って日程調整とその連絡を行います
もし、仲間内でセッションを行っているのなら、PLの誰かにお願いするのも手です

・二回目のセッションの作成
割と悩んだところ
オンセンのルームは予定日から48時間でなくなるので、2回目以降の続きを行うなら改めて作る必要があります
再び「セッションを作る」から作ってPLを招待しましょう

・セッションが終わって
感想戦があります(今回は時間が押してたので短かったですが)
「ココがダメだった」というのではなく「アソコがよかった」という風に褒めるのが基本です(少し古いですが「PC○は●●が得意なPCなんだよスゴーイ」が基本です)
PLへのお礼を忘れずに

・大事なこと(2点)
楽しむこと
ホウレンソウを密にすること
この2つです
特に、初GMでわからないことをPLに相談するのは大事です
わからないことをわからないといえれば、かなり楽にGMできます


以上です


多分何度もセッションされてる方には当たり前のことばかりだと思いますし、
他にも注意する点もあるとは思います
それでも少しは私と同じようにGMにしり込みしてる方の参考になれば幸いです
いいね! 32
明日平
明日平日記
2018/05/18 22:09[web全体で公開]
😶 オンセ初GM完走の感想
オンセ初GM DX3rd 上級ルールブック掲載シナリオ【Memorial Blossom】無事完走しました

ネタバレは公式シナリオなので一切なし

事前のホウレンソウを密にしてくださって本当に良PLに恵まれたセッションでした

各PCに関する感想はセッション終了後に行ったし
PLやPCの情報をどこまで書いてよいのか(マナー的に)よくわからないので最小限にします

PC1 ThePC1という感じの正統派イケメン
PC2 ナチュラルピュアな雰囲気の裏主人公
PC3 全体のまとめ役、静かに見守るThe支部長という感じ
PC4 大人な自由人
とみんな格好いいキャラでした

実は明日平はDX3のシナリオは4人でやるのが好きです
公式シナリオは(最大)5人のものが多いのですが、4人がベストだと思ってます

というのも4人だとPCの立ち位置がぴったり決まるからです

ダブルクロスはPCの立ち位置に対立軸が2つあります
子供⇔大人
個人⇔組織(UGN)
の対立軸です

PC1子供・個人 PC2子供・組織 PC3大人・組織 PC4大人・個人
という区分けになります

今回のPCはこの対立軸がきれいに出て、非常に美しいセッションでした
ちょっといた掛け合いも立場の違いが明確に出てGMしていて「いいなあ」と思いながらセッションしてました

オンセでGMできて本当に良かったです
初めての方ばかりを相手にGMするのは(オフセを含めて)本当に久しぶりでした
しかし良いPLの皆さんに恵まれたので、ぜひ次もと思えました
今回セッションに参加してくださった皆さんありがとうございました
いいね! 23
明日平
明日平日記
2018/05/18 00:25[web全体で公開]
😶 オンセ初GMセッション完走
オンセ初GM DX3rd 上級ルールブック掲載シナリオ【Memorial Blossom】無事完走しました

感想を書きたいけど、夜遅いしGMで体力を消費してもう書く気力がない
明日以降きちんと感想書きます

とりあえずGMすごく楽しかった
PLの皆さんの演出が格好良くて、特等席でショーを観戦できた気分です

自分をほめるところがあるとすれば、
毎回ほぼ予定通りの時間に予定通りのところまで進めたこと
オンセ初GMでこれはスゴイ。エライぞ俺。と自画自賛して次回のGM ためのモチベーションを上げておく
(実際はPLの皆さんの協力のおかげです)
いいね! 17
明日平
明日平日記
2018/05/16 21:30[web全体で公開]
😶 コミュ障とTRPG
TRPGなんてやっているヤツはオタクなんだから、コミュ障だっていっぱいいるに違いない(偏見
というか、私はバリバリのコミュ障です

**************************
すごく長いので苦手な人は続きを読まないほうがいいです
**************************

日記のようにある程度考える時間があって“書く”という表現なら何とかなりますが
リアルタイムで“しゃべる”となると苦手です

それでもTRPGは(オフセメインとはいえ)何とかなっています

PLとしては口数が少ないんで地蔵気味であることは否定しません
だから決してうまいPLではないでしょう

https://hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/dmg4th/dmg4th.html
のプレイヤーの嗜好の分類でいうと
観客型・異世界体験型・物語重視型といったあたりが該当します

全部、受動的なタイプなんで地蔵気質なのがわかってもらえるかもしれません

こんな私でもTRPGを楽しんでいるわけです
そこで、私なりのコミュ障でもできるTRPGのコツ(オフセで身に着けたことですが)を書いてみたいと思います

1.気の合う仲間とセッションする
いつも私の日記で書いていることなんですけど、メンツに恵まれれば9割くらいセッションの成功は約束されます
コミュ障でも受け入れてくれるコミュニティならコミュ障は気になりません
逆に気が合わない人とだと、セッションが楽しくなくなる可能性が高いです
私の場合、【すごくしゃべる人】が苦手なタイプです
・口プロレスで場を支配しようとするタイプ
・自分が自分がとオシの強いタイプ
・自分でしゃべったことに自分でウケるタイプ
なんかは苦手です
ただ、私のように身内オフセメインなら気の合う仲間とセッションするのは楽なのですが、野良オンセでは難しいですよね
なので、オンセの場合は(集まってメンツが気が合うようにするため)お互い敬意を払うのが必要なのでしょう
挨拶やホウレンソウをきちんとしたり、良いところを誉めあったりとかして、敬意をきちんと伝えることが大事なんだと思います


2.GMする
少しハードル高いですが、【リアルタイムでしゃべるのが苦手】という私と同タイプのコミュ障には有効な方法です
というのも、GMならあらかじめ話すことを決められるからです
シミュレートしたことならうまくできるタイプのコミュ障ならGMはおすすめの方法です


3.やっぱり話す
コミュ障に(普通の人同様に)話せと言うのは
普通の人に(ウサイン・ボルトができるんだから)100mを9秒台で走れ
というのと同様に無理です

なので、普通の人同様に話すのは諦めます

それでもやっぱり何にも話さないとTRPGはできないわけで、少しは話す必要があります
私が(PLの時)頑張って話すようにしていることは2つ
・PCの行動宣言
・GMを含む他の参加者良いところをほめる
この2つです

1つずつ説明します

・PCの行動宣言
ゲームを停滞させないために必要な行為です
「私のPCは○○します」とか「××したい」とかですね
「PLの私はこう考えます」とかも含みます
TRPGをやるうえで最低限やらないといけない行為だと思ってます

・GMを含む他の参加者良いところをほめる
こちらは【1.気の合う仲間とセッションする】を実現するための行為です
ほめられていやな気がする人は少ないので、他の参加者にとって自分が良いTRPG仲間だと認識してもらいやすくなります
ほめるのもなれないと難しいので、最初は自分が楽しかったことを伝えるだけでも良いです
セッションが楽しかったと伝えるのはGMをほめてることにつながるからです

すごく長くなってまとまりがなくなったけど
結局言いたいことは
・コミュ障だってTRPGを楽しんでいい
・気の合う仲間を探すor作るともっと楽しめる
・意外とGMはコミュ障に向いている
の3つです
いいね! 26