雑談その2
聖岳生馬![]() ![]() | |
登録日:2019/08/09 22:37最終更新日:2019/08/09 22:37 |
コメントを書く
コメント一覧
96. 天号 | |
2025/09/12 20:07 |
うおおお! なんだかやる気出てきた! 10月後半くらいから、3セッション(+予備日1日)で1シナリオ想定で、経験点0のキャラで開始、ハウスルール無しのバニラルール、GM私でスターロードをやってみようってなったら、どなたかプレイヤー参加してくださる方、いらっしゃいますでしょうか?
95. 天号 | |
2025/09/12 13:26 |
※ちょっとコミュニティの編集をしました。コミュのタイトルとか、コミュの紹介文とか。 本題 キャプテン・フューチャーを読んでて思ったんですよ。 活躍の舞台の8割は惑星/衛星などの重力のあるところだなあって。 宇宙船内とか、船外活動的な宇宙空間での描写って、案外少ないなあって。 (年代的にキャプテン・フューチャーだから少な目ってのはあるかも) スペースオペラと名前が付いていて、なのに宇宙空間が宇宙船の移動する場所にしかならないのは、なんかもったいないなあ。 などと思ったりしたのです。
94. wpeke | |
2025/09/06 19:23 |
>天号さん Alien RPGのAlienって、リドリー・スコット監督の映画とかで有名なあのエイリアンなのですか? ですです。 https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=alien%20rpg%20&mid=B0E6B9CFEDD10D3E24CFB0E6B9CFEDD10D3E24CF&ajaxhist=0 シリーズでもおなじみのように、巨大企業に使いつぶされるスペースマンが宇宙の脅威に立ち向かいながら生き残りをかけて戦い、時には仲間を救うために我が身を投げ出すさまはモダンスペースオペラの王道(ホントか!? だと思います。
93. 天号 | |
2025/09/05 22:15 |
>wpekeさん こんにちはー。 企画が動き出すときには、ぜひよろしくお願いします。 ところで、Alien RPGのAlienって、リドリー・スコット監督の映画とかで有名なあのエイリアンなのですか?
92. wpeke | |
2025/09/05 18:41 |
>天号さん いいね! させていただきました!! 「スぺオペ」作品 ちょい停滞ぎみではありますが、何か企画されるのでしたら参加させていただきたいなぁ と希望させていただきます。 ちなみに私の中でいま一番熱いスぺオペ作品は「Alien RPG」 これ ダークなスぺオペ(おい!)としてすごくデキがいいんですw
91. 天号 | |
2025/09/05 12:04 |
>生馬さん、いいねしてくれた方(どなたがいいねしてくれたかは、私にはわからないので・・・) 皆さんありがとうー。 そうなのですよ。私のコンディションとか、皆さんのご都合とか、色々な要素がセッション実現にはありますよね。 そこでですが、置き卓とか、掲示板セッションと呼ばれる方法があるみたいですね。これをやれないかなーと思っているところです。 掲示板セッションにスターロードより向いているゲームがあるなら、そっちにしてもいいかもなあ、とも考えています。
89. 天号 | |
2025/09/04 14:37 |
どうも、こんにちは。天号です。 最近は、TRPGなど、趣味を持続できるコンディションをなるべく保とうと、軽い運動やら食生活の見直しやら、できる範囲でやってます。 (趣味から得られる刺激や驚きのない人生など、面白くないのです!) その甲斐もあってか、今年はゆうやけこやけ、駅前魔法学園、魔女と獣とふたり旅のセッションに参加できました。近年では私としては驚きのハイペースです。 私はこの順調に回転している動きを、いい感じにギアをあげたいと思っているところです。 新星界スターロード、やれたらいいなあと。(やっぱGMからかな?)
88. 天号 | |
2024/09/13 06:49 |
ちょっと思考の袋小路をうろうろしていたが、思いなおした。 スペース・オペラは何を見せればスペース・オペラなのか。この問いもあまり意味がないのだ。 野田昌宏先生にお富さんが言ったように、お富さんから見れば、宇宙猿飛佐助だし、他の人から見れば違う点がクローズアップされるだろうし、万華鏡のように見え方が変わるものなのだ。 ならば、自分の見せたいスペース・オペラはこうだ!と表現するのが一番ダイレクトに相手に伝わるんだろうな。
87. 天号 | |
2024/09/07 02:54 |
ファンタジー+ロボットはダンバイン、エスカフローネ、リューナイト等成立してるんだけど、非現実×非現実の組み合わせだからなんだろうなあ。ロボットさえ見せることができればロボットものは勝ちだし。 SFがサイエンス・フィクションである以上、科学やら現実やらを物差しに使われる理不尽よ……。 スペース・オペラとは何を見せればスペース・オペラなのか?ふうん、あなたの言ってることは、つまり宇宙猿飛佐助ねと言ったのは、野田昌宏先生の会社のお富さんと言われる方で、野田先生も頭の上がらない方だったとかなんとか。 ※ファンタジーの住人は宇宙を目指せないかという自分の出したお題への、とりとめもない文章ですw
86. 天号 | |
2024/09/06 21:58 |
科学的正しさ(あるいは作品内での整合性が取れている)というSFファンが引っかかる『正しさの網』にかからずにTRPGが成立するにはにはどうすればいいのだろう? ・網にかからないような設定を盛り込む? ・↑の、網にかからないような設定ってどんなの? ・いっそのことファンタジーの住人が宇宙を目指す? そういや迷宮キングダムの世界は宇宙まで迷宮に侵食されていて、赤色巨星が敵として登場し、恒星も惑星も衛星も迷宮をごりごり崩しながら軌道をめぐり、月はチーズで出来ている……なんて素敵世界でしたねw
84. wpeke | |
2024/09/06 18:37 |
実家に帰り「RPGドラゴン」を物色 結構「パラフリRPG」のシナリオ?掲載されていたんですねぇ。 「マギウス」もアニメ以外のオリジナルもがんばっていたんだなぁ。 95~97年ぐらいだから、この後 冬の時代と言われるわけか・・。 そういえば 私もサークル立ち上げた。 熱い季節であったなぁ。(しみじみ)
82. ポール・ブリッツ | |
2024/09/05 22:48 |
正しいSFの語り方 用意するもの SFマガジン 酒 SFファン数人 まず、SFマガジンの新刊紹介欄だけをよく読みます。読んだら捨てましょう。 次に、SFファン同士で酒を飲みます。 酒がまわってきたら、口々に「××(新刊)××なんてつまんねー、SFじゃねーよ」と皆で交互にいいましょう。 そうです! これです! これがSFの正しい語り方です! (……いつの時代の話や(笑))
81. 聖岳生馬 | |
2024/09/05 19:44 |
割り込むぜっ! 「科学」の部分はSFの理由じゃなくて、一部のSFファンの理由だって主張するぜ。 SFという括り(ファンタジーも出版社的にはSFのサブジャンルだった(過去もある))は「サイエンス・フィクション」である。 その正確さや体系が本質ではないのに一部ファンの声が大きいのが困ったね。 30年以上前のって「オデュッセイア」モチーフのシナリオですぅ?
80. ポール・ブリッツ | |
2024/09/05 19:17 |
SFがTRPGと合わない理由……「科学的に正確でないといけない、もしくは科学的に正確でなくともその「正確でなさ」には筋の通った合理的な理論体系があり、正確でないとしてもその理論には忠実でなければいけない」から、というのはけっこうあると思う。 30年以上昔になりますが、タクテクス誌主催のトラベラーのシナリオコンテストで優勝した作品に、「科学的でないから全くダメ」と読者コーナーでねじ込んで論争起こした人がいましてな……。