【SW2.0/SW2.5】GMに関する質問・相談 Part7
| アーリング | |
| 登録日:2023/10/24 22:47最終更新日:2023/10/24 22:47 |
コメントを書く
コメント一覧
| 54. かもらいふ | |
| 2025/09/17 01:17 |
> 52. dさん 思考実験レベルの影響であれば、「《魔法制御》+(「使用:魔法使い技能」でない)任意の宣言特技」の組み合わせ全てに影響が出ますね。 《魔法制御》を「使用:魔法使い技能」とすることで初めて可能になる組み合わせなので。 《ファストアクション》や【ヘイスト】などによる主動作増加を考慮しなければ主動作は(ショットガン系との組み合わせを除いて)魔法固定となるため、現実的な組み合わせられる数は多くありませんが、 《ディフェンススタンス》やアルケミストの《カード軽減》、ウォーリーダーの《高度な柔軟性》などは現実的に組み合わせてもおかしくない相手かと思います。
| 53. かもらいふ | |
| 2025/09/17 00:53 |
> フォルライトさん ご指摘ありがとうございます。完全に読み間違えておりました。 そのまま残しておくと誤解を招きかねないので、全削除で対応させて頂きます……。
![]() | 52. d |
| 2025/09/17 00:52 |
HTMLに全然記載されていないと思ったら、いつの間にかPDFになっている… ざっと調べた感じ、影響があるのはマルアク制御と牽制ショットガン、あとは挑発ショットガンに限られそうです。 いずれも代替が(バトマスを除いて)ないですが、マルアク制御が過剰火力と判断されて制限された可能性はあるかもしれません。 ただ、確認したところ2.0が使用なしだったようなので、それをそのまま持ってきただけという可能性がありそうです。 拡大が制限を受けていないあたり、割とありえそうな…
| 51. フォルライト | |
| 2025/09/17 00:49 |
>50. かもらいふさん >《ルーンマスター》には「同じ動作に対して宣言はできない」という制限があり 正しくは「一つの動作に同じ宣言特技を重ねて宣言出来ない」なので、 魔法制御と牽制攻撃の同時制限はこの制限に抵触しないかと。 ここら辺のエラッタ話に関しては、GM相談スレよりもルールスレか雑談スレ向きの話題かもしれませんね。
| 49. 肴 | |
| 2025/09/16 23:43 |
P.S.2 《マルチアクション》も(これは近接特技でもあるのである意味当然ですが)「使用:ー」なので、《マルチアクション》+《魔法制御》も《ルーンマスター》ではできなくなってるっぽいですね。 ファイターやグラップラー、バトルダンサーなら《バトルマスター》が上位互換であるので問題ないですが、フェンサーの魔法軽戦士が辛そうですね。《変幻自在》も反応しませんし。 やっぱりこれ影響ででかでかっぽいですね……! 何人かの子はリビルド必須かも……!!
| 48. 肴 | |
| 2025/09/16 20:32 |
P.S. マギテックが11超えてる高レベルマギシューがそもそも全然いない説。まぁ、それは、そう 実際これで困ってる人何人くらいいるんですかね 4〜5人程度なら、言い出しっぺ(?)の法則で肴自身が「ドキ☆マギシューだらけの特殊卓」を立てることも辞さない。「GMの許可のもとリビルドしました」の大義名分のために……!
| 47. 肴 | |
| 2025/09/16 20:29 |
ルール相談スレの内容にも半分足突っ込むお話なのですけど、最新のエラッタを確認して《魔法制御》が「使用:ー」になったこと(地味にバトルマスタリー時点で変わってたのは肴の確認不足)を知りまして、これって《魔法制御》は《ルーンマスター》の条件(2つのうちどちらかは「使用:魔法使い系技能」であること)を満たす特技じゃなくなったということで、主にマギシューが「【ショットガン・バレット】に《魔法制御》+《牽制攻撃》を重ねられなくなった」って影響がある感じですかね これはつまりマギシュー、といいますか〈ガン〉と《ルーンマスター》がほぼ噛み合わなくなった感じで、「《ルーンマスター》で特技枠増えたからなんか宣言特技もう一個とろ〜」したPCたちが哀しいことになりますねぇ…… 実はみんなすでに知ってて、《ルンマス》を活用してるマギシューはそもそもほとんどいないのかもですけど、基本も基本のルルブ1を基準にしてたらエラッタで前提が崩されたって状況は流石にアレですし、暫くはこの辺りの特技取り直しに限定とかはするにしても、持ち込みPCさんたちにはリビルドを許可した方が良さげでしょうかね〜 って、状況報告をしてみたりみたりです
| 46. アルマ | |
| 2025/06/15 09:09 |
>44.たこさん PL側で食い付いていく姿勢は大切ですね! 当たりが付いてさえいれば、PL側から動き方を合わせるのはできそうなラインですよね。 また、そもそもストーリー的に何に向かって欲しいのか見当がつかない時も多々あり、今回のも結果的に後から見ればあれは黒幕の暗躍描写だったと気付いただけで、始めはそうと気付いてすらいませんでした。 そういう時だとそもそも何から捜索すればいいのかすら分からなくなってしまって対処が難しいんですよね……流れでなんとかなってくれる時も多いんですけども。
| 45. アルマ | |
| 2025/06/15 08:36 |
>43.べいろすさん 確かに、アナウンスがあればすんなり行きそうな気はしますね。 ただ、それはそれでどうなんでしょう……? たぶん、GMさんの理想はそういった指示やHOを出すようなゲーム体験をさせたくないのではないかと思うのですよ。 どうにも上手くできない時の最終手段って感じはしますね……
| 44. たこ | |
| 2025/06/14 17:26 |
>42.アルマさん こんにちは GMとPLで認識のズレがあったようで大変でしたね 私はPLばかりなので、PL目線の一般論となってしまいますが、PLとしては『なんとか理由を作ってとにかく食いついていく』という意識は必要だと思っています GMの誘導が弱いと 「ウチのPCは関わる理由がない」とか 「普通はそんな事に首を突っ込まないよね」 と思う時はあると思います しかしGMもプロの作家ではありませんから、そこはPL側でも工夫して話に乗っていかないとシナリオが進まないと思います GM慣れしている人なら、ぶっちゃけて 「お願いだからこの事件調べて!」 とか言えるのかもしれませんが… そこまで言わせてしまう前に動けるといいかなぁと思います GMとPLで協力できる雰囲気があるといいですね
| 43. べいろす | |
| 2025/06/14 17:12 |
こんにちは。 セッション開始前に「このシナリオはPCが主体的に行動しなければ失敗します」とアナウンスすれば良いでしょう。 そうすれば「直接的な被害があったわけでもなく、何かしらの依頼があるわけでもなく、それらの事象に対してPCが積極的に関わる理由も特段見当たらない」場合であっても、何かしら理由を付けて調査を開始できるのではないでしょうか:)
| 42. アルマ | |
| 2025/06/14 16:48 |
こんにちは 私がプレイしたシナリオで次のような事柄が起き、悩んでいます。 とあるキャンペーンにてある程度の導入を終えて、さぁ物語を始めようというところまで来ました。 その時、導入では王国の裏で何者かが暗躍しているであろう描写はあったものの、直接的な被害があったわけでもなく、何かしらの依頼があるわけでもなく、それらの事象に対してPCが積極的に関わる理由も特段見当たらないケースが頻繁に起きてしまいました。 こうなってしまうとPC目線では身動きが取れなくなってしまいまして、いわゆる何をすれば良いのかわからない状態のまま、様子見をしながら雑務的な依頼をこなし日数のみが経過。 結果として手の施しようのない詰みの様な状況になり、PC達は投獄、国からは大罪人扱いされ謎の脱獄編が始まってしまいました。 なんでこうなったのかGMに説明してもらったところ、基本的にはPL主体で事件について捜索をしなければならなかったとのことで、PC側の事情を知った上でなぜ何もGMからアクションがなかったのかについてはPLの自由度を尊重したいからとのことでした。 確かに、GMが何か言ったからこうしたとか、選択肢があったから選んだとかでは、PCが主体的に何かを成したということにはならなくなってしまうというのはわかる気がします。 しかし、参加者として見たときは動きようがない状態で理不尽にシナリオを失敗させられたようにも思てしまいました。 こういった、PCの自由度は確保しつつも、理不尽さを感じさせないシナリオの進行を行うというのは何かこう上手くマスタリングないしはPLとしてアプローチできる方法はないものでしょうか? 皆さんが何か良い方法をご存知でしたら教えて欲しいです。
| 41. 若草 | |
| 2024/11/18 22:58 |
>>41 なるほど。それは失礼しました。てっきりボスデータそのものを公開するのかと。 とは言えど、やはりレベル以外のデータを公開するのはちょっとな……と思ってしまいますね。なんというか、具体的な数値だけでも露骨にこれもってこいって言われている感や、忖度されている感が出てしまうので。無論、シナリオギミック上特異なものが必要不可欠ならそれを事前に言うのは必要ですが(例、ギミック上リムーブカースが無いとほぼ積むとか)。 >>39でも書きましたが、難易度のすり合わせならボスのレベルを事前に公開する程度がちょうどよいのではないでしょうか? ボスのレベルのみを公開することで難易度のすり合わせと組む楽しみを両立できる、と私は私案します。 普通の感覚が人それぞれ大きく異なるのが大変なのはよくわかります。危険感知や探索の難易度の決め方も人によって大きく異なりますし、それに基づけば装備も大きく変わってきます。卓によってスカウトは先制判定出来ればそれで十分な卓もあれば、低レベル帯でも冒険者レベルと同じだけの基準値を持ってくるのが最低条件な卓もあります。そして、それに割り振るリソース次第で戦闘に割り振れるリソースも変わります。 難易度調整、難しいですよね。 あくまで私個人の意見と経験です。 ちなみに、明確にメタったと宣言されたことはありません。露骨さが見える調整のセッションをしたことがあるのと、掲示板でそう言ったスレを見たことがあるだけです。
| 40. 肴 | |
| 2024/11/18 22:41 |
>38. 若草 さん 明確に「対策するためにブレスの属性変えました!」宣言はまた話が違ってくるやつですね……! あ、あとこれはなんかもう、初めに極論をだしたのが悪かったのかもですが、別にデータを全部開示するつもりはさっぱりないですよ……? それはメタビルドが生まれやすいなどの理由で、肴としても「なし」の案です。 これはあくまで「事前公開のデータがあればPLはそれを参考にキャラシを組めますよね」という確認のための極端な例の提示ですゆえー。 実際にやりたいのは「これくらいの命中力があれば少なくともこのシナリオでは安心だよ」とか、「今回の敵は精神抵抗を高める手段があると事故が減るよ」とか、そういうのを伝える意味でボスデータの一部(回避力とか魔力とか)の数字を公開するのはどうだろうか? というやつですね。 一部の数字だけなので「具体的にどんなエネミーがでてくるのか?」まではそうそうわからないので、そのあたりのメタビルドが生まれる問題点も気にならないかなぁと。 なお「一部の数字だけでもベテランなら完璧にデータを割り出せるぜ!」という意見については、(野良卓想定ゆえに)毎回ベテランが参加するわけでもないことや、オリジナルのエネミーなら割り出せるものならやってみなさいよというアレがあるので考えないものとします。 P.S.(追記) 肴卓はボスレベルがそれにほぼ+1とかかつ5人PTが多いので、だいぶ環境が違いますね~。 中~高レベル帯も多いので、どうしてもバフとか込々での数字の差が参加者ごとに大きくなりがちなんですな。
| 39. 若草 | |
| 2024/11/18 22:37 |
>>37.肴さん 私に関してですが、GMとして難易度調整で困る経験よりも、PCデータを見てからGMに難易度調整されて萎えた経験の方が多くて(露骨な対策だったり、特化させたらそれに合わせたかのように数値を上げてきたり)、そういった意味から難易度はPCデータをほぼ見ずにパーティ平均レベルを参照してボスを出してほしいな、と言う考えなんですよ。 だいたい取り巻きのいるボスのレベルが、パーティ平均レベル2~4なら+1、5~10なら+2、11~13なら+3くらいですると自分はちょうどいいのでいつもこれを基にしている感じですね。これだと特化させなくても何とかなりますし、よほど特化させない限りは相性悪くても何とかなります(ダイスが事故らなければ)。 もしするなら、具体的なエネミーデータを出すのではなく、ボスのレベルだけを公開して、このレベル帯にはこんな魔物がいるよ、みたいなそのレベルで有名な魔物を何体か紹介するのもありかもしれないです。それなら初めて遊ぶレベル帯でも大体これくらいがちょうどよさそうってのを考えて組めるのではないでしょうか。 最も、パーティ人数やどこまで横伸ばしをするかも結構かかわってくるのでこれもまた卓それぞれなのでしょう。私は主に2~4人パーティです。 以上、あくまで私個人の考えです。
| 38. 若草 | |
| 2024/11/18 22:13 |
>>30 趣味でドラゴンブレスを変更したりはわかります。嵐の中出現する風属性ブレスを使用するドラゴンとかとってもかっこいいですよね。そう言ったのは問題ないんです。ただ、PCにドワーフがいるなら火属性を使う敵は出さないよねっていうコメントを昔見たので、そう言ったのはどうなのかな……と思い、属性を変更するたとえとして使った感じです。趣味は大事。 追伸となりますが、 事前に情報を出す最大のデメリットは特化させるとかなり格上の相手も狩れることなんですよね。それこそ、ガチ勢とエンジョイ勢でかなりの差が出来てしまうし、特化させた人と幅広く活躍できるようにする人とで活躍に大きな差、下手すると戦闘に対応できるか否かすら発生してしまうんですよ。ソドワのデータには万能ではないが故に強いデータも多々あるわけでして、敵がわからない状態でPCを組んでセッションをすることを前提とする公式のバランスから大幅に乖離してしまう可能性もあります。 ただ、低レベルだとそこまででもないので、初心者向け低レベルならあらかじめ開示もありかもしれません。
| 37. 肴 | |
| 2024/11/18 22:13 |
ふむ。しかしまぁ…… 参加者が不明な野良卓において「普通」の感覚を基準にしてしまうと認識が食い違う可能性があるので、「具体的な数字」を出してPL自身に調整してもらえば食い違いによる事故をなくせるのではないかなーという考えがふわっとあったわけですが。 いままでのコメントをみるに、わりと感覚調整で困った経験がある人は少ないのですかね? 肴の気にし過ぎで、今後もまぁ事故ったら事故だと割り切って、ノリで行ったほうが丸いのかもしれないですな~。 とはいえ。 せっかく思いついたことではありますし、具体的な数字があったほうがわかりやすいのは確か(特に「このレベル帯は初めて」みたいな人にとって)なので、しばらく様子見ながら運用してみましょうかねぇ。 最終的に「やっぱめんどくさいですわ!」ってなるかもしれないし、「難易度調整悩むことなくなって楽だよこれぇ」ってなるかもしれない。
| 36. 肴 | |
| 2024/11/18 21:30 |
>はるるんさん コメントありがとうございます~。 そうですね、基本的には「まぁこれくらいなら普通に勝てるんじゃない?」って自分で思えるラインで調整するのが丸いと思い〼。タイトルとかシナリオ概要とかでかるーく匂わせておけばなおグッド。 逆にボスを明示してピンポイントで対策できるなら、多少格上ともいい感じにバトれるとも思いますね~。 特化についてはまぁ、おっしゃる通りではありつつ……。野良卓だと「今回だめでも次の機会がある」とは限らないのと、対策されたのか偶然なのかがPL視点判断しにくいのがいかんせん難しいですねぇ。あと純粋に完封された場合に実質一人PT欠けた状態になるので、他の人の負担がでかくなりすぎる問題。 「PLの問題なのでGMはしーらない」してもいいっちゃいいですけど、GMもGMで趣味を卓に反映させてるもんなので、PLの趣味も(GMの趣味に反しない範囲で)極力尊重したいですしね~。 なんともかんともです。
| 35. はるるん | |
| 2024/11/18 17:38 |
追伸… 全く逆の発想で。今回はデュラハンを退治するお話です!と募集するセッションがあっても面白いと思います。 それにあわせて、魔符を持ってきたり、秘伝を取得して対策してくるのも楽しいですからね! ※そのときは若干、レベルギャップを低めにする感じ??? どちらにせよ…特化したんだから、特化した僕に合わせてくれないとイヤイヤ!と言われるのは心外かな?とは思います。 もっとも特化した人への嫌がらせで、ラスボスを変更してしまうのも大人げないですが💦
