COBRAさんの日記 page.25
COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
COBRA![]() | |
2017/11/02 17:50[web全体で公開] |
COBRA![]() | |
2017/11/01 03:52[web全体で公開] |
😶 CD&D最長モジュール遂に完結! モジュールX4からX5モジュールへと繫がる連作で、砂漠の彼方からの使者シリーズ。 ゲーム内時間で46日。 リアル時間は旅程を2往復されたPLさんからすれば7/8からなので、 つまりはほぼ4カ月に渡って続いたキャンペーンがラストバトルを終えた。 やったのはラストバトルだけだったものの、1戦闘に3時間かかるというCD&Dでは非常に珍しいケースでした。 シナリオ規定レベルは10までで、パーティー合計は57との推奨もある。(ゼブ・クック、バカなの?って話も) 今回の合計レベルはNPC含めると86だった。 なのにこれだけ戦闘時間がかかったのは、DMもそれだけ規定オーバーしているパーティー相手に手抜きでヤラセ的にやられるというのもあまりに変ですし、高さを含めるMAP移動を駆使してみました。 それに対してPLさんたちも6mの高さを一斉に3人がダメージ覚悟で飛び降りる行動や、 もう一回それをやろうかという時にウォールオブストーンを使って滑り台を作るというアイディアで対応して下さった形でヒーローアクションっぽい展開となりました。 敵を挟み撃ちにしつつ、援軍が来ない様にアイスウォールで分断という形で、敵の目的である「逃亡」を防いで打倒にいたりました。 敵の居城に潜入しての首領暗殺もここまで派手になると流石に部下たちが総出撃となり、速やかに撤収という形で幕となりました。 本当にお疲れさまでした。 なのですが、これは連作シナリオとして出されたものの、人気があったためか、 更なる続編となるX10「Red Arrow, Black Shield」というモジュールがあります。 続編と言っても内容的には舞台などが同じという感じで、シナリオがずっと続いている形とは違います。(終了個所と開始箇所がそもそも繋がっていない。) そしてどちらかというとワーマシンメインのものになります。 しかしそれは新和によって結局翻訳されることはなく…。 私家版翻訳についての要望を伺った所、 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150619381178 希望を頂いた方もいたのですが逆にその方のPCは今回のX4とX5には参加されていないだったので、 今後X4とX5のプレイ希望があればそちらを先にやって後、本格的にX10には翻訳着手しようかなとも。 今回の卓で如何にレベル上げておかないとキツイかは良く判りますし。 ここの所、立て込んでいてX10翻訳は冒頭くらいしか翻訳が進んでいないのと、 X1恐怖の島の続編側の翻訳とどちらを優先したものか…というのがあるので。 そんなではありますが、早速の次回卓予定としましては ジャガーノート回収という場合は帰りがけの駄賃に、婆さん姉妹から依頼という事で 『蠍が守る失われた門』をやろうかと思います。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150458046453 X4中の寄らなかったダンジョンを行かなかったメンバーでコンパクトに訪問してみる的な感じで予定しています。 カシアスとルディは既に探索済のダンジョンにてお声がけできませんし。 フェブとグレも訪問済み&緑箱レベルだとあまりにも高レベルすぎるので流石に御遠慮頂く形です。 ただ「帰るまでが遠征」という事で帰宅プランもまだ確認中ではあるのですが。 また恐怖の島やラハシアも一区切りつきますし、久々に招待型でなく募集型にしてみようかなとも。 アケソリからなら片道半月位の筈だし。 そんな感じでまだまだ今後も、青箱卓は予定していますし、 黒鷲戦乱はX10の中に含む事も可能で、レベル的には10から14までは欲しい所。 「大いなる試練」は15レベル以上ですし、 15レベルまで行ければイモータルの怒りパート2と3に参加する事も可能になるかなと。 そんなプランで今後も考えてもいますが、 また体験卓としてイモータルの怒りパート1や陰謀の街をかもやってみたい感じがしてきています。 興味のある方はコメントやリクエストを頂ければと。
COBRA![]() | |
2017/10/30 09:45[web全体で公開] |
😶 torgエターニティで遊んできました 今年のtorgオンリーコンで私の立卓は不成立。 飛行機とホテルを使って来ているGMさん卓の方を優先してもらって自分から譲った。 俺は地下鉄に数十分乗れば会場に着く所に住んでるし。 俺は運営関係者じゃないけど、誰かが折れれば揉めないのなら大人の対応って事で。 年に一回のお祭りだからねえ。 エターニティでパンパシフィカになってビジネス技能を使った企業戦争要素は欠片もなくなったので、ビジネス技能ルールで戦える卓を回すハイロードはパラレルワールドなマルチバースの中でも本当に俺だけになったW 第一希望で御申し込み頂いた2名様には誠に恐縮だったが、来年も多分立てると思うので。 2名卓でも開始時所持金を20億円にするとか所持企業数を3つに増やす等をすればバランス調整対応は可能だったものの、PLが大勢いるTORGは一味違うので。オフセなら猶更。 台風の中、全国から50人が集まる盛況な中とはいえ、俺の予想通りエターニティへの参加希望偏りは出た。 そして俺もエターニティ卓に参加したW エターニティのナイルはコズムカードが超楽しい! エターニティは前にリビングランドのNY舞台卓に参加したので実際プレイで客観的に比較してそう思った。 実は生きていた系カードが2枚あるので、卓の誰かが引ければ茶番な自己犠牲が可能!W 昔、自分でハンドル名の元になったキャラをやった時に、いきなり最初の配布で自己犠牲カードが手札で、敵がハイロードだってだけあってゲーム中ずっと抱えてたせいで、実質3枚の手札だけで遊ぶ形になって楽しめなかった経験があった。 でも、エターニティのナイルなら、不死身の男を再現可能!W 今までのトーグだと死んだキャラが生き返る方法ってアイルの名誉値の高いキャラに蘇生してもらう以外なかったからね。 それとポシが経験値でなくなったのと、幕ごとに3補給されるのでガンガン使った方が良い。 自分は既に1回別シナリオを遊んだ後だったので、サポート系のレルムランナーを選んだが、彼は補充されるポシが随時+1になる特性を持っているので、もうほぼ毎回振り足しで導入の捜査をスムーズにできた。 レルムランナーは成長するとアダプタブルって特性を選択取得できて、 コズム内で矛盾が起きないアイテムは全て矛盾なく使えるので、 アイルならエルフ剣も使えてドワーフ鎧も着れるし、スタースフィアでは宇宙船を飛ばす事も出来るW 今回卓では一番最初に振ったダイス目が走った事からおもむろに見せ場宣言するPLさんが出た訳だけど、 そういう大胆な展開もアリ!というかそれは経験上オススメした。 何故かというとナイルは元々手札が+1だし、偉業を繰り返すと参加PL全員の手札が増えるから! 6人卓で手札8枚&場札で山札側の残りを考えて「残り1枚は4枚目の偉業だなW」とかまで。 コズムカードはサイバー障害とかもフレーバーにしたことで、いちいちルルブやソースブックのデータ参照しなくて良くしたのは卓をサクサク進める意味でも結構なブレークスルーだなと。 一方でパンパシフィカのコズムカードは眺めたら手抜きなんじゃねえの?って位に温度差感じた。 俺が自作したい位。 というかリビングランドにポケットディメンジョンOKって公式がアナウンスしだので、 コズムカードも作り放題だと思う。 ジャパリパークだろうが、ネオサイタマだろうが。 双方、二次創作はOKだし。(まー忍殺だけしか当日版権販売は許してないけど。) というかユリシーズ社にはオリジナルの二次創作を打診してインセンティブ払えばドライブスルーで売ってもいいんだわ。 海外のゲーム販売はそれ位には開けてる。 其処で思うのが… 1版や英語版PDFを持ってる側からするとリヴァイスドは8424円のプライシングってなー… 2015年秋後の対応等からして正直、今更感しかない。 キックスターター参加者にはガンガン追加が無料で送られてくるエターニティ買った大満足度と比べるとあまりにも現代でのビジネスとして顧客不在。 部数予想や損失被らないプライシング相関は統計学的に算出はできるけど、 公式サイトも無かったのにCoCが6264円でこれだけ出てるってのは明らかにイレギュラーデータ側であって、 1000円ぽっきり同人タイトルのヒットや、パラノイアやフィアスコ事例の後で8424円が何を意味するかだよな。 カードがあるから高いって擁護論もあるけども、 其れの品質問題や誤植あったら返品交換は可能なのかね?って話で。 エターニティはルルブも自分で印刷してOK!って前提で電子版出して、PDFでコンポーネントも追加してるが、 一方でエターニティですら物理版が届かない… (これD&D5版もだけど一説には印刷や箱詰めをリアルパンパシフィカ側に依頼したら納期が…って話を聞いた事もある。 しかも既に旧版だけど別の人の話によるとDTPデータの段でエラータ解ってたのに、後でサイトに載せればいいって判断でそのまま出したとも聴いた事がある。あくまで伝聞だけど。) エターニティは既に3回もデジタルデータがアプデされている。指摘箇所が直ってなくてオイオイ!って2回目にあったけど。それで物理側が修正後に発行できるメリットもあるのかもね、 とはいえ、客にデバグさせるのならアプリみたいに無料登録がアタリマエのフリーミアムモデルでないと今日日は許されないよねーと。 となると、物理側に固執する意味って何? とっくに現代にそぐわないビジネスって話では?
COBRA![]() | |
2017/10/26 03:29[web全体で公開] |
😶 さーて、本日のCD&Dラハシアは? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) COBRAです。毎週のように台風! 少し遅くなって週末コンベには直撃してくれないといいんだけどなあ。 さて今回は 「食事中にドッキリ!」 「縛られゴブリン像」 「飲めや踊れや」 でした。 やっぱりパーティー内でダイス目が偏ると、計算づくではありえない展開の面白さがありますね。 次回でラストかな?続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー ラハシア後の青箱シナリオとしては、 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150458046453 エルフ美少女の次はドワーフ姫という感じで(なんだそりゃ?) 「雷鳴山の秘宝」4~9レベル用をやろうかなと。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150350788991COBRA でも、皆のレベルが上がりすぎる前に、 トマリギさんに「失なわれた都市」のDMをお願いした方が良いかな? (アレも後半は青箱用ですが、多分に上層階での戦闘が簡単になりすぎてしまう可能性も) 伏線回収する黒鷲戦乱は別に15レベル超えててもOKな上に、逆にSLG的な方は1レベルのキャラでも参加できますから、TRPGのPCを使って兵を率いて戦争してみたいという方は御応募頂ければと。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150533462283 『イモータルの怒り』パート2「ビルドアップ」は5~14レベルって公式が設定してるものの、 CD&Dをそれなりにやったことあれば、その間のレベル差はあまりに圧倒的で。 (多分に14レベルキャラと5レベルキャラが闘っても1対3でも14レベル側が圧倒する位には強い筈。) 14レベル以上で初プレイはしてみたいなと(私家版翻訳なので自分でPLやった経験が必然的にない。) とはいえ、それまでの経験値をどうやって埋めようかなー。 5版とクロスオーバーさせて「恐怖の島」続編のSavage Tideをやはり動かそうかなー https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_150880639678 一定エリアまでクリアするとレベルアップって方式の経験値と組み合わせてCD&D進行してみた事もないんだけど。 #145 ”City of Broken Idols” まで生き残れればLevels 13-15シナリオなので、 5レベ以上でSavage Tide参加してれば、皆、必然的に15レベ以上には到達できるし。 何度もCD&D公式モジュールキャンペーンをやってるけど、緑箱に届かせるまでが毎度四苦八苦。 X9はモジュール自体に「儲からない」=経験値が少ないって書いちゃってる位だし、 持ってないX6もゲーム内時間で3カ月位のワイルダネスやって餓死しそうになったりもしたけど、全然レベル上がらない位に実入りが悪くて、ひでえシナリオに金とってるなあってPLでやった時に思ったので買っても居ない。 そういうのはDMとしても使う気が失せるんですよねえ。 X10の翻訳・・・全然進んでません・・・。 X10は色々な国で冒険した後で各国がどんな感じかを掴んだ後の方が面白いでしょうからねえ。 となるとやっぱ頼りはクロンか? でも、9レベ超えてないとやっぱりバランス辛かったし、高レベルのMuかエルフが居ないと多分に詰んでしまうシナリオだと思う。 NPCを雇うとか対応かなー? とはいいながら、キャンペーン全体の伏線側として「陰謀の街」や『イモータルの怒り』パート1とかもやっておきたいものの、 赤箱用なので、高レベルキャラが挑むものでもないしなあ(実際、1レベルキャラだけで参加しても皆が生き残れる可能性が割と高いシナリオだと思っております。)
COBRA![]() | |
2017/10/24 09:53[web全体で公開] |
😶 D&D各版での経験値の扱い 実はCD&D「恐怖の島」卓でモジュールに書いてある範囲はそろそろオシマイ。 でも、DMが増築してね!ってのが程良くある。 そして続編は雑誌連載シナリオSavage Tide(未訳)を使えば行き止まりダンジョンの先にも行ける! んだけど私自身がPLやったことない=味見をしてないシナリオ翻訳する負荷と時間を使うのか判断に加えて、 敵データコンバートが面倒そうって問題も…。 だけど、これ使えば5版の方には1版と3版データが変換可能。 http://brentnewhall.com/games/1e5e.html となるとCD&Dでやらないで5版でやるって手もあるかなーとかも。 というのも、 Savage Tideを通して眺めてみるに #141 ”The Sea Wyvern’s Wake” Levels 5-7 #142 ”Here There Be Monsters” Levels 7-8 #143 ”Tides of Dread” Levels 9-10 #144 ”The Lightless Depths” Levels 11-12 #145 ”City of Broken Idols” Levels 13-15 が「恐怖の島」が関わる範囲とレベル。 ここで問題になるのが、経験値の扱いです。 CD&Dはモンスター討伐と金貨枚数がメインであるのですが、 版が上がると経験値自体が形骸化して、ここまで参加したから1レべUPみたいな感じになる訳です。 CD&Dにもクエスト経験点はモジュール内のローカルルール的にはあるのと、 個人的にはPCのレベルはガンガン上がって貰って、高レベルモジュールに挑めるようになって頂くのは別に構わないんですけど、 PCがその参加したシナリオによって、クエスト経験点でざっくり1レべずつどのクラスも上昇できるってのは、CD&Dだとバランスや公平感が崩れると思うんですよねー。 デミヒューマンやマジックユーザーと、シーフやクレリックの成長必要経験点が違う事でバランスをとっているゲームでもあるので。 その点、ルールサイクロペディアにRPや活躍したキャラにNEXTの20分の1経験点をあげてもいいルールを見つけた時には「マジか!?」って思ったくらいです。何十年もD&Dやっててこのルールを使ってるDMは私くらいだと思います。ネットで検索しても使ってる人は見た事ないです。 一方で、ここまでクリアしたから一気にレベルアップって方式をCD&Dでやった事も無いんですよね。 其れに当たるのは公式シナリオに書かれているけど価値換算が意図的にされてない演出だけ宝物に莫大な価値と個人的に換算した宝を出す事で「これ位出せば皆上がるだろう」ってのは個人的にカスタマイズしてやってはいますが。 それですら、そろそろ高レベルキャラになってくると、何回シナリオ参加してもレベルアップしない!って思うPLさんも出てくる可能性はあるかなとも。 (そも公式シナリオライターどもが経験値や御宝にかんしてシブチンすぎなんですよ。どの版についてもコレは言える!) 緑箱にはキャンペーンプランというルールで卓回数の事前設定計算ができますし、 ルールサイクロペディアには5卓やったら1レベル上げるくらいでないと経験値あげすぎみたいな、タイトな今日日では信じられないような事が書いてあります。 昔のTRPGでの時間の使い方が如何に潤沢だったかって証拠でもありますが、 逆を言えば他のシステムをプレイした事がある今日日のPL相手にやったら「何でこんなに時間かかるの?!」って普通は思う筈です。 何十年もCD&Dも他のTRPGも双方やってる私ですらオフセでそんなのやられたらそう思ってgdるんだから。 それとCD&Dの場合は経験値の分配形式で、3版以降は一律expという差もありますけど、積極参加してるPCと地蔵が同じ経験点てのは他PLとDMは納得いかないので、NEXTレベル必要までの10分の1経験点を一律にあげるのはどうしようかなとも消極的な参加者を見ると思ったりする事もあります。 昔から使い捨てのプレロールドキャラクターはありましたが、高レベルビルドを通常可能にしてしまったら、何の為に経験値と成長ルールがあるのかシステム設計思想自体が矛盾している形ですし、開発者達がちゃんとレベルアップをさせてキャラを育てるテストプレイを行ったゲームを売っているのかどうかすら怪しく思います。 殆どのレベル概念が存在するTRPGは後半ゲームは破綻して、自称クリエイターども自分でやってもいねえので金とってるだろ!みたいなのばっかりになってる事も事実ですし。 一方で成長する事での強くなった実感がCD&Dほど高いゲームも少ないと思います。 石ころ当たって死んじゃうようなキャラが神にもなれるわけですから。 生まれてすぐに俺TUEEEなPCを毎卓毎に使い捨てするゲームとは別物と言えば良いでしょうか? 成長とキャンペーンありきシステムなので、レベルと経験点の扱いについては自ずと色々と考えてしまう訳です。 まー、クリア経験点的なものを導入してガンガンレベルが上がった所で「それはそれ」って形になって、案ずるより産むがやすしかもしれませんが、 これまでPL側もDM側もで黒箱レベルまで至るキャラ育成とキャンペーンを実際に何度も体験してきたものの、クリア経験点でガンガン育てるって技法は使った事がまだないのです。 ともあれ、オンセに相応しい楽しみ方で回す方が良いとは思っております。 何事も正に「経験」かなと。
COBRA![]() | |
2017/10/24 01:08[web全体で公開] |
😶 さーて、本日のCD&D恐怖の島は? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) COBRAです。一気に寒い季節になったら今度は台風! いったいどうしちゃったもんですかねえ。 さてネタバレにならない程度に記録をしておくと、 「ガンバルマン対策にレジスト」 「コンティニュアルダークネスとヘイストで倍速スイカ割り」 「タスク、ぶっちゃけ直談判」 でした。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 続きと言えば良くも悪くも、この先はDMが創ってくださいねー、って丸投げパートが「恐怖の島」モジュールには幾つもあるんだけども、 ダンジョン誌には続編シナリオとダンジョンのカラーマップがあって、 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150619381178 MAPはPDFで無償配布されてるんですねえ。 http://paizo.com/dungeon/resources/downloads これDMとしても「この先どうなっているんだろう?」は気になる所。 ニーズがあればX10よりも先に訳してみようかな? トーグオンリーコン用のシナリオ制作とテストプレイがあったにせよ、翻訳はここのところTORG資料の方ばっかりをやってたのでX10は入口で止まってます。 まだX5の方のマスター倒されてないしW
COBRA![]() | |
2017/10/22 20:54[web全体で公開] |
😶 温泉での卓日程調整に便利な機能 例え突発卓としてもGMとPLが必要なゲームである以上、複数人のスケジューリング擦り合わせは何かしらの方法で必要となるでしょう。 しかもこれが結構にリソースや時間の負荷が高く、GMがやる事はただでも負担が大きくなりがちで、猶更な状態でもあります。 (私はPL参加したい卓の場合は負荷分散の為にGMに許可を得て後、PL集めや日程調整の代行をしたこともあります。) GM側が候補日を挙げて参加できるPLに伝える場合は 「伝助」が温泉との相性は良いように思います。 http://densuke.biz/ MeityはTwitterでの認証による閲覧制限やプッシュ告知などができる点も便利ですが、 https://meity.jp/ 温泉登録者全員がTwitter登録しているとは限らないので、 登録せずとも使用可能な伝助の手軽さは有効です。 またPL側で候補日全滅の場合、断念する場合は断りを伝える形と思いますが、 其れでも参加したいとの場合は「いついつなら大丈夫」ということを伝えるのは重要です。 PL側で「でも全員で参加したいです!」との主張はするものの、 「では、この日程ではどうですが?」という打診をするのはGM側に丸投げで、 更にそれもダメが続くのは時間と労力の無駄だけでなくストレスが溜まりますし。 本来は公平な娯楽で遊んでいる関係である筈がDMに丸投げで解決協力していないも同じかと。 誘われている側は気にしない方も居ると思いますが、職場での打ち合わせ等でも、 日程調整をしている側は「いつがダメかを知りたいのではなく」 「いつならOKかの情報だけが欲しい」のです。 伝助などでの候補日調整を行わないピンポイントでの日程指定となる場合は日程を仮として温泉内での告知や招待を行う形になるでしょう。 GMからの招待の際は既に温泉のスケジュール記入をされているPLの◯の日程なら殆どの場合は大丈夫だと思いますが、 (複数から声がかかってのバッティングなどが無い限り。) •や×の印がついている日程なのに誘われたPL側が断りを入れる形になるのはちょっとGM側のマナーとしては考え物です。 PLへの御声掛け前に個々マイページのスケジュール欄の確認を事前にされた方が良いかと。 (少なくとも私はそうしております。) コミュニティーメンバーのみへの声掛けの場合には コミュニティースレッド一覧右上の「参加者のスケジュール一覧を見る」機能がありますし、 https://trpgsession.com/community-detail.php?i=commu147836176520 前回継続メンバーの場合はセッションページの参加プレイヤー一覧右の 「参加プレイヤーのスケジュール一覧を見る」を参照すると便利です。 但し、スケジュール機能を普段から使われていて、更新をして下さるPLさんのみが日程が解る形に近いですね。 以前は活動日時がプロフアイコン左下だけでなく、表で現在のスケジュールが書いてあるところにもレイアウトされていたのですが。 現在ではスケジュール下部のメモにそれを書いて表示しておくような感じになっているかと。 プライバシーがあるのでスケジュール公開しないという方もいるかとは思いますが、 部分的でも相手に何かしらの情報共有がされている分は、相手先からも声掛けがしやすいので卓に参加しやすくなるとは思います。 スケジュール欄が空っぽでも、プロフアイコン左下の活動日時は多くの方が記入されていると思いますので、GMはそれを参照されて、平日夜のOK、NGやなどは事前に情報共有ができていると、双方に齟齬が少ないとも思います。 また日程確定となった後に変更などがあった場合はセッションのコメント欄でプッシュ共有すると良いと思います。 (この機能が無い頃は個々のPLさん宛に個別にコメントをして連絡と確認をしていました。) 機能が増えてくると使いこなしも大変になりますが、 連絡が届かないとか、誤解からコミュニケーションに支障をきたしてしまったり、 信頼を損なったりするとネットでの人間関係は回復不可能になってしまう場合もあります。 気遣いやマナーを心掛けつつも、娯楽なので気疲れしてしまう事も無いように楽しくTRPGで遊べればと思います。
COBRA![]() | |
2017/10/19 18:39[web全体で公開] |
😶 「無理せず寝る」 急に寒くなりましたね。 寝落ちは冬場に多い気がします。体温低下は眠気を誘うのでそういう相関で起きる現象かも。 眠気をこらえるより「今日はすみませんが」と事前連絡して「無理せず寝る」というのもありかもしれません。 キュアが使える訳でもない実生活側の疲労は寝ないと回復しませんし。 卓は一期一会ですし、キャンペーンだと折角なので今回卓は外したくない…というPL心理もあると思いますが、 GMや他のPLさんが反応待ってみたけど…というのは全員分のタイムロスなので。 頭が働いてない状態だと地蔵状態になりますし、 促されないと行動宣言もない状態ではPLとして楽しむのも難しいと思います。 卓を観たい場合は見学者として最初から申請すれば良い訳ですし、 PL登録して行動宣言がずっとない場合は多くのゲームではバランスや進行を損ないます。 (最初っからロストや全滅前提みたいなバランスがそもそも必要とされないのを除くという極論ですが。) 本来なら対応するキャラが動かない事はパーティー全体の何らかのマイナスになり、 参加者全員で楽しく進行する理想へのトータル的な障害にもなりえます。 GMレスシステムなら話を回すのに関与しない地蔵は「参加者」としては猶更不要ですし。 睡眠負債の問題で「睡眠は睡眠でしか補えない & 寝溜めはできない」ので、 寝落ちしてしまう=「疲れている」訳ですから、10~15分の昼寝(?)などを卓の前にしておくのが一番効果的かも? 16:00過ぎちゃうとシエスタではないものの、「起きている為には寝るしかない」ので。 そのまま熟睡してしまうのでは?という方はやっぱりお疲れなんだと思いますよ。 無理しないのと、合理的に対策を取るのが宜しいかと。
COBRA![]() | |
2017/10/17 04:27[web全体で公開] |
😶 「恐怖の島」らしくなってきた? 始まった当初はフレンズがいっぱいなジャパリパーク?みたいなノリだったのですが、 ダイス目諸々と行動宣言でグリーンインフェルノ的な「文明こそ野蛮」風な意外な方向に展開。 謎の核心に迫ってくると、文明圏からの異世界チートも自然の巨大な力の前には徐々に通用しなくなり・・・、 というTRPGならではの趣となってきた感も? とはいえ今回卓の強敵が何なのかってのを聴いたら驚愕というか「? WWW」という感じかもしれません。 あまりにもネタバレなのでリプレイ作成も控える形にて伏せておきますが。 CD&Dスモールドラゴンは5レベ以下のキャラには脅威ですが、何でキャラが36レベルまで成長するかといえば、 上には上がいる事での大冒険が続くからです。 御用心御用心。 アメリカコンテンツはdreadだけでなくhorror側もパワー表現に切り替えてしまうのは、 力押しされる事こそがアメリカ人の恐怖感覚なんだろうなーとかも思いつつ。 イギリスのケイオシアム時代のCoC同様に、D&Dもガイギャックスとかモルドヴェイみたいにムリゲー作ってそれが受け入れられていた時代のシナリオ体験ってのはなかなか今日日ではできないものの、 何故そうなったかと言えば今日日にそのままのシナリオで出したらソーシャルメディアでクソゲーって叩かれてオシマイだからでしょう。それを褒めてるオッサン達がいるのは思い出補正以外の何物でもないかと。 別シナリオですがトロルが56体一斉に出てくるって、それが入れるというか生息できる広さのダンジョンって何だよガイギャックソって感じですし。 私版の「恐怖の島」も大枠の流れはそのままですが、本当に劇的なレベルで運に救われてる面も相当にあるものの、TRPGならではのコミュニケーションでの対応で切り抜けられる可能性を最大限に出している事で、セーフになっている場面が多いのは、昔の力押しのみでの展開「恐怖の島」とも違って非常に興味深いものとなっております。 これもPLさん方とのナラティブのなせる業かと。 D&D世代のTRPGには戦闘ルールしかないとか言ってる自称プロや批評家気取りとかはルールもちゃんと読んでなくてミニチュア並べて戦ってるだけか、TRPGとして遊んでないか、もしくはその両方なだけだろと。 それにしてもモジュール想定レベルの2個上キャラで、これだけの苦戦をするんだから、 よくもまあ俺のPL時キャラって3レべスタートで生きて帰って来たなと(苦笑)。 ケイオティックなエルフで暴力にはそれ以上の破壊の力をもって対応という奴ではありましたが、 CD&Dなので、それに先んずる前提は警戒につぐ警戒の後の迅速な行動でした。 どの戦闘があるTRPGでもそうですが、私がPL時に心掛けてるものは、 「仲間に犠牲者を出さないままでの完走」だなあと再確認。 「仲間は無傷」「敵は短時間で殲滅」をベストとする信条なので。 味方は多分に安心でしょうけど敵にとってはサーチアンドデストロイなフレンズですわ。 (今使ってるシャドウエルフシャーマンキャラは2重の膨大な経験値が必要な上に、他では取得できないシャドウエルフ専用呪文に主体を置いた取り方をしているので、能力使用限定解除してない縛りを自ら課して遊んでおります。えげつない呪文やアイテムの用法は自重W) チーム全体が機能してこそ最大効果が発揮できるので、仲間の誰かが欠ければ自分もジリ貧へ必然的に近づく訳です。 仲間として行動しない利己主義者なら、仲間として守る必要もないって考えも変わりませんけどね。 人間相手にやるコミュニケーションゲームでなくてもいいゲームなら機械相手にしてれば?という事で。 嘗て自分や仲間がSLGゲーマー世代から「死んで覚えろ」だの言われたマスタリングを自分では絶対にやる筈もなく。 当時はそういう事を言われたり、やられれば必然的にムカつくのでTRPGとSLGの区別がつかないDMにはハムラビ式で「お前の方が死んで覚えろ!」って、こっぴどい反撃をして後にこっちから縁切ってましたが。 TRPGは敵対してのいがみ合いではないので、そういうのやりたければ他所でやれと。 そういえば先日もとあるコンべのオフセで、 状態異常でパーティーが半壊したので卓を進めるべく回復させようとしているPL(私)に対して、 行動宣言を「必ず曲解する」とまで断言する古参DMがいました。 別に、あと3時間以上も発言すら許されないPLさんが3人出てテメーの卓が潰れても俺は全然構わないんだけどそれでいのかよコイツ?って感じでした。 何年D&Dやってようが、PLと敵対したい人はTRPG自体を辞めた方が良いんじゃないかなーとも思いました。
COBRA![]() | |
2017/10/16 17:56[web全体で公開] |
😶 ボード保存読込機能とマップ画像読込の差 TRPG温泉ルームのボード機能には保存と読込があるので、 キャンペーンで使用する時などに続きを別セッションで行う際も楽ちんです。 ダンジョンMAP画像を読み込んだ上に折角マスクを綺麗に並べたなら、初期状態を保存して取っておくと、別パーティー卓で同じシナリオを使用する際に便利です。 また敵ユニットなどが大勢いる場合、先に並べておいて保存しておくと都度配置をしないで済むのでオンセ高速化の一助になります。 (オフセでMAPシートを変えて、ミニチュアを箱から探して取り出して、それを並べてまた片付けて…ってDMがやってる間はPLは待ちぼうけですよね。) そして、敵ユニットやマスクがある時に設定側からMAP画像を読み込むと配置されたコマはそのまま残るので、それを都度消すのが面倒な時は、 「MAPデータ上にコマがあるものをボード側の機能で読み込む」と一括でボード上のコマが一掃できます。 上記操作の際に注意が必要なのは配置してあるPCコマも一掃されてしまう事です。 なので、別シーンや別フロアに移動した時などに使う場合なら、PCの配置もどのみちリフレッシュする形になると思いますので便利な技法だと思います。
COBRA![]() | |
2017/10/10 02:32[web全体で公開] |
😶 ドラゴンは強い!・・・筈なんだけども CD&DのDMで回していた某モジュールは今日が最終回! 前回ラストで、さあドラゴン登場!どうする? って引きで時間切れだったので、 卓当日になるまでのコメント欄で対策としてパーティー内でもアイテム貸し借りやバフなど準備万端だったにせよ、 ターゲットのドラゴンが寝てるのが判明したら、(これはヤラセなしの超偶然) あっというまにPCとNPCの合計8人で囲んで叩く体制にW そして赤箱レベルからシナリオ内で育ったPCの命中判定でもドラゴンのAC相手には結構に厳しかった筈なのに3連発で当たった運の強さは大きかったと思います。 てな感じでアッサリとドラゴンは降伏…。 卓開始して30分たってねえ!W ということで、オンセ用に端折ってた外延部の探索をしてみたら、 単なる雑魚的が数に物を言わせる&罠のコンボでACが柔らかいMuとシーフが早々に負傷。 ドラゴン相手に無傷でも敵に囲まれたらあっという間のピンチもある。 とはいえ、ファイヤーボールとターニングアンデッドでのデストロイで早々に敵は全滅。 その後も庭園探索をするうちに、そのダンジョンを温泉宿としてリゾート開発する話になっていくW 竜の財宝、敵のボスを売っぱらったりの情報代、アイテム販売などで手にした金品や経験値も大きいが、 手下にしたデミヒューマンや、味方にした石器人の総勢は60超えてて、もう軍隊としても十二分な規模に。 でも報酬の領土については誰もまだネームレベルではないので領主にはなる資格に到達しておらず、 当面は開拓を進めるのみという感じに。 河を北上して領地拡大してみてもいいかも? 次回はリクエストのあったラハシアにやっと到達。 そして、その後はカラメイコスキャンペーンの風呂敷を畳むための黒鷲戦乱に移る! …つもりなんだけど、遠征に出た領主達がまだヒュールから帰ってきてないので、タイミング調整が必要かなー? 現在、ドラゴンを何らかの方法で従えるのには4体成功してるので、 パーティー間で連携できればちょっとした空軍が組織できるかもね?
COBRA![]() | |
2017/10/08 01:38[web全体で公開] |
😶 久々にPL! ほぼ連日遊んでるCD&DオンセですがトマリギさんがDMをして下さった御蔭で久々にPLを楽しめました! 砂漠サバイバルで金貨や宝石を見つけても「今は水だ!」ってRPがとても楽しい! ダンジョン飯として巨大蛍の素揚げを皆で食し、 発掘したワインビネガー(酢酸発酵しすぎた葡萄酒)をピュリファイで葡萄ジュースにまで戻して飲めるようにしてましたW そしてシャドウエルフシャーマンのシャーマン(オプションクラス)側のレベルが上がりました! でもクレリックと違ってキュアをまだ使えないのがシャーマン!W そしてエルフ側はレベルアップに必要な経験値が多いので当面上がらない=HPも増えない。 だから死にやすいままで当面は赤箱モジュールが遊べます!W ホブゴブリンのフレンズもできたし。 魔法の銀鈴が戻ってくれたので一日3人前は食料を作れるのでくいっぱぐれはない! でも、それを入手するために抱えた借金3万GP返済までの道のりは遠い…今回、タダ働きだったしなあW 仲間のHP回復に蜂蜜は役にたったけど蜂はゴーム信徒のペットだったのね。 悪いことしたなあ…許さんぞ邪神ザーゴン!(マテ) 地下世界が故郷のシャドウエルフなので、シニディシア復興とかも面白いかもなあ。壮大だけど。
COBRA![]() | |
2017/10/04 10:17[web全体で公開] |
😶 媒体なりのレスポンスと空気の「読み」 私の卓はGMは音声メイン使用てPLがボイセとテキセの何れでも希望される方を選べるハイブリッドスタイル卓でやっています。 普段は様々な御自宅環境の御都合などもあられる形でテキセベースで参加されるが多い様ですが、 昨日のDiscordは微妙に不調なもののボイセ参加者が半数の形でした。 昨日のCD&D卓。(リプレイは以下) https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic150705594424 NPC地下帝国の万能皇帝陛下(自称)のRPでDMとして笑いをとった後に、PLさんがむせてる音声までが聴こえて 「あー、ウケてる」って思ったり。 テキセの方々は物理的に仕方ないから「WWW」の連発タイプするしかなくて、そちら側もされてはいたけど、 やっぱDM側も反応の大きさがWの数の定量的もあるけど、定性的に伝わって解ると、その場でのマスタリングのノリ的に天丼やるか、軽く流すかの判断もできる。 オフセだと「(うわー・・・この敵NPCに対してPLの表情がマジ怒になってきてるから、煽り台詞はソコソコにして、さっさとブッコロしてもらってカタルシス得て貰おう。)」とか空気も読み取って、同じシナリオでも対応をその場その場で当然変えるんだけどね。 座が盛り上がってればそっちで伸ばすし、固執されるよりもさっさと進めようとか。 オンセでもボイセだと語調や声の強弱を読み取って対応してる。 卓に参加している方々がそれぞれ如何思うかは十人十色だろうけど、 お笑いも観客席をみずにテレビカメラ前でのインタラクティブ無しでやってて太鼓持ちディレクターから笑いをとれてればOKだと思ってる芸人がズレを産んでる事の積み重ねから御寒い事に陥ってる一方で、 ネットはアクセス数に加えて定性サンプルがとれると、バズってんのか炎上してんのか判るみたいなもんで、 情報のやりとりは捌ける限りならメディア属性も多い方が即時対応とれるよなあと今更ながら。 今回卓は事前にコンセンサスをとった根回しも上手く作用したと思う。 前回卓を締める前に時間が少しとれたので次回をラストバトルにしてダンジョンから引き上げるか、 更に強大な敵がでるシナリオで続けるかどうかをPL方々に事前打診して、 その段で戦術や陣形相談終わった所でクローズし、 今回は冒頭にクライマックスバトル(?)って変則的な卓だった。 既に作戦ができてるので対応はスムーズ。御宝ゲットでレベルアップ。 次回予告ともちょっと違って、続き物アニメの引きみたいで「さあ!戦いだ!」でクローズして、 次回はホットスタートするってのは冒頭から盛り上がるので、 インターバルが空きすぎない&メンバーが割と同じで揃う卓だと有効な技法かも。 レギュラー間では連携もとれやすいし。 加えて、作戦については掲示板でつめておくのもオンセならではで可能だし、プレイの効率化、時間短縮にも有効なので、戦略レベル卓では多用している。 但しインタラクティブに反応することは大事。 狼煙でもネットでもいずれにせよレスポンスがないと何ともならない。 作戦や行動宣言でも、自分の意見だけを通そうとしたり、GM含めて参加者の発言を遮ったりしてる人はマナーからだなーって周囲の参加者も思うだろうし。 ビジネスシーンでの会議とかもだけど、そういう「読み」「傾聴」「押しと引き」とか積み重ね大事。 ネットなら簡単にミュートやブロックされてしまうだろうからなあ。 ボイセだと割と発言が被ってしまう事もありえるので譲り合いの精神も大切。 積み重ねといえば、 NPCのイカレた万能皇帝陛下(自称)は最初は4世にして弟として量産に入ろうかなーと思っていたのですがW キャラは数を増やして薄っぺらくしてしまうより、積み重ね成長させてナンボだなと卓の最中に思い直してパラレル的に使いました。 昔からNPCをやたらとHPの壁や捨て駒的に扱うPLも多いですが、近年はTRPGだからこその割と優しい世界な感じもしますね。 とはいえ敵を抱き込む事の繰り返しで、なんかNPCの40ユニット近くが仲間に合流って、軍隊規模じゃん!とWWW しかも、これでレッドドラゴンまで仲間になる形まで行くかもしれない。 そこはPLの作戦や行動と運だけど。 ともあれCRPGやオープンワールドゲームが容量増えたとはいえ、空気を読んで展開をスムーズにする対応や、奇想天外な展開になるのはTRPGだからこそ。
COBRA![]() | |
2017/10/01 13:06[web全体で公開] |
😶 「恐怖の島」の筈がジャパリパーク?W パーティーがサツバツとしてなかったので、 「恐怖の島」どころか、なんかフレンズだらけの優しい世界にW 「すっごーい。木々の間を滑空できるフレンズなんだね!」とか。 ♪開かれた門 野望を色々語ったらー どこまでーでもー 続いてく クレイジージャーニー 戦闘もパーティーが一方的に倒したのが3回あっただけW リプレイはこちらです。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic150679695093 「恐怖の島」は1981年に発表されてから、版が上がるごとに何度も焼き直しされて雑誌にも続編やアレンジ版が載ったりしてるし、5eというかNEXT時代のテストプレイ用にパケットが無償配布されたり(英語版)、旅程のコミック絵地図も公式サイトで公開されてたりなので(公式がやってるにせよアレは古強者が懐かしがる用途メインで超ネタバレ)、 非常に有名なシナリオ作品のなかで、このパーティーのナラティブはどうだったかという感じのリプレイにしました。 地図作りも「恐怖の島」の醍醐味なんだけど、流石にコピーした白地図に色鉛筆で地形メモしてった時代とオンセは違うので、マーカー置いてキャプチャする形で絵地図を作る感じで対応。 ドラゴンが仲間に居るので空中からの地形探索が可能だし、移動も楽ちん。 (自分がPLだった数十年前はゲーム時間で数か月の間、島をウロウロしてた。) ワイルダネスはダンジョンと違って自由度は高いけど「行先は右ですか?左ですか?」だけでなく、空中にも水中にも可能なので、PLさんの情報収集と判断&自主性が問われる感じですね。 リアルの山登りでは安全確保について絶対に舐めた行動や装備はアウトだけど、 コース登山と人跡未踏のジャングルを彷徨うのは全く別物だし。 流石、これぞ「エキスパート」シナリオという感じ。
COBRA![]() | |
2017/09/28 21:30[web全体で公開] |
😶 シナリオは詰まるつまらないというより コメント欄に記入しようと思ったら文字数オーバーW なので日記に。 TRPGシナリオの場合、「先ずはPLがやりたいと思うかどうか」かも。 私のGM卓はシナリオ崩壊した事はありません。 というのも、PLと作るナラティブがTRPGの良さだと思っているので、 導入と大まかな筋書と、NPCや箱庭データ、目標とするゴールはあるものの、 展開と結果はPLさんの行動宣言や運、協力やアイディア次第だからです。 「敵を仲間に入れちゃおう!」とか、「ここからパーティーの方が逆に侵略始めちゃおうか?」とかも自由です。 柔軟に要望対応しますから、既成シナリオでも展開はパーティーごとに違います。 ラストは割と似通ったものになります。依頼モノ導入なら道のりや手段は違っても目指す目的は明確だからです。 どちらかというと「経過での行動選択や計画、事態への緊急対応体験、自由で寄り道ができることが楽しい」のではないかと。 ハッピーエンドのシナリオなら、どの卓でもラストは殆ど共通ですが、 其れに至る途中では、逆に計算外になる行動結果や出目が印象深くて面白かったりもしますし。 GMが面白いと思う一本道は、PLさんからすると不自由で小説読めば事足りると思うかもしれません。 卓で重要なのはマッチングですね。 推理物がやりたい!というPLさんが居たので、既成シナリオを使ったのですが、推理では思ったような活躍はできず、行動宣言の積み重ねの結果、力業で解決して後に「俺、謎解きとか苦手なんだよね…」って。 でも逆に、俺TUEEEが目的で「犯人はコイツです。さあ、これから推理ごっこを始めましょう。」って卓が面白いかどうかは…。少なくとも謎解きではないですね。 極論だと個々人の感性なのでそれぞれ体験してもらうしかなくなるんですけど、 そうはいっても事前に「シナリオ傾向」と「PL自身の好み」を伝える事は重要だと思います。 鬱エンドは嫌い!PvPなんてしないで協力したい!ってPLに、 バトルロワイアル後の全滅シナリオなんて提供したらアウトでしょうから。 卓は皆で作るものなので、コンセンサス後の意外性がTRPGという娯楽ならではの特性なのかなと。
COBRA![]() | |
2017/09/20 00:50[web全体で公開] |
😶 キャラの公開設定とNPC とある卓に参加されたPCのデータを確認しようとしたら 「このキャラクターの情報は公開されていません。」 と、表示される。 一方で、キャラが参加した卓のルームにはユニットもHPなどのデータも出てて、 「?」となったが、 「キャラの公開設定」って機能があるのか。 自分の場合、GMでの使用が多いのでPCよりもNPCの方が圧倒的に多いんだけど、 ネタバレしないようにNPCをPL側からは見えない様に設定しておくのに使えそう! だけどこれ、見えなくできてるのかどうか自分からは確認できない? と一瞬思ったが、ログアウトしてみたらちゃんと非公開になってた。OK! 但しこれ、NPCに使うなら兎も角、PCとして使う用途のを非表示にしたらGMからも確認できなくならない? そもそもPC用キャラ紙を隠蔽する必要ってあるものなのかね?
COBRA![]() | |
2017/09/19 02:39[web全体で公開] |
😶 連休疲れ 一昨日に出かけて丸一日のオフセだったけど、椅子や背もたれなしでの長時間の座りっぱなしがこたえて、帰宅後には爆睡。 昨日昼13時から夜19時までオンセDMも、その間中、肩と首が痛くて、卓終了して後に経験値清算後にはまた爆睡。 0時過ぎて目が覚めてコメント対応するも、気分がすぐれないまま・・・。 昨日夜のオンセにもお声がけ頂いていたものの、体力を鑑みて事前におことわりをしておいたので失礼が無くて良かった。 CD&D海洋冒険モジュール「海賊都市クロン」だけど、 週末昼13時から夜19時までを2回やって終わらないので、 これはオンセに向いてないのかなー。私DM的には今後は封印かなあと。 シンド砂漠キャンペーンみたいにワイルダネスなら、ゲーム内時間で46日、リアルでも、夜卓の数時間で大体週一で1カ月以上やっている分割進行対応とかも可能だけど、ダンジョンが広いのはやっぱりオンセでは難しいと思う。メタ的にMAPを公開してても進捗このペースなので。特にテキセでは行動宣言レスポンスが長考なのかタイピング速度なのかもあるけどいずれにせよ時間が数倍かかるので。 それと7レベルPCの方々の参加もOKをしたものの、ゲームバランス的に相当にシビアになってしまって猛省。 人数も大昔みたいにPLが10人集まって挑める感じでもないし、 やはり日本でなら「書かれている推奨レベルを超えていて丁度いいくらい」なんだなと。 キャラのレベルアップ=経験値稼ぎの意味でもっと、先に青箱モジュールをやっていればよかった。 並列で別シナリオDMこなしてて、それぞれが中途状態だと訳が分からなくとはいえ、 領地運営への導入や黒鷲戦役を急ぎ過ぎました。 やはり「恐怖の島」や「雷鳴山の秘宝」を先にやればよかった。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150458046453 でも、X4のシンド砂漠の帰還経路で、行きにスルーとなったダンジョンパートを再活用するシナリオアイディアが沸いたので、『蠍が守る失われた門』を訪れていない人には下記導入からと考えている。 ーーー 婆さん2名がPCを訪れました。 http://1.bp.blogspot.com/-JzKsTY3-f8s/Vgl9PFpTFbI/AAAAAAAAB-M/oT4vJx8wmak/s1600/DnDB4Interior.jpg ロザリンダ「もし交易商ルートでシンド砂漠を通るなら、とある遺跡の探索を依頼したいね。 そこで探してもらいたいポーションがある。1つにつき報酬は1万GP払うよ。」 ロザベラ「シンドのオアシス近くにある『蠍が守る失われた門』を探してほしい。 その先に冥王ギルガメシュという者が探し求めたシーブ・イッサヒル・アメルの露があるらしい。」 ロザリンダ「長生きをしたいので色々と調べたものでねえ。 それだけに探索に挑む際は慎重に口が堅い仲間を選ぶ事じゃな。 この話題が広まれば世間は大騒動になるじゃろう。 信用できる人物として其方に伝えた次第じゃ。」 ロザベラ「サンプルと材料さえ手に入れば、もしかしたら我ら姉妹の錬金術で複製も可能かもしれん。 まあ神々に怒られん程度で使う範疇のつもりじゃがな。」 ーーー てな感じです。 推奨レベルは6から9。もうMAPも見せちゃうW。 https://drunkennerdery.files.wordpress.com/2012/11/buried-temple_v2.jpg 部屋数はさほどでもないでしょう。これならサクサク進めば夜卓1回で終わるだろうし。既に1回オンセでやってるので尺の加減も解ってるし。 CD&Dはキャラのレベルアップとアイテム収拾大事ね。 凄いアイテムを持ってるという事は、キツイシナリオを突破してきたキャラだという事もセットだけど。 という事で告知。 *ドワーフの財宝とドワーフの姫様救出! 「雷鳴山の秘宝」でドワーフクラン復興もの。4~9レベル用(下記は前回告知です。) https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150374482371COBRA *他国が干渉しにくい地勢の南島で自治領を持つ恐竜DASH島! 「恐怖の島」3~7レベル用…ですが、3レべだとキャラが何体も必要と思われるので、9レべ位で領地として開拓してもOK。 http://68.media.tumblr.com/37eba82b952256270403a3a47416c687/tumblr_mu68afjF5g1rxgfswo1_1280.jpg *ギルガメシュ王の求めた不死とは?! 『蠍が守る失われた門』推奨レベルは6から9。 https://drunkennerdery.files.wordpress.com/2012/11/buried-temple_v2.jpg 何れかで興味を持たれた方の参加者を募集します。 でも、当面の新規は既にリクエストを頂いている「脱出」→「ホブゴブリンの王」→「ラハシア」を優先致します。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150457871504 なんだけど、赤箱レベルキャラ=新キャラだから、15レベル以上が挑めるシナリオ参加には逆に遠のいちゃうのよね。 まあ超絶バトルの大冒険や、領主になったり兵を率いたり、不死を目指すのを皆がしたい訳でもないからなあ。 青箱の大遠征キャンペーンも、いまだマスターの謎はそのままだし。 ヒュール拠点「死を呼ぶ神殿」攻略の時に英雄が集ってってのも企画しようと思ってます。 うーむ・・・宿題が多いのう・・・。 ーーー追記ーーー 昨日昼から夜にかけてのCD&D海洋冒険モジュール卓が「ダンジョン広すぎ」で今後オンセ封印しようかと思ったが ・参加OKのPCレベル見積が甘かった ・参加想定してた面子より2名少ない ・DM以外テキセなら時間かかって当然 と気づいた。台風と連休疲れもあったし、ボイセならまだ可能か?
COBRA![]() | |
2017/09/17 02:38[web全体で公開] |
😶 Discordが聞こえない時の対応 早朝に予定が入ったPLさんのみ早上がりにしたいとの事で、22時卓を21時に先行して一人だけ卓対応。 といっても、シナリオを進める訳にもいかず。 その方がDiscordが聞こえない、繋がらないとの話を以前からされていて、スカイプで対応していたんだけど、 一人だけで時間も1時間あるならと、その解決対応をしてみようと思い立つ。 俺も先だって急に繫がらなくなって仕方なくスカイプ対応したので、 その後にアプリをアンインストールしたら動くようになった。 そのPLさんは再インストールしようとされたんだけど、消すだけでOKと伝えた。 そして、Discord画面左下のボイスチャンネルが自動ONにならなくなったんで、 自分でGeneralをクリックして繋ぐという操作方法を伝えた。 何の事はなく5分程度で開通。 アプリを入れる方がおかしくなるって…。 しかも、操作方法を大きく変更するときはログイン時にダイアログで全員にアナウンスしても良い位だと思うんだけど。 まー無料サービスだからなー。
COBRA![]() | |
2017/09/12 18:48[web全体で公開] |
😶 CD&D異世界から地球侵略? 夜卓で長らくキャンペーンとなっていたアンバー館が終わったものの、 その最中に「こっちの魔法使いが差別されていて、奇跡がたいしたことない世界に俺達が居ればチートじゃない?」 という流れでフランス中部を手始めに、地球征服できないかなという流れに。 C・A・スミスが描くアベロワーニューの時代背景は原作では西暦475年から1789年までと非常に長い範囲で、 アンバー館はそれらの原作時系列も滅茶滅茶のごちゃまぜにしているものなんだけど。 ラヴクラフトが「もっとリアルに地理とかも設定しろよー」って言ったのに対して、スミスは「ファンタジーなんだからこれでOK!WWW」って開き直り。でも、若いスミスのそういう姿勢に大しても先輩ラヴクラフトは「まーいーかーW」で、スミスが創ったツァトゥグァやエイボンもシェアードワールドとして大いに仲良く活用してた訳ですが。 文献によれば多分にスタート位置の時系列は1175年 https://ja.wikipedia.org/wiki/1175%E5%B9%B4 法然が浄土宗を始めた頃 私のキャンペーンワールドではそうしようW 当時の日本は平家が日宋貿易とかそしてた頃の筈。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%AE%8B%E8%B2%BF%E6%98%93#.E5.B9.B3.E5.AE.89.E6.99.82.E4.BB.A3 さて12世紀ルネサンスのフランス周辺といえば https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%B9%B4%E8%A1%A8#12.E4.B8.96.E7.B4.80 前年にルイ7世がルーアン包囲したり、サラディンがシリアを制覇した頃 https://www2.hp-ez.com/hp/yo-paris/page16 丁度、オーヴェルニュをめぐって2年後にルイ7世はイングランド王ヘンリー2世と和睦する頃。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A47%E4%B8%96_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%8E%8B) サラディンがエルサレムを征服して第3回十字軍が組織されるちょい前か。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%BB%8D#.E3.82.B5.E3.83.A9.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.83.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.B3.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.A8.E3.83.AB.E3.82.B5.E3.83.AC.E3.83.A0.E5.BE.81.E6.9C.8D あと数百年後にはなるけど、エルフやドワーフなら寿命も長いから、 免罪符を売る教皇に対してルターと組んだりとか、 コロンブスより先にネイティブアメリカンがいる大陸に渡って、 後々に襲ってくるコルテスやピサロを撃退して自分達がケツアルコアトルとして崇められるとか、 色々と夢のスケールも広がるなあW てことで、D&D方式のヘックスMAPを探したら フランス http://4.bp.blogspot.com/-feAp3HQIo6k/UGCgj5xp8qI/AAAAAAAACPs/Yq55wKZHc4Y/s1600/France.jpg ヨーロッパ https://img.fireden.net/tg/image/1459/56/1459565804854.png アメリカ http://inkwellideas.com/wp-content/uploads/2010/08/us-map-hexographer.png http://orig08.deviantart.net/d9b2/f/2016/098/4/6/american_hex_map_by_lurch_jr-d9y7dym.jpg これで、DM負荷が少しだけ減るので、ちょっとやる気も出たW 24マイルは約38.6kmなので、これらを参考にして下記とかで自作するしかないだろうけど。 http://www.hexographer.com/free-version/
COBRA![]() | |
2017/09/09 03:22[web全体で公開] |
😶 シンド戦記 http://www.pandius.com/x10-known-world-24.png PC軍は自領から1週間移動でダロキン市へ。 もう1週間でアムソラク湖を渡ってアケソリ市に到着。 (これで黒鷲の傭兵雇用費分は終了。以降、ダロキンが兵隊の給料1か月分持つ) 1週間でX10 MAPの左端に到達。 その後、3日で塩の沼地と道が接触している箇所までは来れた。 http://www.pandius.com/x4-great-waste-24.png 沼地で交戦。 その翌日、野盗をPCと隊商のみで退治。 隊商から1000人分の食料一週間分をカシアスが購入。 その翌日、アケソリをたって10日。 キメラライダーや炎巨人部隊と遭遇。カシアス隊が敵を敗走させ、リーダー除去を個別に行う。グレがトロルをゲット。 ダロキンへ向けてから21日、食料はあるが給与をどうするかもあり、部隊を送り返す事を決定。 (ここでDMから提案。 食料は1週間分、カシアスが購入した為、ギリギリまで駐留した事に。) PCのみ馬での砂漠の移動 3日目にダルビッシュと遭遇。 アレウスがタレル・エル・ハレイドヒンのコミューンで敵が120マイル内と近い事を知る。 翌日に本隊と遭遇して夜間に潜入。 翌日以降、本隊の跡をつける事として行軍中にスパイ活動。 夜にはジャガーノートゲット。 ダロキンをたってから25日経過。 食料は途中補充した分を含めて、あと17日分。 マスター本隊はあと4日でシンド通商路に到着予定。 以降は2マス移動で攻めのぼる事が予定される。アケソリまでは約10日か? 更に3日後にジャガーノート2台目ゲット。 翌日シンド通商路でのダロキン軍とダルビッシュ軍の挟撃でヒュール本隊を敗走させる事に成功! ダルビッシュ軍は無傷だが、1000人隊に犠牲が200人ほど出たため、ジャガーノートで遺体を運びつつグイリアームとラースのレイズを頼りに本国に帰還させる。 その後、ジャガーノートの運転を交代しながら終日走らせること6日。 グレートパスの入口についた。 出発から36日。遂にシンド砂漠の横断に成功したのだ。 ーーー 4回に渡ってやってたワーマシン卓が、今夜動きを起こす流れが卓の中で決定。 ダイスふってみれば1人1回で敵軍約2千が敗走という結果に。 事前に敵本隊に潜入したり、ジャガーノートを2機も強奪したりってRPGとしての活躍の下地があったけど、 これまでコツコツと進軍してきたのが突然の幕切れW 補給問題や千騎の月給2万GPどう払うんだという懐事情もあり防衛線を下げる提案もあったのだが。 拠点利点を生かして攻城戦修正をする策もありはするけど、そこが破られたら一気に国内に敵兵が雪崩込む訳で。 物資をもう少し長期分せびってればまた違う流れもあっただろう。 思惑の交錯が非常に面白い。