GAX滝谷さんがいいね!した日記/コメント page.24
GAX滝谷さんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
ななせ![]() | |
2025/03/24 14:18[web全体で公開] |

コメントする 1
ゆきおナマケモノ![]() | |
2025/03/23 06:27[web全体で公開] |
😶 (※長文対策済)僕のハウスルール?🤔 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)前からハウスルールと言うものを目にしていて、その時に僕にとってのハウスルールってなんだろう?って考えます。 でも、毎回、細かい報連相が出来て、楽しめる様に参加者全員が尊重し合えて、世界観を壊さないキャラを作ってきてくれれば良いんじゃないかなって思うし、都度質問してくれれば良いなって思って終わるんだよね。 ただ、今回誘ってくださった方から、ハウスルールは有りますか?と聞かれたので、折角だから日記のテーマにしてみようかなと。 結構クトゥルフで見掛けるのは、人外NG、技能値の上限、マーシャルアーツの是非、持ち物のNGとかそう言うのかな? 他にもあるだろうけど、今思い付くのはこんな感じかな? 人に迷惑掛けるとか、相談無しに暴れるとか、どう考えても現代シナリオで一般人じゃない職業を連れて来るとか、魔法とか無いシナリオなのに魔法使い作ってくるとか、そもそもルルブに無い職業を連れて来るとか、そう言うのは論外(職業に関してはルルブの所持や初心者等で変わるだろうけど)として、それ以外で考えてみる。 僕がDL(GM)をやるのはエモクロアTRPGなんだけど、基本的に職業や年齢、必須技能等は全てシナリオ遵守なので、そこに当てはまる様にキャラ作成をお願いするから、そこから外れて連れて来る人とはまだ出会った事が無い。 シナリオ上で指定が無い場合でも、僕がシナリオを読んで、こう言う年齢位の方がスムーズかもとか言うから、あんまりキャラ作りをしてもらう上で規制した事無いんだよなぁ。 ただ、特殊技能や、技能レベル最大まで取る場合は、僕に対してリアル説得力をして納得すればOKすると思うくらいかな? このキャラはこう言うキャラだからこの技能を取ったor最大にしたって言う説明に筋が通ってれば、多分大丈夫。 そもそも能力値も技能レベルも使用ポイント総数が決まってるから、無茶苦茶出来ないと思うんだよなぁ。 そもそも特殊技能が使えるタイミングが特別な時だけなはずだから、取った所でって言う。 次は持ち物くらいか? クトゥルフだと懐中電灯とかハンカチとかの持ってると便利な物ってあるけど、正味懐中電灯って一般人持ち歩かないよなと思ってはいる(笑) 普段生きてて持ち歩かないもんw だから、記者にした時は、夜に廃墟やなんかの取材調査なんかをする時に使う為の物って理由付けした。 今時だったら、スマホのライトで充分だと思うし、メモもスマホで良いと思うんだけど、持ち物没収されるシナリオが多いし、多分電波障害や謎の不具合でスマホが使い物にならない事も多いだろうから、最悪持ち物いらないんじゃね?と思わなくは無い。 お金を使うシナリオをやってる動画を見た事も無いしなぁ。 まぁ今まで見た動画が偏ってるだけな気もするけどね(笑) 先人達が口を揃えて言うんだから、色んなシナリオを知っていけば、この3つの便利さが分かるのかもなぁ。 で!エモクロアはと言うと、今まで読んだ何個かのシナリオの中では、特に共通して持ってて良い物って無かったです。 スマホが良く出てきますが、現代に生きる人ならスマホや携帯は持ってて普通だと思うので、敢えて指定する事も無いし。 お金も、無限じゃないけど、電車やバスに使う交通費くらいはあるだろうと言う感覚でいけるから、わざわざ決める必要も無いしなぁ。 メモもする機会が今まで読んでて無かったし、スマホで写真を撮る事も出来るし。 絶対持ち歩くのに苦労するだろう物や、普通に銃刀法違反だろうって物とか、そう言う物を持っていきたいって言われなければ、別に何持ってても良いしなぁ。 救急箱を持ち歩くのはおかしいけど、バッグに数枚の絆創膏くらいは入れてる人もいるよなとか。 僕が選ぶシナリオが、基本的に現代物ばかりだから、危ない持ち物や人外NGとか魔法使いNGとかそういうのをダメにしてるけど、シナリオで魔法使いOK!ヒーロー物!とかそう言うのが書いてある場合は、むしろ一般人だとNGって言うかも(笑) 要は、エモクロアTRPGは基本何でも有りですが、シナリオに書かれている設定が全てなので、そのシナリオの雰囲気を壊さないキャラを連れて来て欲しいって事です! 他の人は知りませんが、僕は必要だなと思う情報を伝えてキャラ作りをしてもらいます。 (ネタバレにならない程度) これって自由度低いってなるのかな? でも、大人設定のシナリオなのに子供連れて来られても困るし、逆もまた然りだしなぁ。 まぁ今まで不満を言われた事は無いし、そう言うのが少しでも嫌だったら断ってくれても良いしな。 無理して遊ぶのが1番お互いの精神衛生上良くないからね。 結局ハウスルールらしいものあったのかな?(笑) エモクロアTRPGが自由度が高いってのもあって、色んな世界観のシナリオがあるんですよね。 なので、やっぱり僕のハウスルールは、最初の方に書いたやつかな! ハウスルールって、遊ぶTRPGのシステムによって全然違いそうだよね。 そう言う違いも面白いかもなぁ。
たこ![]() | |
2025/03/23 10:49[web全体で公開] |
😶 誰のためのハウスルールか【お気持】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)興味ある話題だったので、便乗でお気持ち表明をさせてください 他の方の日記ではKP(DL)目線のお話だったので、私はPL目線で CoCではハウスルールで能力値や技能、武器や魔法、AFの持ち込みが制限される卓が見られます これってPLのためでもあると思うんですよね 私も一度POWが80のPCを作ったことがあります 作ったときは嬉しかったのですが、いざSANCのときに「これってほぼ成功じゃない?」と思い緊張感が薄れてしまいました 他のPCが神話生物に恐れおののいているのに一人だけ平気な顔して、銃やマーシャルで蹂躙するのが楽しいのか? 目星や図書館をほぼ成功するであろう成功値90以上で振って楽しいのか? 自分の探索者は強くしたい、この気持ちは普通だと思います ただ行き過ぎると結局緊張感がなくなってつまらなくなってしまうと思うのです 判定や戦闘は失敗する緊張感があってこそ楽しいと私は思っています 神話生物との戦闘を楽しむシナリオもあるでしょう しかし制限付きのハウスルールがあるということは、「このシナリオは制限内でやらないと楽しくないですよ」とあえてKPが言っているのです 何を楽しむシナリオなのか、PLも住み分た方がより楽しめると思います
うずめ🌙![]() | |
2025/03/23 14:48[web全体で公開] |
😊 🔰TRPGにおける複数キャラクターの演じわけ・役作り【回答篇】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼) 昨日こちらで【質問】させていただいた 「同時並行中の複数のTRPGセッションで それぞれのPCの役作り演じわけ方法」について コメント返してくださったみなさま 「いいね」してくださったみなさま ありがとうございます 貴重な情報をよせていただきましたので 個別のお返事にかえて 情報共有のためにまとめておこうと思います ①人物設定(ミドリガニさん) ・「人称」と「口調」、「大雑把な性格」を決めておく ・それを確認してから演じる ・近い口調や性格のキャラクターは、なるべく間を空けて使う (コメント) やはりキャラクター作成段階からの準備は欠かせないですね 自分が担当するPCがどういう人物なのか 他のプレイヤーやGMにも理解してもらう上で セリフによる演出は一番多用するだろうから 性格と人称や口調、声質や癖等の特徴を決めておくと キャラがブレにくくなりますね ②脳内スイッチ(はるるんさん) ・会場に入って少し雑談 ・GMの開始の挨拶とともにスイッチ入れる それでも土日の朝昼にPL2本とGM2本入れちゃった時は脳みそが疲れまくりでしたが… (コメント) オフからオンへの切替と集中が即座にできるのってすごいです GM/KPは特に複数のNPCを操らないといけないから大変ですよね 個人的な経験談として セッションのオープニング(導入フェイズ)に十分時間をとって 登場人物(PCやNPC)の紹介やお互いの関係性を 丁寧に演出する時間をいただけると違和感なく スムーズにロールプレイに入っていけるように感じています これは自分がGMをするときに心掛けたいなって思った点です ③PCとの対話(cronoさん) ・セッション中はそのキャラの肩に小さなPLが乗っているイメージ 「え?お前どうすんの?」(PL)「ここはこうじゃない?」(PC)「いやいや、違うって!」(PL) みたいなやり取りをキャラシ作成時とセッションしながら毎回やる ・そうするとその子が分かるので、それを真似して出力する (コメント) 脳内会議みたいでかわいいですね! でもなんとなくわかります 脚本を書くときはこの人物だったら こんなときどう感じるだろう どういうふうに考えて答えをだして 最終的にどちらの道を選択するだろう って考えながら書きおこしてますけど でもそれもやっぱり事前の人物設定の掘下げが (ライフパスや行動原理、感情の起伏等) しっかりとできていることが前提ですよね ④セッションメモと再開時の復習(たこさん) ・シナリオ毎に『メモをとる』 シナリオ毎に1件1葉でルーズリーフを作る 日付、GM、参加者とPCの情報をはじめ、 セッション中の登場人物や推理などをメモする ・メモをとったら覚えていないで『忘れる』 セッションを再開する前にメモをみながら テキセのログをざっと読み返すようにする →だいたいの記憶がよみがえってくる (コメント) メモ、大事ですよね ふだんから思いついた設定やセリフを 忘れないうちにスマホのメモ帳アプリに メモしておくようにしてます それからプレイヤーのときも シナリオシートをメモ代わりで 活用させてもらってます ちなみにAIさん(Gemini 2.0 Flash)にも 同じような質問をしてみたのですけど ほぼほぼ上記4つと同じ回答でした 経験知というか集合知ってすごい...! ということで結論を要約すると... 「担当するPCの人物設定メモをしっかりつくって 他の登場人物との関係性まで確認しておく」 「セッション中気づいたことをメモしておく」 という感じでしょうか コメントしてくださった皆さん 本当にありがとうございました!
花鳥水月![]() | |
2025/03/22 20:56[web全体で公開] |
😶 初めてセッション募集をしてみました【エモクロア】 初めて日記を書きます、花鳥水月です。 やってみたいTRPGは今のところエモクロアです。よろしくお願いします。 なかなかエモクロアの完テキのセッションで、自分にとってちょうどいい時間のものがないので、「これは自分でDLをやるしかない」と思ってセッション募集をしてみました。 おそらくテキセ2時間前後〜3時間の短いシナリオです。平日昼卓の募集ですが、日程調整も可能です。 初心者DLですが、興味のある方いらっしゃればご応募ください! 素敵なご縁がありますように…!
ゆきおナマケモノ![]() | |
2025/03/20 03:31[web全体で公開] |
😊 ※長文にてネタバレ有り設定『エモクロアTRPGを楽しもうの会』無事終了!! (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)という事で、前々から日記に書いてたこの会をやっと開く事が出来ました!!! ↓参照 https://trpgsession.com/session/174145770391YUKIOnmkmn0128 皆様のおかげで星が3つも付いてニッコリしてましたし、記念にスクショしました(笑) で、元々この集まりを募集した時は、単純に公式サイトのルールを読めば良いよなって思ってたんですよ。 だって無料だし、別にテキストに起こす事も無いよなって。 でも、それじゃあ面白くないからと、まずは『共鳴判定』を雰囲気だけでも分かる様にと短いシナリオモドキを書こう!と思って書いてる所からこだわりが始まりましたね(笑) このシナリオモドキ、なんとなくストーリーをイメージして書いてはいたんですが、あくまでも『共鳴判定』をするタイミングの雰囲気を味わってもらう為だけのものだったので、まぁアッサリ終わって、ちょっと物足りなさそうな感じの声が出たのは、実はちょっと嬉しかったりします(笑) だって、少しは面白いって思ってくれたからでしょ? 元々『学校の怪談』みたいなホラーっぽい雰囲気にしようと思ってたんですけど、ホラーが苦手な方がいたので、『小学生が夏にちょっと不思議な体験をする』と言う路線に変更しました。 実際それはそれで楽しそうだしね。 気が向いたら本格的に作ってみようかな(笑) すぐ調子に乗りますw 今回ボイセとテキセの方が一緒にいたのですが、時間があったので軽いRPをやってもらいながらシナリオモドキをやったんですが、僕的にはお互いが良いなら有りだなとは思いました。 昔、ボイセだったけど、1人だけテキスト参加してた友達には、『声が出ない恥ずかしがりやで、筆談+姉妹(別PL)を通して会話する』的なキャラをやってもらった事もありました。 まぁなんで姉妹通訳をやるのかってのは、僕がスマホ1台でDLやってて、しかもほぼ初めてのDLだったから見落としが無い様に読み上げて欲しいって言う意味で、ある種のサブDLみたいな役目をお願いしてたってのもあるんですけどね(笑) まぁその時はそう言うキャラにしたけど、つまりはどんなやり方でもキャラでも遊ぼうと思えば遊べるって事です。 なので、PL同士がOKだったらボイセ勢とテキセ勢が一緒でもなんでも有りなんじゃないかな。 そう言うのって僕が知らないだけで普通にあるののかな?🤔 と、話は逸れましたが、皆さんでの挨拶順を決める時に、エモクロアTRPGは六面ダイスと十面ダイスで基本遊ぶので、1D6で決めてもらおうと思ったら、まさかの4人中3人が同じ数字を出すって言うねw しょうがないので1D100で振り直して貰いました(笑) そして挨拶が終わり、色々なステータスや共鳴感情等の説明をしながらキャラ作りをしていきました。 皆様めちゃめちゃ悩んでましたね(笑) 職業によって必須技能が決まってないのと、共鳴感情の決め方等の自由度の高さで悩んでそうでしたね。 逆に僕は、クトゥルフの必須技能に悩んでましたので、慣れ不慣れが出て面白かったです(笑) とは言え、今回は仮に作るだけだったので、何かのセッションに参加する時に、キャラシを提出する前だったら好きに変更し直して、楽しんでくれたらなと思います😌 流石にキャラシを提出したら、GMに相談せずに勝手に変更するのは違うと思うし、ルールに書いてた気がするけど見当たらなかったけど、まぁ変更したい場合はGMさんに相談するのが1番ですかね!(笑) で、次に『共鳴判定』と『憑依判定』の説明をしました。 なんですが、僕が入れた無料のツールが変に作用して、少し変になってましたが、参加者の方達に助けてもらって解決しました(笑) 今回は色々協力してくださる方ばかりだったので、その点でも助かりましたね🙏 『共鳴判定』が楽になるツールはこちら↓ 【無料/支援】ココフォリア エモクロアTRPG 共鳴判定用クリックアクションセット | オムニ社(九畝くぜ) https://booth.pm/ja/items/5505534 まぁこの2つは、実際にやってても分かりにくい部分でもあるので、今回の説明で分からなくても全然問題無いです! 少なくとも僕の卓では、聞かれたら都度教えながらやってます。 なんなら僕もこんがらがる事があるので、大丈夫です!(笑) 戦闘や回復等は、今回やらなかったのですが、タイムキープ的にも足りなさそうだなってのと、そこら辺はPLさんが提案したものに対してどの技能で出来るのか。ダイスを+するのかどうかをDLが決める物なので、あんまり覚えなくて良いかなと。 改めて戦闘の所を僕も読み返してみたら、PL提案で武器になりそうな物を提示された時に、1例としてはあるものの、基本DLの裁量って感じでしたね。 世界観もさる事ながら、読み込めば読み込む程、自由度が高いなと。 それがDLとして助かる部分でも有り、PLの自由度高く遊べると思うんですが、TRPG自体全くの初心者だった僕には自由過ぎて少し悩む部分も多かったですね(笑) 今ならもう少しやれそうかなと思えました! そんなこんなで、シナリオモドキをやって、今回の会は無事に終わる事が出来ました! まぁここだけの話、少し部屋が寒くて、声が震えそうになってましたw 参加者の皆様の協力のおかげも大きかったですし、楽しんでくださった事が嬉しかったです☺️ 希望があれば、またこの会をやろうと思うので、お声掛け頂けると嬉しいです! せっかくなので、今回参加して頂いた方達とシナリオをやりたいんですけど、何をやろうかなって悩んでますね。 このシナリオやりたい!!って言ってくれると、シナリオの内容にもよりますが、楽なんですよね(笑) 無料シナリオ限定ですが。 そして、浮かれた図が↓です。 https://mixi.social/@YUKIOnmkmn0128/posts/07b9ca52-e5bd-4cb3-89cd-e9565c802973 初心者大歓迎のエモクロアTRPGをやろう!って言うコミュニティも作ってあるので、この日記を読んで気になった方は、もし良ければ参加してくださると嬉しいです!!(宣伝) https://trpgsession.com/community/commu173366947571 そういえば、このめちゃめちゃ長文を毎回読んでくださってると参加者の方に言って頂けて嬉しかったけど単純にビックリしましたねw 改めて、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました〜!!✨️
たこ![]() | |
2025/03/17 11:03[web全体で公開] |
😶 初参加してもらうには まだセッションに参加したことがない方がどうしたら参加しやすいか、という内容の日記を書いている方がいらしたので、便乗してみたいと思います どちらかと言うと『勧誘したい側向け』の内容です なぜセッションに応募できないのか色々と理由はあると思うのですが、自分が最初に応募したときのことを考えると『ど全て表示するまだセッションに参加したことがない方がどうしたら参加しやすいか、という内容の日記を書いている方がいらしたので、便乗してみたいと思います どちらかと言うと『勧誘したい側向け』の内容です なぜセッションに応募できないのか色々と理由はあると思うのですが、自分が最初に応募したときのことを考えると『どうしてもやってみたい』と思ったとき、高いハードルを超えて応募ができるようになると思うんですよね やってみたい気持ちを膨らませるには『まずお試しでキャラクターを作成してみてもらう』というのがいいのかもしれないと思います 自分だけのキャラクターを作ると「このキャラでセッションやってみたい」と思うのではないでしょうか なので、まずは『キャラ作成会』でPCを作ってみる、そして次の機会として作ったキャラを使った『短時間のセッション』に参加という流れがいいのかなぁ、と思いました 実際そういう流れで卓を開いている方がいらっしゃいますよね なので、自分でもそうやってサポートできるといいなぁ、と思っています と、あたかも自分で気がついたように書いていますが、そんな内容のことを下の動画でも言っていますw なるほどなぁ、と思ったので参考に紹介しておきます ちなみに動画中に出てくる『ライフパス』というのは、キャラクターの設定のことです こちらの会社(FEARというTRPG製作会社)のシステムでは、そういう用語を使います もし気が向いたら見てみると参考になるかもしれません
ずー![]() | |
2025/03/17 13:12[web全体で公開] |
😶 『自分から声をかける』という難しさ CoCを遊ばせていただくようになってもうそろそろ半年くらいになるかと思います。 沢山の方々と仲良くさせていただき、感謝してもしきれません。 何度か同卓させていただいていると、「またこの方と一緒に遊びたいなぁ……」「この前教えていただいたあのシナリオ、行ってみたいなぁ……」などなど思うことが増全て表示するCoCを遊ばせていただくようになってもうそろそろ半年くらいになるかと思います。 沢山の方々と仲良くさせていただき、感謝してもしきれません。 何度か同卓させていただいていると、「またこの方と一緒に遊びたいなぁ……」「この前教えていただいたあのシナリオ、行ってみたいなぁ……」などなど思うことが増えてきたのですが、そこでお声がけする勇気がなかなか出せなくて困っています。 そういうのっていきなり直接ご連絡していいのでしょうか……。 (逆にお誘いされたら非常に嬉しいですけどね!まだそのような事はないですけどね!)
かっつん![]() | |
2025/03/17 22:14[web全体で公開] |
😆 初めてセッションの参加申請をされる方へ! 日記の連投になってしまいますが、思い出したので忘れないうちに記載します。 最近、新着セッションを眺めていると、無言で参加申請をされている方を複数名お見かけしました。 おそらく、初めてオンセンを利用する方だと思います。……というか、そうであって欲しい。 僕が分かる範囲で参加申請の全て表示する 日記の連投になってしまいますが、思い出したので忘れないうちに記載します。 最近、新着セッションを眺めていると、無言で参加申請をされている方を複数名お見かけしました。 おそらく、初めてオンセンを利用する方だと思います。……というか、そうであって欲しい。 僕が分かる範囲で参加申請のコメントについて書留めておきます。 まず、『何故無言参加申請をしてはいけないのか』の理由について説明します。それは、あいさつがコミュニケーションの第一歩であるからです。 対面で初めて会う方には、「はじめまして、○○です」と、名乗りますよね。それは、オンラインでも一緒です。 いきなり、知らない方から挨拶もなく無言で「遊ぼうよ」と、迫られると怖いですよね。 コメントなしの参加申請をするということは、それをしてしまっているということです。礼儀がなっていない、と言われても仕方ありませんし、GMから高確率で参加申請を取り下げられてしまいます。 だから、簡単で良いので必ずあいさつコメントを残してください。 プロフィールや100の質問を入力しているとなお良しです。GMも安心して、参加申請を承認できます。 コメントの例は以下の通りです。 ①挨拶をして、名乗りましょう。 「初めまして、○○と申します。」 ②参加理由を簡単に伝えましょう。 「シナリオに興味があり参加申請をさせていただきました」 ③キャラシが直ぐに用意できない場合は、その旨を書きましょう。 「キャラシは作成次第おくります」 ④〆の言葉 「ご検討の程、よろしくお願いします」 「お手数ですが、よろしくお願いします」 【重要事項!】 詳細内容を必ず確認しましょう。 GMのハウスルールや禁止事項などが詳細内容に書かれています。例えば、版権キャラ、人外キャラは使用不可、AFは持ち込み不可、ルルブ所持のみ参加可能、などです。 GMのスタンスと自身のスタンスが合っているのか、などをすり合わせから参加申請をしましょう。これは、お互いが嫌な思いをしないためのリスクヘッジです。 GMによっては、詳細内容を全て読んだ方はコメントに「○○」と書いてください、と指定がある場合があります。 もう一度言います。 【必ず詳細内容を確認しましょう!!】 はじめて、セッションの参加申請をすることはとても勇気がいることだと思います。だからこそ、その分TRPGを楽しんで欲しい! そのための第一歩として、少しでもこの日記がお役にたてれば幸いです。 是非、楽しいTRPGを一緒にプレイしましょう!
ナナシ![]() | |
2025/03/16 01:55[web全体で公開] |
😶 7版CoCのKPをしていての反省 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)本日(もう昨日?)もヒリついたセッションをすることができ、KPとしてはとても楽しかった一方で、やはり自身の7版CoCのルール未把握な部分が多すぎるのがいけないなと思いました。 というのも、探索者が狂気の発作を経験している間、更に正気度ポイントを失うことが不可能だということを今更知りました...確かに152pに書いてありますね。 最初はシステムに慣れているKPさんのセッションでPLとして経験を積んで、慣れてきたところでKPを始めるのがベストなのでしょうが、時間の都合上それは難しいので、今後も自分の都合のいい時間に卓を立てて経験値のあるPLさんに都度間違っている部分を指摘してもらう感じになりそうですね...。(ルルブをくまなく読み込めばいいのかもしれませんが、分厚すぎてきついです...) 私がルールに厳しくやってるイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、割と勢いとその場のノリでやってるので、何かあれば遠慮なく指摘してもらえるとありがたいです...という独り言でした。
お菊さん![]() | |
2025/03/16 09:45[web全体で公開] |
😶 初めて日記 けっこう前からオンセン登録はしてたものの、最近より利用するようになったので、日記もやってみようかと思いました。めったにやらないと思いますが。 こちらではCoC、フタリソウサ、マギカロギア、ダブルクロス、インセインでお世話になったことがあります。一緒に遊んでくださった方々に改めて感謝を。 自分全て表示するけっこう前からオンセン登録はしてたものの、最近より利用するようになったので、日記もやってみようかと思いました。めったにやらないと思いますが。 こちらではCoC、フタリソウサ、マギカロギア、ダブルクロス、インセインでお世話になったことがあります。一緒に遊んでくださった方々に改めて感謝を。 自分がKP/GMをする時は時代ものをやることが多いですね。大正時代。好きなんですよ、あの浪漫あふれる時代が。 システムはCoC7、サイフィクがほぼほぼ。FEARはあまり。ファンタジーものはやったことないです。 最近旧Twitterでテキセ募集が難しくなってきたので、こちらでゆるゆるに募集するかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いします!
烏賊パスタ![]() | |
2025/03/16 21:22[web全体で公開] |
😶 【色々】キャラクターとシステムの狭間に悩むことあるよね(GM目線)【調整の悩み】 「うちのこ、こんな事しないけどシステム的に最適解なんだよなぁ!どうすっかな…」 どうも、モソハソワイルズでやることがないので上位の全防具製作マラソンを始めて地獄を見た烏賊パスタでございます。 今回は私が作っている諸々の進捗報告ではなく、いろんなゲームシステムで悩んだことがあるであろう議題全て表示する「うちのこ、こんな事しないけどシステム的に最適解なんだよなぁ!どうすっかな…」 どうも、モソハソワイルズでやることがないので上位の全防具製作マラソンを始めて地獄を見た烏賊パスタでございます。 今回は私が作っている諸々の進捗報告ではなく、いろんなゲームシステムで悩んだことがあるであろう議題について触れようかなと…。進捗は…芳しくない……。ハイ… それはそれとして(デビルマン) ズバリ、日記最初の「キャラクターとシステムの狭間で悩む」ことについて、GM目線で話そうかなと思います。 例えば、クトゥルフ 推奨技能と自分の作った子が噛み合わないことありませんか?たぶん、初期作成は推奨技能ありきで作るので、継続の子かな?目星低い子が目星推奨技能のシナリオで爆散するの、あると思います。 例えば、sw2.5 私の住処なので結果がっつりいきますが、味方の支援魔法の設定的に、「この魔法の効果受けたくねぇ〜」とかですね。オリジナル要素が入ると顕著かもしれませんが、極端な例で言えばアンデッド使役するコンジャラーとティダン信仰(アンデッド絶対許さないゴッド)プリーストとか…。あるいは、精神を操る魔法に掛けられて悲しい目に遭ったトラウマを設定したら味方から精神効果属性の魔法受けたりとか… そういう、「システム的にはアリだけど、キャラクター的にはちょっと…」みたいな事ですね。 sw2.5の例はちょっと良い例題が浮かばなかったので極端な話ですが… コレ、私のGM的な視点からいいます。あ、別に批判とかNGとかではないです。私個人のね? ヨシッ予防線張った。 「全然良いしキャラクターの作り込みめちゃくちゃ嬉しいけど大丈夫!?(心配)」 いや、ありがたい。めちゃくちゃありがたい。すっごい嬉しいんですよ。キャラクターの地雷だとか、嫌いなもの好きなもの、信念、そういうのってシナリオを進める側としては深み、厚みが出るのでめちゃくちゃ欲しい。 かといって、ソレを全て受け入れられるか?と言われると答えに窮する…言葉が喉元で飲み込めず吐き出せない。 私がGMする上で一番に考えることって「PC達が艱難辛苦を乗り越えて活躍すること」なんですよ。そのために、色々な謎や敵を配置するわけですね。物語には必ず山場が欲しい。映えますからね。キャラクターの生が。 ただ、そういう山場に直面した時、キャラクターの信念や地雷を乗り越えなきゃ行けない時が出てくるんですよ。 クトゥルフで言うならソレはSAN値チェックって形で現れてると思うんです。ほら?ありません?PC達がなんかキャラクターに設定したトラウマを踏んでセルフSAN値チェックする時。アレです。アレ、私のGM目線だと「全然良いけど大丈夫なん?」ってなるんですよ。 sw2.5はね。まぁある。上記に上げた信仰の問題とか。システム的にはしないと負けるけどキャラクター的にはしない行動だからしない…みたいな。 そういう「キャラクターの設定を重視するのはOKだしGM的には嬉しいが、それはそれとして死なない?」って心配が常にある。 「じゃあそれを考慮してシナリオ作れば良いじゃん」って話になりますが… そうではない…!そうではないんだ…! 全員がソレを嫌うならGMは「排除すべき要素」として消しますが、1人のキャラクターがソレを嫌うだけなら、ソレは「排除すべき要素」ではなく、「受け入れるか受け入れないかはPC達による」になると思うんです。 タイマンシナリオではないなら尚更です。複数人でやるならそれは「尊重すべき信念」であり「他に押し付けない理念」なんですよ。みんなで楽しく遊ぶなら、キャラクターの理念は持っても、それを押し付けちゃいけない。そう思ってます。 だからこそ…! だからこそ……! 押し付けずちゃんとキャラクターの理念として持っている人に心配と慎重が発生するんですね…! なにせ、その信念、理念に殺される可能性があるわけです。特定のゲームに限らず色んなゲームで起こると思います。 もし、クトゥルフで地雷によるセルフSAN値チェックで一時的発狂を引いて死んだら…? もし、sw2.5で自分と相容れないNPCが加入し、ギスったら…? コレ、私としてはしょうがないで済ませます。なにせ、ソレを設定したのがPLですし、ソレに一本筋通したことを褒めるか…と。シナリオはクリアして欲しかったがこういうのもクトゥルフやらTRPGの醍醐味だと。 でも他にPLさんがいたら?それは一転して「他のキャラクターに迷惑を掛ける」行為に繋がりかねないんです。コレが怖い。私が一番怖がるもの。 もしソレによって他キャラクターが死んだら、設定を貫いた人もダメージ受けるんですよ。お前のせいで死んだと。そうなったら目も当てられません。私のセッションで私を除いた最低1人は嫌な気持ちになる。もしかしたら、そのゲームを嫌いになる理由になるかもしれない。コレだけは避けたい。誰かのトラウマが私のセッションだという事実で死にたくなる……! だから私個人としては「その信念、理念は受け入れるが大丈夫?(心配)」になるんですね。 そして、上記のトラウマを回避するための難易度調整とかにモロにクリティカルが入るんですよね。クトゥルフなら短時間的に、sw2.5なら長期的に響くわけです。 クトゥルフは地雷を踏んでセルフsan値チェックしたら、思いの外削れたという偶発的事象で。 sw2.5はそれを受け入れなかったあるいは受けたことによる全体が崩壊する一つの罅という形で。 だからといってそのキャラクターに配慮したら、依怙贔屓ですから、全体の難易度を調整したら、山場がなだらかな丘と窪地になったり… ムズカシー!!!皆さんどうしてるのコレ!? いや、わかるんですわかるんですよ。皆さんの幻聴が聞こえてきます。 「そういうキャラクターを作らせないように最初から決めとけばいい」 「シナリオ自体を変えるのはどうか?」 色々、あると思います。だがコレがシナリオ中に発生したら!? はい、何故私がこの議題に触れたかというと起きたんです。起きてしまったんです。シナリオ中に… はい… 割と長期キャンペーンで、NPC加入イベが起きたんです。そのNPCはPCの誰かに寄生という形で仲間になって力を得る……ようはマーベルのヴェノムみたいな。 じゃあ誰が宿主になるか。で、1人のPCが手を挙げ…それに待ったを掛ける声…。 あまり書いてて気持ちの良い物でもないので割愛して簡潔に言えば、その長期キャンペーンは無期限の休止、年末間際の特大メンタルダメージでした。 その方があまり設定を書いてないのも響きました。読めなかった…!この李白の目をもってしても…! もう結構経って折り合いをつけて、再度やろう!立ち上がりという所なので、お話として消化しようと思い立ち、コレを書いています。 若干、例に挙げた話とズレますが、シナリオが進行不可になったという点で挙げました。 長々と書きましたが、一GMとしては 「尊重したいです! でも、他の人に迷惑がかかる可能性があるならほどほどにしてほしいし、シナリオが進行不可になるなら止めてほしい。 でもその信念、理念でキャラクターが死ぬことになってもGMは助けないよ」 コレです。 前半はロールプレイの指標として。 キャラクターが受け入れられないものだとしても、シナリオが進行不可になるなら受け入れるのではなく『割り切って』ね。 後半はゲームシステムとして キャラクターが理念、信念で死ぬことが見えても難易度調整に手は抜かないし、死んだら死ぬ(救済しない)よ。 この二つを持ってやっています。 ちょっと言葉が悪くなるので読み飛ばして構いません。 私はGMとして皆さんに楽しんでもらうことを優先にしています。1人ならその人100%に。複数人なら全員が100%になるのは難しいので全体で70,80% を目標にしています。 1人が60%の楽しさだとしても、他3人が80%の楽しさなら私はそれを許容します。だから、自分のやりたいこと、したい事が出来ず不満を持つのは受け入れます。ですが、他の方がアリだというのであれば、ソレを受け入れるか受け入れないか、『割り切るか』はPCひいてはPL次第になります。そこを理解していただきたいなと。 色々ごちゃごちゃいいましたが!皆さん、複数人で遊ぶなら他の方に迷惑を掛けないよう、掛けるとしても笑って許せる範囲にしてくださいな! 私は設定厨ですから、めちゃくちゃ作り込んでもらえると嬉しいですし、見ていて楽しい!ですがね!皆さん、遊ぶ時には画面、またはテーブルの反対にGMがいるだけでなく、横にPLさん達がいること、忘れないようしてくださいな! 相談されたら頑張って調整するよ!事前に相談されるのはめちゃくちゃありがたいからね! という1人のGMのお話でした〜。皆さんもね。私みたいな経験をGM,PLであったら容赦なくこの日記の欄に乗せてくだせぇ。どういうのがあったか知りたいな〜(欲しがり)
たこ![]() | |
2025/03/15 11:27[web全体で公開] |
😶 日記っていいね 日記やプロフィールなどのシステムってすごくいいよなぁと思います、ありがたい 野良でDiscordのTRPGサーバーに参加したこともあるのですが、特に発言する機会もなく、セッションへの応募もせず退会してしまいました だって、プロフィールも日記もないから、GMも参加PLもどんな人か全く分からない全て表示する日記やプロフィールなどのシステムってすごくいいよなぁと思います、ありがたい 野良でDiscordのTRPGサーバーに参加したこともあるのですが、特に発言する機会もなく、セッションへの応募もせず退会してしまいました だって、プロフィールも日記もないから、GMも参加PLもどんな人か全く分からないんですもん まぁ、最終的には一緒にプレイしてみるまでどんな人か分からないんですが・・・ でも、相手の発言内容が見れると安心感が違いますね プレイスタイルの違いなどの不幸なミスマッチも減るんじゃないでしょうか 自分から日記を書くネタがなければ他の人の日記へのコメントでもいいから、何か発言してくれている人の方が一緒にプレイしてみたいなぁ、と思います 日記の効果について書きましたが、そういうの抜きにしても、色々な人の雑記やお気持ち表明なんかが見れて、それにリアクションするのは単純に面白いと思います 自分から発信するものとしてはちょうどいいんじゃないでしょうか ただ過激な発言やセンシティブな問題は炎上する可能性があるので、ご利用は計画的に
夏風![]() | |
2025/03/15 13:00[web全体で公開] |
😶 自分のプレイ傾向 こんにちは テキストセッションもボイスセッションも GMもPLもバランスよく遊びたい系 TRPGプレイヤーのかふうです。 PLの時はビターエンドが好きで GMの時はハッピーエンドが好きです() オフセ出身なのでPLでもGMでも タイムテーブルが気になっちゃう。 21:00全て表示するこんにちは テキストセッションもボイスセッションも GMもPLもバランスよく遊びたい系 TRPGプレイヤーのかふうです。 PLの時はビターエンドが好きで GMの時はハッピーエンドが好きです() オフセ出身なのでPLでもGMでも タイムテーブルが気になっちゃう。 21:00〜2:00ぐらいに遊べてたのが 24:00には寝る準備しないとな生活サイクルに なってしまったのでなおさら。 家事があるので21:00より前はキツく 休日の日中はあらかじめ空けておく感じで 月に1〜2回といったところ。 オフセも月イチぐらいでやりたいのですが なかなか難しいのが現状。 遊ぶシステムは、 とりあえずやったことないものは試してみたい。 ルールブック集めるの趣味みたいになっています。 ただ、PvPはあまり好まないのと ナラティブ系は信頼できる人とだけやりたい。 最近は戦闘って時間かかるわりに 楽しさが低めかもと思っていて D&Dでしょっちゅう戦闘省略しちゃう始末。 戦闘は戦闘で楽しいのだけど 戦闘無くてもいいシステムでは 戦闘の無いシナリオを書きがち。 あとはキャラ作成の自由度が高いのが好みです。 鉄板ビルドで〜というのはちょっと残念。 GMする時は既存シナリオよりも 自分で書いちゃった方がラクだな ってことが多いです。 私のプレイ傾向はこんなところですかね。 自作システム作ってるので ご興味いただければ幸いです。 『秘術抗戦RPG 歪みのアカシック』 『共に奏でるRPG ソング・オヴ・スピリッツ』 BOOTHで無料公開中!
たこ![]() | |
2025/03/04 11:08[web全体で公開] |
😶 おすすめ!キャラ作成卓に参加してみよう 先日、ササミさん主催の新クトゥルフ神話RPG(7版)キャラクター作成卓の見学をさせていただきました 作成会というものは初めて拝見しましたが、終始和やかな雰囲気で、見ているだけでも楽しい内容でした 最初はDiscord音声の案内で、ココフォリアのお部屋への入場の仕方から丁寧に解説 ダイス全て表示する先日、ササミさん主催の新クトゥルフ神話RPG(7版)キャラクター作成卓の見学をさせていただきました 作成会というものは初めて拝見しましたが、終始和やかな雰囲気で、見ているだけでも楽しい内容でした 最初はDiscord音声の案内で、ココフォリアのお部屋への入場の仕方から丁寧に解説 ダイスコマンドで1D6を振ったり、発言者の名前の色を設定したりといったココフォリアの基本操作から説明 セッションでのご挨拶ということで、自己紹介も練習もしました こういった当たり前に感じることも、実際にやってみる機会があると、初めての方がセッションに参加するときの安心感が違いますよね その後、いあきゃらを使ったキャラ作成方法に進みます ここでもいあきゃらサイトへのログイン方法から説明してくれます 各能力値や技能の数値の意味をイメージ画像で解説 「POWが高すぎるとヌルゲーになって緊張感がなくなっちゃいますよ」とか、 「APPが高いとNPCから情報を引き出すときにKPにボーナスを申請しやすいですよ」などのアドバイスを交えて能力値や技能値を決定 総勢15人でダイスをガラガラ振りまくるのは圧巻でしたw 自分以外のキャラ作成の考え方を聞く機会はなかったので、アドバイスを聞いてとても新鮮に感じましたね APPと信用はいらない子だと思ってた、ゴメンよ・・・ バックストーリーと所持品を記入したらキャラシ完成! 皆さん、用意しておいた立ち絵をつけてコマ設置です ここでも15人分のコマがゴチャっと並んでカオスなことに、みんなでワチャワチャやって楽しそうw 最後は簡単な探索の体で技能判定とRPの練習 KP『目の前に黒い鳥居があります、どうしますか?』 PC『大戸島(PC名)は、「鳥居って普通は赤いですよね、なんで黒いんでしょう」と言って鳥居を目星で調べます』 といった感じで、ちょっとしたロールプレイを交えながら技能判定の宣言をする場面を解説 ボイセの場合はPC名を言ってくださいね、PC名を言わないとGMが困っちゃうんで、といった注意事項の説明もありました 実際に卓でどういった発言をするのか、こういった事も誰か教えてくれそうで、なかなか教えてもらう機会がないですよね 私はテキセ民なので、ボイセの流儀について知ることが出来て役立ちそうです、半テキセのセッションもありますからね、ボイスを使う人のことを知っていて損することはないでしょうから ここで自由解散になりましたが、アフタートークも盛り上がっていました 「○○ってシナリオどうですか?」とか 「初めてCoCをやる友達に回すのに短めのシナリオって何が良いでしょう?」など、参加者同士で情報交換 こういった話を出来るのも場の雰囲気が良かったおかげかなぁ、と思います それにみんな色々と疑問に思っていることってありますよね、こうやって他の人と話す機会も楽しめるのはいいですね キャラ作成会って「説明しながらキャラシを埋めておしまい」かと思っていたら、オンラインセッションで使うツールのログインから教えてくれたり、 能力値の意味や実際のセッションでの活用方法、 そして実際のセッションでの自己紹介や行動宣言のやり方など、 初めての人がつまづきやすい場所を丁寧に説明してくれて、かゆい所に手が届く内容でした 説明も色々とネタが仕込まれていて、見ているだけでも楽しかったですよw まったくキャラクターを作ったことがない方はもちろん、一応キャラ作成は出来るけど他の人はどうやってキャラシを作っているのか興味がある方も作成会に参加してみると楽しいと思います いつでも開催されている訳ではないですが、機会があったら参加するのおすすめですよ 最後にササミさん、急な申し出にかかわらず快く見学する機会をいただき、ありがとうございました、とても勉強になりました
パスタ![]() | |
2025/02/28 19:44[web全体で公開] |
😶 GMや判定の無いtrpgをtrpgと呼ぶのか、という議論って… (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)カリフォルニアロールを寿司に数えるか?という議論に似てません? あ、いや、全然違ってたらすいません…。
つぎの![]() | |
2025/03/01 19:22[web全体で公開] |
😆 【TRPG】「GMつぎの」と名乗る理由【テキセ】 すご〜い些細なことだし、 人によっては 「えっ何それ?」ってなるかもしれない 私の、ちっちゃなコダワリの話っ! テキストセッションでよく遊ぶ 「テキセ民」のみんなは GMする時って、 駒の名前に、自分の活動名 いわゆる「ハンドルネーム」を…… いれてる? いれてない? 全て表示するすご〜い些細なことだし、 人によっては 「えっ何それ?」ってなるかもしれない 私の、ちっちゃなコダワリの話っ! テキストセッションでよく遊ぶ 「テキセ民」のみんなは GMする時って、 駒の名前に、自分の活動名 いわゆる「ハンドルネーム」を…… いれてる? いれてない? あまり気にしてない人 敢えて入れてない人 敢えて入れてる人 それぞれマスタリングで 大事にしてるモノが違うように 色々な考えがあると思うんだけど 私は、ある時から意識して… ハンドルネームを入れてるんだ〜! …なんでかというと これは私なりに「ケジメ」をつけてるつもりで 私の名前(本名ではないけど…)を 名乗ることで、 「コレは…私、つぎの が開催してる卓だよ!」 「だから、主催者としての責任は果たすし」 「楽しくやれるように工夫するよっ!!!」 って、宣言してるつもりなんだ その方が、 背筋を伸ばせるというか… GMする気合いが入るというか… あくまで、心持ちの話なんだけど テキストセッションは、 文字でログが残るからね…! うーん、、、 ここまで書き散らしてみたけど、 …単に、自己顕示欲が高いだけかも?(恥)
FLOWER![]() | |
2025/02/28 02:41[web全体で公開] |
😭 【雑記】セッションの準備、感情移入と溢れ出る涙 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)来る3月1日に、ずっとKPをしたいと思っていたシナリオ『透明となった君へ』のセッションがあります。 時間をかけて準備を整えてきましたが、途中で物語に対する感情移入のあまり涙が溢れて、胸が苦しくなってしまいました。 何度も作業中断をしてしまったので、こうして日記にして心の整理をしております。 一人で準備している段階でこれですから、実際のセッションではどうなってしまうのか……。 今回、参加を快諾してくださったPLの方には、ぜひともセッションを楽しんでいただきたいと思います。 当日がとてもとても楽しみです!