シナリオ重視?キャラ重視?【トピック・掲示板】
|  | あにきのやつ  質問・討議  8 | 
| 登録日:2024/11/22 17:24最終更新日:2024/11/26 01:57 | 
コメントを書く
コメント一覧
1
| 6. ポール・ブリッツ | |
| 2024/11/26 01:57 | 
やりたいシナリオに合わせたキャラはあまり意識して作ることはないですが、 そのシステムが想定しているだろうキャラの組み立て方を意識してキャラを作ることはやっています。 そのシナリオのイントロからこういう専門技能があると楽そうだな、という具合には作らないけれど、 システムがCoCなんだから「聞き耳」「目星」「図書館」などは押さえておこう、とかそういう感じですね。
| 5. COBRA | |
| 2024/11/24 20:39 | 
私の場合はシステム含めケースバイケースですね。 「戦闘主体システム」で「推理ものシナリオ」との場合はリドル諸々はあるにせよ、多分にバトルはあるでしょうからヨワヨワPCで挑んでもラストまで楽しめる可能性は低いでしょうし。 逆に「ホラーもの」でも、サバイバルできるPCにしないと卓中途ロストではやっぱり個人的にはラストまで楽しめませんので。
| 4. セス・メイソン(CoC7PC名) | |
| 2024/11/24 10:43 | 
コメント失礼します。 新規キャラ作れる余裕があれば前者です。 継続キャラの場合は後者です。 開催が3日以内かどうかが判断基準です。 シナリオに合うキャラがいなくても開催日が迫ってたら前提条件をいろいろつけてこじつけてます。
|  | 3. メル | 
| 2024/11/23 12:45 | 
”キャラに合わせてシナリオ派”が少ないっぽい…まあ難しいからね…。 GMをよくやる私としてはこっちの方が作りやすいです、主題(テーマ)がはっきりしやすいし。 ライバルやボスを主人公に対するアンチテーゼ役に据える事で話の深みも増しやすいです。
| 2. れい | |
| 2024/11/22 19:37 | 
基本的に ・シナリオに向けてキャラを作る 逆はシナリオ調整に時間がかかるとか結局拾い切れずキャラに合わせたシナリオになって無い となるのでコスパやタイパの問題ですね。
| 1. がいどう | |
| 2024/11/22 17:59 | 
あにきのやつさん、はじめまして。 がいどうと申します。 私は『やりたいシナリオに合わせてキャラを作る派』ですね。 その方がシナリオに導入しやすいと思うので。 あとは、シナリオに合わせつつ 自分のやりたいキャラも 少しねじ込んだりすることもあります。 ただ、シナリオ進行や方針に 明らかに合わなさそうなら それはやらないですね~。
1
    
 いいね!  8
 いいね!  8