【SW2.0/SW2.5】GMに関する質問・相談 Part7 page.2
| アーリング | |
| 登録日:2023/10/24 22:47最終更新日:2023/10/24 22:47 |
コメントを書く
コメント一覧
| 34. はるるん | |
| 2024/11/18 17:30 |
>肴さん GMが極悪レベルで全員が最適解でないと全滅するような卓でないとして… 僕がGMをするときは、ごく一般的なビルドでバランスの良いパーティーを組んでくれれば、普通に勝てるかな?というレベルにしてます。 なので、基本的には事前公開は不要と考えます。まぁ、これは気をつけたほうがいいかもって思う時は「今回は防弾化しておいたほうがいいかも?」とか「今回は魔動機文明時代の遺跡の調査です」と伝えたり…。 個人的には、特化ビルドは外せば四苦八苦するから特化ビルドなので、結局はサンプルキャラみたいな汎用的なビルドこそ正義と思ってる派です。
| 33. 肴 | |
| 2024/11/18 15:27 |
お二人もコメントありがとうございます〜 >Undoさん ボスが既存エネミー(やその微改変)であれば、そういうヒントもありですね! 冒険の舞台をタイトルに出すだけでも効果(火山なら炎とか雪原なら水・氷とか沼地なら毒とか)ありますし。 >漣 十七夜さん 候補を複数出すというのは新しい発想ですね。 がっつりデータを明かしつつ、全対応はきっと難しいので決め打ちするか汎用的にいくかでまた好みが出そうです。
| 32. 漣 十七夜 | |
| 2024/11/17 23:19 |
>肴様 大学時代のサークルでのコンベンションで、ボスデータを数種類作成して「この内のどれかを出す」とやっていた事があります。 参加者はそれを見て大体対応できるようにキャラを作成していました。 参考までに。
| 31. Undo | |
| 2024/11/17 22:37 |
セッション前でのボスデータの公開ですか。 完全公開はしませんけど、予告やイントロで「火竜の眠る山」「鷲獅子の守る財宝」「ドレイクが指揮する軍勢」とかの相手のデータが想像できるワードは出してしまいますね。 卓にデータに詳しい人が居れば、それらのワードだけでボスデータの各種数値まで予想してくる……というのがベテラン卓では普通のことだったりします。 キャラ成長の後でも、相手によって買う予定の魔符の種類を変えたり、装飾品を変えたりなんてことぐらいはできます。
| 30. 肴 | |
| 2024/11/17 22:00 |
お三方とも、コメントありがとうございます! >ベイロスさん 完全耐性は災難でしたね……。 まぁこれについては難易度調整云々以前にGMとの趣味の差(おそらくバステが嫌いな方と同卓してしまったこと)が原因でしょうけれど、実際(特にPCがその1回だけの出番になりがちな)野良卓ですと、完全に技能を腐らせてしまうのは避ける、ないし事前に伝えておく方が吉ですね〜。 無論同時に、PCも1つに特化しすぎるとそこが封じられた時に困るということでもありますが。 システムにもよりますけど、例えばsw2.5ですと「攻撃手段が練技【ファイアブレス】しかない」みたいなのは、「○炎無効」(特にいまは森羅魔法で雑に配れてしまう)などであっさり完封されてしまいますからね。こだわりと汎用性は稀に相反してしまうというわけですね……! >ねぎさん ほほぅ、2.0にはそういうものがあったんですね。 占瞳は名前しか知らない技能で、参考にするためだけに今からサプリ購入するのはちと躊躇ってしまいますが、公式に似たようなものがあるというのはひとつの安心感がありますね〜。 >若草さん たしかにCPなどの長期の使用が確定してるPCであれば、相性のいい相手も悪い相手も同じくらい出会う可能性が高いですし、そういうエネミー情報は必要ないかもですね〜。 いきなりPCのビルドが変わることもまずないでしょうから、GM側も調整時間がたっぷり取れますし。 とはいえ。 記載漏れではありますが、今回は「その1回のみで今後の卓予定がない」野良卓でのことを想定していますゆえ、その大事な1回を「運が悪かった」で済ましてしまうのは、肴としては些か申し訳がない気持ちが大きくなってしまいますね〜。 ちなみに本筋とは外れますが、ドラゴンのブレスは公式でいろんな属性があることが(ドラゴネットの解説に)記載されており、騎獣としてのドラゴンも特に追加料金等なく(≒特別個体というわけではなく)ブレス属性を選べるので、炎属性でないことがほぼイコールで「露骨な対策」というわけではないと思いますよ〜。 単純に雷ドラゴン大好きなだけだったり、個人的には「たぶんGMそこまで考えてないよ」案件になるかとっ! 別にそういう意図でないのに「対策された!」って思われちゃうGMがいるのはちょっと可哀想なので、一応参考意見としてお納めくださいまし。
| 29. 若草 | |
| 2024/11/17 19:36 |
>>26.肴さん 私としては、ボスデータを含めてセッション前での公開は一切するべきではないと思います。自作のキャンペーンや公式シナリオブックを遊ぶ身としては、『どう言った相手が来るかがわからないからある程度幅広く対応できるPCを作る』や、『相性が悪くて四苦八苦する』もソード・ワールド2.5の遊び方だと思うんですよね。 そう言った遊び方をGM、PL双方でしている身としては、ボスのレベル以外の情報が事前に公開されていたり、意図的に極端に有利、不利な敵が出てくるのはある種興ざめに感じてしまいます。 敵の回避や命中も、何をとがらせるか、そこまでとがらせないかもキャラの個性ですし、レベル以外の、PCの固定値を基に調整されるのはな……と私は感じています。 相性も、妥当な範囲内なら不利になったり〇〇無効、が出てきてもそういうものだとは思いますね。例えば、魔動機文明時代の遺跡で機械の身体や精神効果無効持ちの魔動機が出てくるのは当たり前でしょうし、仮にそのシナリオでデバフ型バードやソードフェンサーで行っても、今日は運が悪かったなぁ……、と私は感じます。 ただ、露骨な対策(例えば、ドワーフPCがいて、何の正当性もないのに敵のドラゴンが火属性以外のブレスを持っている)は避けるべきでしょう。 以上の理由から、私はたとえ一部だけであっても敵データの事前公開は避けるべき、だと考えています。ただ、これはあくまでキャンペーンや公式シナリオブックで遊ぶ人の指標です。参考までに。 >>28.ねぎさん 数値的な面の調整はやはり難しいですよね……。時たまあからさまな理不尽設定が来るのな……
| 28. ねぎ | |
| 2024/11/17 16:10 |
>26. 肴様 2.0時代の占瞳を指標とすればよいのではないでしょうか。 すなわち、「シナリオに登場する罠や魔物のうち、最も危険なものor特徴的なもの」を避けるための判定と目標値を、あらかじめひとつだけ提示しておくという形です。(回避力判定、目標値○○。など) PC側であれば、明らかにそれに対応できないキャラクターを作成する危険が低くなります。数値的にどうやっても無理だと思えば、指摘することも可能でしょう。 また個人的な意見ですが、その程度の提示であればドキドキは潰れませんし、逆に予測・想像が楽しめます。 GM側も、PC達が完全にそれ特化キャラクターにした場合に対抗できる能力を入れておく、対抗できる状況にする、などの対策をしておけば、完封されてドン引きする心配もなくなります。 (完全に対策できる能力・状況にすると開示した意味がなくなるので、嫌がらせor少しピンチになる程度の対策にしておく必要はありますが) これがあった上でなら、PLとGMのどちらの立場でボロ負けしたとしても、まあ運が悪かったかな……くらいで済むのではないでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。
| 27. べいろす | |
| 2024/11/16 23:51 |
こんばんは。 ソードワールドではない、私の体験なのですが、こういうことがありました。 私のPCはいろいろあってついに新しい能力を得ました。バッドステータスをばらまく能力です。 私のキャラクターはバステのエキスパートになったんですね。そしそれを使おうとワクワクしながら参加しました。 GMも私のキャラクターは知っていて、そのキャラクターで参加して欲しいと言われました。 しかし、悲劇は起きてしまいました。 参加したセッションでは、出てくる敵全員が、バッドステータス無効あるいは耐性がありました。 私は全ての手番について、バッドステータスを撃ち続け、そして抵抗され無効化され続けました。 あまりの仕打ちに私はセッション途中で抜けることを宣言しました。 GMとしては、バステ以外の行動をとってもらいたかったのかもしれませんが、私はバステを使いたかったのです。 結局私はそのゲーム自体にネガティブな印象を持つようになってしまいました。 ということもありまして「xx無効など、キャラクターコンセプトを崩壊させる要素」があるのであれば、それは事前に通達するべきかなと思うようになりました。参考までに。
| 26. 肴 | |
| 2024/11/16 23:19 |
というわけで(雑談スレの話)、戦闘の難易度調整についてこちらで改めて相談をば。 しっかりしようと思うと参加PCのキャラシができてからじゃないとできなかったりで、GMが行う準備の中でも結構大変な方のこの作業ですけど、実際に卓でその影響をより濃く受けるのはPLなので、ある程度PL側に任せていいのでは? という思いつきです。 まぁ楽しい作業でもあるんですけども。「キャラシ見てみたら相性悪すぎて、再調整しないと戦闘楽しめない……か……?」みたいな悩みはたまにありますからね。 ともあれ。 あえて極論から提案すると、シナリオ中の敵データを事前に全部公開してしまえば、PL側がちゃんと「勝てる」ビルドやPTを組んできてくれるはずなので、GMが調整を悩む必要はあんまりないですよね。 公開されているなら、よほどビルドやPTの構築自体に欠陥が起きていない限りは勝てますし。もし「いやそれは流石に構築だけじゃ対応できません」(あるいは「PCに『遊び』を入れる余裕がなくなりそうで避けたい」)という場合は卓開始前に声が上がるはずなので、そこで簡単に(基準値を全部1下げるなどで)調整可能かなと。 まぁもちろんこれは極論で、こんなことをすると「どんな相手が待ってるんだろう」というドキドキが潰れますし、敵データを暴くセージなどの魔物知識判定役の活躍場所を奪ってしまうので、なしなしのなしです。 完全に完封されてGM側がドン引くハメになる可能性もありますし。 が、たとえば ・防護点や回避力(物理アタッカーが火力貢献するための指標) ・敵前衛の数(上級戦闘以上だと前線の維持に関わる) ・敵の部位数(投げップラーなどの特定ビルドが完全に腐る可能性) ・特殊能力や魔力(一部の致命的なデバフなどに対抗するための指標) あたりの、影響が大きい一部の数字だけを事前に公開しておくというのは、実際ありなのかなしなのか……如何思います? 肴自身ふと思いついただけのものなので、手法として一考の余地があるのかないのかから、みなさまの意見をお聞かせ願えたらなーと。 なおある程度まとまったら投票機能で「実際、どのデータが事前情報として明かされてるとPT組みやすいか」(あるいは「どのデータならネタバレとして気にならないか」)を調査して、実験的に上位3つくらいを公開しながら卓やってみようかなーとか思って〼
| 24. Undo | |
| 2024/11/13 11:26 |
>壊滅してアンデッド化した冒険者パーティとかを出すとき 一応ですが、設定上は信仰対象の変化があった場合にはそのプリーストレベルをすべて失い、使っていたその分の経験点も失われて補填されないまま新たに1レベルを取得してレベルを上げ直すというプロセスが必要になります(信仰対象が主神から新たに生まれた従属神に移るといったように神同士の関係が近しい場合には、レベル半減で済むこともあります)。 これはPCだけでなくNPCにも適用され、実際に2.0の公式NPCである“湖の大司教”バトエルデンがそういった経緯を持っています。 なので善神の神官だったはずがアンデッド化して邪神の神官になっていたという場合には、実は生前から信仰に歪みが生じていて邪神の虜になっていたか、死亡してアンデッド化してから年単位のかなりの年月が経っていたというのが自然になるでしょう。 死亡してからの月日が浅く生前におかしなところも無かったという場合には、神聖魔法を使おうとして不発に終わるというのが自然でしょうね。 SW2は実力が拮抗する冒険者データ同士で戦わせるPvP向けのシステムとデータにはなっていないため、壊滅・行方不明となった前任者パーティがアンデッド化して出てきた場合、PCパーティが前任者よりも実力的に劣っているのに送り込まれたというのも変な話ですし、前任者パーティがPCパーティにあっさり殲滅されてしまっても不思議ではないでしょう。
| 23. やきいも | |
| 2024/11/13 01:21 |
>20.かもらいふさん ご意見ありがとうございます。次やろうと思っているシナリオのキャラクターは「街と住民を守らねば」という強い意志で蘇ったという設定なので、神聖魔法はそのままで行こうと思います。 >21.Undoさん ご意見ありがとうございます。自認と実際の加護が食い違っているという考え方は面白いですね。壊滅してアンデッド化した冒険者パーティとかを出すとき、プリーストって有効な魔法少なくて使いにくいなと思っていたので、選択肢が増えて助かります。 >22.dさん ご意見ありがとうございます。言われてみるとたしかにセイクリッド/ヴァイス問わずアンデッドには有効ですね。何となく敵対勢力側という視点で見てましたが、第二の剣の神も別にアンデッド容認派ってわけではないのか...。不死の女王ツァイデスとか狂神ラーリスとかはアンデッド化しても揺るがなそう...。
![]() | 22. d |
| 2024/11/13 00:51 |
基本的には、第三であろうと第二であろうと、一部を除けばどの神もアンデッドを否定しているとされています。 そのため、ウェポン系はどの信仰であってもアンデッドに対する効果を持ちます。 ただ、蘇生しても技能を失わないことから、穢れが完全に否定されているわけではありません。(少なくとも神本人からは) その辺りをうまく解釈すれば、アンデッドであっても第一の剣の神から力を受けることは不可能ではないかもしれません。
| 21. Undo | |
| 2024/11/13 00:37 |
>19. やきいもさん 第一と第三の剣の神は教義にて穢れを容認していないため、世界観上では一・三剣の神の神聖魔法を使える(つまり死後も一・三剣の神から加護を与えられている)ハイレブナントなどのアンデッドは極めて特殊な存在であると解釈するのが自然でしょう。 例を考えるとすれば、何らかの特別な事情があって死後も現世に留まることを神から許されており、アンデッド特有の狂気に侵されておらず、神聖性を有したままの聖者……とかでしょうかね。 蛮族側でプレイするのでもない限り基本的には積極的に敵対するようなキャラではなく、人族側で戦うことがあるのだとしたら何らかの試練や秘宝の守護者としてでしょうか。 そうしたキャラとして登場させたいのでない場合に一番簡単なのは、本人はまだ自身を一・三剣の神官だと思っているが、実は信仰の歪みから当の神からの加護は失っており、代わりに別の第二の剣の邪神の声が聞こえていて、その邪神からの声を本人が信じる神からの声だと勘違いしたまま加護を与えられている……と言うのが自然でしょう。 そう設定した場合の①②③の質問には、 ①神聖魔法の行使は可能である(別の神の加護を得ているため) ②実際に受けている神からの加護がラーリスのものか、あるいは違う邪神か、あるいは信仰が明確に定まっていない若い神のものかによって変わる ③本人が思い込んでる方の神の特殊神聖魔法は使えず、代わりに加護を与えている本当の神の特殊神聖魔法を無意識に使う となります。
| 20. かもらいふ | |
| 2024/11/13 00:16 |
> 19. やきいも さん レヴナントは「強力な怨念や執念によって蘇った存在」ですので、その怨念や執念の内容次第かと思います。 それが信仰とは無関係だったり、「歪んでしまったが、純粋な善意や信仰心から生まれたもの」と言えたりするならば、生前と同様の神聖魔法が使えても良いでしょう。 逆に、執着のあまり自ら信仰を捨てたり、「仮にレヴナントでなくとも、普通に技能剥奪やむなし」と言えるほどの大悪行に手を染めたならば、神聖魔法を使えなくしたり、ラーリス等の第2の剣の神に鞍替えをさせたりすることに説得力が出てくるでしょう。 つまるところ、当該ハイレヴナント氏本人の気持ちと言動次第で如何様にもなりうる、といったところかと。「なぜ彼/彼女はプリースト技能を持ち続けているか/剥奪されたか」を、うまいことシナリオに絡められると、背景に思いを馳せながらより楽しく遊べるかと思います。 ご参考まで。
| 19. やきいも | |
| 2024/11/12 21:59 |
GMをする上での自分の納得感の問題だけで困っているというわけではないのですが、シナリオでハイレブナント化したプリーストを出すときの考え方について、意見を聞かせてください。 ETなどで各神格の解説を読んでいると、第1の剣の神は穢れ(生来の穢れは別として)やアンデッドに厳しめな印象を受けます。 第1の剣の神を信仰するプリーストがハイレブナント化した場合、神聖魔法は生前通りに使えるのか(ゲームシステム上は問題なく使えると思いますが...) 具体的には ①神聖魔法の行使が可能か ②ヴァイス系の魔法を使えるようになるか ③(明確に信仰神を決めている場合)特殊神聖魔法は使えるのか の3点についてどのような考え方で運用しているか教えてください。 ちなみに今のところ自分は①は可、②は不可(生前できないので。セイクリッド系は可)、③は不可で運用しています。 どこかに正解(公式の見解)があるものでもなさそうなので、こういう考え方ならこれはできていいんじゃない、などの意見があればお聞かせください。
| 18. きつか | |
| 2024/10/26 23:43 |
皆さんご回答頂きありがとうございます。 >ななせさん 確かに他人を変装させられるという点が、ディスガイズセットの特徴と言われるとそうですね。 しかし、Lv2の差を考えればやはりディスガイズよりも性能が高い…と考えても良さそうですかね そして見知った相手であればボーナスをつける…というのも、良さそうです。 大変参考になりました。 ありがとうございます。
| 17. ななせ | |
| 2024/10/26 21:09 |
>16.きつかさん 戦闘で使う要素じゃないからなんかふわっとしてるんでしょうね、この魔法。 なのであくまで私見ですと前置きした上で… 1・2 操霊の方は大きさや声等は変わらないと明記されているのに対し、魔動機術の方は体型もそっくりになる、注意せずに見ただけではわからないとあるので、こちらは大きさも変わると考えていい気がします。 ※他人に掛けられるか否かという点で使い方は差別化できそうです。 3 操霊の方は、明らかに本物との差がある時は「おや?」と思うのが自然かと思います。 そして真偽判定については、 >変装判定や幻覚の魔法などに対しては達成値の比べあいとなります >真偽判定の目標値は、それまでにPCが得ている手がかりや証拠を元に決めます。PCたちが十分に手がかりを得ていると判断すれば簡単に成功できる目標値とし、不十分だと感じるなら、目標値を高く決めるとよいでしょう。 とあるので、真偽判定側がよく見知った相手に化けている、サイズが全然違うといった変装側に明らかな不利がある場合、魔法行使の達成値を目標としつつ、真偽判定にボーナスをつけるのが丸いのではないでしょうか。
| 16. きつか | |
| 2024/10/26 20:25 |
話が脱線しているようでしたので簡潔に 1.ディスガイズ、ディスガイズセットに明確な差はあるべきか 2.それらの魔法に身長を変更する要素があるか否か(これはどうもなさそう) 3.設定上、身長差がある種族に化けた場合にそれをみたNPCが不審に思うか否か これらについての、GMごとのご意見を頂きたいと思った次第です。
![]() | 15. d |
| 2024/10/26 20:21 |
そういえば、思い出したので一つ質問を。 イリュージョンで以下のことは出来るか、出来ないとすればその理由はどのように付けるでしょうか。 1.壁を作り視線を切る。 2.人を作り知力が低い相手へのデコイとする。 3.乱戦エリアに行使して全員を盲目にする。 4.敵に行使して頭を覆い必中の盲目手段とする。
