COBRAさんの日記 page.26
COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
COBRA![]() | |
2017/09/01 02:13[web全体で公開] |
COBRA![]() | |
2017/08/30 20:07[web全体で公開] |
😶 何故ゴブリンは農耕や牧畜しないのか? D&Dでの善悪話の時に、 「何故ゴブリンが農耕や牧畜しないのか?」 と、トマリギさんに言われてみれば成程ですね。30年以上やってて気にした事なかった! 古来からの妖精伝承でスコットランドのブラウニーや、マン島のフェノゼリーが農耕作業を手伝って褒美をもらう話があるので、 ゴブリンがああいうサツバツになった原因の多くは「ホビット」や「指輪物語」のせいに遡るだろう。 ゲーム文脈的に指輪物語 → D&D → 以降の多くの中世欧風ファンタジーRPGでは、一般的な印象が優先継承されて、 多分に「都合のいい弱敵」として意図的に制作側が変えてこなかったからかもな。 ブルーフォレスト物語の降魔核に感染して邪悪なゴブリンになってしまう前の原種のゴブリナとかいたりもするけども。 妖精の多くのアライメントは本来エルフを含めて自由気まま=カオティックな属性だと思う。 D&D4版のエラドリンやフェイワイルドの存在達は、自然で奔放かつ、他の種族をエルフですら低く見る感じとかは割とイングランド周辺の妖精っぽい気が個人的にはする。 一方でデミヒューマンってD&Dで呼ぶ3種の他にラカスタの様な猫人間や、犬人間、亀人間、蜥蜴男たちは「ヒト」の様に多くがニュートラルとされる種族だ。 彼らとゴブリンやオークの属性を分けるものは何なのか? 後付け的にはイモータルが違うとかもあるけども。 ゴブ達が(対象は人間を含む)狩猟で生活している理由は、 ゲーム設定的には「指輪物語のせい」に遡るものの、 それがゲーム世界の中で継続されている理由の方は 「ゴブリンら自身の教育や文化」に加え、 「他デミヒューマン側も『そういうもの』と思って変えようとはしてこなかった」背景も一理あるのかも。 CD&D世界のミスタラで私がパッと思いつくオークやゴブリンが荒れ地に押し込まれる形になるようなケースのざっとした事例は ・カラメイコスに住んでいる人間の方に北から襲って来たのでおっぱらった(現在含めて随時) ・ハーフリングは支配搾取された歴史があったが革命を起こし打倒した(数百年前) とか。 カオスパーティーキャンペーンもDM、PL共に何回かやっていますが その際「周囲に理解を得るのが大変」はあります。 しかも「PL側としてもPC側としても」。 PL的にトロルを連れたり、アンデッド率いているPCがパーティーにいたら、ローフルPCを使っているPLさんとすればPCが良い顔をしないRPをする方が自然ですし。 反社会的な行動を随時しているとすれば、社会からはみ出すのは当然で宿を借りるとかもできないですよね。 ミスタラ的にはカオスをどこまで受容するかも国や地域によって違います。 魔道国グラントリではワークリーチャーやアンデッドもOKって領主もいますし、一方でドワーフやハーフリングは実験動物。魔法以外の手段=奇跡を使うクレリックは良しとしないとか。 ヒュール国は街の中をコボルドやオーガが歩いていても気に留められません。それぞれ種族クランが外部にあって人とやりとりしている感です。ただ彼らと殺伐とした事態が起きても自己責任的。 ブロークンランドにはオークらの国がありますし、 シャドウエルフはエルフからは悪扱いですが、シャドウエルフには彼らの事情があります。 もし、殺戮をおかさないようなゴブリンやコボルドと生活をするのなら、 それら周辺もしくは辺境や孤島なら新しい世界ができるかも? メガテンのカオスサイドエンディングのような答えもあるかもしれませんね。 「ローフルでないカオスだからこそ実現可能な『優しい世界』」にも興味あります。
COBRA![]() | |
2017/08/30 04:00[web全体で公開] |
😶 D&DのPC善悪 善悪は主観差なのと、DMによるとも思いますが。 領地運営で家畜収入を得たりもしますが、豚や牛にとってヒトは、人間牧場をもつ吸血鬼と同じでしょうし。ゴブリンやホブゴブは人が捕食対象です。 ミスタラのオークはドワーフの頭でトロフィー作りますし、コボルトはエルフの干首ポーチ使う連中です。 世界観設定から少々システム側に深入りすると AD&Dから現在の5版の属性は「善」「悪」属性があります。社会的価値観の善悪という感じです。 一方CD&Dが特徴的なのはローフル、ニュートラル、カオティック属性はあっても「善悪が無い」事です。 これはモンスター側も同様です。 カオティックは世界崩壊を目論む邪神から、強い者には媚びへつらい弱者ほど積極的に襲うゴブリンや、社会的束縛に縛られず自由気ままに暮らす義賊やジン達まで含みます。 ローフルも人々と法を守る聖騎士がいる一方で、自分達の精霊界に属する者以外は徹底して排斥するエレメンタルもいて後者は他の存在側からすれば交渉の余地もなく他を全く認めず攻撃してくる存在は悪に映るかもしれません。 CD&Dモジュールの一つに「このクレリック集団はローフルでも攻撃的なのでパーソナリティー的に善には程遠い。 もしPL側が混乱するようならカオティックに差替えてしまってよい」というニュアンスの事まで書いてあります。 CD&Dだけは属性解釈が凄くユルいのです。 なので悪戯ゴブリンをこらしめるのも、人食いゴブリンを駆逐するのもDMやPLニーズ次第で可能でしょう。 とはいえ、とあるPLさんが潜入してるダンジョン内で遭遇したゴブリンに道を聴くって行動をとった時に、 その人や周囲は「ノリで答えるべきですよー」とも主張されたんだけど、 もし侵入者に自分達の宝物庫を教える間抜け生物って設定を初回にやったら単発ならまだしもキャンペーンでは以降ずっとそれを通さないとブレてしまうので、チャーム呪文も使わずにただ漠然と侵入者側が声を急にかけてきたので、この世界のゴブリンは襲ってきます、という対応しました。 個人的には映画ラビリンスのゴブリン連中とかも好きなんですけどね。魔王ジャレスかっこいいし。 私もカオスPC使ってゴブリン脅しつけつつ率いた事あります。彼らのやりたい放題=人やエルフ側の地獄なので周囲から魔王呼ばわりでした。 そういう混沌のプレイスタイルも私のDM卓は対応OKですよ。 例えばルパン一家で言えば皆が泥棒=無法者ですけど、 行動パーソナリティからすると、 奇策を毎度あみだして敵をもあっと言わせるトリックスター的なルパンはカオス。 時代錯誤な拘りを見せ、真面目さを弱点として突かれる事まである五エ門はそういう意味ではローフル。 ハードボイルドで単なるお人よしでないとはいえ友情に厚く、女性や子供には割と優しい次元はニュートラルでしょうか。 ルパン一家はそういう意味でもバランスがとれているように見えます。 卓の運営からすると悪即斬ローフルと、残虐なカオスPCでパーティーを編成することは難しくなります。 全員がカオスパーティー編成での卓も面白いのでDMもPLも何度もやった事あります。 (オークとトロルと狼男でのパーティーで隊商襲って返り討ちにあって全滅して「人間つええWWW」とか) 別システムですが自分がストームブリンガーでメルニボネ戦士をやった時も新王国の各国からお尋ね者になっての逃亡生活キャンペーンでした。 極端なケイオスは一般人間社会での生活は難しい事になるでしょう。物資購入ですら難しくなり、調達方法は略奪に依存する形になるかもしれません。(そしたら金貨や宝石を貯めた所で使い道もない形になりそうですが。) ピカレスクロマンものも娯楽としては大いにアリとは思いますが、リアルギャングに迷惑をかけられている人達の心情側に立てばそういう扱いになる方が自然です。(何よりファンタジー世界には「正義」の勢力がそれなりにいますし。) 何事も度合いかなーとは思いますが。 邪悪カオスPCは「困っている人を助ける」スタイルのシナリオが通用しなくなるので、PL側がこじつけないと導入参加すらできなくなります。 PC参加モチベについてDMに聞かれたり、なんとかしろだの言われても、 PLサイドが気に入らないという事ならば無理に参加頂く必要もないですし、 RP固執して導入に非協力的な人なら、どの道その後の卓進行も危ぶまれます。 自分の場合の混沌RPは「報酬は?」とか「敵がなんか気に入らねえから潰す」とか、初期ダークシュナイダーの様な「毒をもって毒を」的な、そういうこじつけを都度自分側から行って卓参加してました。 そしてPVP仕掛けたりとかは決してやらなかったですね。 D&Dの場合、様々なクラス同士連携やパーティーでの作戦遂行が肝なので。 仲間を殺して悦に至るようなPLがいれば、率先してソイツのPC側を背後から撃ったファイヤーボールで敵集団ごと焼いて、二度と関わりたくないのでレイズ不可能にする処置まで徹底してましたけど。降りかかる火の粉は元から完全消火。 他人様に仕掛けてくるのなら、自分側がやられても文句はねえよな?と。 TRPGというのはコミュニケーション遊びなので参加者間の信頼が非常に重要な点が競争型マルチボドゲや人狼と大違いな所だと思います。 違う解決アプローチがとれるキャラはそれなりの魅力もありますので、型にはまらないプレイも面白いですが、 周囲を不快にさせるPLやGMには早々に引き取ってもらうのが吉です。 嗜好や価値観は多様なので「事前コンセンサス」や「加減の問題」は重要ですね。 R18卓を未成年PL混ぜてやらないのはアタリマエみたいな感じで。
COBRA![]() | |
2017/08/26 03:45[web全体で公開] |
😶 異世界転生で地球制服? 本日のCD&D卓で。 D&Dキャラがアヴェロワーニュを経由して中世地球を征服する異世界チート計画が持ち上がるW ファンタジー世界から来た自分達の方が奇跡も使えるし、 とんでもない高さから落下しても死なないようなHPも持ってる訳だからねえ。 俺のDMだから、そういう遠大なキャンペーンをやってみてもOKだけどW 何時の時代にするかの問題はあるものの地理MAPは地球が舞台だから逆に楽だし。 というか常識的に考えれば現代日本で冴えないキャラがファンタジー世界に行った所で、 魔法がアタリマエの世界で魔法も使えなければ差別もされるだろうし、 ドラゴンとガチで殺し合いする連中と比較されたら猶更冴えない存在になるだけだろうに。 オフセでSW1.0世代の人が俺らのCD&D卓に入られた時、 ワンダリングモンスターで出たドラゴンがこちらを無視して飛び去ろうとしてたのに、 俺の魔法使いが不意打ちでマジックミサイル撃って、 次ラウンドのイニシアチブとってまたマジックミサイル撃って撃墜。 1レベル呪文2発で戯れにドラゴンを殺してケラケラ笑ってたら、 「・・・何このサイヤ人・・・」って言われるほどに驚愕されたことがある。 そりゃあHP一つとってもBRPやGURPSとかとも一概に比較はできないけど、 SW1.0世界の冒険者とドラゴンの関係じゃ、CD&Dの青箱後半並みにもバトルできないからねえ。 OD&D時代からグレイホークやミスタラにリボルバー拳銃を持ち込んだり、 AD&DでゴブリンにUZI持たせてファイター撃たせたり、戦車を操縦させて轢かせたりもあったけど、 でも、AD&Dの高レベル、特に戦士系だとそれでも死なないんだよなーWWW ミスタラから来たPC達が世界を変えた後、d20モダン世界になるみたいなのもあっていいかもね。 https://hobbyjapan.co.jp/dd/news/d20/d20.html (中世からの時系列だと何世代かかるキャンペーンだよ!)
COBRA![]() | |
2017/08/24 10:55[web全体で公開] |
😶 今後のCD&Dキャンペーンと領地経営 4~9レベル用「雷鳴山の秘宝」の募集を開始致しました。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150350788991COBRA その後なのですが、 ダロキンとヒュールの戦争ものワイルダネス「未知なる恐怖への挑戦」6レベ以上キャラクター用 (以下過去告知) https://trpgsession.com/session-detail.php?s=149890973061COBRA 海洋ワイルダネス「海賊都市クロン」9レベル以上推奨 (以下過去告知) https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150196469650COBRA という感じで進めさせて戴こうと思っています。 それらは報酬として領土が見込める可能性があります。 9レベル=ネームレベルということで、領土を持つ事ができるレベルに到達した以降、 PCが領地を運営し、敵の勢力と兵を率いて戦う事ができるのもCD&Dの大きな特徴です。 既に領主希望の方々とキャンペーンをこちらで進めさせて戴いているように、計算などの細かい作業が発生します。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre147933155870 (計算処理対応したエクセルシートはお渡しできますが。) パーティー内の誰かがも持っている領地を共同経営してもいいですし(褒美で貰った領土を固めて規模拡大するとか)、 経営なんて面倒な事は嫌なので冒険者続けたいという進路も全然OKです。 今後も冒険者から一国一城の主を目指したいという方は挙手頂ければと。 尚、14レベルが近くなったら「Wrath of the Immortals イモータルの怒り」パート2「ビルドアップ」を予定しています。 その後は、領地運営を含めた形でも進行できる「大いなる試練」を予定しています。 9レベル以降シナリオは箱の範囲を超えない程度ならキャラクターのレベルが高い分には良いと思っていますので、 9~14、15~25、26以上というざっくりで対応可能かなと私がDMで回せる内容としては思っています。 そして、そろそろオンセでやってきた当方が所持している新和時代の公式邦訳シナリオの残りも少なくなってきています。 緑箱モジュールは3本。 CM1大いなる試練15レベル以上 CM2 死者達の宴15~20 CM3 悪魔の住む河は18~22 黒箱は1本。 M1巡らされた糸25~30 マスタースクリーン付属の黒箱ミニシナリオが1本。 「天空のスピンドル」26~36 (でもこれはこのレベルでやるとPC側があまりに強すぎて肩透かしになるのは体験済なので、 逆に緑箱=25レベル以下側でやろうと思ってます。 むしろ「イモータルの怒り」パート3「グレートワー」や巡らされた糸の前にやっておきたい。 短いけど上手くやれば実入りは良いので。) これら5本はこのレベル対応で発行された分の公式日本語版の全てで、それらを30年位前に購入して所持している形です。 なので、その後は未訳を私家版翻訳したり、オリジナルでミスタラキャンペーンを進めていく形になるかと思います。 公式モジュールは翻訳の手間が入るとすれば立卓速度は流石に落ちるかなと思います。 「Wrath of the Immortals イモータルの怒り」パート3「グレートワー」もボチボチとで残すは数ページ分となっていますが、これは15レベル以上用とはかいてありますけど、それこそ壮大な大ネタなので、アンバー館を3回連続で回している私ですらもやや躊躇するスケールとシビアさですね。 (パート2を含めて、やや鬱っぽい展開内容なのも個人的には微妙に感じる要因なのですが・・・) ともあれ継続希望がでればX10とかの翻訳をし、プア・ウィザード・アルマナクで使えそうな所だけをピックアップしてミスタラキャンペーンを続けてみたりしようかなとも思っています。 新ネタを仕入れるべくCM7「生命の樹」オフセ卓に訪問してどんな内容かをPLとして知ってみようとも思っています。 未訳モジュールではCM4アースシェーカーとかもPLとして体験してみたいですね。 ーーー ブラックマスター拠点掃討が終わってからの話になるとは思いますが、 明確な目標の一つに「黒鷲狩り」があります。 領土長屋も長細いウナギの寝床が多い状態ですので、 そろそろ黒鷲側に食い破るのもありかもしれません。 戦時のダロキンから兵を借りるのは流石に難しすぎですが。 部隊編成の仕方などは実践から加減が解られてきたのではないかと。 ワーマシン「黒鷲戦乱」卓は時間はかかりますがレベル関係なく参加可能ですので興味ある方は是非。
COBRA![]() | |
2017/08/22 04:39[web全体で公開] |
😶 温泉ミスタラ史 (【注意】今後、新規に私COBRAがDMを務めるCD&D卓に参加希望をされる方はネタバレになる可能性もあります。) https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150326541216 これまで赤箱、青箱などの各レベルに即した公式モジュールのセッションを続ける形や、 オリジナルの緑箱戦乱キャンペーンを続けてきました。 多くのPLさんが自由にPCを持込みできる事を意識し、時系列はガバガバでやってはきたのですが、 領地運営での資源管理などもあると、そのメンバーに関してはそうも行かなくなってきたので、 ちょっとメモ的な年表を起こしてみようかと。 (リプレイとかも残ってはいますが) 公式にはラス・オブ・ジ・イモータル年表や、プア・ウイザード・アルマナックもありますが、それらを今後のキャンペーンでは参考にする個所もありつつも、 「我々のキャンペーンワールド」なのでPC達の活躍で世界も未来も大きく変わります。 既に温泉キャンペーンではファイブシャイアはスリーシャイアです。 ダロキン国境も変わっています。 http://file.nstorg.blog.shinobi.jp/my-known-world-24_01.png 歴史を創るのは今を生きる人々であって、TSR時代のイモータルどもの思惑なんか、しったこっちゃあないのです。 というのもラス・オブ・ジ・イモータルのシナリオを訳したり、概略を掴むと、衝撃の事実(?)は続くのですが、 この展開はミスタラにとって良い事なのか?という感じが強いです。 X10やWotIの導入には「世界観に影響を与えるので使用上の注意」が書かれてますが壮大な話はやってみたくはなりますよね。 一方で「公式がこうとか言われてもなあ…」とも私は思ってしまうのです。 一通りのGAZを出した後、TSRがAD&Dシフトを行う商売上の都合や、飽和状態になったミスタラを一旦、シャッフルしてもう半荘って意図とかも読めなくはないのですが。 パイオニアである「冒険者」にとっては、既にギチギチに国境線が引かれた後に開拓するとか窮屈で仕方ないし。 ダロキン議員でも1世代しか開拓地を借りれない=墾田永年私財法や三世一身法以降の狭い世界になってしまっているので、一旦、大戦争で線を引き直しちゃえとか、イモータルガーって強引な手段、そして新世界って流れを作りたかったのだろうと思います。 でも、それってPC=PL達がコツコツ作って来た世界を破壊するのも同時に起きてしまうって事をローレイン・ウィリアムズ経営下のTSRは全く気にしなかった。そしてアーンソンやガイギャックスごと、彼らがコツコツキャンペーンで構築してきたブラックムーアやグレイホークを徐々に締め出し、お仕着せ&エド・グリーンウッドの創作側がベースになっていってしまって版が変わればコロコロ設定まで変わってしまうフォーゴトンレルムにシフトさせようとした大人の事情に対してはWrath of the COBRAなのです。 CD&Dやミスタラ自体がAD&Dシフトが上手くいかず衰退したのは経営判断ミスや、ユーザーをないがしろにした販売側の増長が原因だと思います。 プア・ウイザード・アルマナックのカバーイラストなんてラリー・エルモアが描いたウルフガーの転用だったりで、全くやる気がない事が表紙からして一発で判るし。客を舐めすぎ。 TSR経営は一次的に拝金主義&粗造乱造で上向くものの、 結局は致命レベルな100万冊の返品の嵐で債務3000万ドルを抱えるまでに陥った。 しかも著作権をちらつかして二次創作に対しても締め出したのでファン離れは加速。 (これ鈴木土下座ェ門事件とか、日本にまで余波があった始末。新和はコミケで同人誌に釘刺して回ったそうだし。) ゲームを理解しない経営者どもにTSRとD&Dはボロボロにされたが、 MtGで勃興したWoCが買い取り、D&Dは3rdになる。 経営含めて混沌の後の再生か、現状世界の平和的維持かって天秤やメガテンのようですが、そういうのをTRPGなのに公式側が世界はこうなる運命って押し付けたら、だったらサルバトーレの小説でも読んでりゃいいじゃん、個人創作の英雄様が御都合展開で活躍してれば済む話。その他大勢な冒険者扱いの俺らには関係ねえってなっちまうだろうが。 敷かれた線路の上を走るなら機械相手にやってればいいし、 一周して何故アナログゲームやTRPGオンセが活況なのかといえば、 意思決定に「複数の人間」が関わってるからだと。 小説よりモジュールシナリオの方をヒックマン夫妻には書いて欲しいんだけど。 これも大人の事情で収益だのからしたら普通にはもうないよなあ…。クラウドファンディングでもないと。 だからこそラハシアや元祖レイブンロフトには価値があって、便乗した焼き直しの及ばない高みにある。 (5版レイブンロフトのキャンペーンシナリオなんて、貧乏旅行しながら強い敵に酷い目に遭わされるのを延々やってるだけで、マゾヒスト以外は面白くも何ともないだろう。 力づくでの暴力だのの酷い目に遭う悲惨さと怪異ホラーってのは全く違う。 トラックに轢かれるのが怖いってのとクトゥルフは別だろうに作り手側が理解してない。) 相当に話が逸脱してしまった。 ということで 「参加するPCが創るキャンペーンワールド」の側に私は価値を見出していますので、 世界を構築したいという方を更にお待ち申し上げる次第です。
COBRA![]() | |
2017/08/21 05:24[web全体で公開] |
😶 「ダロキン侵攻」現状MAP反映 「ダロキン侵攻」を何卓かやって領地獲得したPLも出たのでMAPをアプデ。 戦果や敵将の討ち取り諸々があった後、 ダロキン「議員」は1世代のみの領地をボーダーランドに「借りる」事が出来るという記述をGAZで見つけ、派兵貢献と、敵の総大将エリミネート作戦参加者には報酬としてそれらを提供。 そろそろPCにネームレベル到達された方も増え、パラディンになったり、シーフギルドマスターがいたり、魔法使いが城を買ったりで取得領地の希望を聴いて反映してみた。 http://file.nstorg.blog.shinobi.jp/my-known-world-24_01.png 現状、私兵の騎兵隊も持ち出してダロキン歩兵との合同軍1500人をもってヒュール軍先鋒を撃破した結果、ダロキン側が逆には緩衝地帯をシンド砂漠側に進展。 その領土分をPC達に肩代わり的に貸した形をとった。 (これから戦乱の危険がある土地をあげますって言っても、普通は欲しがる人はいないよね。) 加えて、ヒュールの侵略に乗じてPC達がダロキンを攻めるって選択肢も、TRPGは自由なのでOKだったんだけどPCの活躍でヒュール軍がダロキンに与えた被害も1部隊全滅以外はまだないので、黒鷲としても様子見を続ける事とした。 (妙な因果でPCのうち3人は黒鷲の臣下なのだ。) かくてダロキンを侵略することなく、功名を上げた結果、議員の地位も獲得し、自領に隣接した土地を手に入れた。 DM側も相当に知恵をしぼってのこじつけもあるけど、PCの領土は順調に成長中。 ただ戦争シナリオは、PL希望でもなければそんなに頻繁にやるもんでもないとも思っている。 ワーマシン卓は準備に凄く時間がかかるし、前進か後退か、はたまた戦線維持か散々、時間をかけたヒアリングのあと、たった2回ダイスふった結果で決着したりもあるので。 むしろ、領地を手に入れた後の内政の方が肝心で、信頼度をあげて行くために、今月は税の徴収を棒引きにしようとか、ポケットマネーで物資を買って戦乱の後の復興にとか、街の美化したり色々。 でもまあTRPGで自分がコツコツと育ててきたキャラクターを使って戦争とか領地経営するってシステムもそんなにはないのと、 新規のPLさん方がアリクの瞳やアンバー館などを訪問する形でPCも青箱キャラにはなってくるので、その中から女王になりたい!って希望者がいれば、また領地を獲得するのに関わるシナリオをやろうと思っている。 というかそれも今週中に。
COBRA![]() | |
2017/08/18 01:18[web全体で公開] |
😶 本日のアンバー館 葛藤があったりも、あっけなかったりもしたものの。 以下、概要。 ・黒ひげ危機一髪 ・ファビュラス&グッドルッキングガイ ・マラキ100% ・裸祭り=AC9 ・立体機動装置 ・アヴェロワーニュにマトモな司祭いない説(水曜日のダウンタウン風) 前にオンせでやったアンバー館はC・A・スミスの陰鬱な幻想風景を完全破壊するヒロイックファンタジー的な展開だった。 「そっちはハワードに任せればいいだろが!」って墓場から蘇ったC・A・スミスが蛮人コナンのコスプレして抗議に来るレベルでW 今回の卓は、その陰鬱さの描写はできてて、PLさんも真剣に考えて知恵を絞ってPCが行動をとってた。 そして「樽ないかな?」とか、「裸だ・・・」とか「またかよ!」というのも割と真面目な反応だったのに、 何故か卓の中で想像される状況が滑稽なものになってしまう状況のスパイラル。 フィアスコかよ!W てなかんじで(どんなだ) アヴェロワーニュ編も終わり、遂に最終パートへ! 早々に明日夜に開催が確定しました。 PLさんの御調整、御協力が有難い。
COBRA![]() | |
2017/08/11 01:01[web全体で公開] |
😶 葉書将棋の様なオンセ 深夜ワーマシン卓のバトル開始!というところで夜も更けて時間切れ。 そして次卓予定が参加されてたPLさん各人が多忙でなかなかとれないとの事で、 隙間時間で参加頂く形で、葉書将棋のように掲示板にほぼデイリーのコメント1つずつで行動宣言をして頂く状態で進めた卓(?)が5日で2つの戦闘を終えて一先ず区切りに。 最初は探り探りな感じだったものの、口火を切ってみればワーマシンで敵軍2つが早々に逃走したあとは、 徐々にテンポが良くなった。 敵将2名は「ニンゲン」なので効果がある呪文でさっさと金縛りして捕虜に。 トロルはアベンジャーが調略して仲間にW 残すは巨人とキメラ。 それらもクレリックの援護や回復の呪文、 バーバリアン軍団のタコ殴り、 そしてパラディンの剣撃でそれぞれトドメ! 捕虜によるとこれは偵察隊で本隊とは別。 自軍は20人の兵士を失うも1000人近くがまだ残っている。 さて、本隊や大ボスはどうする?という所で、 日程をちゃんとして卓にするか、掲示板進行を継続するかを伺っている状態。 オンセのやり方も色々できるなあと思った。 大規模戦闘の戦略、戦術、そして外交に関してはこの感じでやってみてもいいかも。 ーーー 各人9レベは超えたのでネームレベルですし。周辺の各国情勢が判って来たので、 領地開拓や物資販売、軍議や外交会議はこんな感じで卓前にやってもいいかなと思いました。 隣接してるダロキンと連携するのは地勢的にも有用ですよね。 当面はカシアスには従者というかグイリアームが運命共同体ですねー。 奴は倒して死体までも持ってきたのに何故?という謎もちゃんとモジュールには書いてあります。 X5は丁度いいタイミングだったので空を飛んで帰ってきましたが、 雲の上のチャリオットを前回メンバーにも声をかけて合同で総攻撃をしてもいいかもしれません。 大戦争になる続編モジュールX10を訳したいのですが、ヒラヲカさんと違って自分の英語力は… 先ずはWotIを片付けてしまってからですね。(あと7ページ位と思いつつ止まってしまってます…)
COBRA![]() | |
2017/08/06 22:06[web全体で公開] |
😶 掲示板での戦術卓が瞬殺W 前回リプレイは下記です。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic150195269901 昨夜卓ラストで「さあ!これからワーマシンだ!」って所で時間切れとなり、 続きを掲示板ベースで進めさせて頂く形に。 やってみたら・・・凄く面倒くさい!W そしてコレ用のスクリプト書くとかも逆にバカバカしいWWW(臨機応変な判断材料が多いのだ) ところが、 一人だけ判定対応をしてくれたPLさんのロール2回の数秒で敵軍が敗走W 延長戦のワーマシン分は終了W (戦力計算は面倒で時間も多少かかったけど、それにしても10分足らず。) あまりにもあっけないがヤラセがない分、こういうこともあらあな。 「案ずるより」って言うし、行動のみが結果を導き出すという良い例。 やってみて解るのが、これだけ強い騎兵隊にあれだけ食い下がったヒン達が如何に実は強かったのかという事。 さて、残すはd20の白兵戦で炎の巨人とキメラライダー(と各部隊のリーダー?)を倒すのみ!
COBRA![]() | |
2017/08/06 13:55[web全体で公開] |
😶 夏だ!海だ!「海中」探検だ! って事で海洋冒険卓を立てました。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150196469650COBRA 砂漠での戦乱卓もやってるし、 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150195597678COBRA 海賊都市クロンができればDM的には夏の卓は悔いなし! それにしても冬から初めた公式モジュールキャンペーンも9レベル前後キャラが揃ってきたので感慨深い。 領主のPCが増えたり、クレリックがレイズが使えるようになったり、パラディンもそろそろかなと。 そして次はWotIのパート2か? と思ったけど、5レベルから14レベル参加も可能って相当なユルさなのと、 ミスタラの秘密が巨大すぎて、俺みたいな自由度マスターでもこれを開放するかどうかは少しだけ躊躇う。 でも、私家版翻訳したので絶対に使うけど。 ドワーフが重要な「XS2雷鳴山の秘宝」を先にやろうかな。 その後は遂に緑箱「CM1大いなる試練」か? X10をやりたい気もするけど、翻訳できてないし・・・ WotIのパート3を先にやってしまうか? WotIのパート1「プレリュード」が終わったPC達はグラントリに行く用向きができやすいので、 3レベから参加可能と書いてはある「アンバー館」に繋げるのが良いかな? 「恐怖の島」は逆にクロンの後でやるというのもいいかも?
COBRA![]() | |
2017/08/03 21:06[web全体で公開] |
😶 「剣と魔法で恐竜と戦ってみたい」需要ありますか? 夏だから海洋ものシナリオやろう!と思ってたのだが、 もう8月な上に、 砂漠での暑苦しい行軍シナリオが続く形でなんか忝い・・・。 PCがネームレベル超えれば海賊都市クロンに行ける!というDM目標もあったのだが、 PLさんの御都合もなかなか合わない御様子で週末でも長時間卓がとれない状態に。 体験卓希望の方々が新規に参加して下さっているので、 これまでのオンセでのレベルアップペースだと半年後?(それ、冬の最中だろ!) そしたら恐怖の島かー? http://therealm.flopsyville.com/game29_files/image011.jpg ジュラシック祭だのやってるタイミングなら、 「恐竜と剣や魔法で戦ってみたい人ー」って卓募集かけてみるかなー? でもプレロでノーマル装備3レベスタートしてもモブみたいな状態になっちゃうであろうシナリオが「恐怖の島」… 恐竜に食われて「たーのしー!」ってメンタル強い方ならば大丈夫かもしれんが、 育てたキャラだとやっぱり愛着わくからなあ。 でも5版というかNEXTの試用版「恐怖の島」もあったし、 邦訳して出してもらえれば、そっちでもいいんじゃないの?って気もしなくもない。 Torrents of DreadやSavage Tideシリーズの5eとか出てくれると、CD&D時代の古強者にも新しみと懐かしさがあっていいのに。 この記事だと http://www.4gamer.net/games/319/G031949/20161225001/ >アドベンチャーは,旧新和版D&D エキスパート・セット付属の「恐怖の島」の続編にあたる「Savage Tide」。もともとは第3版向けに作られたものだが,それを第5版用にコンバートしたアドベンチャーだった。 ってあるしねえ。 >冒険者達は伝説の黒真珠を求めて南洋の孤島に挑んだ。 ともあるけど、 「恐怖の島」自体はワイルダネスってダンジョン探索と別物D&Dになった新鮮味で評価されてただけで 「そもシナリオなのか?」って箱庭だからな。 離れ島を領土開拓し領地運営したいってPLは多分に少なくとも日本ではそんなにはいっぱい居ないかと。 でも俺は開拓したいって言ってDMに却下された方W ノウンワールドの国境線とか街マークで埋まってる地図とかみると逆にガッカリする。 未開拓地に挑んでこその探検じゃねえの?って。 ありふれて新規性もなく、手垢がついたビジネスをこれから始めようとしてて、 ブルーオーシャン側に挑みもしない企業が「ベンチャーです」とか言ってたら失笑ものでしょ? とまあ船を某シナリオで提供してたのも伏線だったりもするので、 砂漠に区切りが付いたら募集をしてみようかなー? でも、そうやってボチボチとかやってると、来週末ってもう8月半分終わっちゃうし。 早めに複数卓を立てすぎると自分でも何を回してるんだか混乱してくる。 困ったもんだ。 地図とかコンポーネントは人気作なので色々とあるんだけどもね。 http://adventuresandshopping.tumblr.com/post/63129422144/players-exploration-map-of-the-isle-of-dread ーーー 夏だ!海だ!恐竜だ!でX1「恐怖の島」へというのも考えてみたのですが、 個人的には内容はシビアで、領地開拓を希望するPC=9レベル近く向きという気もしなくもないです。 そういえばプレリュードの後にグラントリに向かうって話もでていたなあと。 なので… 魔法国家のグラントリ公国連合は如何に変な所かを体感して頂くべく、 「アンバー家の館」を開催するというのもあるかなと。 公式の推奨レベルには X1「恐怖の島」3 - 7 X2「アンバー家の館」3 - 6 とあります。 が、アンバー館も表紙見ると「え!?」ってなりますし、 緑箱レベルキャラで試してみた事もあり、その時にも戦闘は流石に楽勝でも、あっというまに別の要因で行動不能になったりも。 ちなみにアンバー館はCoC好きな人には「お!」って思う名前も出てきたリします。 恐怖の島=ワイルダネス アンバー館=ダンジョン ですが、双方ともプレイ時間はそれなりに長丁場になると思います。 何れにせよリクエスト重点で。
COBRA![]() | |
2017/07/31 21:01[web全体で公開] |
😶 火吹き山復活!AFF2の邦訳決定! 安田均さんよりアドバンストファイティングファンタジー2が邦訳されるとの発表が。 「火吹き山の魔法使い」が新しくなって帰ってくる! 基本ルールだけでなく「タイタン」「新モンスター事典(拡張版)」キャンペーンシナリオ「ソーサリー」も! そして小説版は「トロール牙峠戦争」(ザゴール、バルサス、ザラダン・マー三つ巴の争い)も予定とのこと! 海外動向含めての単なるアナクロニズムや再販とも違うリバイバル。 (実は嘗てはd20ファイティングファンタジーもあって邦訳版も出てた。 http://www.kokusaig.co.jp/RPG/d20FF/ ソーサリーの途中までで大元の英語版側を出していた会社側が消えちゃった様子だけども・・・ 火吹き山のd20とかは持ってるので機会があったらD&D卓として温泉でやるかも。) それにしても、なんかオンセの認知浸透だけでなく様々なTRPGファクターでルネサンスしてる気がする。 30年以上前に出会ったあの楽しさを現代の子供達とも共有できるかな? しかし、長生きはするもんだなー。
COBRA![]() | |
2017/07/23 01:41[web全体で公開] |
😶 CD&D「アリクの瞳」前半チームはクリア CD&D「アリクの瞳」卓。 前回は1回分の2時間では終了しなかった為、続きのリクエストも頂いたので続編卓にて継続。 前回卓に参加された6人全員の御都合が土曜には合わなかったので、 3人づつでなら調整可能との形にて相談。調整や許可を頂いた後に分卓。 前回ラストに急いで部屋から脱出した際に一部の仲間と離れたという導入にした。 さて前半チームの展開と結果は・・・(ネタバレしない程度に) 流石に赤箱体験卓で1レベルキャラなので戦闘については慎重に。 シーフもハーフリングも特性を生かして隠れる。 ヒアノイズの結果、ヤバそうな部屋は放置を繰り返し。 だけど「こうなりゃ出るまで振るぞ!」との台詞も飛び出す位に調査の出目でNPCふくめて何度振っても1が出ないW 口車と力業を駆使してなんとか乗り切り。 割とクールそうにしてたシーフが相手を捕らえようと苦労したり、 一方でクレリックは邪教許すまじ!ってきっぱりした態度だったのも面白かった。 結果、邪神からヘイブンを救い。 レベルアップに守護者の加護も色々あって無事終了。 「アリクの瞳」が本土でも評判が高いのは、DM用チュートリアル的な事もちゃんと書かれているし、 PCは無茶さえしなければそれなりに1レベルキャラでもなかなかなヒーローになれるからかなと。 1撃食らったら昇天しちゃうかもしれないので、おっかなびっくりと、 ここはやってやるぜ!のメリハリが如何にも赤箱の匙加減として絶妙。 新和のドラゴンマガジンにもオリジナル続編があったが、 自分達も学生時代にオリジナルシナリオでアリク続編やったし、 アメリカの掲示板を見たら「次にアリクは98個目のアリクになるだろう」って書いてあったり。 アリクのイモータルデータまで投稿されてるのもあって、アリクって凄い人気者じゃんW それ位に続きをやりたくなる位の作品ではあるよなーと。 何となくだが、ざっくりではあるものの中世欧風ファンタジー世界観への導入として、 空想を広げていく二次創作が可能な予知の広さがあると思う。これ重要! 明後日には後攻チーム卓。御武運を!
COBRA![]() | |
2017/07/17 15:51[web全体で公開] |
😶 CD&D卓 今後のモジュール使用予定メモ 昨日CD&D卓でのX5モジュール「死を呼ぶ神殿」 ショートカットも使えたとはいえ、休憩3回を挟む6時間で、なんとラスボスを倒す1日クリア! そして敵将は一度レイズさせてから、敵軍の前で見せしめの為に処刑する案まで出るというW アライメント、ケイオティックじゃないよね?W でも相手がトンデモなケイオティックだからそれ位してもOK?W ただ統率を失って崩壊した敵軍隊も碌な事はしなさそうですけどね。 かくてワーマシン卓も予定。 元々は黒鷲戦乱をさっさと終わらせて、冒険者はカラメイコスを旅立つ!って展開なんだろけど。 PCが率いる兵員をどうするかって問題もあって別シナリオやって、 日程が合わないとかでX4X5を先にやる形になったので、 ふと考えるとダロキンに北上できる環境が…かくて、黒鷲の野望W >【CD&D】ダロキン侵攻の内容 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150026711319COBRA 一方で週末青箱卓の次回は夏らしくX7「海賊都市クロン」で海に出ようかなと。 パーティー合計レベル上限50のネームレベル以上推奨モジュールですが、 なかなか機会が無い「海中」冒険! このレベルのPCが参加できるということで、 私の公式モジュールキャンペーンもこれで手持ちの青箱分は全部出し終わりか? と思ったけど、X1の「恐怖の島」にまだ行ってないW リクエスト反応も無かったからだけどW (まだ使用回数が少なくて、青箱付録なのに凄く保存状態が良いW) 夏らしく海洋冒険&恐竜博ってのもアリかな? 一応、3レベルからって書いてあるが。 でも海外では人気タイトルだけあって5版対応版も出るって話も聞いたような。 あとNext時代のテストプレイ用のパケット版はあった。 でも、個人的にはコレもネームレベルで参加する位でも良くない?って思ってしまう。 30年以上前のオフセで10人位で挑んで数人が生き残るってアメリカンな感覚のバランスだったゲームと、 現在の日本でのオンセニーズは別物と思う訳ですよ。 (ビヤーキーが雑魚とかいう発言を見ると「高レベルのダブルムーン伝説やってるの?」とかは思うものの) あとドワーフ用ソロシナリオを多人数用にも使える「雷鳴山の秘宝」持ってた。 WoI私家版翻訳もある。 WoIを翻訳してて、急に追加で翻訳したくなったハートオブダークネスも訳せは7ー11レベシナリオだ。 青箱まだまだ遊べるやん!! というかまだ青箱までのコンテンツ層は結構に厚いんだよな。問題は緑箱以降。 加えて個人的には青箱モジュールの設定レベルは辛過ぎると思っているので、 上限はユル目に参加OKにしている。 そうすると緑箱の入口であるCM1大いなる試練への導入もスムーズな筈。 ざっくり15レベル以上としか書いてないので、逆説的には36レベルでも参加できなくはない。 まあCM2 死者達の宴は15~20、CM3 悪魔の住む河は18~22って書いてあるので、 そちらに参加する事を考えると領地運営やワーマシンとかで遊びつつ、ずっとCM1やるとかでなければ36レベが参加って事もないけども。 CM2とCM3は実際にPLとDMやってみて、歯ごたえ的には順序逆じゃないかな?とも思っている。 DM個人としては、黒箱のLV26以下なら、なるべく高いレベルのPCで参加頂ければいいんじゃないかとも思っているし。 その後はAC7 マスタースクリーン II付属の黒箱シナリオやって、M1 巡らされた糸まで到達できれば、 CD&Dオンセでの私が所蔵する公式モジュールキャンペーンは完了。 個人的には興味はあるが未訳のCM4 Earthshaker!やCM7 The Tree of Lifeに着手するには私の英語力からして相当に時間は必要と思われる。 しかし、去年の11月に始めて、ここまでこれてしまうとは… オンセって素晴らしい! 今後の赤箱順は B6 陰謀の街 スペキュラルム(1レベでも死ににくい体験卓用)2卓分に分割可能 ↓ B3 アリクの瞳(もしもの時の対応も可能)流石に100部屋とかオンセでは厳しいと判ったのでハーフサイズに。 ↓ イモータルの怒り プレリュード(赤箱版) ↓ X2 アンバー家の館 ↓ AC2「大いなる財宝を求めて」 ↓ X1 恐怖の島? って順番かなとか。 アンバー家の開始時上限推奨が6で、恐怖の島が7なので、 多分に敵のバランス的にはそうなのだろう。 一通りPLとして参加してDMとしても何度か回してる体験上、 モジュールのレベル基準てのは下限側でなく上限側が本当の下限側だって位に俺は思っている。 ただなあ。レベルアップに必要な実入りをどう判断するかって側もあるんだよな。 X1は島=領地も手に入れる事はできるけど。 というか敵がやたら強くて、宝はぽっちりなモジュールも後半は相当数増えたし、 X9なんてモジュール内に「このモジュールで稼ぎはほとんどない。これをPLに先に告げても良い」みたいな事まで書かれてる位に酷い。(持ってるけど、DMやる気は皆無) 俺はモジュール側に何も書かれてなくても、逆にルールに書かれている事側を使って、 この宝珠は明らかに特殊にあたる=最大で10万GPの価値があることになる。 って収入&経験値ブーストをかけたりもしている。 公式ルールに従って、モジュールがちゃんとしてない所を補ってるだけだ。 PLをがっかりさせるシナリオをわざと書いてる自称ゲームクリエイターなんて、その仕事に向いてないって範疇でどうかしてると思う。 (大抵、そういうモジュール作者はその後、検索しても何ら活動してる風には結果が出てこないレベルで「あの人」は今状態になってるのも事実だし。) X4とX5は前後編の連続ワイルダネスモジュールなので長い旅路に分割する事での進行は一応可能と仮定。PCの出入りも柔軟に対応。 あと、何時引き返しちゃってもいいので、結末もPLさん判断任せだし。 そして、週末オンセの6時間卓3日分でクリアした実績が既にできたので (しかも、開始時の参加PCはマジックユーザー2名だったし!) そして戦乱ワーマシン卓とも絡めていくつもりです。 その後、X5の更に続編要望があれば未訳のX10「Red Arrow, Black Shield」も翻訳しようかなと B7 ラハシアとX8 炎の島はオンセではダンジョンが複雑すぎる感が実際にやってみてありましたので、 今後オンセではリクエストがない場合は再演予定なしです。
COBRA![]() | |
2017/07/16 00:10[web全体で公開] |
😶 CD&D体験卓「陰謀の街」 さて、今夜はCD&D体験卓。 1レベでも生存確率が高い(というか私の卓で死亡したPCはいない)公式モジュール「陰謀の街」を回しました。 前回の推理パートに参加された方々も居るので、今日はもう半分を使用。 そういえば前回はHRを1度もしないという、凄いD&DだったなあW 交渉で全てを解決してた。 そして今回。経験値処理含め2時間半かからず完了! 今回は赤箱らしい(?)流れで ・PL側のヒットロールは出目が冴えず命中0回 ・スリープ2連射で敵がほぼ壊滅 ・交渉で敵がモラルブレイクし降伏 逆にPCが敵の攻撃を1発食らっただけでも死んじゃうかもしれないので、 こんな感じでの慎重なスタートもアだとは思う。 カリスマ値が+修正ついているPCが 「降伏しないとリーダーの命はないぞ!」と言ったものの この時は何故か出目が20で能力値チェックの下方ロールに失敗。 ローフルなハーフリングだったせいか、多分に敵が 「? なんか子供みたいなのが俺達を嚇そうとしてるWWW」って反応だったのかなと。 そしてカリスマ修正にマイナスついているクレリックが交渉してみるに、 敵はあっさりと降伏W コワモテなのだろうか? 決して悪いクレリックじゃないんだけどもW こういう自由度にかなりの高さがあるのも、TRPG元祖に近いものだからこその良さとも思います。 次回は「アリクの瞳」で赤箱キャラで邪神退治の予定。 日程は伝助で調整しようかと。
COBRA![]() | |
2017/07/12 07:29[web全体で公開] |
😶 翻訳の目途はついたが… WoIのパート2ビルドアップ翻訳。 あと2ページって所で力尽きたけど。 背景や設定に凝ってる事は解るが、それってPL側に一度に全部ぶっちゃけられないものばかりだし、 ほぼその比率ばかりで、いかんせん導入含めて一本道シナリオ風味が強い内容で、 もしかしたら卓自体は1時間かからない可能性もありそう。 ただこれ11レベ推奨してるにせよ、ざっくり青箱設定で6から15レベルまでOKともある。 そして当然PCの振舞いにもよるけど、設定のおかげで違う意味でピンチに…って展開にもなりそう。 これも高レベルPC卓でバランス検証して徐々に下げてく方がよさそうではある。 いきなり6レベルでとかは現状判断できない。 でも15レベル以上キャラを集めるにはもう少し時間かかりそう。 CD&Dやミスタラの知識がそれなりの自分は読み物としては「マジか!WWW」の連続で面白いんだけど、 それらの知識について卓をやってPL側にPCの体験を通して伝えていくには、 更にアレとアレも翻訳して、先に遊んでおく必要があるのでは? ・・・とかも気になると完全に底なし沼W ハートオブダークネス。 7~11レベシナリオで18ページものか・・・ 興味は30年近く前からあるんだけど。 これも日本だと遊んだことある方は殆ど居ないだろうなー。 そして 「んー。これがNGなら、あそこからアレを持ち込めば逆に圧倒的なのでは?」 って正に異世界ネタ的な試考がチラリとのぞいたけど、 それこそボックス版を2つ分も翻訳してくっつける程の時間なんて当然かけられないW 本国アメリカでもやってる人いなさそうW しかも、それぞれのボックスの設定内容は個人的には中途半端でイマイチに感じているので、わざわざそれを2箱も丸々訳すなんてやりたくない!W そんなこんなで翻訳は完了しそうだけど、 翻訳してみたら最終回規模の大ネタだけに逆にキャンペーンでの使いどころタイミングが難しすぎる! これオープンにしたら引っ込みつかねえぞ!いいのか?って。 でもまあ設定に関しては感心したり驚いたりしきりで楽しくはあったんだけども。 折角買ったものを読まずに死ぬまで知らないままでいるよりは全然良かった。 じゃ、次行ってみようか!
COBRA![]() | |
2017/07/11 04:08[web全体で公開] |
😶 戦略と外交卓ニーズってありますか? CD&DのX4シナリオモジュール「未知なる恐怖への挑戦」でのワイルダネス卓やったら、 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=149917608976COBRA 砂漠の彼方からの使者シリーズ3部作の完結編X10「Red Arrow, Black Shield」をやりたくなった! しかし未訳…。 (3部作2つ目のX5『死を呼ぶ神殿』までは新和翻訳版あるので立卓。) https://trpgsession.com/session-detail.php?s=149960491529COBRA だけどX10「Red Arrow, Black Shield」にザックリ目を通してみたら ・ワーマシンパートは緑箱と同じ。 ・兵力やMAPなどデータは見たまま。 ・外交等シナリオ箇所25ページ程を訳して、 ・一番煩わしい冒頭の追跡用MAPルールとチャートだけ無視すれば なんとかなるか? このモジュールでしか用法用途のないシティーアドベンチャー用チェイスルールとエンカウンターチャート分のたった5ページを無視すれば、X10をいっちょやってみっか?て気にもなる。 でもニーズあるならまだしも、DMがやってみたいってだけだとなあ。 私は先ずPLやった後に、自分が楽しめて良いシナリオならば購入してDMやりたい(やりたかった)というのが本音。 とはいえX10「Red Arrow, Black Shield」卓をされてる方は日本でも数人しかいないんじゃない? 逆に外交&戦略の長期卓はオンセに向いてると思う。 確かに戦略や外交とかは世界観をなんとなく解ってないと、立案のしようもないから相当にPLさんを選ぶモジュールだけども。 その為に、ミスタラキャンペーンを半年以上続けてるような面も半分くらいはある。 隣国がどうなのかとか、あの国は魔法使いの国だなとか、PL側が「聴いた事がある」と楽しさが違う。 WoIは前世紀に聖徳太子使ってボックスを買ったまま死ねるか!って事で、内容把握する為に先ずは訳し、読み物としても楽しんだ上でPLさん方にミスタラ最大級の謎と大事件卓を提供って両得なので立卓できた事は大きかった。 翻訳した手間もあるけど、CD&Dの最終ボックスだけあって、シナリオの拘ってる点、こなれてる点が見れる良い出来だったし。 というかWoIはパート2を訳してる最中なので、そちらを中途で放り出さずに区切り良く訳す方を完結させろよ!って話ではあるんだけど、卓のニーズ有無はモチベに影響あるのは正直な所。 ミスタラ知識のある自分としては「へー!」を連発する位には良く出来てて面白いので、読み物としても楽しんではいるのだけど。 個人的にはX10もWoIもどちらもPL参加してみたかった。 それ位には今読んでる分は面白い。 この2本訳せればミスタラキャンペーンの最終回ネタが2本手に入るレベルなので悔いなし!
COBRA![]() | |
2017/07/10 01:33[web全体で公開] |
😶 CD&Dワイルダネス「未知なる恐怖への挑戦」 CD&DのX4モジュール。昨日に続く2日連続卓。 今日はこまめに1時間毎に6回くらい休憩とりました。 そしてそれだけ時間を連日かけた&サクサク進む展開のお陰様で、予想通りの進行速度でシナリオクリア! CD&Dの青箱モジュールを二日で! だが! これは「砂漠の彼方からの使者」シリーズの続編ものにて、 更に道のりはのX5「死を呼ぶ神殿」へと続く! https://trpgsession.com/session-detail.php?s=149960491529COBRA ゲーム中の日程ではもう半月弱を使ってるし、 やっぱスケールでかいよなー。 既にX4は終了したので、X4に日程が合わなかった方々に再演するって手もあるかな? ・・・でも長い!・・・ 当初に16日に予定してたのはX4の方だったし、ワイルダネスの長期キャンペーンを予想してたので、PCも旅程で出入り自由な設定にしようかと思っていたのだが、区切りのいいX5からの開始に変更となった。 一方で、X4側でダロキンに侵攻した部隊を食い止める領主ワーマシン卓もやりたくなってきた。 ゲーム内の時間は前後しちゃうけど。 あの規模の大軍を目にしたら、ダロキンだけでなくカラメやファイブシャイア(私のキャンペーンワールドだと現在はスリーシャイア)もヤバいんじゃないかなって、DMやって改めて思った。 領地開拓の掃討用にアレンジして分割するか? ただ戦力データはX10「Red Arrow, Black Shield」とかを参考にしたい。(けど未訳・・・) 部隊編成内容が凄すぎてBFRとかどう出したもんだかだし。 学生時代にカウントできる分を計算してみたものの、流石にアバウトだからなあ。(ノートをとってあるので見直してはみたが・・・) 更にはX10もX4とX5の続編でもあるし。 BRだののデータ側を参照するのはさして俺の英語力でも問題ないんだけども、 翻訳はド頭のシティーアドベンチャー用のフローチャートシステムがややこしすぎて徐に躓いて、 シナリオの導入部分すら目を通す気になれず…。 何方か英語の堪能な方。 X10「Red Arrow, Black Shield」のDMをやってはくれないものだろうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Arrow,_Black_Shield
COBRA![]() | |
2017/07/09 01:14[web全体で公開] |
😶 クレイジージャーニーと思ったら地獄の黙示録だったW 土曜13時からのCD&Dオンセ卓。 公式モジュールX4「未知なる恐怖への挑戦」のワイルダネスをDMしました。 2回の休憩を挟んで7時間近くの長丁場で初回が終了。 そして明日の日曜も続編! 流石に1本のモジュールの半分以上は消化。 それにしてもNPCとかも居はしたものの、 PL側は「魔法使いが2名だけのパーティー」!!! 開始前はACの薄さを超危惧した。 ・・・ところが! 魔法の火力にものを言わせたスペクタクル展開となった。 次々の空爆により成す術なく敵は焼き払われたり、ロック鳥についばまれたりで、 敵の200体以上が数ラウンド壊滅って何事WWW。 経験値もモンスター討伐分だけで一人6000exp近くまで行くって… それなりに敵も強い筈のモジュールで、ファイヤーボールにST失敗して直撃食らっても1R耐える敵もいたものの、 魔法使い2人の2連射食らって・・・そんなの耐えられるか!ってW PLさんの日程に合わせた形だが 今日は2名、 明日は3名、 来週は4名とPL数も強化される珍しいスタイル。 ただそれ位で丁度いいかも。敵も強くなるし。 本来は6レベル10人位でやる筈のバランスだと思うんだけど、 レベルが高いPCで、少数精鋭でガンガン進む方がオンセとしては面白いと思った。 とはいえ、オンセで7時間卓の翌日にって遊び方も今後はなかなかできないと思うので、 オンセ用シナリオとしてX4とX5全部を通して使うってのの再演はないかなー。 (暑い日には外出しないでエアコン効いた室内でオンセとか私は全然アリですが。) 領地開拓の掃討ネタとしてバラして使おうかなというアイディアは逆に沸いたけど。 更には赤箱卓のリクエストがあったので、 15日は昼間は用事があって外出なのだが、急きょ、夜卓も立てた。 2週間連続で、週末連日のCD&Dか。 学生時代かよ!W 夏休み前の状態でこんなで大丈夫か、俺W