COBRAさんの日記 page.24
COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
COBRA![]() | |
2017/12/12 02:19[web全体で公開] |
COBRA![]() | |
2017/12/10 00:48[web全体で公開] |
😶 「黒鷲戦乱」卓を準備中 CD&D緑箱付属のSLGバトルシステムシナリオ「黒鷲戦乱」卓を準備している。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150533462283 黒鷲男爵が遂にカラメイコス大公への攻撃を開始する! これまでやってきたモジュールキャンペーンのNPCとのコネを活用してユニット連携をとるという伏線スタイル。 MAP上にPCユニットがまだ配置されてないのに敵味方NPCを置いてみたら結構な数になった。 http://file.nstorg.blog.shinobi.jp/82c4e8ef.png ユニットとして置いたキーパーソンとしては ・エスタイシュ カラメイコス公爵親衛隊エルブンガード隊員(ヴァリアエルフ) ・ガレス・アイアンハンド ハイフォージのストロングホロウ氏族ドワーフ鍛冶師 ・ラハシア カラーリーエルフ族長ランスターの娘 ・ベイク・テラー グリフォン聖騎士団員 (エナドレをうけたのをケルヴェン大司教シャーレン・ハララン男爵にリストアしてもらい以降、仕えている) ・サーシャ ルルン自警団隊長 実質的リーダー そしてMAPにヘイブンと書かれてるのは「アリクの瞳」の舞台となった土地です。 ♪オーラロードが開かれた!W 其処にはヘイブン王女アージェンタと、ジアティス出身の白竜騎士エリス、白竜アリクスベインがいます。 これまでにモジュールキャンペーンに参加して下さったPLさんには懐かしいNPCもいるのではないでしょうか? 敵側はDMの俺がほぼ動かすんだけど、PLとして同じシナリオをやった時とは勝利条件が違うので、少し手を考え中。 俺がやった時は何故か黒鷲がスペキュラルムを落とす位の勢いだったので、 俺のPCがアニメートデッドで作ってコツコツと貯めたゾンビ兵200をハイリーチ河を流す形で高速移動させ壁にした。 緑箱をちゃんと読めば黒鷲の勝利条件は「ケルヴェン陥落」なので、割とPC側は迅速な対応を求められる事になる筈。 だって街道を伝って動く必要は何らなくてラドレブの森を横切っちゃえばいいだけだからね。 既にPL応募枠の6人は超えてしまっているので、今後参加希望の方がいらっしゃった場合は新規卓で対応します。 自分のPCが軍を率いるSLG形式という珍しい卓ですし、PCが率いる分には1レベルでも参加は可能で、戦に負けてもPCをロストする事はありませんし。
COBRA![]() | |
2017/12/08 18:54[web全体で公開] |
😶 スチームパンクLady Blackbird卓を立てます スチームパンク世界を舞台にしたナラティブ系システム 「レディブラックバード」 システムは無償でDL入手可能です。 http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 このTRPGにシナリオはありません。 卓参加者で物語を紡ぐナラティブを楽しむストーリーテリングゲームです。 今、流行ってる フィアスコなどのナラティブゲームに似ているかもしれません。 こちらはハッピーエンドも普通に可能ですW 卓の前にキャラを配役のように選んで、 半ページ分のサマリに目を通せば即開始可能なコンパクトなTRPGです。 DISCORDボイセでやります。(音声の方が質疑対応のレスポンスはやはり速いので) 作者が参考にしたって自分で書いてるので、 スターウオーズやラピュタみたいな卓をやってみたい方を募集中です! https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151272581867COBRA
COBRA![]() | |
2017/12/08 05:03[web全体で公開] |
😶 無償で加工可能なペーパー・ミニチュア素材とのことだが http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/support171207.html >ユーザの皆さんの手によって遊ばれ、使われ、加工され……その楽しさが広がることで初めて完成すると私たちは考えています。 とのこと。 >オンラインセッションのキャラクターアイコンとして。 もOK。そして、 >D&Dじゃなく使っても全然OKな代物 だそうです。 オンセで使うにはPDFを一旦PNGだのにコンバートするのが面倒ではありますが、 俺はPDFを拡大表示してブラウザアドオン使ってスクショ撮ってトリミングしようかと。 でも、拡大したらぼやけるので、これベクターデータじゃねえのか。 拡縮したら眠くなるビットマップ素材を何でPDFで配布するのか謎。しかも重いし。 何より加工や活用をするうえで微妙・・・と思ったのは、 二次創作ガイドラインに個々に著作権者表示を行う事が条件とあるので、 加工=PNGだのの別データ化&トリミングして作ったアイコン個別に著作権者名を3つ書きこむって用法になるのでは? http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/img/support171207/pd_adv.pdf 文字が可読できるフォントサイズを維持するとなると、 オンセ環境ではアイコン画像が文字で埋もれて見れなくなる気がするW Twitter用アイコンとかを配布してる場合はもっと画像側がでかいので、表示上は縮小して潰れても元データ側の文字は可読。 しかもその場合はトリミング含めて加工が前提じゃないんだよね。システム上でimgが縮小表示される前提ではあるけど。 これ引き延ばして粗い絵になる上に、それに個々に作者名書き込む作業が個別に必須となるとデジタル側では使われないんじゃない? しかも文字個所も画像で埋め込んじまってるので、記入すべき事の箇所をコピペして使用する事も出来ない。 クリコモも表示が義務だけど、何かしら手間になる条件がひっかかると素材の活用って伸びないんだよな。 いらすとやさんの絵がテレビ含めてあれだけ見るのは 二次販売NG。誹謗中傷用途は禁止。商用は21点以上を使ったら有償。っての以外は相当にユルい規約だからだと思う。 http://www.irasutoya.com/p/faq.html
COBRA![]() | |
2017/12/07 03:11[web全体で公開] |
😶 キャラ持込やコンバート 自分はキャラビルドの一人遊びよりも卓でコミュニケーションしながら遊ぶ方が楽しいです。 (数十年前にはCD&DやGURPSで如何にキャラを二次創作再現するかって遊びもしてましたが。) またシナリオに対してパワーバランス崩壊の問題なければ既に自分で作ったり育てた後のキャラをなるべく使いたいとも思っています。 何度も使って能力や性格設定などの勝手を解ってるキャラクターの方が持ち得るスペックを活かして使いこなしやすいと思います。 昔から強力なアイテムだの含めて持込NGとしてるGMは多いのですが、 自分がGMの場合は「じゃあ強い敵や難問をぶつけてバランスとろう」で済む話だと思ってます。 それと初期レベルのキャラを既に持っているPLに対しても「新キャンペーンだから新キャラ作って!」という指示を出しておいて卓1回しかやらないようなGMも結構な数いたので、私の保管してる物理キャラ紙の厚みは3cm超えています。 (自分がGMする時のNPCデータは更に別で。) タイトな時流という制限もある中でシステム設計思想的にも単発卓が増えて来た経緯は解りますが、 オンセ環境の普及で空間や交通費と移動に使う時間問題がクリアできた事により、 スケジュール調整さえ成立すればキャンペーンという遊び方も再び日の目をみるのでは?とも思っています。 何も1卓だけで死亡したり発狂したりのロストをしてしまう事が頻発するシステムばかりではないですし。 D&Dの新し目の版は高レベルビルドで神話級に挑むとかって遊び方もある様子ですが、 プレロールドキャラクターというのは所詮使い捨て用途ですし、私は愛着がわきません。 石ころ当たって死にかける位に貧弱な坊やだったのが、世界有数の存在になり神に挑むレベルまで成長できるCD&Dで長年遊んでいる私としては、気長にキャラを何度も使いレベルアップして育成強化するという楽しみ側も知って頂ければなあとも思います。 そんななので私はキャラ持込やコンバートには割と寛容です。 D&Dの他の版なら割とスムーズですし。 CD&DキャラとしてCoCでロストしてしまったお気に入りキャラを現代人がエルフになった形の異世界転生としてOKともしました。 BRPの中で同じ能力値だけ引っ張らせてもらっただけに近かったですが。 そういえばBRPって%スキル判定ゲームなのにD&Dの影響で、何故か数十年にも渡って能力値は3d6で決めるって所をパクったままにしてきた歴史があります。(CoCの7版になってやっとその必要がないって変更がされたという…)。 固定観念が必要な事を見失わせてしまう良い例だと思います。 一方で公式が版を上げた後にコンバートについてのルールを整えているシステムは殆ど見られない有様ですね。 金欲しさにシステム弄る前に、ユーザ=実際に遊んでいる側のニーズを理解するべきだろうと思います。 開発をしている連中がレベルを上げるキャンペーンを実際にしていない事がバレバレです。 高レベルビルドをOKにしてるシステムという事からしても、 だったらレベルや成長システムってルール自体は何の意味が? キャンペーンでの成長させる遊び方をクリエイター自身がしていない動かぬ証拠かと。 現代となっては成長がないTRPGシステムも数多ありますし不要なら無くせばいいのです。 敵モンスターと戦う為のパワー指標でしかねえじゃん!と思う訳で。 TRPGでの戦闘は楽しいですが、それは楽しみの一つの要素でしかありません。 ミニチュアSLGや将棋をやりたいのならそれやってれば用事は済みますし、 そもTRPGである必要すらありません。 一応、D&D5版へのコンバートについては公式の下記ドキュメントがあります(英文) https://media.wizards.com/2015/downloads/dnd/DnD_Conversions_1.0.pdf これは非公式ですがモンスターのデータを1版と3版データから5版の方に変換可能です。 http://brentnewhall.com/games/1e5e.html というか公式ですら焼き直ししちゃう位に昔のシナリオの方が人気高いのは思い出補正とかでなくて、 実際に新作よりも驚きや感動のギミックがあって、 ただカラーのMAPシートつけて次々と戦えってデルブの集まりとは別格ってのが、 「昔からちゃんと遊んでいるユーザー」の正直なところの反応なんだろうと。 とはいえ、英語版はPDFを再版してくれてるので過去システムもシナリオも遊べるのに、日本語版は当時買っておいて良かったって状況なのが本当に痛ましいですね。
COBRA![]() | |
2017/12/06 02:41[web全体で公開] |
😶 おしまいは、はじまり リアル時間で4カ月かかった連続モジュールキャンペーンが先月終わり、 アンバー館も次のダンジョンがクリアできれば帰還完了。 雷鳴山も残りの部屋を潰していく形で多分に次回でFIX。 今年のうちで大物の区切りがつきそうな目途はスケジュール消化ペース的には良い感じです。 が、年末進行の後は冬休みと年始。 というわけで、CD&D体験卓含めた形で、新卓の参加希望を頂いていた方々と、新キャラ使用希望をされていた方に御声掛けをして推理物シティアドベンチャー卓を開催予定。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151241329342COBRA ファンタジー世界を首都から理解するって流れは良いなあと我ながら思っているのと、 公式で数少ない1レべPCでもなんとかなる感じのショートシナリオなのでやや安心だしW 元祖TRPGの雰囲気とかに興味のある方は是非!
COBRA![]() | |
2017/12/05 03:32[web全体で公開] |
😶 面子違えば展開も変わる ネタバレにならないようにリプレイも起こせないので日記に内容を書くのも難しいのですが、 今回は様々なPCが持ち味を生かした活躍をしました。 それとPLさんのアイディア勝利という感じが強かったです。 本来のモジュールではワンダリングモンスター扱いなのを私がアレンジして原作に沿った登場のさせ方をしているNPCがいて、毎回酷い目に遭う役回りな悪役になってるものの、 戦闘で倒されるとか、樽に入れられて外から剣で刺される黒ひげ危機一髪よりもある意味で今回はヒサンでした。 近づきの印にと寄ってきた相手がおごるとの言葉を良い事にオーダーしまくりW その人物へ一服盛り返す為にピックポケットでグラスを入替え。 酩酊した相手を介抱するふりをしてピックポケットで武装解除。 相手が寝たら身ぐるみはいで亀甲縛りにして丁寧に蝋燭までを置いて、 財布まで奪っているのにソイツの支払いと宿屋のオヤジに言って11人分の1か月の保存食を購入。 挙句に夜の内に宿屋からトンズラW でも飲食費と御土産代で612GPを踏み倒されたら、宿屋は大ピンチですよねえ…。 帰る前に機転を利かせてくれたPLさんがいて、馬車2台と乗用馬4頭と軍馬1頭を下取りにできればそれらは上回る価格なので、 次にアベロワーニュに来るパーティーに勝ってもらう形で換金できればなんとかという感じですねえW 強敵にはパーティー全員が飛行して攻撃。 空飛ぶアベンジャーとオオカミ娘とゴブリンという凄い絵面にW そしてこの際だから呉越同舟という事でオーディンの神官とロキの神官が空飛ぶ箒に二ケツW 今回、一番これまでの展開をひっくり返したのは ロキの神官「ダークネスの呪文をとっとけばよかった・・・」 オーディンの神官「あるよ?(ライトをリバースする形だけど)」 という凸凹コンビならではで取得している呪文系統がバラバラだったことと、アイディアが噛み合って、 これまでは助ける事ができなかった人物を助ける事ができたという驚きの展開に。 アベンジャーがマントで目張りをしようというもののダークネスの中の作業という事になったが、 ゴブリンはダークネスの中でもインフラビジョンが聴くので自在に作業できたりとか。 提案と実行が凄く上手い事噛み合って綺麗に進んだ展開でした。 他のPCに向かって「この魔法使って!」ってのは「自分がそのクラスやればいいじゃん!」になるので協力ゲームの奉行問題的な行為はマナーとしては微妙ですが。 「コレが出来たらなあ・・・」「私ができる!」って物語の様にスムーズな絵になる流れが何度もあったので、 チグハグなクラスやキャラだからこそパーティーとして機能連携できた時の美技が印象的でした。 前回ラストが思惑がチグハグだっただけに、今回の上手く纏まった感は凄く良かったですね!
COBRA![]() | |
2017/12/03 21:38[web全体で公開] |
😶 宮廷劇オンセでTRPG忘年会 オンセンに登録して1年と1カ月。 多くの方々にCD&D卓に参加して頂き、当方も楽しく過ごさせて頂いたことを心より御礼申しあげます。 リアルタイムで4カ月のキャンペーンを行った戦乱卓も終わり、 その後、ある事から戦勝祭を開こうという流れになりました。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151230341353COBRA ルーム卓としての日程確定はまだなのですが、 祭(とその背後での軍議)は掲示版卓としても進める形のハイブリッドで進めてみようかと思っております。 キャンペーンワールドのキャラ同士でツテを作ったり、まだ卓を囲んでいないPLさん同士もコミュニケーションをとれる場という感じで、 バーチャル的に宮廷劇オンセでTRPG忘年会みたいなのをやってみようかなと。 とはいえ、リアル世界側の年末年始の進行は御多忙とも思います。 感謝祭的なものですので、掲示板カキコで御挨拶RP頂ければ、 そのキャラについてはNEXTの10%を御祝儀的に出させて頂こうかなとも。 お祭りなのでレベル規定はナシです。振るって御参加頂ければと思います。 (現在招待させて頂いているPLさんは今後の戦乱卓に参加希望されている方々です。)
COBRA![]() | |
2017/12/02 21:58[web全体で公開] |
😶 ♪おフランスはアンバーの実家ザンス 英語発音だとアンバーですが、おフランス語だとアンブルビルざんすW クトゥルフ神話作者の一人でもあるクラーク・アシュトン・スミス作品の公認2次創作パートがあるCD&D公式モジュール「アンバー家の館」。 CD&D世界はDMが自由につくれるものの、オフィシャルとしてはミスタラという世界もあります。 ですが、今回の卓はフランスでの冒険。 先ず「言葉は通じるの?」という心配をされるPLさんが必ず出ますが大丈夫。 「だって魔法だから!」 (公式がそういう意味でもフリーダムだった時代を感じさせます。 今ならネットでボコボコに叩かれていそうW) 中世でカタリ派の弾圧やテンプル騎士団への迫害があった以降の事態背景ということで、 魔女狩りの時代(近年の研究では15世紀以降で12世紀はそうでもなかったって弁明もあるらしいが) 魔法を大っぴらに使ったら焼かれるW ワーウルフになったシーフやゴブリンは、透明化したり、おてもやんのように化粧して パーティーは「旅芸人一座」として幻想世界のフランスを旅する。 何度もやってるシナリオでもあるのだが、 ワンダリングモンスターが偶然中の偶然で48分の1の確率で連続で同じ出目が出た。その確率2304分の1。 それらから情報を得たり、モンスターPCが居る事などから逆にスムーズに話が進んで平穏にクリア用のフラグが立っyて半分を数日の移動でクリア! そして、更に偶然でワンダリングで出会った人物からアイテムをゲットし、早々に残すは1つという状態に! 偶然てすごいW 今回の卓はCD&Dなのに金貨を得る事もなく、戦闘の命中判定もしないという非常に珍しい卓に。 NPC相手との交渉や、それぞれの事情や言い分に対してどういう行動をPCがとるかという会議側にプレイ時間の多くを割く形となった。 その議論もある意味で別方向に向いてしまっていたのが、PL側のメタ知識で欲しいアイテム入手について次々と出てくるNPC高レベル魔法使いに交渉をする事が繰り返された形となった。 他PLさん方の反応も徐々に冷たいものになって行ってる空気を感じたのは私だけだろうか? ローフルなPCがパーティーに居て、行動を共にする事になったローフルなNPCもいる時に、 邪悪な存在を滅ぼそうとしているNPCの命をケイオティックなPCがつけ狙った場合には、どうなるだろう? TRPGなので討伐対象にPC側がなる事も時として自由ではある。 反社会的な事をすれば一般的には社会悪とされるし、 度が過ぎれば食事を得るにも盗みなどの手段以外では事欠く状態になるだろう。 脳内発想は自由だが、行動に出した途端には責任と結果が伴う。 そもそも個人的にアイテムが欲しいPCがいたとしても、パーティーにその損得が関係ないのなら、 パーティーを戦力として期待したりすることもできないと思う。 アイテムを持った敵を倒す!というのも自力のみで勝ち取るのなら誰からも何も言われる筋合いはないだろう。 一番の問題は「アイテムが欲しいというのはPC行動なのか、PL行動なのか」だとも思う。 TRPGという遊びでは参加者の事を互いに気遣う事は最低限のマナーだ。 このマッチングが合わないだけで楽しい遊びの時間も、あっという間に苦痛になってしまう。 一人で別行動をする事が重視され続ける場合、そのPL自体をパージしてしまう事で卓を守る対応も私はやりうる。 皆が楽しく遊んでいる卓をかき混ぜてほしくないから。 そういうPL相手にはそもそもパーティーがないソロ卓は引き受ける事もない。 古来、数十年前からではあるが、 PL側のアイテムへの欲望から揉め事が起きたり、喧嘩になったり。 一方でゲットしたアイテムを分け前として得たものの活用できていない事に他のPLが不満を持つ事もあった。 (ACをやたら上げたがるのに前線には全く立とうともしないとか) 私がPvPが嫌いなのは、PL間にしこりを残してPL vs PLみたいになる火元にもなりえるからだ。 (当人にすら自覚が無くて表面上は精神的にノーダメでもストレスはかかっているケースはありうる。) ヤラセで「どうせ負けるPC」設定ならば個人の脳内で遊んで頂いて、 複数の方々の楽しい時間の邪魔をしないでいただく対応もアリかと思う。 私はPLにPCのキャリアプランやニーズリクエストをプレイ前に聴くのはそういう意味での事故回避もあるからだ。 ケイオスパーティーのPL経験もGM経験もあるし、私はそれなりに自由度の高い卓運営をできているという自負もある。 しかしPCでなくPLが卓に混乱を齎す事が希望ならその段で静かに即ブロックする。 TRPGの自由度は極端に言えばオープンワールド内での行動よりも高い。空想だから。 とはいえ、コミュニケーションの遊びである限りは、自分が有利ならいいというゲームとは別物。
COBRA![]() | |
2017/12/01 01:36[web全体で公開] |
😶 レディブラックバード卓でGMできそう! プロフに ナラティブ系「レディブラックバード」や http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 CD&D風オープンソース『The Black Hack』日本語版 http://the-black-hack.jehaisleprintemps.net/japanese/ でもオンセを行ってみたく思っています。 って書いて、早1年以上。 ふとした事からお見かけした、みやしげさんの日記に https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=miya4ge&i=miya4ge_151196567513 >「Lady Blackbird」という海外のTRPGを遊んでみたくて募集はないかなぁと探しています。 というのをお見かけして >Lady Blackbird卓を御希望とのことでしたら、GMをやってみたく思っておりますので如何でしょうか? ソロプレイも可能ですが、複数人PLが居た方が助け合ったり回復も楽なので卓も盛り上がると思います。 ボイセなら準備を除けば1時間位には収まるかと。 どのキャラを使用希望とかは御座いますか? とコメントさせて頂いた次第。 「レディブラックバード」とは スチームパンク世界を舞台にしたナラティブ系システム。 天駆ける鉄船での冒険。戦闘中心でなく即興で物語を紡ぐTRPG! システムはシンプルですが、PL達のアイディアや協力で物語が作られていくシステムです。 ルールは無償DL可。無料で日本語版ルルブを合法的にDLする事が出来ます。 キャラは配役のようテンプレを選んで即開始可(なのでビルドするためのルールを読む必要もありません。) テンプレは 「政略結婚を逃れ恋人の海賊王の処に赴く彼女はレディ・ブラックバードを名乗る。」 「密輸船の船長。レディ・ブラックバードへ恋心を秘める」 「レディ・ブラックバード護衛の女性格闘家」 「密輸船オウル号のメカニック。海賊王とのコネも」 「万能変身能力を持つ心優しいゴブリン」 という面々。 スターウォーズやラピュタが好きならイメージは楽かと。 (作者自身が参考にしてるって書いてる位なので。) 日本語版を翻訳された、ふぇるさんにGMしていただきたいと直談判したのが去年の8月。 その後2回PLとして参加させて頂いて、2017年7月7日に邦訳版が大幅改訂された形ともなりました。 >レディ・ブラックバード(日本語版)PDF https://drive.google.com/file/d/0B-znoCh8p4zEQ3FXc3dXa0RrcVU/view?usp=sharing 使用ツールとしては説明やPC間の掛け合いがサクサク進むと思いますのでボイセ環境が宜しいかと存じます。 手っ取り早いのはオンセンルームのボイス機能でDiscordを使えばSkypeの様にIDのやりとりをせずともボタン一発で話せますし。 PLさんのTRPG経験の有無ですが、判定ルール自体は簡単です。 失敗するほど蓄えたダイスを一気に使う事もできるようになるので、失敗で凹む必要はなく逆にどんどんトライして、 ここぞという場面で外さなければ後半が加速度的に盛り上がります。 一方でLBと同じくナラティブ系のフィアスコが「GMレス」と言いながら逆の意味で全員GMみたいのと似た感じでもあります。 PL側が次々と訪れるピンチに対し「どうしようか?」とアイディアを出したり、話をこういう方向に進めてみたい!と発想をしていくプレイスタイルです。 GMは進行役というより聞き手でもあります。 「この世界のゴブリンはどんな見た目ですか?」とGMが訪ねてPLが描写した通りにその物語世界ではなります。 「船の内部にはどんな設備がありますか?」という問いかけへの答えでその場面設定が決まって行ったり。 PC同士の関係をRPするとPCも変わっていきます。 ダメージ回復したり(こじつけ成功すれば死んでも復活したりまで含む)、 自分の殻をやぶって新しい技能に覚醒開花したり。 シナリオ進行に対し積極的に絡んでいくPCにはチャンスが増える分、 受け身タイプのPLだとちょっと大変かな?という気もします。
COBRA![]() | |
2017/11/30 05:23[web全体で公開] |
😶 記憶を頼りにサイズとかを考察マスタリング アンバー館で「銀の鍵のサイズはどのくらい?」って聴かれてもモジュールにはGP価値しか書かれてない(笑)ので、 とあるギミック関係上10cm位かな?とも思ったのだが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E3%81%AE%E9%8D%B5 5インチ近くとすればもう少し長いか? 12.7cmなら、誤差1インチ? それと銀の鍵ってCoC好きなPLさん方が食い付いて来るかと思ったけど、 アンバー館を何度も回してる割にはそんなでもないので、「銀の鍵」自体の認知ってそんなでもない? TORGオンリーコンでやった忍殺卓でも、カタオキを想起させる意味でもコトダマ空間で「銀の鍵」アイテムを出してみたりしたことも 忍殺に詳しい方の反応あったものの、卓内の反応を見るにヤグサハ!ケジマ!とかいう反応はなかった(あたりめーだ!)。 それと「ゴブリンの身長ってどれくらいですか?」とも聴かれた。 これDMのファンタジー世界観で設定して整合性さえ通してブレなければNGではないだろうけど、 ゲームだけでなく童話や伝承のイメージで、ぱっと「90cm位かな。」と即答。 裏をとる意味で調べてみたら、D&D5eのデータだけど https://www.dandwiki.com/wiki/Goblin_(5e_Race)#Random_Height_and_Weight 基本身長は「2 ’11 ”」とある。 換算すると88.9cm! 誤差、1.1cm! 我ながら咄嗟の対応にしては出来過ぎ。 ゴブリンがその身長での武装可能な武器制限はどうなるのか?とも考えたが、初期モジュールで敵で出てくる時にロングソードは持っているケースも多いので其処はOKとした。 (後半から赤箱モジュールは敵がショートソードを持っているように調整されてくるのは正しい判断だと思う。戦士でも1レベルなら剣のMAXダメージ1撃で即死しちゃうし。) でもハーフリングってショートソード&ショートボウまでの武器縛りがある。 ゴブリンはロングボウを持てるのだろうか?と其処から出てくる疑問。 ぱっと記憶をたどるにロングボウを使うヒューマノイドはオークやホブゴブリンで、ゴブリンやコボルドはスピアを投げているイメージ。 ハーフリングの身長は3フィート=91.44cm ドワーフは4~5フィート=約122~152cm ドワーフはロングソード持ててロングボウも撃てる。 ハーフリングはショートソード&ショートボウまでの使用制限で、ロングソード持てずロングボウも撃てない。 (ちなみにハフはスピアのセットはできないが投擲はできる。) じゃあゴブリンが何故にロングソード持ててるの?って疑問がでるが、 リーダーゴブリンの描写として「一回り大きい」などの表記がされている事もままある。 + 2d4インチ分の身長修正が可能なのでMAXだと2 ’19 ”=109.22cm ただハーフリングの方の身長修正も+ 2d4インチ。 だが基本が2 ’7 ”とゴブリンよりはハーフリングは小柄な事の裏も取れる。 まあドワーフのトーリンは剣である「かみつき丸」を使えたのに対して、 「つらぬき丸」はエルフのダガーだった事を考えると ガイギャックスだかアーンソンだかのそういう線引き基準だったのかもしれない。 ガイギャックスはトルキーンの影響はD&Dにはないとか主張してたけど、 じゃあ何処からハーフリングは来たんだよ?ってツッコミにはちゃんと答えられないと思う。 (とっくに死んでるから絶対に答えられないけど。) 流行に乗っかったビジネスの為とか雑誌では言ってたけど、 あの人、ビジネス下手くそすぎるから言い訳の側もあまりにも下手くそ。 ホビットやエントの版権で揉めたから名前変えてるって証拠が残ってる上で、 ハーフリングやトレント自体を完全抹消しないで維持しつつグレーゾーンに逃げたのは、 創っちゃってるし、残したかったって「拘り」があったからだろと。 「作者が無いって言ってるから無い」って言う原典主義者もいるだろうけど、 ファンタジー作品をやってる人物に対して、絶対に一言も嘘をつけない人です!なんて言いきる方が無理すぎねえか? ともあれD&DはD&Dだし、そのDMの判断はその卓なりにキャンペーン内で整合性が取れてれば構わないとも思うけど。 公式側がブレブレなのに設定資料集みたいなのを金とって売ってるとヤレヤレって感じだが。 ミスタラのゴブリンは5版のフォーゴトンレルムの方は全く参考にできないとも言えるけど。 (なんせミスタラのコボルトは犬頭だけど、フォーゴトンレルム産は小型な蜥蜴男だからね。) でもNextって5eが呼ばれてた頃にテストプレイ用のパケットでは CD&Dの「国境の城砦」や「恐怖の島」をデータ変換してたのを公式が使ってたりもするんだけど。 新作側シナリオや世界観評価が微妙だからCD&Dシナリオや、AD&Dレイブンロフト城の世界観を焼き直してるんじゃね? なのにやたらフォーゴトンレルム側にBASICルルブですらもこじつけてるし。 (ビギナーがキャラビルドするのに、わざわざフォーゴトンレルムのナントカ人だの説明イラネエだろ!ってホント思う。) 公式がそんななのでミスタラは既に個々のDMやPL側の中にしかないものなわけだが。 相当に長くなったが、まあゴブリンがロングソードを持てるのは、体格や筋力がハーフリングよりは高いって考察するしかないんじゃないかなと。 公式ですら余計な設定だのはやたら出すけど、ファンタジーに理由を求めないでテキトーに決めてる箇所が多いから整合性がとれないで破綻するんだよなー。そして版上げを繰り返してるけど。 例えば今更すぎるツッコミ笑い話だが、 D&D世界って鍵やチェストの職人が結構な数居ないと変に思うのは俺だけ?W アレだけ物は出てくるのに分厚い数百ページも割いてる世界観書籍の類での説明を俺は見た事ないW 鍵開けの技術側があるって事は、作る側の技術を持ったものも相当数いないとバランス取れない。 チェストと一体型のスケルトンキーではなくて、殆どは錠前スタイルなんだろうけど。オープン「ロック」だし。 つまり「これがあるとこうなる」って相関や因果というものに対しての想像力がお粗末としか。 ファンタジーは何やっても許されるってデタラメじゃなくて、世界観などでは整合性がない作品はやはりゴミだと思う。 ただ作品を引き延ばすだけで、そのうち後付けの言い訳すらしなくなってきたら本当に末期。 システムどうのの話ばかりで、面白いシナリオが15年以上経っても全く出てこないのは、既に送り手側もラガードで、レイトマジョリティの更に先細りに陥ってるからでは? ハイビジョンだ、液晶だ、LEDだ、4Kだってオリンピックの度に騒ぐけど、製作してる番組自体は面白くも何ともなくて観られなくなってるテレビに似てると思う。 其処にイノベーションは無い。
COBRA![]() | |
2017/11/27 19:51[web全体で公開] |
😶 Discordダイスボットについてメモ 此方の肉祭さん日記を拝読して思った事が。 https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=niku9&i=niku9_151173809143 ぽん太さんがSNS機能とルーム機能分割を進められてらっしゃる方針は存じております。 温泉鯖の負荷軽減の為にボイセ音声のみでなく 「discordチャット&discordダイスボット」でルーム機能の一部を分散する形で逃がすという手もアリと思いました。 (私も募集をオンセンで行って、discordの調子が悪い時にはSkypeを使ったりはしてはいますが) ユーザーサイド次第とも思ったのですが、 ユニット戦闘やビジュアライズやBGMを不要とされている軽めの卓の場合は、 ユーザー側も負荷軽減に協力する意味でもサイトから選択できるユースケースを分けてみるのも手かなとも。 年末年始は皆様御多忙の後に長期休日が入る進行になるかとも存じます。 開発と運営を双方行われているぽん太さんのインパクトを多少なりとも軽減できればと思った次第。 ということで、検索した事をメモ >カンタンDiscord(主催編!) https://togetter.com/li/1037509 >Discord でどどんとふのダイス (BCDice) を振れる bot アプリを公開しました https://togetter.com/li/1125489 >discord-bcdicebot https://shunshun94.github.io/discord-bcdicebot/index.html >discordだけでTRPGボイスセッション環境を整える https://qiita.com/C0ela/items/f2423f7cad7741152c57 Discord掲示板とかでTRPGのPL募集をしてみるとかもありかも? https://discha.net/
COBRA![]() | |
2017/11/24 13:56[web全体で公開] |
😶 NPC活躍塩梅 私がGMをしている時のTRPG卓の進み方はプロット箱庭に対してのPL行動宣言次第なのでシナリオ崩壊は一度も経験がない。 なので今、流行ってるフィアスコなどのナラティブゲームに似ているのかもしれない。 (とはいえフィアスコはタイトルからしてお察しで鬱展開が嫌いなPLなのでまだやったことは無いし、あんまりやるつもりもない。) 2011年作品のフィアスコに先んじた2010年作品の「レディブラックバード」でナラティブゲームは体験済。 http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 いつかはGMしたいとも思っている。 とはいえPLパーティー全滅に近いピンチの場面は何度も経験をしている。 昨夜CD&Dアンバー館での事。 PL3名、仲間に入れたNPCは4名。 ボス敵が4人まで対象とできる金縛り呪文を発動。 この対象を全部NPC側にすることもできるのだが、手加減戦闘をしても緊迫感はゼロなのでPC3名、NPC1名に投射。 結果はPC2名がST失敗。うち1名がクレリックなので解呪する手も使えなくなった! さて、ここでPCと敵の1on1ていう選択肢もあったんだけど、 CRPG側にも継承されてるバステだけど、TRPGのバステを食らって、何の行動宣言もできない状態ってのは多分につまらない状態だと思う。 先月のCD&Dオフセなんだけど、 PL(私)が卓進行に協力するためにPC死亡で半壊したパーティーを回復しようとしたら、 DMが「なるべく否定的に解釈する」と断言する卓があった。 しかも死亡PCのPLが発言しようとしたら「死体が喋るんじゃない」とかまで言い出す。 パーティー半数の3人が発言もできないまま人生の中で有限な時間を数時間を過ごすだけの状態を強いられてた。 私は当然、次回からそのキャンペーン卓に参加するのやめた。 調べたら、そのDMは無許可で邦訳版同人誌を販売していた模様。 そういう奴は昔からやってるという意味での古参だろうとTRPGには最も色々と向いてない人物だと思う。 同卓してたコンベ運営主(発言しようとして死体がしゃべるなって言われた方)が、 前月にもそのDMは問題行動があった為、前回閉会後と、卓開催前MTGにDMに忠言したにも拘らず 「全く反省が見られなかった」上の結果だそうで・・・。 コミュニケーション遊びより俺様神様みてえな事がしたい老害なのかなと。 そういうDM側が出禁にならないなら、コンベ自体からPL側の足は遠のくだけだよなあとも。 持って他山の石とす。 自分が不快に思った事は他者にはしない。当たり前のことだ。 仕事柄トラブルシュートが脳の回路にある事と30年以上のDMの慣れがあるので 「さてどうしたものか?」 → ジャストアイディアに1秒 → NPCデータ確認に2秒 → 即時対応 を行った。 CD&D用モジュール「アンバー家の館」ではNPCにはそれぞれ数行程の個性説明があり、 AD&D用モジュールmark of amberには一人1ぺージ程の解説が書かれている。 俺が確認したのは覚えている呪文データだった。 多分に先の老害みたいな大昔のままのDMがマスタリングをしていたとすれば、そのNPCはPC側をアシストすることは無かっただろう。 なので参加した方にのみのネタバレだが、あのアシストはアドリブです。 ああした方が卓が盛り上がるし、パーティーはあのNPCを見捨てず、丸く収めようと努力していた行動選択側を生かす事に即時決定したのだ。 先に問答無用の挙句、力にものを言わせて倒してしまう行動宣言をするパーティーもこれまでにはありました。 (彼は強いのでそれなりに苦労を選択する結果ですが。) 其処を交渉で丸く収めたりできるのは「コミュニケーションの遊びであるTRPGならでは」だと思います。 何でもかんでもダイス目と力押しで進めるのなら、ユニット戦闘SLGやってればいいわけで、其処にはロールプレイも何もありません。 個人的には3rd以降のD&D公式シナリオで遊んでもただただ戦闘とトラップ対応の繰り返しみたいなのばっかりで、 テーブルトーク「ロールプレイング」ゲームである意味がどれだけあんだよ?って出来のが多くてガッカリを15年以上続けています。 ちなみに評判が微妙な4版時にオフセでやった「水晶窟を越えて」は面白いなあ!って思ったら http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/files/4e_enc_beyond_crystal_cave_jp.pdf 1983年のAD&D用モジュールUK1:Beyond the Crystal Caveを焼き直したものだった。 システムのアップデートや、ハードスペック向上側をゲーマーは話題の中心にしがちだが、 再生できるコンテンツ自体がクソだったら4K画像だろうが8K画像だろうが製作費の無駄だし、 モノクロやアナログフィルム撮影している作品だからダメだって言う奴は作品自体を見ていないと思う。 標題に内容を戻すと、 NPCを急きょバフ役にして、PC達に復活活躍してもらい、ボス敵は次のラウンドに始末された。 即死呪文とか使う相手なので短時間に倒せないと後はずっと地獄だからね。 ラストバトルっぽく盛り上がったし、宝もアイテムもゲットで我ながら上手く締まったと思う。 データがあっても如何使うかは「人間次第」で、その臨機応変な対応や、参加者の心情をはかるってのは、まだAIには当分無理だろう。 だからこそTRPGは魅力があるし、 PCをおざなりにしてNPCが活躍して倒したがるGMなら一人で脳内で遊んでいればいいとも思う。 というか、アシストや壁用のNPCは飽和しないに越したことは無い。 あくまでRPの対象だったり、背景世界を紹介する役割の人物であるべきと思う。 ハイスペック高レベル勇者様がいるのなら、ソイツに世界を任せておけばいいって事だし、 その世界でPCが御使いや小遣い稼ぎみたいな事させられてて何が楽しいの?と。 そういえば、私が抜けた後のオフセ卓がどうなったかと継続参加されている方のリプレイを拝読したら、 私のキャラはNPCとなっていて、私がしていた呪文での情報収集方法をそのままDMがパクって継続していた模様。 人の行動方法をパクって真似する程度のWisはある模様なので、 彼はこれまでマトモなDM卓に参加してこれなかった可能性もあるのかもなとも思ったが、 かといって老害となって参加者を不快にする行為を今後も継続して被害を増やし続ける事は許される事ではないとも思う。 コンベ運営の方から謝罪コメントを頂いたが、私も運営の方もどちらかと言えば被害者なので筋が違う。 古参相手だろうと毅然とした対応があるかどうかを待ちたい。 そもそも1レベル呪文内容も知らない初参加の方相手に緑箱モジュール使うDMとかって段階で非常識極まりないと思うし。
COBRA![]() | |
2017/11/23 11:38[web全体で公開] |
😶 オンセしていてサーバや回線が重い時と対策 盛況+祝日含む休日卓でサーバや回線が込み合ってレスポンスが重い事もあるかと思います。 私は対策として、 チャット側と音声側をそれぞれ切り替えられる別環境の退避先を2重に用意しておく準備を事前にしています。 とふと温泉、skypeとDiscordみたいに。 事態の際には参加頂いているPLさんには環境切替の一手間をお願いする事となるけれども、 連絡付かずで中断という後味の悪い状態には御陰様で一度もあっていません。 高速道路の筈が休みの日には渋滞。でも一般道の抜け道はスイスイというのは人間の心理と行動判断の結果ですし。 負荷を分散しておけば、混雑も減るので結局は皆が楽な環境に協力できている形にもなるかと。
COBRA![]() | |
2017/11/22 04:03[web全体で公開] |
😶 さーて、昨日のアンバー館は? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) リチャードです。 早くも寒さが厳しい中、我が家は炬燵が活躍中。 家族と鍋を囲みますが、猫舌なので冷めてからでないと食べられません。 さて、今回は ・犬が人になる ・人が狼になる ・人造人間の衣替え でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 上記でネタバレにならない箇所のピックアップなんだから、本当にカオスだなーとW アンバー家は一族NPCが多いものの、今の卓ではPLさん方とバトルよりもRPをしているので双方が結構なアンバー家人の名前を憶えているような状態。 その上、アンバー館なので魔法の仕掛けがいくつもあり、もう何重の魔法なんだよ?これどう処理しようか?と、 アンバー家の人間達のせいでDMまで頭がおかしくなりそうでしたW しかも人を見かけたら経験値に変える為に攻撃するような数十年前によく見られたCD&D卓と違って、 NPCとの合流離脱を行う進行になったので、NPCキャラデータを起こして、起きた変化も反映させています。 アメリカでは賛否両論が渦巻いたアンバー館モジュールですが、人気はあったおかげで、 AD&D用モジュールのmark of amberとして、再録&拡張がされました。 http://www.drivethrurpg.com/product/17342/Mark-of-Amber-2e?it=1 アンバー家系図なんかも載っています。 何処かのサイトのmark of amber日本語レビューだと「こんなに大勢のNPCがいても使いようがない」みたいな事が結構前に書かれていたのですが、 拙い英語力な私ですが、私の卓ではそちらのデータも参照してNPCへの反映やRPをやっています。 ただデータだけを眺めずに、ちゃんとシナリオをプレイすれば自然とどういうキャラなのかは頭に入ってくるものだと思います。 CD&Dモジュール側はもう何回も回しているのですが、AD&D用データ側をみて、 「へー、この人は第一世代だったんだ!」とか、「コイツのクラスはAD&D側ではそうだったのか!」みたいな納得発見もあって面白いです。 まあ疲れますけど、たのしいからいいやでW
COBRA![]() | |
2017/11/21 02:15[web全体で公開] |
😶 ボイセは速い! いつもはCD&Dのハイブリッド卓(GMはボイスでPL側はボイセでもテキセでも可能)というやり方をしており、 参加できる方の環境によって対応しているのですが、 たまたま今回に参加の日取りが合った方々はボイセがOKな方だけだったので、ボイセで進めてみました。 展開がテキセより倍は早い! 例によってのDiscordの不調で繋ぎなおしをする方もでたり、今日は私の回線が突然切れて数分の中断まであったものの、それでもこれまで同じシナリオで2回やったテキセ卓の倍は早かったです。 シーフがパーティー内にいなかったので、ヒアノイズした後は罠があろうがなかろうが解らずとも覚悟完了して開けるしかなかったものの、上手い事、敵が大勢いそうな所は避けて、要所だけを攻めた行動宣言の効果が大きかった事は言うまでもないのですが、 ボイセは作戦会議と行動宣言が速い! CD&Dは慎重すぎると情報収集をしているうちにワンダリングモンスターと遭遇したりもするので、 意思決定速度を求められるTRPGでもあります。 シークレットドアには普通は鍵も罠もないだろうという想定ですっとばすだけでも、ドア枚数の分だけ違うのでテキセベースの数十分は短縮できますし。 とはいえ、魔法で罠感知ができても罠解除はシーフがいないとできないので、とあるソロ状態卓ではアベンジャーが 「罠がある!でも入るしかないのでダメージ貰います。」を繰り返して、ネームレベル以降なのにHPの半分以上をもってかれたりって卓もありました。 ソロ卓でなくソロ状態卓と書いた理由は徹夜で遊んでいたのでクレリックとエルフのPLが寝てしまって、その間もDMの私とアベンジャーのPLでダンジョン攻略は進めていたのですが、一人で罠もダメージも全部請け負ってたので 「うわ! もう先輩たち寝ててずるい!」とか言いながらそのPLは笑ってましたが。 其処での経験値は彼にだけ公平に出しましたけどね。 今回、テキセは即レスが基本なので、ボイセで静かだと寝落ちしてるのか接続問題か解らないものの、そのまま卓進行してしまっている問題にも気づきました。 そういえば静かだけど?と思って、チャット側で「きこえますか?」ってタイプしたら「はい」って帰ってきたりもするので、GMが描写している間は声を被せないで相槌などもせず黙っているボイセ技法もあるものの、静かすぎてもそのまま他の誰かしらが話していれば卓は進みますからね。 0時近くなって、そういえば御一人の反応がさっきからない。チャット側で確認しても反応なしとのことで、今回はお開きになりました。 とはいえ、目的達成できて、多分にレベルも上がり、仲間も増えたりで非常にスムーズな卓でした。 これまではPCレベルの事を重点的にメンバー募集を考えていましたけど、 質問などへの対応が柔軟にできるボイセから入って、なれたらテキセというのも手かもしれません。 ボイセではリプレイのログは残らないに等しいですからね。 とはいえ掲示板進行で領地運営&戦略卓とかもやっているので、様々な時間の使い方や効率でのスタイルで全然かまわないのですが。
COBRA![]() | |
2017/11/20 06:06[web全体で公開] |
😶 さーて、昨日のアンバー家は? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) クラウドです。 寒さも厳しくなったせいか急に体調を崩される方が多いようです。 娯楽なのに体に無理をされるのは宜しくない事は言うまでもなく。 養生頂いた後にまた楽しく卓を囲めればと思います。 さて、今回は ・ハイスペックゴブリン ・鬼が犬になる ・人造人間カトリーヌ でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 今回はローフルクレリックPCのPLさんが急きょ体調を崩され御体を御自愛いただく形で欠席。 カオスアライメントPCしかいないパーティーとなり、ただでさえカオスなアンバー館に拍車がかかりました。 あらすじはムリ!WWW それどころかリプレイログを読んでも多分にどんな事態が巻き起こったかの想像を出来ないほどに超展開かと。 なので内容紹介してもネタバレになりようがないという点はある意味でメリット?W 年末も近く皆様が御多忙な中、また急な体調不良もありえますし、 DM個人的には卓参加の出入りもユルく自由としたく思っています。 本来「アンバー家の館」は脱出シナリオなので出入り自由だと、完走するPLさんにミッションクリアの負荷が丸投げになってしまう恐れや、緊迫感が削がれる面もあるかとも思いますが、健康第一は優先度が違います。 なので、私の場合はスヤァ( ˘ω˘ )導入の様にして、複数シナリオに参加してる状態のPCも並行参加可能にするというアイディアを使っています。 あるダンジョンの中でビバークすると、今度はアンバー館にいる。そして何れかで財産が手に入ったりレベルが上がっても、それも柔軟に反映する。「だって、アンバー館だから!」 そうすればアンバー館の中から脱出しないかぎりは、その状態が続きますし、 もしアンバー館の中でロストしてしまうと夢が現か、現が夢かという感じになるかと。 しかも広い屋敷なので、1回通っただけでは全部の小ネタの発見もしきれないほどに満載! 私DMではリピート参加の探索も可としています。 ネタばれ行為などのマナー違反が無ければ良いだけですし、現在参加頂いている方々もその辺は初参加の方に謎の答えや今後の展開をバラさないRPで御対応頂いています。 というかむしろ、シナリオ自体の引き出しの多さで「そうだったのか!」も多い御様子なのと、 カオス屋敷でのカオス行動宣言での超展開なので飽きる事もない状態かとW 今後も振るってのリクエストや御応募を頂ければと思う次第です。
COBRA![]() | |
2017/11/18 08:55[web全体で公開] |
😶 Lv9から15までをどう繋ぐ 昨夜の XSOLO2雷鳴山の秘宝卓でも1レベルからコツコツと育てて頂いてネームレベルに到達されたシーフが誕生! X4,X5の連作モジュール砂漠遠征から帰還した領主達は領地の拡大対応中。 海の冒険へ乗り出しX1「恐怖の島」を一周したチームも一区切り。 ここで、次をどうしたものか困った…。 CD&D公式モジュールで実際に私がプレイして気に入ったものと、地図を手に入れる為に購入したものでのオンセキャンペーンDMをしているものの、これまでの青箱シナリオの消化状態を比較すると。 ソロアドベンチャーのゲームブックが元なのでMAPがソコソコの広さで一番コンパクトに回せる+ドワーフ驚異のテクノロジーを体験できるXSOLO2。 ぶっとんだ内容と広い屋敷で別キャラでのリピート参加をされても耐えうるアンバー館X2。 この二つはオンセで何度も回してみて有効なのを確認。 一方、X8とX7はMAPが凝っている事が仇になってオンセに向かないように思う。 CD&DのMAPは現代TRPGに慣れている方々には「広い」って感想を持たれる事が多いけど、 元々のコンセプトからして「ダンジョンズ」&ドラゴンズだからね。 それと1回で終了してしまうスタイルではなく、続きを楽しむというコンセプトもOSRの場合は大きかったと思う。 その極地がX4,X5の連作モジュール。オンセのゲーム内時間で46日、実時間で4カ月に渡ったキャンペーンだった。 だけどこれはオフセ時代もそうなんだけど、あまりにも強大な敵に挑む形なのでPL側にめげちゃう人も出るんだよね。 そしてX5地図に続くX6とX9はワイルダネス冒険コンセプトで作られただけで、内容はX4,X5に比べると自由だけど割とワンダリング任せでスカスカ。ざっくりなんとなくに御宝の噂を元に冒険に出る形で、X4からそれらを地上を馬と徒歩で行くとゲーム時間で軽く1年が経過してしまうほど。 しかも宝が正直PL目線だと微妙…。X9なんて儲からないってモジュール自体に書いてある位。 X6の評判が悪かったせいかX7とX8の実入りは割といい。改善が心掛けられたのだろう。 実入りに何故こだわるのか?と思われる方に説明すると、 元祖TRPGであるD&Dの経験値というのは「倒したモンスター」と「手に入れた宝」を元に計算する。 前者がウィザードリーやドラクエ等の系譜にいまだに影響を与えている。 ミッション経験値やRPでのボーナス経験値ルールもあり、大昔のひまつぶしとしてのんびり遊んでいた時代のガイドラインとしては5卓で1レべ上がっても早いとか書かれてるんだけど、今日日ねーよ!って事で私の場合はジャンジャン経験値を出してガンガン育ってもらって、どんどん次の強敵や大冒険に挑んでもらっている。 儲からないしつまらないモジュールを排除し、オンセに向かない長丁場ものを控える! そうした場合…その先の緑箱に到達する15レベルまでをどうしたものか…と。 X10を翻訳中でもあるのだが着手したばかり。 翻訳した「イモータルの怒り」のパート2は5~14レベル対応と、凄いガバガバな設定がされている。 確かに立ち回り次第なのと、レベル差の影響が減るギミックもあるのだが、個人的にはハードでシビアに感じる。 そして15レベル以上設定のパート3までは間をそんなに開けずに進めた方がPLのモチベ的に良いだろうと個人的にも思う。続き物だからね。 とはいえ、CD&Dモジュールの推奨レベルって1個や2個上でも問題なくね?って感じがする。(PL数がオンセなのと、ブーム当時のアメリカとでは違うせいもあるんだろうけど。あとロストの感覚的な捉え方とか流し方とか。) そうすると「イモータルの怒り」パート2は個人的にはPCが15レベル超えてる方がすんなり進められるのでは?っておもってしまう。でもそうしたら緑箱目標レベル自体が15なので繋ぎに使えないじゃん!と。 X7海賊都市クロンは海中冒険をやってみたいというPLさんのリクに応えて想定レベルの9レベルに満たない7レベルで参加頂いたのだけど、結構にシビアな展開になってしまったようにDM個人的には思った。(まあ後から考えたら想定されたPLさんが2名少なかった影響もあった事はあるとも思うけど。) そして、15レベル以上対応モジュール「大いなる試練」って領地運営ものだから9レベでもなんとかなったりするかな?俺もそれで参加してたし…と思ってモジュールをざっくり読み直して確認してみたのだが https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151095688845 これ9レベではムリ!W 俺、エルフのキャラだったから大丈夫だっただけだ!WWWと。 B4失われた都市は私もPL参加したいし、 X3ザナソンの呪いをやってみたいというリクエストの声もあったりはしたものの 双方とも私が持っていないモジュールなのであまりな他力本願。 そうすると…オリジナルで繋ぐしかない! とはいえ、X1「恐怖の島」とXSOLO2 雷鳴山の秘宝にはシナリオフックが幾つか含まれている。 更にX1は3.5版やNextでもリバイバルされるほどの人気作で続編もある(英語だけど…) なので *雷鳴山ドワーフクラン復興シリーズ *「恐怖のDASH島」 でなんとか…なるかなー? そして、新キャラで遊んでみたいとのリクも頂いているので、 またビギナー体験卓を兼ねた「陰謀の街」と「イモータルの怒り」パート1を開催しようかとも。 なんだけど、片方のリクエストはゴブリンPCで遊んでみたいというもの。 GAZ10 Orcs of Tharでそれができるルールはあるものの、ゴブリンが活躍できそうな場所ってブロークンランドかヒュールみたいな混沌地域じゃないと難しいって所が先ず難題…。 まあカオスキャンペーンとかもやった事はあるんだけど。
COBRA![]() | |
2017/11/08 20:13[web全体で公開] |
😶 ルンケ新版邦訳のクイックスターター無償配布 RuneQuest: Roleplaying in Glorantha Quickstart https://www.chaosium.com/runequest-roleplaying-in-glorantha-quickstart/ Quick Start - Japanese https://www.chaosium.com/content/FreePDFs/RuneQuest/CHA4027%20-%20Japanese%20-%20RuneQuest%20Glorantha%20Quickstart.pdf PDFです。 >これは有志による翻訳であり、用語・神名などにあたっては仮のものであり、公式のものではありません。正式に日本語版が出版される時には変わる可能性がある点、ご注意ください。 ルーンクエストがどういうゲームかざっくり言うと、 CoCシステムベースのベーシックロールプレイングの骨子になった、更に昔からあるファンタジーTRPG。 とかならクラスタには伝わる?W それにしても90sはあったものの、(持ってる) https://trpgsession.com/rulebook-detail.php?i=493846165X それから30年近くして、ルンケ新版の邦訳版を目にする事ができようとは! 有志の方々が邦訳して下さった御蔭ですね。 システム自体は3d6式の能力値系統で技能は%なので其処まではまあ。 でも、戦闘しようとすると途端にストライクランクは面倒だよなあと今でも30年前と同じ事を思った。 (だからSRを使わない90sだけ持ってる)。 呪文もルーンとかは楽しいけど、自分はルンケオリジナル世界のグローランサよりも、 ランドオブニンジャでスサノオとかフドウミョウオウとかのルーン使う方が楽しいと思ったりもW マングース版だけどRuneQuest: Land of the Samuraiとか翻訳されないかなあ。 http://paizo.com/products/btpy87eb?RuneQuest-Land-of-the-Samurai-Price-of-Honour ルンケ=グローランサって言っても良い位に世界観の魅力はあるんだけど、 ファンタジー異世界にどっぷりってのはとっつきにくいから、 現代舞台のCoCが若い方々にヒットして、 その後に禁酒法時代やバイガスライトだのって方を逆に知るみたいな流れもある昨今なので。 まあ俺の場合は、トーグでのニッポンテックとかもガイジンから見ての勘違い日本が楽しいから、それを更に翻訳してツッコミ入れたり、おー!これ多くの日本人より深堀してるなあ!とかって感心したりを面白がってるので、 30年前とは違って日本を舞台にしたTRPGが溢れかえっている今で「過去の日本が舞台のファンタジーものです」とか「近未来の日本が舞台です」ってのも意味や価値がそもそも違うんだけど。 そんなこんなで趣味嗜好は十人十色で、無償ならDLされておいても些細な電気代と回線費用だけが必要にて御紹介。
COBRA![]() | |
2017/11/03 11:47[web全体で公開] |
😶 私の2回目にやったCoCで。 私の2回目にやったCoCで。 唐突に人体発火で全身炎に包まれた仲間を助けたい一心で火を消そうとしたのですが、 彼女の命は次ラウンドに強制的に失われ、私のPC行動は手に火傷ダメージを負っただけでした。 嗚呼… PLが複数いるゲームだとこんなにも再挑戦できない命はゲームブックと違って儚く、 PCもショットガンを持って使ってるだけでは無力なのかと。 1回目卓には私以外全員が発狂。 3回目卓には次々と仲間が溺死。 毎度、私のたまたま超幸運な出目でできたPOW18キャラだけが一人正気で生き残る。 最初にやったのがCoCだったので、そういうゲームがRPGなのかな?と思っていました。 その直後にCD&Dという別RPGに出会い、 1レベル時にブラックドラゴンに遠距離から矢でトドメをさして 「此方なら仲間は半数以上が生き残れる!」 と、思ったのが30年以上前にホントにあった昔話です。