狐狗狸⑩さんがいいね!した日記/コメント page.2
狐狗狸⑩さんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
| たすく | |
| 2025/04/13 21:51[web全体で公開] |
コメントする 0
| ポール・ブリッツ | |
| 2025/04/04 03:10[web全体で公開] |
😶 眠れないのでなぜCoCが日本で一強なのかを考える (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)現代日本を舞台にした、ラノベのような展開と超常アクションが楽しめる国産TRPGは多々あるのになぜCoCが一強なのか。 他社の製品が、熟考の末に「不要」と判断して切り捨てた部分のルールが充実しているからではなかろうか。 ルールに盲腸みたいな無用な部分が多すぎるがゆえに、どんなシナリオにも対応可能なのである。 ゆえに、そこをブラッシュアップして明確にした7版がいまひとつウケないのではなかろうか。 そんなことを思った。裏付けも確証もない。 寝る。
| ゴーア | |
| 2025/04/04 20:45[web全体で公開] |
😶 お久しぶり...ですね... お久しぶりです。ゴーアです。 帰ってまいりました!音ゲーが楽しすぎてたまんなかった! やっぱり低難易度にしかない演出って神なんすよ! 後は生活も忙しく...(もにょもにょ) 改めて! TRPG、特に新クトゥルフに帰ってきました。 今後ともよろしくお願いいたしますー! 以前、継全て表示するお久しぶりです。ゴーアです。 帰ってまいりました!音ゲーが楽しすぎてたまんなかった! やっぱり低難易度にしかない演出って神なんすよ! 後は生活も忙しく...(もにょもにょ) 改めて! TRPG、特に新クトゥルフに帰ってきました。 今後ともよろしくお願いいたしますー! 以前、継続PCでテキセの方も参加させていただきましたー(KPや他PLの皆さん、その節は申し訳ございませんでした。) 参加するにあたって、自分が使っていたPCを見るためにいあきゃらとかを眺めていたのですが、やっぱアイツぶっ壊れていますね。また生還しましたしね。 かなり愛着あるんだよなー、どうしよ。いっそのことオリシ書いてラスボスにしてしまおうか。 不定期になってしまいますが、こちらの日記の更新もしていきたいなーと思っています。改めてよろしくお願いします! 多分、二年も間が空くことはない(と思います)。月1くらいで更新したいっすねー。多分ムリですけど。 改めてよろしくですー!ゴーアでした!
| 【夜行性】ゆきおナマケモノ | |
| 2025/03/25 06:59[web全体で公開] |
😶 見てみたいシナリオ (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)調べてないからあるのかも知れないけど、カッコイイお年寄りが活躍するシナリオ読みたいなって(笑) Twitterで、年取って隠居したおじいさんが今でも最強で、そんなおじいさんと結婚したおばあさんとのやり取りも良いよね!的なのがリプライ含め書いてあって、そう言えば、お年寄りが主人公のTRPGってどれだけあるのかなって。 YouTubeで1個だけ見たけど、あれはもうおばあちゃんRPを楽しむって感じの話しだったから、ダイスを振るタイプのTRPGって感じでは無かったんだよね。 だから、こう、例えばおじいさんが不届き者や怪物やなんでも良いけど、バッタバッタと倒すんだけど、判定に失敗したら攻撃ミスった事になる訳だから、それを見たおばあさんが『おじいさん、ボケるには早いですよ!』とか、『おじいさん、あたしをkrすきですかい?!』とか、なんか分かんないけど、そう言うのが入るのよ。 で、成功した場合は、おじいさん役の人が『またつまらぬものを斬ってしまった…』とか、『その程度で儂に危害を加えよう等100年早いわフォッフォッフォ!』とか、なんかそう言うのを言える訳ですよ!(笑) なんなら孫とか出てきて『じーじ凄ーい!✨️』とか言ってくれるし、失敗したら『じーじの実力はこんなもんじゃないよね?弱くなんて、ないよね…?🥺』とか言ってくる訳よw まぁ登場人物は何でも良いけど、お年寄りキャラがカッコ良いシナリオを回して、楽しくお年寄りRPしてるPLがみたいなってだけです(笑) 僕はモブか孫やります(笑) おばあさんもおじいさんと同様にめちゃめちゃ強くて、2人で戦いまくるシナリオだって良い! ただ、あくまでもカッコイイお年寄りRPがメインであって欲しいので、戦闘技能は『仕込み杖』とか『仕込み傘』とかの武器名だけにして、最初に決めた数字だけでダイス振って遊んで欲しい。 最初は着物着た日本イメージだったけど、イギリスとか海外のお年寄りもカッコイイし、『仕込み銃』も良いなぁ。 その時はグランパ!とか孫は言うのかな(笑) おじいさんがPLで、おばあさんもPLでも良いかな? 孫や通行人Aとかの盛り上げ役のモブはGMだな!(笑) なんかね、一見強そうに見えないお年寄りが強いのって好きなんだよなぁ。 いや、見た目から強そうなお年寄りも好きだけどね!(笑) そう言えば、最近日記で話題の文章の書き方みたいなの読んで、仕事として統一しなければいけないとか、こう言う書き方を学んだ事があるとか色々あって、面白いし、そう言うのを考えながら書いてる人もいるんだなぁと。 文章の書き方間違えまくってる自覚がある僕は、最終的には僕が読み易ければ良いかなってなってるから、まぁ特に調べたりもしないんですけど。 あ、でも、『』の中の『。』はやめてみようかなって思った。 何故と言われても、色んな日記読んでて、無くても良いなら無いパターンでやってみようかなと。 合わなかったらすぐ付けるけど。 あれ?今日は短文のつもりだったんだけど、つい妄想が捗っちゃってw 結論。 強いお年寄りが戦う姿はカッコイイ!
| かものはし | |
| 2025/03/26 01:13[web全体で公開] |
😆 🌀「感じさせる」のか、「感じてくれたら」なのか🌞 TRPGする時に、GM/KPする時でもPLする時も、いつも思っていることがあって それは相手に「感じさせよう」と思わないことです。 セッション中、「泣かせてやろう」「苦しめてやろう」「悲しませてやろう」「笑わせてやろう」とは思わないようにしてます。 感情の主体性を相手から奪うような言動は私はし全て表示するTRPGする時に、GM/KPする時でもPLする時も、いつも思っていることがあって それは相手に「感じさせよう」と思わないことです。 セッション中、「泣かせてやろう」「苦しめてやろう」「悲しませてやろう」「笑わせてやろう」とは思わないようにしてます。 感情の主体性を相手から奪うような言動は私はしたくないなぁ~って考えてます。 あくまで「感じる」のは相手であって、自分の言動で相手の感情が動いてくれたんだったら、それはそれはありがたいことだと思うんですよね、いい方向なら。 最初から相手に「感じさせる」ことが目的になっちゃったら、それは違うよなぁと。 とはいえ、相手に伝えたいことだってある訳で、伝わってくれたら とか どう伝えようか とか色々考えるわけです。 「感じてくれていたら」いいな~なんて! そう願って、下心を隠してなんてことないような顔をしながら工夫して伝え、相手の心が動くのを見えると嬉しいな~と思う日々です。 それすらもすんと隠していたいものだけれど、嬉しい時は素直に「喜んでくれたら嬉しい」と言ったり、言わなかったり。状況によりけり。 こんなこと、明文化して日記に書いてる時点でちょっとださいと思うのですが、でも大事なことだと思うんですよね。 相手がいる遊びでなのでね、感情の主体性大事にしていこうね~と! TRPGは北風と太陽なのかもしれない。
| りばーす。 | |
| 2025/03/27 06:14[web全体で公開] |
😶 宣戦布告されたのでここまでは書きますが。 私、なんで怒ってるのかの理由と相手をさらしてないだけ正気保ってると思うよ
| はるるん | |
| 2025/03/27 11:48[web全体で公開] |
🤔 その怒り、本当にぶつけて大丈夫? ――「その怒り、本当にぶつけて大丈夫?」と思ったら読むやつ 僕は、いわゆる瞬間湯沸かし器タイプです。 セッションで思うようにいかなかったときや、理不尽に感じたとき、怒りが爆発してネガティブな投稿を衝動的に書いてしまったことが何度もあります。 実際に、過去に3回ほど怒りのまま日記を書いて全て表示する――「その怒り、本当にぶつけて大丈夫?」と思ったら読むやつ 僕は、いわゆる瞬間湯沸かし器タイプです。 セッションで思うようにいかなかったときや、理不尽に感じたとき、怒りが爆発してネガティブな投稿を衝動的に書いてしまったことが何度もあります。 実際に、過去に3回ほど怒りのまま日記を書いて投稿し、そのたびにいろんな人から距離を置かれたり、ブロックされたりしました(マジで泣けるw)。 どれも「正論のつもり」だったし、「わかってほしかっただけ」だったんですが、結果的には何もいいことがなかった。 そんな経験を経て、今ではなるべく日記を書く前にChatGPTに添削してもらいながら、自分の感情を整理するようにしています。 怒りは誰にでもある。 でも、それを「どう扱うか」で、自分の未来も人間関係も大きく変わる。 この日記は、僕自身が試行錯誤の末にたどり着いた、“怒りと上手に付き合うための方法”です。 ------- ◆怒りを感じたときの5ステップ ------- Step 1:とりあえず“書く”、でも公開しない 怒りが爆発しそうなときは、まずはどこかに書く! メモ帳、非公開日記、DMの下書き──なんでもOK。 書くことで「何に怒っているのか」「何が引っかかっているのか」が見えてきます。 公開するかどうかは、そのあとでも全然遅くない。 ------- Step 2:信頼できる人にだけ打ち明ける それでもモヤモヤが消えなければ、 信頼できる友人や仲間にこっそり話すのが◎。 「聞いてほしいだけ」と前置きすることで、相手にも配慮できるし、 「わかるよ」「大変だったね」と共感してもらえると、それだけで気持ちが軽くなることも。 ------- Step 3:ChatGPTに添削・相談してみる ChatGPTなどに文章を投げてみて、感情の壁打ちをするのもおすすめ。 怒りの文章をリライトしてもらったり、「自分が本当に伝えたかったのは何か?」を一緒に探ってもらえます。 攻撃的な文章 → 共感や希望の言葉に変換できると、伝わる文章になる! ------- Step 4:「何を、誰に」伝えたいのか確認する 怒ってるときほど、伝えたいことがぼやけてしまいがち。 【共感】「つらかった」とわかってほしい? 【価値観】「こうあるべき」と伝えたい? 【手法】「このやり方はどうなの?」と疑問がある? そして、誰に届けたかったのかも自問してみよう。 KP?セッション仲間?それとも自分自身? → この確認ができると、怒りは「感情」ではなく「言葉」になる。 ------- Step 5:ひと晩寝かせてから判断する 怒りは時間がたてば必ず変化します。 文章を書いたらすぐ投稿せず、ひと晩寝かせるのが本当に大事。 翌朝読み返すと、「これ、投稿しなくてよかったな…」ってなること、めちゃくちゃ多い。 ------- ◆怒りは“悪”じゃない。でも、矢印の向きが大事。 僕自身、何度も怒りで失敗してきました。でも今はこう考えています: ポジティブな日記は外向きに、 ネガティブな日記は内向きに。 怒りを感じること自体は悪いことじゃない。 でも、それをそのままぶつけることで誰かを傷つけたり、関係を壊してしまうのは本意じゃないはず。 怒ったときこそ、感情に矢印を向けて、自分自身とちゃんと向き合うことが大事なんじゃないかなって思ってます。
| かもめ | |
| 2025/03/30 23:44[web全体で公開] |
🤔 自作シナリオにおける謎解き シナリオの謎解きに置いて何を配慮すべきかというお話。クトゥルフのオリシで用意した謎を上手く解いてもらえない場合、往々にして自分が原因でもあるんじゃないか?という自戒を込めて記事を書いてます。ご参加いただいた方向けに、オリシ(融解する黒)を回して何度か似たようなことがあったので、以降の内容は特定の参全て表示する シナリオの謎解きに置いて何を配慮すべきかというお話。クトゥルフのオリシで用意した謎を上手く解いてもらえない場合、往々にして自分が原因でもあるんじゃないか?という自戒を込めて記事を書いてます。ご参加いただいた方向けに、オリシ(融解する黒)を回して何度か似たようなことがあったので、以降の内容は特定の参加陣の事を指しての話ではないことをお伝えしておきます。 特定の状況下(戦闘中、事前に入手していたアイテム2つを使用しないと状況を打開できない)に置かれた探索者達が状況を打開できるアイテムを所持しているのに使わないということが往々にしてありました。事前に謎解きに使うアイテムについて情報は流しており、ココフォリアの画面上に常にキャラ駒やスクリーンパネルで謎解きのアイテムを表示するなどして工夫はしてたんですが……。結局KP発言でが「〇〇(アイテム)持ってるの覚えてます?」と確認すると、「あ、そういえば!」と気づいて使う流れになり、窮地を脱するといった流れになりました。 正直、この対応はスマートとは言えないですが、後で考えてみると原因は私にもあるかとも思いました。つまり「その局面で何をすべきか」の認識がズレていたのかなと。何をすべき、しなかったらどうなるか明示的にすべきだったと。 今回の場合、戦闘開始時にある程度何をすべきか指針を示しても良かったんです。その謎が解けたら、あるいは解けなかったらエンディングといった場合なら配慮しなくてもいいとは思いますが、その後クライマックスのイベントに移行する流れでシナリオを作っていたので……。KPの想定通りに事を運ばせたいのであれば、KP側からそれなりの対応も必要になるというお話でした。
| セス・メイソン(CoC7PC名) | |
| 2025/03/31 13:13[web全体で公開] |
😶 流卓させる勇気 多人数長時間型のシナリオは、よほどPLが同じ休日、同じ余暇時間帯を持ってないと五月雨実施にどうしてもなります。 イベントが被って無理な人と、予定入れてない人が被れば、後者が割を食う。 忙殺される時期の人と、代わり映えの無い仕事や学業をしてる人が被れば、後者が割を食う。 家族がいる人と、全て表示する多人数長時間型のシナリオは、よほどPLが同じ休日、同じ余暇時間帯を持ってないと五月雨実施にどうしてもなります。 イベントが被って無理な人と、予定入れてない人が被れば、後者が割を食う。 忙殺される時期の人と、代わり映えの無い仕事や学業をしてる人が被れば、後者が割を食う。 家族がいる人と、独り身の人とでも、後者が割を食う。 病気になった人と、健康な人とでも、後者が割を食う。 前者関連で何か準備期間が存在すれば後者が割を食う。 前者に気を使い続け、ようやく決まった日程は絶対休めないというストレスを後者が受ける。 後者に対して前者はケアしようがない、またはそれをリアル優先として当然とするしかない、 という状態が今の野良セッション募集の大きな問題です。 それを防ぐため、例えば8枠予定セッションなら 予め8枠埋めてから開始しますという縛りを付けたのですが、 セッションしたすぎて今回その縛りを緩めてしまいました。 その結果、3か月の長丁場となってしまいました。 もちろん各PLの方はそれぞれの予定を調整して頂いてたので、 何も悪くないのですが巡り合わせの悪さに申し訳なさが立ってます。 条件は自分の求める結果に必要だから、条件だったのだなと再度思ってしまった日。
| 【夜行性】ゆきおナマケモノ | |
| 2025/03/23 06:27[web全体で公開] |
😶 (※長文対策済)僕のハウスルール?🤔 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)前からハウスルールと言うものを目にしていて、その時に僕にとってのハウスルールってなんだろう?って考えます。 でも、毎回、細かい報連相が出来て、楽しめる様に参加者全員が尊重し合えて、世界観を壊さないキャラを作ってきてくれれば良いんじゃないかなって思うし、都度質問してくれれば良いなって思って終わるんだよね。 ただ、今回誘ってくださった方から、ハウスルールは有りますか?と聞かれたので、折角だから日記のテーマにしてみようかなと。 結構クトゥルフで見掛けるのは、人外NG、技能値の上限、マーシャルアーツの是非、持ち物のNGとかそう言うのかな? 他にもあるだろうけど、今思い付くのはこんな感じかな? 人に迷惑掛けるとか、相談無しに暴れるとか、どう考えても現代シナリオで一般人じゃない職業を連れて来るとか、魔法とか無いシナリオなのに魔法使い作ってくるとか、そもそもルルブに無い職業を連れて来るとか、そう言うのは論外(職業に関してはルルブの所持や初心者等で変わるだろうけど)として、それ以外で考えてみる。 僕がDL(GM)をやるのはエモクロアTRPGなんだけど、基本的に職業や年齢、必須技能等は全てシナリオ遵守なので、そこに当てはまる様にキャラ作成をお願いするから、そこから外れて連れて来る人とはまだ出会った事が無い。 シナリオ上で指定が無い場合でも、僕がシナリオを読んで、こう言う年齢位の方がスムーズかもとか言うから、あんまりキャラ作りをしてもらう上で規制した事無いんだよなぁ。 ただ、特殊技能や、技能レベル最大まで取る場合は、僕に対してリアル説得力をして納得すればOKすると思うくらいかな? このキャラはこう言うキャラだからこの技能を取ったor最大にしたって言う説明に筋が通ってれば、多分大丈夫。 そもそも能力値も技能レベルも使用ポイント総数が決まってるから、無茶苦茶出来ないと思うんだよなぁ。 そもそも特殊技能が使えるタイミングが特別な時だけなはずだから、取った所でって言う。 次は持ち物くらいか? クトゥルフだと懐中電灯とかハンカチとかの持ってると便利な物ってあるけど、正味懐中電灯って一般人持ち歩かないよなと思ってはいる(笑) 普段生きてて持ち歩かないもんw だから、記者にした時は、夜に廃墟やなんかの取材調査なんかをする時に使う為の物って理由付けした。 今時だったら、スマホのライトで充分だと思うし、メモもスマホで良いと思うんだけど、持ち物没収されるシナリオが多いし、多分電波障害や謎の不具合でスマホが使い物にならない事も多いだろうから、最悪持ち物いらないんじゃね?と思わなくは無い。 お金を使うシナリオをやってる動画を見た事も無いしなぁ。 まぁ今まで見た動画が偏ってるだけな気もするけどね(笑) 先人達が口を揃えて言うんだから、色んなシナリオを知っていけば、この3つの便利さが分かるのかもなぁ。 で!エモクロアはと言うと、今まで読んだ何個かのシナリオの中では、特に共通して持ってて良い物って無かったです。 スマホが良く出てきますが、現代に生きる人ならスマホや携帯は持ってて普通だと思うので、敢えて指定する事も無いし。 お金も、無限じゃないけど、電車やバスに使う交通費くらいはあるだろうと言う感覚でいけるから、わざわざ決める必要も無いしなぁ。 メモもする機会が今まで読んでて無かったし、スマホで写真を撮る事も出来るし。 絶対持ち歩くのに苦労するだろう物や、普通に銃刀法違反だろうって物とか、そう言う物を持っていきたいって言われなければ、別に何持ってても良いしなぁ。 救急箱を持ち歩くのはおかしいけど、バッグに数枚の絆創膏くらいは入れてる人もいるよなとか。 僕が選ぶシナリオが、基本的に現代物ばかりだから、危ない持ち物や人外NGとか魔法使いNGとかそういうのをダメにしてるけど、シナリオで魔法使いOK!ヒーロー物!とかそう言うのが書いてある場合は、むしろ一般人だとNGって言うかも(笑) 要は、エモクロアTRPGは基本何でも有りですが、シナリオに書かれている設定が全てなので、そのシナリオの雰囲気を壊さないキャラを連れて来て欲しいって事です! 他の人は知りませんが、僕は必要だなと思う情報を伝えてキャラ作りをしてもらいます。 (ネタバレにならない程度) これって自由度低いってなるのかな? でも、大人設定のシナリオなのに子供連れて来られても困るし、逆もまた然りだしなぁ。 まぁ今まで不満を言われた事は無いし、そう言うのが少しでも嫌だったら断ってくれても良いしな。 無理して遊ぶのが1番お互いの精神衛生上良くないからね。 結局ハウスルールらしいものあったのかな?(笑) エモクロアTRPGが自由度が高いってのもあって、色んな世界観のシナリオがあるんですよね。 なので、やっぱり僕のハウスルールは、最初の方に書いたやつかな! ハウスルールって、遊ぶTRPGのシステムによって全然違いそうだよね。 そう言う違いも面白いかもなぁ。
| たこ | |
| 2025/03/23 10:49[web全体で公開] |
😶 誰のためのハウスルールか【お気持】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)興味ある話題だったので、便乗でお気持ち表明をさせてください 他の方の日記ではKP(DL)目線のお話だったので、私はPL目線で CoCではハウスルールで能力値や技能、武器や魔法、AFの持ち込みが制限される卓が見られます これってPLのためでもあると思うんですよね 私も一度POWが80のPCを作ったことがあります 作ったときは嬉しかったのですが、いざSANCのときに「これってほぼ成功じゃない?」と思い緊張感が薄れてしまいました 他のPCが神話生物に恐れおののいているのに一人だけ平気な顔して、銃やマーシャルで蹂躙するのが楽しいのか? 目星や図書館をほぼ成功するであろう成功値90以上で振って楽しいのか? 自分の探索者は強くしたい、この気持ちは普通だと思います ただ行き過ぎると結局緊張感がなくなってつまらなくなってしまうと思うのです 判定や戦闘は失敗する緊張感があってこそ楽しいと私は思っています 神話生物との戦闘を楽しむシナリオもあるでしょう しかし制限付きのハウスルールがあるということは、「このシナリオは制限内でやらないと楽しくないですよ」とあえてKPが言っているのです 何を楽しむシナリオなのか、PLも住み分た方がより楽しめると思います
| うずめ🌙 | |
| 2025/03/23 14:48[web全体で公開] |
😊 🔰TRPGにおける複数キャラクターの演じわけ・役作り【回答篇】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼) 昨日こちらで【質問】させていただいた 「同時並行中の複数のTRPGセッションで それぞれのPCの役作り演じわけ方法」について コメント返してくださったみなさま 「いいね」してくださったみなさま ありがとうございます 貴重な情報をよせていただきましたので 個別のお返事にかえて 情報共有のためにまとめておこうと思います ①人物設定(ミドリガニさん) ・「人称」と「口調」、「大雑把な性格」を決めておく ・それを確認してから演じる ・近い口調や性格のキャラクターは、なるべく間を空けて使う (コメント) やはりキャラクター作成段階からの準備は欠かせないですね 自分が担当するPCがどういう人物なのか 他のプレイヤーやGMにも理解してもらう上で セリフによる演出は一番多用するだろうから 性格と人称や口調、声質や癖等の特徴を決めておくと キャラがブレにくくなりますね ②脳内スイッチ(はるるんさん) ・会場に入って少し雑談 ・GMの開始の挨拶とともにスイッチ入れる それでも土日の朝昼にPL2本とGM2本入れちゃった時は脳みそが疲れまくりでしたが… (コメント) オフからオンへの切替と集中が即座にできるのってすごいです GM/KPは特に複数のNPCを操らないといけないから大変ですよね 個人的な経験談として セッションのオープニング(導入フェイズ)に十分時間をとって 登場人物(PCやNPC)の紹介やお互いの関係性を 丁寧に演出する時間をいただけると違和感なく スムーズにロールプレイに入っていけるように感じています これは自分がGMをするときに心掛けたいなって思った点です ③PCとの対話(cronoさん) ・セッション中はそのキャラの肩に小さなPLが乗っているイメージ 「え?お前どうすんの?」(PL)「ここはこうじゃない?」(PC)「いやいや、違うって!」(PL) みたいなやり取りをキャラシ作成時とセッションしながら毎回やる ・そうするとその子が分かるので、それを真似して出力する (コメント) 脳内会議みたいでかわいいですね! でもなんとなくわかります 脚本を書くときはこの人物だったら こんなときどう感じるだろう どういうふうに考えて答えをだして 最終的にどちらの道を選択するだろう って考えながら書きおこしてますけど でもそれもやっぱり事前の人物設定の掘下げが (ライフパスや行動原理、感情の起伏等) しっかりとできていることが前提ですよね ④セッションメモと再開時の復習(たこさん) ・シナリオ毎に『メモをとる』 シナリオ毎に1件1葉でルーズリーフを作る 日付、GM、参加者とPCの情報をはじめ、 セッション中の登場人物や推理などをメモする ・メモをとったら覚えていないで『忘れる』 セッションを再開する前にメモをみながら テキセのログをざっと読み返すようにする →だいたいの記憶がよみがえってくる (コメント) メモ、大事ですよね ふだんから思いついた設定やセリフを 忘れないうちにスマホのメモ帳アプリに メモしておくようにしてます それからプレイヤーのときも シナリオシートをメモ代わりで 活用させてもらってます ちなみにAIさん(Gemini 2.0 Flash)にも 同じような質問をしてみたのですけど ほぼほぼ上記4つと同じ回答でした 経験知というか集合知ってすごい...! ということで結論を要約すると... 「担当するPCの人物設定メモをしっかりつくって 他の登場人物との関係性まで確認しておく」 「セッション中気づいたことをメモしておく」 という感じでしょうか コメントしてくださった皆さん 本当にありがとうございました!
| お菊さん | |
| 2025/03/23 20:43[web全体で公開] |
😶 大正CoC7完成……? 自作していた大正時代を舞台としたCoC7のシナリオがおそらく完成しました。 ただ、戦闘がなぁ……。戦闘が、バランスが本当にCoCは分からない。 出目が荒れるとテストプレイも意味がなくなるのがCoCのめんどいところ。その点サイフィクやFEARはある程度把握しやすいのが良い。 内容は調査が主で全て表示する自作していた大正時代を舞台としたCoC7のシナリオがおそらく完成しました。 ただ、戦闘がなぁ……。戦闘が、バランスが本当にCoCは分からない。 出目が荒れるとテストプレイも意味がなくなるのがCoCのめんどいところ。その点サイフィクやFEARはある程度把握しやすいのが良い。 内容は調査が主で、交渉技能が使われるシーンが多い。歴史上の偉人も出てくるはず。 クライマックスには避けられない戦闘あり。 探索者は冒涜的な目に遭います。少なくとも一人は。 そんな大正CoC「ともなるほし」、いつかここで募集かけられたらいいなぁと思っております。
| アラシ | |
| 2025/03/23 22:17[web全体で公開] |
😶 カギカッコの最後の句点 くっっっそどうでもいいことかもしれないんですけど 最近、文学ではカギカッコの最後に句点、つまり 。 ←これを入れないらしいということを教えて頂きました。 つまり ×「やあ、こんにちは。」 〇「やあ、こんにちは」 〇と×で表現しましたが、最近になってカギカッコの最後に句点を入れる作家も全て表示するくっっっそどうでもいいことかもしれないんですけど 最近、文学ではカギカッコの最後に句点、つまり 。 ←これを入れないらしいということを教えて頂きました。 つまり ×「やあ、こんにちは。」 〇「やあ、こんにちは」 〇と×で表現しましたが、最近になってカギカッコの最後に句点を入れる作家も増えて来ているそうで 「間違い」か?と言われると、「そうでもない」という意見も見かけます。 けれど、文学の世界では一般的なのだとか……? うーん、テキセを自由にやってたからカルチャーショックだったですわー。
| うずめ🌙 | |
| 2025/03/24 13:27[web全体で公開] |
🤔 🔰句読点ってむつかしい 句読点問題が錯綜?してますけど 「。」が「句点」 「、」が「読点」 であってますよね?? (念のためAIさんにも確認しました) 「 」内の句点は基本的に 「~~~。 ~~~」 と習いました でもそうはいいつつ 脚本を書くときやテキセでのセリフでは 「 」内で全て表示する 句読点問題が錯綜?してますけど 「。」が「句点」 「、」が「読点」 であってますよね?? (念のためAIさんにも確認しました) 「 」内の句点は基本的に 「~~~。 ~~~」 と習いました でもそうはいいつつ 脚本を書くときやテキセでのセリフでは 「 」内でも「~~~。」と入れてみたり 「ぇと、、、」「だと思うけど。。。」 みたいに重ねて、自信のなさや迷い あるいはちょっとした間のび感や余韻等の ニュアンスを表現しようとしてみたり... 他にもたとえば 「わたしもそう思うよ」っていう一言にしても 語尾をあげながらいうニュアンスを伝えたい場合 「そう思うよ?」とか「そう思うよ⤴」 ってしてみたり 正しい国語じゃない! って問い詰められれば そのとおりなんだけど。。。
| ななせ | |
| 2025/03/24 14:18[web全体で公開] |
😶 日本語(超雑談) (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)むかーしむかし、出版関係の仕事と印刷会社でのDTPオペレーターをやっていたことがありました。どのくらい昔かって?一寸の巾で検索してごらん。 なので、3点リーダーが1個しかないとか、或いは代わりに中黒が3つ並んでるとか、2文字以上の英数字が半角になってないとか、実はすんげえ気になるのですが、それはただの昔の職業病なので、一々指摘することはありません。 今話題の?鉤括弧内の句点も同じで、つけないというのは校正(≒文字組)のルールであって、日本語のルールでは無いのですよね。 校正のルールというのは、出版社ごとの「統一されていないとおかしいから、ルールを決めておきましょうね」というやつです。 新聞や雑誌はそこそこ厳格ですが、小説や文学となると作家先生の意向が優先されますので、独特の表記になることもあるようです。(ただしペーペーの間は通らず直される…と学校の先生は言ってた) 句読点が文末に来た時に追い込むのか、ぶら下げるのか、字間を広げて次の行に持っていくのか、とか色々あったな。 美しい組版って日本語独特のものだったけど、webが中心になって薄れてしまってちょっとさみしいですね。webは見る側の環境依存ですからね。 京極夏彦氏は元デザイナーだったこともあり、組版ソフトで原稿を入れてくるので、紙の本は決して文章がページを跨いでいない…みたいなのがあったなあ。あれはすごかった。 老人の茶飲み話でした。 追記 なので、「文学のルール」って言われてしまうとワタシ的には???です。 だって、Vジャ◯プだろうがニュー◯イプだろうがガン◯ンだろうがゲームの攻略本だろうが某社の社内報だろうが、そのルールで組んでたので…w そう思われているというのは、「紙の本で目にする活字が小説の類くらいになってきている」ってことかもしれませんね。時代だー。
| ホノカ | |
| 2025/03/13 16:14[web全体で公開] |
😍 COC感想「激突!コズミックウエディングvsビックバンブライド」2025/01/26 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)30回目は 「激突!コズミックウエディングvsビッグバンブライド」 作者は鈴木翔平様です。 まずは回してくださったKP様 同卓いただいたPL様方、 ありがとうございました! PL日記、30回目らしいです。 実は書いていない日記も結構あります。 ネタバレが禁止の物だったり 余りにも身内が過ぎるものは書いてないです。 あとは飲酒セッション、突発卓、 私のKP卓とかもですね。 気が付いたら書いてるときもありますが そこはご愛敬ということで.... 今回も実はそのうちの一つです。 諸事情でネタバレなし日記です。 これは逆に助かったまであるね。 先に書きますがこのセッション、楽しかったです。 ええ。大変笑わせてもらいましたね。 シナリオ名、作者様でわかる人はわかります。 そう、ギャグシです。 今回も意味わからなかったです。 KP様曰く、楽しいのは間違いない。 でもよく覚えられないとのこと。 ええ、ええ、覚えてませんとも。 もちろんシナリオの流れとか 衝撃...笑撃の部分は覚えています。 でも、全体を通して思い出すと、 結局なんだったんだろうに落ち着きました。 そうなんですよね。 すごく楽しいセッションだったのは間違いない。 ただ、最後まで内容を理解してないんです。 その場のノリと勢いで動いているからでしょうね。 失礼かもしれませんが 鈴木様のシナリオの時はメモをしてないんです。 理由はメモを取ると余計にわからなくなるから。 もちろんこれは諸説ありです。 あくまで私の意見です。 メモを取らない考えないということは 頭を使わないってことなので 記憶に残りづらいんですよね。 学生の飲み会みたいなもんです。 滅茶苦茶楽しかったけど 最終的に何話したか覚えてないんですよね。 断片的にしか覚えられない。 だが!それがいいんです!それでいいんです! 何も考えないで突っ走る。 それが出来るのが魅力ですね! 深く考えたり、ふと我に返ったりすると シナリオに置いて行かれます。 そして疲労がドっと来ます。 私個人としては休憩なしで駆け抜けた方が 楽しめるかも..?とか思ったり。 私はやはり途中ノックアウトされかけましたが 同卓者様達、すごかったです。 私は鈴木様のシナリオ3回目にも関わらず 途中、我に返ってしまいましたが 皆様は自分の役割をしっかり貫いていました。 最初から突っ込みに回る方もいれば ボケ倒す方もいました。 特にボケ倒し続けれるのは本当にすごい。 シナリオに乗る、といえば簡単そうですが 大体途中で振り落とされます。 突っ込みにしても どこから突っ込めばいいかわかんなくなるからね。 そんな中でのボケ倒し。 ギャグシセンスありすぎです。 私個人としては呼び声前線とかにも行ってほしいですね 当時の私は白目向いてましたから。 まあこれはKP側も白目向くタイプなので 私は回せませんがね!! もちろん今回のコズバンもなんですがね!! これ、本当にすごいんですよ。 何がすごいってこのシナリオ結構長くて 大体8時間くらいかかります。 つまり、8時間も個性溢れすぎるNPCのRPをして あの内容のシナリオと向き合って 暴れるPC達を捌く必要があるということ。 KP側の難易度バケモンですよ。 2~3時間くらいならともかく8時間。 やった人ならわかりますが これを回せる人は相当限られてくるはずです。 PLの提案からどういう描写をするのか それも通常の描写ではなくギャグっぽく。 頭の回転もそうですが特に柔軟性が求められるので 間違いなくKPとしても難しいシナリオでしょうね... 最後まで回していただいたKP様には感謝です。 そして、なによりもお疲れ様でした。 と、色々書いていますが 要すると楽しかったってことです。 次はもっと、しっかり頭おかしくしていきたいですね。 実は次の機会、あるんですけどね。 とある人のお○○○○になるらしい。 地雷要素が含まれるので深くは言及しませんがね。 なにはともあれコズバン! 期待を裏切らない展開!! ハチャメチャなシナリオ! まさしく、人類には早いシナリオでした!!
| ななせ | |
| 2025/03/07 12:31[web全体で公開] |
😶 遅刻・ドタキャン魔 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)そもそもそんな人と最初から「身内」になんかならない…。だらしない人は地雷です。 他にどんな美点があっても無理。だって約束を守らないってことは、相手は自分を軽視してるってことですよ。 これよく言うんですけどね、集まってやることが遊びであっても、約束は人とするものなんですよ。相手を尊重する気持ちがあるなら、優先順位を著しく落とすなんてできません。 私は私との約束を大事に思ってくれる人しか、大事にできない。 みんな心が広いなー。
| あいぜなさん | |
| 2025/03/07 13:16[web全体で公開] |
🤔 身内卓についての話題 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)おう身内なんか居ねえから話せねえよ わーいハッピージャムジャム!!!最高!!! あほぼけあいぜな 新クトゥルフ神話TRPGやりてー。2020のサプリメント無くしたかも。まじ最悪。萎える。ぎゃあ!!! 久しぶりにKPやろうかなあ。 ╶╼━━━━━━━━╾╴ 早春の侯、桃の節句も過ぎ、春の訪れも感じられる今日この頃。みなさんはどうお過ごしでしょうか。 3月は学校へと行く日が合計3日程度しかない為、僕はTRPGライフを謳歌出来そうな予感がしています。この隙に、普段やらないKPをやっちまおうかと脳裏に過ぎることもありましょう。 昨今、身内卓についての話題が盛んではありますけれども、身内卓と言えるメンバーがいたのは随分と前の事。割と思い出そうにも曖昧な記憶が多いものです。 遅刻やドタキャンに関しては、やはり『親しき仲にも礼儀あり』と言いますから許されない行為ではありましょう。許されるハードル、許容されるハードルがそれぞれ低かったりする訳ですけれど、然しそのハードルを裏切ってしまった時がいちばん怖いものです。 僕も学生で忙しい身です。正直、今入ってる予定の全ては奇跡的なバランスで成り立ってると言っても良い程です。 (もちろん、所謂卓修羅と言われるように余裕を切り詰めている訳ではありませんけれどね) 普通に忙しいは忙しいですが、しかしそれを『疲れているから許してやガハハ』と言い訳にしてしまうのはどうにも違和感を感じます。 まず前提として、TRPGというのは時間を共有して遊ぶゲームです。自身の時間を使い、相手の時間も使っているのです。そこを寝落ちやら時間やらで『相手の確保した、使ってくれる予定だった時間を無駄にした』というのはあまりにも反省すべき事です。社会で生きる上で、他人の時間を尊重するというのは基本的なマナーですしね。 そもそも、寝落ちや遅刻は自身でコントロール出来る部類のもの。確かにこれが体調不良だったら仕方がない事ではあります。体調管理というのもありはしますが、それでも限界がありましょう。 仮眠を取ったり、アラームをかけたり。自身に出来ることは多くあると僕は思います。『疲れているから』を免罪符にしては、ルールやマナーの形骸化に繋がることでしょう。身内でも、守るべき事は沢山あります。 まぁ、根本的な話でいえば、こういった話は全てコミュニケーションで何とかなるものです。本当に疲れているんだったらそれを素直に言えばいい。そうして、延長なりなんなりを頼み込めばいい。報連相は大事だし、疲れているのはちゃんと仕事をこなした証拠で、恥じることは無いと僕は思いますからね。 疲れている自分を理解して欲しい。疲れているから仕方がない。というのは、自身の行動に責任感が無いのだなと僕は考えてしまいます。 まぁつらつらと長く語りましたけれど(久しぶりに身内卓の話題があって、少し口が軽くなったのもありますけれど)、結局僕が一番言いたいのは『ちゃんと報連相しよう、コミュニケーション取ろう』って話でした。 ╶╼━━━━━━━━╾╴
| あめふり | |
| 2025/03/07 16:09[本人にのみ公開] |
😶 【畳み】身内とは&オンセでのスタンス (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)TRPGやってると頻繁に身内が~とか身内卓で~という話は聞きますが、 自分の場合そもそも「TRPG界隈における身内の定義は人によりけりかつあやふやだし下手に使わんとこ」という思考です。 もし仮に言うとすればオフでも交流がある方くらいかな… その場合でも「身内」って響きが「一般的なの意味での身内(家族や親しい友人等?)」と万が一混合されちゃうのは困る~と思うし、 なんとなく身内という響きが“そう形容しない相手”との壁を作っている気がするのでやはり使わない方針に変わりはありません。 「リア友」「長年付き合いのある方」等々、もっと具体的で分かりやすい表現の方が適してるとも思うので。 ※身内卓といった表現を用いる方を否定する意図はなく、あくまで個人の感性として受け止めて頂ければ幸いです それはそうと、身内と形容している相手に対して否定的な意見もちらほら見受けられますね…🤔 これが実際ガチのリアル身内ならグチの1つや2つ出てくるのはしゃーない()と思うけども、TRPGの、それもオンセでの繋がりという「絶とうと思えば比較的容易く絶てる」存在なら、もはや付き合わなければいいのでは?と思うのですが、如何なものでしょうか。 自分の場合、最低限1~2回くらいは様子見をする形が多いものの、セッション中の対応、コメントや日記での言動等々、この人とは楽しく遊べないなと感じたらわりとすぐにミュート&ブロックに踏み切る派です。 卓への参加申請を事前に防ぐ、同卓を避けるための自衛手段、とも言えます。下手に交流を持ってのちのち対応に困りたくないですし🫠 これを冷たいと捉えるか、共感すると捉えるかは本当に人によりけりだと思いますが、少なくとも自分はこのスタンスで(ネット上での付き合いという話になりますが)苦手な相手と距離を置いて損をしたと感じたこともなければ、無理してでも付き合えば良かったという後悔もまずありません。 (端的に言えば「せいせいした!!!」ケースがほとんど) それでも人を選ぶ以上、多少不利益はあるかもしれませんし、ある程度の覚悟はいります。 まぁ大抵は不利益以上の利益(ストレスからの解放や困り事の減少)があると思うので、無理をするよりは…。 苦手な存在がいる場合、その対象を嫌だ嫌だと思えば思うほど相手に心のリソース(しかも負の感情)を割いてるわけで、それこそもったいないとか、無駄な心労と感じます。 関わりが必須でないのなら、わざわざ気にするまでもなく、視界の外にやってしまうのが楽。 あるいは仕方なく付き合うしかないのであれば、割り切って無心で対応するとか… ネット上で不特定多数の、それこそ思考も環境も異なる多くの方との交流が容易くなった現代だからこそ、 「見たくないものは見ない」 「関わりたくない人には関わらない」 といった取捨選択や自衛が精神衛生をより良く保つには大事だと感じるので… このスタンスを批判された経験がないわけではありません。 それでも交流を絶った相手であれば、よほどの誹謗中傷、それこそ風評被害に繋がるような個人を特定できる発信等されなければ無視で済みます。 おそらく、しつこく批判したがる相手ほど無視や無関心は堪えますからね😇(経験則) 確かに否定的な言葉が飛んできたら多少むっとする気持ちはわからなくはないのですが、公の場でやり合うことほど見苦しいものはないですし、 「ああ、この人とは合わないかも。さようなら、お互い楽しくやれる場所でやりましょう」程度のスタンスで、遊び相手は気軽かつさっぱり選ぶ所存です。 ある人との交流が絶えたとしても、探せばきっともっと楽しく遊べる相手はいるでしょうし、それこそ“親しき仲にも礼儀あり”を実践できない相手は無理して関係を維持するほどの存在とは思えません。 親交は常に流動していくもので、断捨離みたいなものだと思います。 そんな中で長く互いを尊重できる人がいるなら、そんな遊び仲間こそ大切に! 結局何が言いたいかというと、 「身内という呼び方」→わかりにくいから個人的には使いたくない 「(ネット上の)身内が嫌い!」→離れた方がストレス減るかも? 「苦手な人がいて気になる」→無視・無関心が楽だと思う といったところで、 あんまり自分のスタンスを語るのもなんですしそろそろ〆ておきます! (恥ずかしくなったら非公開かフレ限にするかも🫠)