明日平さんの日記 page.25
明日平さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
| 明日平  | |
| 2021/09/10 23:34[web全体で公開] | 
| 明日平  | |
| 2021/09/10 22:24[web全体で公開] | 
😶 時代についていけてない なんか最近(いや昔から)時代についていけてないなと思う 今年になって買った新作のTRPGは天下繚乱だけ 天下繚乱はSRSだから全くの新作TRPGとは言えない部分もある 今年に入ってからもいろんなTRPGが出てるのは知ってはいるけどきちんと追っかけてないから内容は把握してない きっと新システムならではの新知見とか新機軸とか素晴らしいものがあるんだろうけど全くわからない それでいて昔からあるCD&Dやその正統な後継に当たるD&D5eとかやってるわけでもないし、AFF2eとかの翻訳ものに手を出してるわけでもない CoCやSW2.5という流行りものをきっちり抑えてわけでもない オンセにも適応できてないしオッサンとしては時代に置いて行かれてる感はヒシヒシと感じる せめて「昔はよかった」と感慨に浸るだけにならず 「今の時代も素晴らしい」と思える感覚だけは残しておきたい TRPG業界は近年(コロナ禍を除けば)どんどん発展してるように見えるからよい時代なのは間違いないとは思います (ただ個人的に時代についていけてないとは思います)
| 明日平  | |
| 2021/09/07 21:49[web全体で公開] | 
😶 環境の変化 最近色々環境の変化が大きい 特にオンセ環境 オンセのたびに毎回私を悩ませていた問題は起きなくなることが確定した Wi-Fiルーターを新調&IPv6対応で回線速度は20Mbps程度から200Mbpsオーバーに大幅改善 オンセすげーできるじゃんと思いきや、 来週から家人が増えることに(子供が生まれるわけではない) 夜、使える時間増えるか減るか微妙 多分ボイセは無理に戻る(せっかくヘッドセット買ったのに) うん、オンセしばらく無理かもね
| 明日平  | |
| 2021/09/04 13:37[web全体で公開] | 
😶 GMの技術って もちろんシナリオメイクとかセッションハンドリングも大事なんですが 同じように、卓の空気づくりというか場の作り方が大事ですよね(偏見) 極端な話 シナリオメイクはできなくても既存のシナリオをやれば問題はない セッションハンドリングは慣れの部分があるので数をこなせば、それなりのその人なりの型はできてくる (初心者GMの初々しいマスタリングも楽しい) でも、卓の空気づくりはGMの数をこなしても(明日平の場合)苦戦する気がする 卓の空気づくりってフワッとした表現だけど 例えば昨日の日記にも書いた挨拶だとか セッションを和やかに進める空気感だとか 発言が少ない人に対するフォローだとか(しないほうが良いこともあるのがまた難しい) 色々なシナリオ進行に関係ないGMの作業全般ですね なんか、コミュ障オタク(人に気を使わないわけではない)の苦手とする分野の作業だと思います なんかねぇ「そんなのTRPG関係なく普段の生活でできるようになれ」って言われそうな気もするけど 普段からできてればコミュ障オタクなんかやってないんだよなぁ 卓の空気づくりが苦手だから余計に大事な技術と感じるんでしょうね
| 明日平  | |
| 2021/09/03 23:25[web全体で公開] | 
😶 GMとしてセッションを始めるとき 何と言って始めるかいつも悩む 身内オフセの場合は 「おい!始めるぞ!オラァ」ぐらいの雑な感じでいいんですが オンセンで知らない方相手にテキセのGMするときはいつも悩みます 多分 挨拶「こんばんは初めまして」 GMの自己紹介「GMの明日平です」 ぐらいまでは確定 そしてなんか一言言ってから、(「今日のセッションの目標は○○です」とか) PLに話を振るんですが(「PC1からPL名とPC名となんか一言お願いします」とか) このGMの一言とPLに振る話題が悩みます はじめはがっつり自己紹介してもらってたんですが、それでは時間の無駄になることが多い気がして 何か一言くらいにしてます このPLの一言はGMの一言につられるというか同じようなネタになることが多いと思うのでどんなネタを振るかいつも悩みます この最初の挨拶って セッションへの参加意識を高めるというか いい意味で緊張と緩和の両方を与えるというか それなりに大事だと思うんですが いまだに正解が見つかってません あらかじめテキストは準備しておくんですが、まだ決まったテンプレはできておらず 自分のGM力のなさを感じる部分です
| 明日平  | |
| 2021/09/01 20:37[web全体で公開] | 
😶 ストーリーをゲームに落とし込む 明日平がオフセのシナリオを作るとき心がけてることの一つが ストーリーをゲームに落とし込むことです (まあシステムにもよるんですが) ストーリーをゲームに落とし込むといってもよくわからないと思いますが ちょっとしたミニゲームやパズル的なものにストリーを落とし込んでいくって話です 例えば料理コンクールのシナリオだと 材料集めで 野生動物…当たりはずれがあり1d6×3ポイント 海洋生物…平均点3d6ポイント 巨大植物…安定感10ポイント 竜・強敵…5d6ポイント のどれを狩りに行くかで基礎点を決め 得票の時 いろんなイベントをクリアすることで点数を加えていく (FS判定チックなことをやる) 最終的に相手との競争結果でシナリオの結果が決まる (当然相手は負けていると妨害のために最終戦闘を仕掛けてくる) みたいな感じです こんな感じで判定と選択で進んでいくゲームチックなシナリオが好きです オフセでは割と見るタイプのシナリオだと思うのですが オンセ、特にテキセだと説明が面倒くさくてやらない ボイセ+ココフォリアとかで情報をきっちり明示できればできなくはないでしょうが 部屋を作るのが面倒そうでやりたくない テキセだとどうしても見通しの良い単純明快なシナリオ作りたくなります
| 明日平  | |
| 2021/08/29 14:54[web全体で公開] | 
😶 オジサンは若者についていけない(主語デカすぎ) 昨日のゲームブックネタにコメントありがとうございます ちゃんと読んでますが未だに全部に返事する気力はないです 全部に返事できなくてごめんなさい 昨日のゲームブックネタでわかる方はわかると思いますが 明日平は結構なオジサンです で、そのオジサンがいまだに違和感を覚える言葉があります 「キャラシをつくる」です 昔の人間としては 「キャラシをつくる」を作るといえば 「キャラクターシートのテンプレートを作る」を意味する言葉と感じることがあります 大昔、まだインターネットがない時代 キャラクターシートはルールブック添付のものをコピーして使ってました が、そのキャラクターシートが使いにくいと、手書きで作ったキャラクターシートのテンプレートをコピーして使うことが時々ありました (パソコンとプリンタも一般的ではなかった) その成果 「キャラシをつくる」を作るといえば 「キャラクターシートのテンプレートを作る」を意味する言葉と感じるとなるわけです じゃあ所謂「キャラシをつくる」を昔何と言っていたかといえば 「キャラメイク」or「キャラを作る」です 今は 「キャラシをつくる」=「キャラメイク」になってるわけで それは別に悪いことでもなんでもなく時代の変化なんでしょう オジサンはそれに違和感を勝手に覚えてるだけで 年を取ってくると些細なことから時代に置いて行かれるなと思う話です 後は 「オリシ」がオリジナルシナリオではなくオリジナルシステムに感じるとかもありますね p.s. と書いて考えましたが 明日平の周りのすごくローカルな話だっただけで 世間的には昔から「キャラシをつくる」と言ってたのかも
| 明日平  | |
| 2021/08/28 17:46[web全体で公開] | 
😶 昨日8月27日は国際ゲームブックの日だったそうです なんでも 1982年8月27日に「火吹山の魔法使い」初版が出版された事を記念しての日だそうです ちなみに私のゲームブック初体験は小学校の図書館にあった 「きみならどうする?」シリーズのどれか 『タイムトンネルの冒険』だったかな? (食糧問題ではない) 初購入はベタですが ソーサリー!の「魔法使いの丘」だったはず それにしても最近ゲームブックが一部で盛り上がってますね ファイティングファンタジーの復刻版も出たし ルパン三世ゲームブックも復刻の予定 TRPG的に言えばAFF2eも色々出てるし なんかすごいね
| 明日平  | |
| 2021/08/26 22:36[web全体で公開] | 
😶 ヤバい粉 メンタルを戻すためにヤバい白い粉に頼ってます カフェインより効き目があって ハッピーターンの粉じゃないヤツ 体に害があるのはわかってるし 依存性が高いのも知ってるけどやめられない 明らかな過剰摂取 マジでヤバイ アマイモンがマジでやめられない 砂糖やべー ついでに体重もやべー
| 明日平  | |
| 2021/08/25 22:45[web全体で公開] | 
😶 コメントのお礼とテキセのシナリオ書き 連投失礼 最初に日記にいろいろコメントありがとうございます 返信したいのですが、現在明日平のメンタルは絶賛ぶっ壊れ中で コメントにちゃんと返事するのがちょっと難しいです (自分の考えを垂れ流すのはできるけど、他の方の書いた文章に正しい返事を書くのは難しい) そんなわけで返事しなくてすみません 全部ちゃんと読んでありがたいとは思っています 本当にすみません そして本題 書いてる文章が文章おかしいのを自覚しながらテキセのシナリオ修正してるんですが テキセ用のテキストってシナリオ部分より、 それ以外 例えば 「ここで休憩入れます」とか「情報収集の仕方の説明」とか、それこそ「最初の挨拶」とかのシナリオの内容以外の部分を書くほうが難しくて面倒じゃありません? きちんとテンプレートができれば簡単なのかもしれませんが そこまで頻繁にテキセのGMしてないんでどこに何を書いておけばいいかが悩みます オフセだと全然やらなくてよい作業だけに、オフセメインの明日平はいつもこの部分で躓きます やっぱりテキセGMの数を重ねてきちんとテンプレート作るしか対処方法はないのかな
| 明日平  | |
| 2021/08/25 17:58[web全体で公開] | 
😶 セリアのTRPGダイス 100円ショップのセリアで売っている噂のTRPGダイス買いました 4面、6面、8面、10面2つ(0~9と00~90の2種類)12面、20面の7つセットで110円(税込み) 普通はダイス1個100円、7つセットで500円~1000円くらいが多いので圧倒的安値 あまりに安いので赤・青・緑と全種類計3つ買いました それにしても恐ろしい価格破壊です CoCのオフセならこの110円のTRPGダイスで十分 というか大体のシステムは100均のダイスで賄えますね SW2.5みたいな6面ダイス複数のシステムには6面ダイス4個(だったかな?)セット110円があるので対応できますし 対応できないのはダブルクロス3rdみたいに6面以外の特定のダイスがたくさんいるシステムぐらい 初心者さんの初オフセの時のプレゼントにもよさそう ただ、これだけの価格破壊だと所謂ゲームショップでダイス買う人いなくなるんじゃとちょっと心配 入手の容易さもゲームショップに行くより100均に行くほうが簡単って人のほうが多いだろうし 明日平が心配することじゃないけど あともうひとつの噂のダイストレイは未入荷で買えませんでした
| 明日平  | |
| 2021/08/21 20:26[web全体で公開] | 
😶 プレイヤーのスタイル 個人的な考えですが なんとなくTRPGのプレイヤー(PLもGMも含む)のスタイルって ・ストーリー重視 ・キャラクター重視 ・データ重視 の3パターンがある気がする もちろんそれぞれの個人がどれか1つだけを持ってるわけではなく 3つ全部持ってて、その割合の差が個性だと思います さらにいううなら、システムやらシナリオやらその時の面子とかでも、その人の中でこの3つの割合は変わると思います 明日平は ストーリー>データ>キャラクターの順番で重視してることが多い気がします 明日平はPLの時、割と自PCの生死に無頓着でストーリーのために自PCが死ぬことを決断することがままあります このキャラクター軽視がロールプレイ苦手につながってる気がします でこの3つですが もちろんどれが一番優れてるとか どれかを重視しないのはダメとか まったくありません スタイルの違いは人それぞれ スタイルの近しい人とのセッションが楽しいのか それともスタイルが違う人とのセッションが楽しいのか これもよくわかりません まあ相変わらずオチはないんですが TRPGのスタイルは人それぞれだよねって話です p.s. 多分この3つのスタイル以外に ・みんなでワイワイするのが好き ってタイプも一定数いる気がします
| 明日平  | |
| 2021/08/16 23:00[web全体で公開] | 
😶 RP苦手でもいい卓(個別シーンは必要か?) RP苦手でもいい卓を立てようと思ってシナリオ作ってます テキセでシステムはマージナルヒーローズでPLは3人 PC1 RP苦手だけど頑張ってRPやってみる枠 PC2 RP苦手なのであまりRPしなくていい枠 PC3 自由枠 を予定 というのが前提なんだけど シナリオ中PC2・PC3の個別ミドルシーンがなくなったのはどうなんだろう RP苦手だと1人でシーンつなぐの面倒かなと思う反面 自分だけのシーンがないのは寂しいかなとも思う テキセで時短のためになるべく個別シーンを減らしたいってのもある シーン割を崩して今から個別シーンをぶち込むのはかなり面倒なのでやりたくないんだけど ミドルで個別シーン無しって世間的にはどうなんだろう?
| 明日平  | |
| 2021/08/14 21:20[web全体で公開] | 
😶 勉強不足はいつまでも シナリオ作ってるといつも勉強不足を痛感します シナリオ作りっていろんな要素があって シナリオの構造・ギミック・ストーリー・NPCの造形・表現・その他もろもろな要素があって一つのシナリオになるわけです その一つ一つにアイディア出したりパクったりしてシナリオ作るわけですが ここでいつも勉強不足を感じます 勉強といっても 小説や漫画やアニメや映画やドラマとかからアイディア持ってくるのも勉強だし リアルの知識…仕事だったり学生時代をハジメとする所謂狭義の勉強…も含みます まぁ経験と呼び変えてもいいかな その経験不足というか勉強不足というか、そういうものは永遠に続いてる気がします (シナリオ作りに関してだけでなくリアルのことに関しても全部ですが) で、いろいろ考えた結果のシナリオが必ず面白いわけでもなく 「こまけぇこたぁいいんだよ!」って感じで勢いで作ったシナリオのセッションのほうがウケが良かったりします だから、シナリオ作りは必ず勉強すればいいってもんでもないし、 ましてやシナリオ作りのために勉強しなくちゃならないってことを言うつもりもないです シナリオ自体はセッションを楽しく進行できれば細かい内容はどうでもいいことは頭ではわかってますし シナリオの各要素がシナリオ進行に必要分を満たせば十分ってこともわかってます それでもいろいろ細かいとこ考えて勉強不足を感じます 他人にシナリオ作りのアドヴァイスするときは「テキトーでいいよ」って気楽に言うのにね 色々書きましたがオチはないです ただ、今書いてるシナリオの筆が進まないだけです

 16
 16