COBRAさんの日記 page.23
COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
COBRA![]() | |
2018/01/15 05:55[web全体で公開] |
COBRA![]() | |
2018/01/13 02:37[web全体で公開] |
😶 一本道や吟遊にならないように CD&D公式シナリオで最終回レベルの大ネタも可能なボックスセット付属の3部構成シナリオ「イモータルの怒り」。 入手したのは前世紀で、聖徳太子使って購入したものの、 英語力の乏しい私は地図や挿絵を眺めてそのまま眠らせているに近い状態だったのですが、 PL需要があるならと一念発起し私家版翻訳を進めました。 そして挿絵を見た段で「?!」だったものが、 翻訳してみたら「!!!WWW」になる程のシナリオ内容。 誰かに伝えねば!(使命感) という感じでオンセンでパート1「プレリュード」を昨年開催し、 本日パート2「ビルドアップ」を回してみました。 11レベル推奨とされながら6ー14レベルまで設定というガバガバな事が平気で書かれている公式シナリオで。 翻訳済状態ではあるものの、まだ1度もDMをやっていなかったので正直な所バランスが良く解らなかった。 安全を喫するためにも今回は14レベル以上のキャラでも参加OKにしました。 確かに前半パートは多分に6レベルでも戦闘バランスは大丈夫そうだった。 というか、このシナリオは相当にDM任せパートが多い一方、 旅程のは端折ってもいい=ワイルダネスのワンダリングエンカウント判定はしなくていい、って事も書いてはある。 その辺は流石、ルールサイクロペディアとGAZ1のカラメや、GAZ最終作のボックスセットで2大帝国を描いたAaron Allstonだと思う。 一方でAaron Allstonってスターウォーズのノベライズもしていただけあってデータより文章が多い=「説明が多すぎる!」 説明が多い分には説明不足よりいいじゃん?と思う方もいるだろうが、 会話型ゲームの筈が一方的な情景描写が連綿と続く・・・これパート1にもそういう欠点がある。 質疑型でヤレとかもかいてあるが、ペイント問題じゃねえけど「聴かれなかったから説明しなかった」は揉め事の元だろが! 監督業や小説書きたい人はどちらかというと個人の中で世界完結させたい人だから、GMや運営の手腕ともまた違うんだよなー。 自分は「一本道や吟遊なら小説でも書いてれば?」ってPLなので、その点がDMとして卓を回してて凄く気になる! んだけど、その描かれている内容が兎に角ブッ飛んでいる!流石、小説家!って位には。 今回卓でアンバー館にもそろそろ慣れたって人達が驚く程だったW スクッパー「百聞は一見にしかずじゃ。」 なので、ネタバレ禁止という事でリプレイも起こしません。 参加頂いた方にもネタバレ防止には御協力いただければと。 でも、導入についてだけはどうしても必要だから解る人だけに解るパロディをやってみる。 「僕の名はレドリアン。 ミスタラは狙われている。」 (ポプテピピックのおかげでこのネタも知名度UPしてる?)
COBRA![]() | |
2018/01/12 17:09[web全体で公開] |
😶 GMの負担? コミュニティに新しく出来た雑談スレで https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151572309519 >負担が大きすぎませんか? と言われたものの、 DMの負担? 一体何が? って感じですねW 一時期はCD&Dオンセ週3で回してましたし。 学生時代にはそれこそ週末含めて別面子ながらほぼ毎日で数年遊びました。 週末含めて3連休ならDMの私だけは2日徹夜(PLは2泊3日)で遊んだりもしたものですよW リアルでPLが起きているPCが夜警をし、襲ってきたモンスターが出ればそれと戦う冒険旅行気分でした。 ルルブがないからD&D系のDMができないとの事なら クリエイティブコモンズライセンスで日本語版も無償配布されているOSRの 『The Black Hack』で低レベルキャラをビルドして遊んだ後に、他のD&Dにコンバートするのも手かと。 http://the-black-hack.jehaisleprintemps.net/japanese/ 当初はCD&D日本語版ルルブが絶版でも欲しい!というPLさんへの対応方法としてそのルートも考えていたのですが、 やっぱCD&DってDMがルルブ持っていて都度PLに伝えさえすれば、PL側はルルブを持ってなかったとしても領地運営でも戦乱でも行けちゃう事が再確認されただけ状態なのでそのまま進んで1年経過しましたW CD&D時代には参加者全員がルルブ買えって状態ではなかったので(それでもPL参加後に欲しくなるから購入されてバズったビジネスモデル経緯を持つ)GMがそういう対応するというのに私自身が慣れてるからかもしれません。 個人的には私が仕事でもマネジメントやディレクションや運営に慣れるって事もあるかもしれません。 逆にそれらもコーラーやDMを長らくやってきたおかげで、 コミュニケーションでの解決や資源工数管理、事前計画の大切さや事故に緊急対応する余裕を持っておく重要さも自然と研鑽されてたのかもしれませんね。 学生時代に領地運営キャンペーンとかすると経営や人材育成ってものにも興味はでますし。
COBRA![]() | |
2018/01/12 01:16[web全体で公開] |
😶 キャンペーンの終わらせ方 昨夜、1年以上キャンペーンとして伏線を組み立ててきたCD&D大規模戦乱卓を行ったのですが、 PLさんより多忙もあるとの事でセミリタイアの連絡を頂きました。 今回のワーマシンは振れ幅が200もある戦闘システムにも関わらず奇跡的にドラマチックなラストとなり、感慨深かったのですが、綺麗な終わり方なら大きい区切りなので、一部の方々の最終回扱いでもいいかなとも。 勿論、折角ここまで続けてきた訳ですから継続希望のPLさんは獲得した領土運営もそのままで続けて頂いて、今後も世界観構築を広げて頂ければと思います。 もう一つ思ったのはヴィランが居なくなって「せかいにへいわがおとずれた」後の世界観を黒鷲戦乱に関係ない他のPLさんが遊ぶというのも違和感ありますし。 今回参加された方以外のPLさんも黒鷲戦乱をやってみたいとの事であれば何度でも鷲は蘇るさ!って感じでパラレルワールド的にSLG卓を何度でも開きたいです。 まー降って沸く訳でなく何かしらはこじつけますけどW 今後もバーグルを倒す戸板続編「キルバーグル」や、 X10でマスターがリベンジに来る世界大戦ワーマシンを翻訳予定です。 30年TRPGやってると、GMとしてもPLとしても幾つものキャンペーンを遊んできた訳ですが、 PLの時によくあるのが、 ・キャンペーン開始するから新キャラ作って!ってGMが言ったから新規にビルドしたのに数回で放置になる ・キャンペーンのつもりで新システムを始めたけど、システムがアレでGMもPLも1回しか遊ばないのでキャンペーンにならない このケースが結構に多い! だけども、CD&Dのモジュールで遊んでいた頃はセッションで生き残ったキャラが別シナリオに継続参加してレベルを上げるって事が自然にキャンペーンになったので先ずはそれでいいと思う。 キャンペーンを意識して回すのは継続参加者のスケジュールを合わすという点でセッションよりもまず運営が大変。 オフセの場合は学生時代みたいに友達と毎日会って連日遊ぶみたいな環境から離れて、進学したり、社会人になったりするとその自然崩壊がキャンペーン最終回になる。 社会人になってスケジュール調整しても数か月ごとにみたいな感じだと「前回、何処までいったっけ?」ってなるし、それもできて数回って感じで、遠大な叙事詩どころか、1個の事件を解決するのに都度戦っただけみたいなのばかりになった。 あと、学生時代には新システムがでたのでそっちで遊んだ方がキャンペーン定着して、以前のシステム側が風化するケースが多かった。 平たく言えば「飽きた」って事だな。まあ遊びなんだからつまらなくなったら続けなくていいのは当然。 自分は中途放棄とか、区切りも明確でない自然消滅は嫌いなのでGMやる時は大きい筋道を作りつつ、展開に合わせた柔軟対応をする形でキャンペーンを回してきた。 キャラビルドの際にキャリアプランや目標を聴いておいて、それをシナリオに生かす形なのでフラグを埋めていく作業なのでゴールは自ずと決まっている。 ところがキャンペーン最終回でおしまいってやった後に、 必ずPL側の何人かから「もっと続きをやりたい」リクエストが来る。 だけど、そうなると新シーズンてのは元々想定してないものの続編を要求されて急遽つくる訳なのと、 キャラが最終回を迎えられる英雄に育ったあとなので、それを上回る困難を出していくしかなくなる。 インフレがインフレを呼ぶ連載バトルマンガ状態になる。 なので個人的には ・綺麗な形で終わったら続編はあんまりやらない方がいい。 そして ・続編を要求されても平気なバッファも「こんなこともあろうかと」と持っておく。 のがコツかなと。 準備しておいて無駄になるデータやコンポーネントもTRPGではあるんだけど、 「また今度な!」って感じで、なるべく個々をコンパクトにして、次回に割切って回すのもオンセだと特に有効。 ネット歴は20年以上だしオンセもほぼ同じ位にはやってるけど、オフセのスケジューリングや荷物運搬の苦労、交通費、場所代とかを考えると、最初から圧倒的に有利な点は多いんだよな。 テキセの場合はキーボード入力速度の慣れの問題は現在も変わらないけど、各家庭に常時接続が、更にはスマホ普及した事や、それらで遊べる環境をフリーで提供してくれている方々のおかげというのはホントに大きいと思う。 (この点、思い返してみるに製品を出している企業側はあまりにもサービス運営としては貢献してないままできてるか 失敗しかしてないなとも。) セミリタイア希望を伝えて頂けるだけよくて、マナー無くて音信不通になる人がネットではあまりに多いし。 遊びだから飽きたでも、合わなかったでもいいんだけど、それまで日程調整をしてた側に一言位はあってもいいよなーとは。 一方、自分は30年やっててまだ飽きてないので、 今後もCD&Dをやってみたいという方がいれば、体験卓もやるし、セッションを繰り返していけば、そのPCと仲間たちの物語ができていく。 その世界観最大クラスの謎に挑むまで卓もレベルアップも俺は付き合えますからW そして、明日は私家翻訳版の「イモータルの怒り パート2」卓だ。 まだまだキャンペーンは続く。
COBRA![]() | |
2018/01/11 02:46[web全体で公開] |
😶 「黒鷲戦乱」完結! 1年以上、CD&Dキャンペーンとして伏線を組み立ててきたワーマシン卓「黒鷲戦乱」が完結! コミュニティ内のスレ作成日は2017/09/14だけど、 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150533462283 1レベルキャラ参加シナリオとしてシルヴィア姫救出の設定に黒鷲を絡めてからはもっと期間が掛かってるし。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=148563728283COBRA その卓募集したのが去年の1月末でした。 いやー、長かった! しかも、今回は救出劇のRPG卓とのダブルヘッダーのDMという・・・。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic151561471049 スレやセッションコメント欄で作戦や配置が落とし込まれている形にえきるかとも思ったのだが、 配置や事前準備の件でレス頂けたPLさんは限られており、 結局、卓が開始してから、アイテムや使用魔法について作戦会議となった。 1本目の方は2本目が始まる前のプレ卓なのでケツが決まってる事もあり、 流石に卓内で作戦や質疑に長時間は割けないし、 掲示板側ならカキコ時刻は個々人の都合の良い時で対応可能と思っていただけに、 シャンシャン会議で進めるつもりが緊急対応を結構に必要とする形となった。 加えて、HEX MAPが必要なので温泉ルームでの進行は位置把握が手間な一方で、 オンセン登録メンバーでの卓なのでSkypeIDを知らない方も申込された方の中にいる(そもSkypeIDを全員が持ってるとも限らないし)。 DISCORD使用をするため、プレ卓は温泉ルーム内で開催し、 後にどどんとふ会場移動するという変則スタイルをとった。 ところが音声に関してはオンセンのDiscordを使用をするつもちが、何故か、会場ルーム名が切り替わらず前日に行った卓のルーム名の「恐竜ハンター2」になってしまった。 バグ報告をさせて頂いたのだが、その後、ルームのみ新規作成したら切り替えられました。 「恐竜ハンター2」とログが混在することを避ける為、新規ルーム側を使わせて頂く形でこちらもバタバタ。 そしてお借りしたどどんとふ環境には去年からMAPやユニットの準備をしてあったものの、 どのユニットを使用するかの宣言を掲示場で去年から訪ねていて、 MAP上のPC現在位置の落とし込みが済まされている前提だったのだが、 わからないこと、知らない事の質疑は掲示板側で事前に完了しているとDMとしては思っていたので、 予定時間を1時間オーバーする形となった。 掲示板やコメントは個々人対応ができる一方で、卓内の質疑は参加者全員の時間を消費してしまうので、 これも事前に済ませられる事は済ませておいて頂きたかった。 ともあれ、Flashプラグインの事等もあったものの 別会場への全員移動はお陰様で割とスムーズでした。 そして、ワーマシン。 SLG要素が入ってはいるもののあまりにも意外な結末だった! 筋書きのないドラマとはこのこと! 勘兵衛「勝ったのはあのハーフリング達だ。」 ダイス目でヒン兵には被害がゼロだったりと、あまりにも奇跡的な展開で、小説として書いたら話が御都合主義的過ぎるとか言われそうな位に劇的な戦乱結果となった。 カラメイコス大公国は、一応この後平穏になる形だが。 ヴィランも全滅してしまっては話が続かないので、黒鷲とバーグルは公式設定に従いグラントリに亡命した形にしました。(途中のRPG戦闘とかで死んだらその場合は絶命としようと思ってたけども。) でも、この黒鷲戦乱は緑箱付属シナリオである一方でX10モジュールで、マスターが復活した後のヒュールとの世界大戦におけるカラメイコスを味方につけられるかどうかの1幕に過ぎなかったりも。 それとTRPGで領主になって兵を率いてみたい!というPLさんがいれば、 何度でも黒鷲はカラメを舞台にした戦乱シナリオをする事も可能です。 (ある程度はパラレルワールド展開になるだろうけど。) ともあれ、戦後処理などはコメント欄で進み、 平穏な国では冒険の機会も減るでしょうから、 PCは更に世界に目を向ける事となるでしょう。 疲れたけど、面白かった! さーて、逃げたバーグルと戦う為にもキルバーグルを翻訳しなければ!W
COBRA![]() | |
2018/01/10 05:42[web全体で公開] |
😶 D&D5版ベーシックルールが一旦消える 下記ツイを見て「このタイミングで?」って感じだった。 でも、即時取下げでもなくて、まだ掲載されてる様子なので、 自社でサイト管理できてないのかな? しかし、3年間も権限もないまま掲載&頒布されてたって事? 記事とかでも散々紹介されてたのに。 http://www.4gamer.net/games/319/G031949/20151001001/ 安心の為にもっと詳しい説明は欲しい気が。 これの翻訳公開に尽力されていた方を以前から存じて居て、 WoCからの公開OKに効いたのがAdventurers League参加者数という「数字」で説得できたって話をその方から聴いた時に、 じゃあ自分が卓参加していた事もあまりに微々たるものだけど役にはたててたんだなあ!って感慨深かった。 んだけど、ユーザグループのボランタリや、無償頒布だからこそOKが出るファンジンとは、 プロダクトを扱ってる営利企業が関わる業務やプロモとは当然別だからなー。 この辺、二次創作といっても著作権者に無許諾のものを販売してたり、 それらの即売をしている所に企業ブースがあったりってのは、 日本だと親告罪ってグレーゾーンの有耶無耶で、ずーっときてるけど。 それって欧米感覚からすれば 似非ミッキーマウスやドラえもんのブサイク着ぐるみ遊園地や、 オレンジ色ガンダム見せて金払わせてるのと大差ないって言われると思う。 許可を得なくても解説、批評、研究、教育、ニュース報道での 使用なら画像や映像の一部をUPするのはOKってのがフェアユース。 https://www.gizmodo.jp/2015/09/post_18310.html その代り、著作権者に利益を齎さないでその作品で金儲けしたら少額だろうが通報さえあれば非親告罪で裁判沙汰ってのとセットだからね。 俺は英語力もないし、法曹のプロでもないけど、それ位の知識はある。 双方ともきっちり決め事してなかったからちゃんとしような!W で済む話かもしれないけど。
COBRA![]() | |
2018/01/08 08:04[web全体で公開] |
😶 次は何を訳すかなあ 日本未訳CD&Dシナリオ「イモータルの怒り」と、 3.5版ながらX1「恐怖の島」の続編というかキャンペーンに「恐怖の島」を取り込んだドラゴン誌の連載キャンペーンの1つを翻訳した。 翻訳リクエストを頂いたもう1つはX10「レッドボウ&ブラックシールド」なんだけど、戦乱ネタがメイン。 ファイブシャイアのGAZ内に書かれてる戦乱シナリオをやって、 X4とX5をアレンジしてワーマシンキャンペーンにしたのをやった後に、 明後日10日に緑箱付属シナリオの黒鷲戦乱をやるし、 あんまり戦乱ネタばっかりやってるのもなあと。 兵も物資も失われるのでPCは領土を得ても、それなりに出費は必要だし、 あんまり戦争ばっかやってると 折角PLに伝えた周辺各国の設定も大きく変わるし、 何より展開が単調になる。 しかも黒鷲戦乱はX10イベントの一部として収録されている位なので、X10規模の世界大戦を発動すると世界観変わっちゃうからDMはそれなりの覚悟してねってシナリオ自体に書かれてる。 (それ言ったら「イモータルの怒り」にもそれは書かれてて、更に世界への影響はデカいんだけど、その辺は上手い事やるつもり。) X10はパートは細かく分かれてる+緑箱に書かれているワーマシンルールが掲載されてるので、他のモジュールに比べれば邦訳するボリュームはやや少ないんだけど、やっぱ雑誌記事に比べればどうしたって多い。 「イモータルの怒り」同様に内容が気になったから翻訳しようと思ってはいるものの、翻訳した所で面白いシナリオじゃなかったらガッカリだからなあ。 自分が持ってるモジュールはPLとして参加して楽しかったもののみを買って、それのDMをやってPLさんにも楽しんでもらいたいと思ってるものだけ。自分がやってみて吟遊っぽかたり、バランスがどうかと思ったり、長すぎる!と思ったり、ただ戦ってるだけで物語的な内容が何もないのは買わなかった。小遣いは有限だったからね。 だから自分でシナリオを訳してみて「ほー」とか「そうだったのか!」が設定だのであるのはまだしも、卓として楽しいのかどうかはPL側としての経験がないってのが困る。 其処でどうしたもんか?と思ったんだけど、 ドラゴン誌最終号に掲載された「キルバーグル」を訳そうかなーとか。 これ映画「キルビル」のタイトルパロディに加えて、赤箱CD&Dで遊んだPL方々が下手すると一番最初に酷い目に遭う、赤箱DMGに付属しているシナリオで、日本での通称「戸板」と呼ばれているものの公式続編でもある。 DMGにはDMがマスタリングしたりシナリオを自作するサンプルとして1フロア分だけが書かれており、先はMAPのみが掲載されていて、内容は個々のDMのクリエイティビティやイマジネーションに任されている。 だからある意味では大きなお世話でもあるんだけど、他所はどういうシナリオを作ったのかな?というのは気にもなる。 また、黒鷲戦乱のカタが勝つにしろ負けるにしろヴィランとしての「バーグルを倒せ!」ってのは其方の続きとしてもある意味導入可能かなとも。 とはいえ、またもや俺の英語力では翻訳がいつ終わるのやらって感じでもあるのだが。
COBRA![]() | |
2018/01/06 23:56[web全体で公開] |
😶 閑話休題が本論?W 【Lady Blackbird】「賞金稼ぎの奇襲」卓のGMをやりました。 リプレイは下記。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic151524914237 今回は危機を切り抜けるつもりで、NPC状態になった空きキャラをパーティーが身代わりに使うも拘束されてしまい、 更にはその人質の身代わりになったPCが脱出失敗して捕まってしまう。 しかも大統領(〇ーノルド・シュワルツェネッガーの外見でCV玄田哲章)に協力を求めて交渉しようとするも失敗が続き、 拳と拳で語り合い、金的でなんとか勝利。 強いバックを仲間にしたものの、どうやって仲間を取り戻すかという作戦では、 敵の伯爵について悪い噂を流して敵船の内部崩壊を計画。 王族とのカラオケの席でビール瓶やリモコンで殴る暴行事件を起こしたとか、 何でも食っちまう伯爵でBGMはバラライカだの、 PLが言う設定が「ある事ない事」ではなく「ある事、ある事」になるので、 敵の伯爵は散々な設定のキャラと化したW とはいえ、敵の仲間割れをその文春砲で起こさせたものの、仲間の解放とは関係ない。 結局、捕まったPCは自力で脱出してくる形に。 で、何でこの街に寄ったんだっけ?というそもそも論にもどり、 敵から奪ったパーツを売っぱらって、オウル号は何故か白い木馬型船にW そのうち白いモビルスーツが出てくるんじゃないの?W LBはシリアスもバッドエンド的な陰鬱な展開も可能なのだが、 今回は出だしから徹底した悪ノリだけで終始した卓となった。 うんうん、それもまたレデイー・ブラックバードだね!
COBRA![]() | |
2018/01/06 19:23[web全体で公開] |
😶 「恐怖の島」続編の翻訳なんとか終わり! とりあえず文章だけ! データコンバートまだだけど。 なるべく負荷軽減をしたくて、X1とダブってるエリアは訳さなくていいやと思ってたけど、 眺めたら宝がアプデされてたんで、悩んだ末に全部訳したW CD&Dは宝=経験値だからね! PLも探索済みの同じ部屋に何度も入っても面白くないだろうとも思ったんだけど、 ちょっとだけ追加情報もあったので情報の深堀りもできるし。 後は3,5版クリーチャーをCD&Dモンスターに無理やり変換するのみ・・・ ってそれが悩み処。 ミスタラにティーフリングなんていねえからな! シャドウエルフに変更ってのは聊か安直すぎるしなあ、 だいたい本編でもどういう経路で其処に到達してんだよ敵ども?って場所もしばしば・・・ まー既にイモータルのペイロアをイクシオンにコンバートって強引な事までやってるし、 元々アリモノを使う気しかないので。 それと続編といっても、恐怖の島エリア外を訳すモチベはない。 サベージタイドとしてのキャンペーンを通してやる気もない。 だって1レべが20レベルに12話でなれるって言っても3.5版用だし。 恐怖の島が関係ないのが3分の2あるし。 そっちの翻訳に時間とリソース割くのならキルバーグルの方を訳したい。 あれも言うなれば戸板続編だしW CD&Dオマージュシナリオには興味あるけど、オリジナル側はなー。 というのも3.5版なのでどうしても戦闘メイン要素が多い。 データをCD&Dとざっと同じモンスターを比べてみても、数十倍のHPあるって何だよと。 3,5版の13レベル対応にせよ、複数出てくるザコのHPが100近いって何だよ!(苦笑 PCと敵双方の戦闘力とHPをインフレにしたところでgdgd戦闘になるだけだし。 ユニット戦闘をオンセでやったら猶更時間かかるし。 そういう点、CD&D戦闘はサクサクだと思う。 (こないだキャンペーン最終バトルではリアルタイムで3時間かかったけど… あれはボス敵の戦術をアドリブながら地形効果を割と上手く使ったので、PC達が決定打をなかなか出せなかった結果だと思う。火力で押すも白兵でトドメもできないうちに敵が回復を使うって流れだったし。) ところで、 翻訳にgoogle使ってたら 「バランスチェック」を 「残高チェック」 と翻訳してくれて、 冒険者も色々と大変だなあ!とW
COBRA![]() | |
2018/01/05 05:59[web全体で公開] |
😶 イモータルのコンバート 「恐怖の島」続編savage tideを翻訳していて、前回の恐竜ハンター卓の時にその導入プロットを取り入れてみた。 大元が手書き手紙イラスト形式ハンドアウトなので、OCRつかっても誤字だらけで使い物にならなかったので、これはスルーしようかなーともおもっていたのだが、どうせ翻訳するならやっちまえ!って事で目視&手打ちで英文を書き起こし、それを翻訳サイトに流し込んでなんとか形にしたので年初の卓に間に合った。 そこでちと困った事が。 savage tideは3.5版用なのでペイロアというイモータル名がその手紙の中で出てくる。 ところがCD&Dミスタラ世界にはペイロアはいない。 なので同じ太陽神ということでイクシオンの名前を使う事にした。 イクシオンは元々複数の呼び名を持つ古い神なので、こじつけの違和感も少なくできたように自分としては思う。 僧侶、クレリックというクラスがあるRPGは数多なものの、 世界観設定の中で「神」というものをどう設定するか側をそんなに数居ても使いようねえよ!って位に深堀りしてあるのと、さらりと流してあるものに分かれると思う。 ガイギャックスは書籍で「信仰とRPは無関係」ってわざわざ書いた位には D&Dは悪魔信仰ゲームだのとカルトから根拠ゼロな差別の誹謗中朝を受けて大問題になった。 ガイギャックス!ガイギャックス!のパロディを産んだくらいだし。 http://gameparty.game.coocan.jp/3rd/3rd01.htm その差別と偏見があったせいでアメリカの図書館にはD&Dは殆ど蔵書されていないそうだ。 「リアル信仰とゲームは別物」ってアタリマエの事を記載しなければいけない位には現代も魔女狩りが継続してる世の中だって話で。 ガイギャックスは神々ってのを最初は深堀するつもりは全くなくて北欧神話やギリシャ神話、蛮人コナンの崇めるクロムとかテキトーに皆やってたんだけど、そのうち設定を欲しがるPLが出て来たので、 棍棒の暴力で非信者に信仰を広める聖人と、原理主義的狂信ってジョークの2柱を最初に出した。 その後、モンスターデータとしても5頭龍神テイアマットやダークエルフの蜘蛛女神ロルスが生まれ、 ガイギャックス自身のキャンペーンワールドであるグレイホークには数十の神が溢れかえり、その中にペイロアもあった。 ところがTSRがガイギャックスを追い出した挙句に経営傾いてWoCに買われ、版権の関係もあって公式キャンペーンワールドのメインは思惑もあってフォーゴトンレルムにシフト。ペイロアはグレイホークからそのままフォーゴトンレルにも存在する形になった。 ペイロアは上級神格で善の太陽神。慈悲を持ちつつ悪には容赦ない(特にアンデッド)。 https://hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/cd/0306_01.htm AD&Dの頃は独自創作した世界観以外に現実世界の神話の神々もデータ化されてて、シヴァもスサノオもアマテラスもティアマットに並んでSTRが幾つとか書いてある。 http://www.rpgnow.com/browse.php?keywords=Legends%20Lore&test_epoch=0&page=1 CD&Dの場合はPCがイモータル、いうなれば神みたいな存在にクエストを乗り超えていくとなれてしまうので、その点は他の版よりも複雑だ。 例えば3版系列で神と戦うとかは何レベルのキャラだろうが正気の沙汰でないパワーバランス設定になったが、 CD&Dの黒箱に至れば、ボス敵に邪なイモータル=デーモンが出てくる公式シナリオもある。(私のPCも何回か闘った事がある。) デーモン・ロードのオルクスとデモゴルゴンはOD&D時代から長いライバル関係のまま存在し続けている。 http://blog.livedoor.jp/infinit_region/archives/8324427.html 3rdの頃のデーモンたちは大人の事情で影を潜めていた。 カルトどもがD&Dと悪魔の関係とかをこじつけない様に。 (自由の国とか言ってるが、アメコミも一時期には吸血鬼や狼男を出すだけで青少年に悪影響とか言われて出せなかったような検閲時代もついこの間まであるわけで。) が!ここで個人的に思うのは「流石にそろそろ設定が多すぎて辟易!」って事である。 数十年もD&Dを続けてきた側はそういう設定がってのは積み重ねで知ってるので「今回はこう変わったか」だろうけど、 デーモンの説明概要文ですら下記みたいに長いと、ビギナーは読む気も起きないと思うんだよなー。 http://www.hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/demon/ そんな感じでCD&D用にどうするかってのは色々と悩みもあるものの、持ってて良かったWoIって事で、こじつけるなり、独自設定するなりでなんとか変換してみようと思う。 というかモンスター1つとってもデータ変換面倒なんだよなー。 AD&DとCD&Dは上位下位との互換性を考えられてたのに、 d20になった段で判定方法が大変更で整理された一方で、 以降はあまりにも煩雑さが増したっていうのもデータ量からして一目瞭然にあるので。 だって戦闘の為に出てくるだけの敵データがCD&Dでは2行で済んでた事に、 何で個別に丸々1ぺージも必要なんだよ!って。(すっとばして翻訳しないで済んでるけど) 戦闘重視設計にしたことで逆に煩雑でプレイ時間かかるシステムになった事も明白。 タイトな時代やオンセを考えた場合は升目が幾つ移動、遮蔽が如何のってシステムの方が不向きだよなー。 5eで抽象戦闘も可能と大きく先祖がえりしたのも、そういう配慮があったのではと思う。 翻訳に残すページも少なくなったから、恐竜ハンター2が終わった後に、続けてやろうか迷い処。 というのも、イモータルを絡める事ができるなら、 先に「イモータルの怒り パート2」ともつなげることができるかな?とか。
COBRA![]() | |
2017/12/31 21:53[web全体で公開] |
😶 大晦日というのに D&D卓に転用すべく雑誌掲載シナリオの翻訳にせいだしてたら、 寝た後の夢の中でも翻訳してるし orz まあ夢の中で企画書いたり、設計したり、プログラム書いたり、デバグしたりもした経験もあるがW 英文とにらめっこしてると脳も疲れるから寝る前に翻訳すると、良い感じに眠くなってスパッと寝れる。 バラエティや格闘技のテレビを眺めながら、半ば機械的に作業やってる。 英語まんまのニュアンスとして意味は読み取れるんだけど、 卓の中で日本語として伝える為に推敲するときに結構に脳がつかれるW
COBRA![]() | |
2017/12/29 18:12[web全体で公開] |
😶 続編の翻訳と忍殺 Savage Tideを翻訳してると恐怖の島の背景をこんな感じの設定にしたのかーとか、 ここは同じだなとか、えっ!こうなっちゃうの?とか、ここでアレと繋がるのか!とかあって読み物として楽しい。 英語力無いから大変だけどW そして、これ差分を楽しむためにはX1側をやってる後に遊んだ方が楽しいなとも。 雑誌連載してる側は何が元ネタって解ってるんだろうけど、これ3.5版以降にD&Dを始めた人には元ネタが何かとか解んないし、何処がアレンジされてるかも普通は知りようがないよね。 俺みたいにCD&DのDMやってるモノ好き見つけてPL参加できる機会なんてのは滅多にないだろうし。 5版についても >Tomb of Annihilation / 2018年春 発売予定 http://www.4gamer.net/games/319/G031949/20171226138/ >リストにはありませんが、シナリオ集『魂を喰らう墓』、ソードコースト・ソースブックなどが続刊予定です。 『魂を喰らう墓』ってあるけど、これ悪魔の口の絵を見て旧版やってる人は「またか」って解るけど、これから5版をはじめよう!って人には全く刺さらないのになーとか。 「恐怖の墓所」は各バージョンごとにアプデされてるにせよ 都度、その版が初めての人には、如何アレンジされてるのかを理解するには古書を遡るみたいなことしないとないわけで。 ガイギャックスがコンべ用に書いたのを元にしたS1を何度も回されているという方昨日、ツイートでコメントしあったものの、これまたなかなか古い版の方は遊ぶ機会はないよね。 まあ俺はTomb of Horrorsは「PCを潰す前提の設計思想」で即死罠連発ってだけでも関わりたくないクソシナリオだと思ってるのでアレはアレンジ版含めてやる気はゼロです(苦笑 レイブンロフトも5版でリバイバルされたので、そのキャンペーン卓参加したものの相当に微妙な出来だった。 モダンホラーと、バランスを逸した強敵が殺しに来る戦闘の繰り返しは全然違うだろって感想しかなかった。 ヒックマン夫妻が新版でも書いててくれるとかすればなあ…。 やっぱ実写版がバッシング受ける事と同じで、最初にヒットさせた人の作家性と、二次創作ってのは別物だし。 一方でオマージュや懐古を持ち出しても、その二次創作に初めて触れる人達の視点からすれば「知らんがな」だろと。 ところで恐怖の島には地名としてThanaclanってのがあるのだが、 ニンジャスレイヤーのネオサイタマ近くにも多摩ならぬタマチャン・ジャングルという地名がある。 ThanaclanとThamachanを何度も空目しちまうのだが、 ガイギャックスの名前が話題に出てきたリ、 https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170714-74059618-netallicaq タイトルにマグロ・ アンド・ドラゴンとかつけたり http://ebten.jp/kokeshimart/p/7015014052901/ ニンジャにビホルダーもシュリーカーも出てくるし、 6フィートボーは六尺棒とテンフィートポールを多分にかけているであろう位には影響は明白だから。 もしやと気になってしまう。 コミック連載もバタバタ終わってしまって、最後の無印も区切りがついたから、 そろそろ色々とぶっちゃけてくれても良いと思うんだよなー。 ネッシーみたいに墓場近くに持ってく意味もプロダクトのマーケティングの場合にはないと思うんだよね。
COBRA![]() | |
2017/12/28 08:35[web全体で公開] |
😶 恐竜島探検と、スチームパンク冒険卓やります。 ビギナーの方でも歓迎です。 1/2(火) 21:00から 【CD&D】恐竜ハンター https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151431107587COBRA 相手は恐竜!食うか食われるか?(食料的な意味で) クラシックダンジョンズ&ドラゴンズのキャラメイクは簡単です。 既に邦訳版は絶版ですがルルブが無くても事前にコメントにて連絡くだされば対応可能です。 1/6(土) 21:00から 【Lady Blackbird】賞金稼ぎの奇襲 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151361631231COBRA スチームパンク世界を天駆ける鉄船で冒険!即興でナラティブを紡ぐTRPG! ルールは無償DL可 http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 キャラを配役のように選んで、半ページのルールに目を通せば即開始可。 PL達のアイディアや協力で物語が作られていくシステムです。
COBRA![]() | |
2017/12/26 04:34[web全体で公開] |
😶 ポケットドラゴン 昨夜の卓で 「ドラゴンか、もしくはそれに類する空飛ぶ生き物が欲しいなあ」 「ちょっと変わったドラゴンが欲しいよね。他とは違うような」 「で、一生お友達でいられる奴」 とのWishがあったので、 ポケットドラゴンを出しました。 5版でもリメイクしてる人が居る位には、知る人ぞ知る存在ながらも人気もあるD&Dマスコットモンスターです。 http://homebrewery.naturalcrit.com/share/r1bI_wKgBZ 5版だと体長は1フィート多いな。あと毒噛み付きが毒霧ブレスになってるW 数百年も生きますが、INTが4しかないので動物より賢いという位です。 普段は植物や虫を食べてる大人しい生物で、光るものならガラスの欠片でも好きですW とはいえ。全長は90センチ位で飛行できる小型の龍族はゴブリンPCの騎乗としてはピッタリかなとも。 普通サイズの馬に乗れないのでポニーに乗ってるハーフリング達が羨ましがりそう。
COBRA![]() | |
2017/12/24 23:00[web全体で公開] |
😶 「恐怖の島」の続き CD&Dで恐竜やマンモスと戦ってみたいというか食べてみたいというニーズに応えて「恐怖の島」を久々に開催。 内容的には領地開拓の資源開発&ワンダリングだったものの、それなりに色々とドラマが。 元のモジュールではサンプルシナリオでもあるので、この先はDMが自作してねって余地を意図的につくってある。 個人的にも遺跡の更に奥にというのをやってみたく思っていた。 公式というかWoC時代に続編がSavage Tideとして雑誌連載された。概要は過去の日記参照。 https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_150880639678 Paizoが版権買い取ってくれたバックナンバーにはシナリオとダンジョンのカラーマップがあって、MAPはPDFで無償配布されてる http://paizo.com/dungeon/resources/downloads 年末年始でSLG黒鷲戦乱もLB卓も参加希望の方々よりの予定日レスが無いため落とし込もうにも未定状態なので、 リクエストニーズがある卓を優先という事でカラーMAPの活用含めて翻訳を始めてみた。 こじつけフィクションではあるものの、翻訳をしてみると過去に遺跡に何があったかを解読していくノリになってきて 「ほー。これが絡んでるのか!」みたいな感覚になれるW とはいえ、私の英語力なので、日に数ぺージできればいい方なので、 遺跡の謎が解き明かされて披露できるのはいつのことやら… 翻訳の順番は若い数字順で進めるつもりだったんだけど、開拓で使用したいMAPの関係上、いきなり恐怖の島が舞台になる一番最後のシナリオの#145 ”City of Broken Idols”からの着手になった。 Savage Tideは島に来る前と、島の後まである長編シナリオなので活用するのは中盤なんだけど。 ひとつ問題があってCity of Broken IdolsはLv13-15用。 この点、CD&Dと3.5版のレベルを一概に比べられないんだけど、流石に5レベルキャラがいるのに遺跡に挑むのは危なすぎるよなあとも。 そういえばパスファインダー邦訳版もでる。 3.5版シナリオなら転用はしやすいだろうからパスファインダー版恐怖の島とかやってもいいかも? とはいえ、俺は3.5とパスファインダーはまだ遊んだことがないのでW (d20以降は3の連続シナリオとd20FF、4版赤箱、そして5版ベーシックとかはやったが。) 先ずはビギナーボックスのPLとして、どこぞの卓に混ぜて頂いてからかな?
COBRA![]() | |
2017/12/19 00:51[web全体で公開] |
😶 Lady BlackbirdのPCは 即興で進むLBだけに正解はなく、私も「皆がすきにすればいい」というGMです。 (DM時はPTとして動かないと全滅する可能性あるよ、と状態が状態なら伝えますが。) LBが他TRPGと大きく違う所と思うのは、キャラ設定も卓最中にどんどん増えるし変わるので、 他システムの様にビルドしてキャラを作り込んでしまう程に自由度が落ちる感じに。 今回、テムさんが葛藤されていた所は其処かとも。 D&Dキャンペーンで属性が毎回変わるPC使うのは普通は断ると思いますし。 アライメントチェンジへのペナルティは某公式モジュールでのは1レベルダウンして元のレベルに至る経験値は3倍かかるという非常に大きいものでした。 一方でLBでは鍵を解放してしまう事もシステムの中に組み込まれているので、天羅のように「人は変わるもの」というRPも可能の一方、イメージ通りのRPを貫く側も可能です。 ともあれ、このシステムは短時間で卓はサクサクできるものの、PL側も葛藤し悩んだり、問題解決に頭を使うので、 面白いけど草臥れるという声もW
COBRA![]() | |
2017/12/17 23:28[web全体で公開] |
😶 オンセ忘年会。参加者10名、PCは17名! 今年一年の御礼をこめまして、 冬のボーナスEXPや、髭のおじさん達からのプレゼントやミッション伝達を含めたCD&D卓を開催しました。 掲示板参加の方を含めて10名様に出席頂けて大盛況だった次第。 とはいえ、チャットが重くなっては本末転倒ということで、参加できなかった方には恐縮ですが人数制限を10人までとさせて頂きました。 とふに別室も用意しておきました。 Discordの方は負荷は大丈夫だったようです。 ただノイズ問題はあって、マイクを交換してもダメで元に戻したら直ったりと、原因はやっぱり良く解らにない・・・。 週末でもあった事で心配していたチャットの重さはINの時以外には感じる事もなく、スムーズでした。 実際にPCレベル毎に卓が別れているので同卓をされる機会の無かった方々とも挨拶される機会にもなった様で良かったです。 PC10人 VS 敵43人の戦闘は1ラウンド目は行動宣言もホントの混乱状態に近くなったものの、 2ラウンド目には敵が全滅して早々に決着! そしてキャンペーンワールド的には周辺国家の紹介、今度の戦乱、イモータル達の行動などの情報共有もさせて頂けたかと思います。 御出席頂いた皆様、年末のお忙しい中ありがとうございました! 今年一年はオンセンでのセッションで楽しく過ごす事が出来た事を心よりお礼申し上げます。 (とはいっても、まだまだ卓の予定は今年も入っていて遊ぶんですけどもねW) ---追記 検証した所、此処の所マイクの調子が悪かった様子。 なので、昨日卓の後にマイクはゴミ箱に入れて、今さっきゴミ出ししてきましたW
COBRA![]() | |
2017/12/15 01:08[web全体で公開] |
😶 Lady Blackbirdの現在キャンペーンでの世界観メモ リプレイは此方。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic151326484113 このシステムはPLにGMが質問する語りで情景描写がされて世界観も広がっていく。 今回の卓で新オウル号に波動砲が装備されているとの説が出たので GMの私が「採用!」と言ったら、 PLさん達から「それは流石に強すぎるので…」と取下げがあった。そういう調整も可能W これまでのメモ 【ゴブリン】 何種類かいる。平均2m超えの大きな種族から人の半分くらいの小さなものまで、わりと幅広く暮らしている。スナーグルは小型のゴブリン。 【新オウル号】 船の上に機関銃:1門(360度) 船の左右に機関銃:2門(各180度) 船の下部に大砲:1門(前方のみ) ・精霊のコトダマを起動キーにしている。 【帝国艦ハンドオブソロウ号】 乗組員と海兵含めて500人が搭乗。 【ホーラス艦長】 太っている。神経質。文官エリート。前線には出てこず後ろで指示するタイプ。 お尋ね者たちに帝国兵器を盗まれるなら、いっそ沈めてしまえという位に手段は択ばない。 ーーー *重要注意! この人物は卓毎に全然違う方が展開がワンパターンにならないので絶対に面白いです。 私が体験した卓でも 老獪な上官だったり。(PC側が判定失敗したので、相手が凄い強敵という形に勝手になった。) キャリア組で出世した生意気なイケメンの若造だったり。(サイラスから見て年下という印象描写だ出た。) 上層部に卑屈な小男だったり。(PT身柄の確認の際に船員から聴いた印象の形で設定が決まった。) などなど。 【ワープの血脈】 転送できるのは生体1つのみ。人間を飛ばしたら服だけ残る。 ーーー 仲間や自分が脱出する際に使ってもスッポンポンですな・・・。 なんか貯めて行ったらキャンペーンワールドのWikiとかもできそう。
COBRA![]() | |
2017/12/13 00:32[web全体で公開] |
😶 ねんがんのLady BlackBird卓GMをやったぞ! 温泉に登録して1年以上、GMをやりたくて待っていた卓が遂に開催できました! キャスト みやしげさん スナーグル Andさん ナオミ 榎本京介さん ヴァンス船長 テムさん レディ テオドシアスさん ケイル副長 御参加ありがとうございました! 演目はルルブ記載されている脱出もの「営倉からの脱出」。 限定空間ものなので初めてのGMにもPLにもやはりやりやすい御題なんだなあと感じました。 とはいえシナリオ不在なのでネタバレもなく、毎回展開が違うので堂々と此処にも書ける!W 倉庫の中に大量のTNT火薬があった描写には、何故にそんなところを銃器で武装してる連中の牢屋代わりにWとも思いましたが、 流石に着火したら「火事だー!」って騒動のフリをするだけではすまなくて、1部屋目で自滅全滅になるので結局、火薬は出番なし。 早々に鍵をやぶり、見張りを無力化。 変装と隠れ身で艦内をすんなり移動。 ここまではスムーズ。 というより逆の意味で意外な展開になった。 Lady BlackBirdは出だしに軽めのドジっ子的なミスをしてプールを稼ぎ、それを貯めて貯めて最後に大逆転というのが可能なシステムになっている。 なので途中で判定失敗してもガッカリする必要は全くない。 だけど、今回はむしろダイス目が良かった事で非常にスムーズ過ぎてラスト近くでプールダイスの残量がメタ的な意味でピンチに。 ナオミがドックにオウル号を発見すると、その横には帝国の小型艦艇が。 ここで脱出に使う船をどちらかにするかの話が船長以外は敵艦を盗む方に投票。 副長からも「どっちを選ぶかって、決まってる!」とのダメ押しで、 船長は「怒り」のチェックが入る。 敵の休憩室内で喧々囂々の討論をしてたせいで、海兵にみつかる。艦内に警報が鳴り響く事に。 レディとナオミは早々に脱出。取り残される船長・・・「拘束」のバステまでも加わるピンチに。 ここでスナーグルの「良心」とカイルの「兄弟愛」のキーが炸裂! 熊への変装で敵兵は驚愕! 脱出への誘導は失敗しそうになるが、船長の持つ統率力によりリロールで成功に逆転! 船ごと見捨てられたと思った仲間に救われて「拘束」と「怒り」のチェックはリフレッシュされた。 一方、レディとナオミのコンビ。 ナオミが「これぜってームリだ…」と諦め援助だったものの、10人相手の交渉をレディが成功! そして「脱走者はあっちです!」と指示した方向には残された3人が・・・ しかし!3人は上手い事、隠れてやり過ごす事に成功。 全員がオウル号の待つドックへと移動。 ここで船長がオウル号を確認するも鎖でつながれ、燃料が抜かれている! しかし帝国艦艇は精霊のコトダマを起動キーにしているらしく、あまりに複雑な術式に流石のパイロットであるスナーグルも原理は解析できてもエンジン起動は及ばなかった。 ここでレディが魔力発動。風の力を借りて船に魂がこもる。 船長はオウル号を諦め、新オウル号となった帝国小型艇を操船。 発進まで敵を食い止めていたナオミは脱出する船へと魔法の風の力と、ロープ状に変身したスナーグルの力を借りて飛び移る。 オウル号を乗せたまま帝国艦ソロウ号は遠のいていった・・・ という1話にして主人公メカ交代というダンバインもビックリ展開でしたW 自分も船長は何回かやっており、船を捨てる決断した時はPL側もツライ・・・帝国戦艦にぶつけたけど。 そんな感じでラストも毎回違いますし、世界観もその時のPL発言から構築されます。 システムは無償でDL入手可能です。 http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 TRPGをやるからには単発卓でなくキャンペーンをやってみたいので、 次回は「飛空船同士の交戦」のフックをやろうかと。 やってみたいフックがあればリクエストも受けます。 このキャラをやってみたいというのも当然OKですよ。 GMやってみたいという方も歓迎です! GMが6人いればリレーでGMとかも可能かなとか? フルメンバーだと、それぞれのキャラの掛け合いが凄く上手くまわるものの、 援助があってもやはり時間もかかる気もしました。 2名PL卓で回想編とかやっても面白いかも? 今回はボイセでした。PC同士の交流も有利に進めるキーなのでスピーディーにやる為には必須かなと。 一方で前半にDiscordの聴く方のノイズが酷かったPLさんが居た模様で、アプリで再接続をされるまであまり出番を振れなくて申し訳なかったです。 リプレイが残せるテキセも魅力的ですが、やりとりする情報量と速度に追いつけるタイピングへの慣れが必須だなと、今回は急きょハイブリッド状態だったのでテキセの場合はテンプレPCの全員参加は限りなく難しいなと思いました。 軽めの自作フックで2名卓みたいな感じでならなんとかかなあ? ということでキャンペーンはボイセで進めようと思っていますが、 遊んでみたいとの興味ある方のテキセもリクエストがあれば立ててみたく思っています。
COBRA![]() | |
2017/12/12 15:38[web全体で公開] |
😶 オンセンルームでのDiscord接続手順 Discordは手順が解れば楽なのですが接続環境によってはてこずる様子で、 1年前とUIが変わってしまったのでメモをアプデ。 ブラウザはクロームを使うと良いようです。 温泉ルーム内接続手順 1 ルームに入る 2 最上部のボイスメニューを選ぶ 3 パネルの青いボタンを押し 4 ブラウザのタブが開いたら、Discordの使用開始ボタンを押す 5 左端で縦に並んでいるチャンネルで水色のが自分が今入っている卓の名前と同じか確認。 6 チャンネルが並ぶ右側の画面上下の中ほどのGeneralという白文字をクリック 7 自分のハンドル名が其処に入ったのを確認 8 自分のハンドル名の横にグレーの△でミュートマークが出ていたらGeneralの画面下の方をみて マイクアイコンをクリックしミュート解除する 9 そのタブは開きっぱなしにしてルームのタブへ切り替える これでいい筈。 音が聞こえない、ノイズが酷いという場合は 1 タブを閉じてもう一度ボイスを繋ぎなおす 2 それでダメならルームから一旦退出して入りなおしてボイスを繋ぎなおす ルームへの入りなおしを何度かやってもダメなら私のボイセ卓ではスカイプに切替えています。 スカイプのIDを非公開コメントでやり取りするのがやや手間です。