COBRAさんの日記 page.21
COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
COBRA![]() | |
2018/03/18 03:54[web全体で公開] |
COBRA![]() | |
2018/03/14 23:21[web全体で公開] |
😶 和風な猫人間 CD&D時代からラカスタという猫人間種族がいて、 デビュー時はサーベルタイガーに乗っている裸族だったんだけど https://78.media.tumblr.com/12d80b2cf9daab8f3c69c7afcb74f8f0/tumblr_nkp60mcbV41ro2bqto1_500.jpg 「Rage of the Rakasta」からは http://www.drivethrurpg.com/product/17153/Rage-of-the-Rakasta-Basic?it=1 当時のニンジャブームにのってか何故かインチキオリエンタル風に。 http://www.pandius.com/rakasta2.html それ以来ラカスタをPCクラスとして使う事もできるようになりました。 「Rage of the Rakasta」を私家版翻訳し「ラカスタ怒りの鉄爪」とタイトルは「ドラゴン怒りの鉄拳」パロディにして開演予定。 でも対応レベルが2から4のキャラなので、先だってラカスタPCを育てる方々用へと卓を設けた。 PL4名さんのPC内、3つが猫で、語尾が「にゃー」。 そして、洋風ファンタジー世界の街の中で 「団子が食いたい」 「草餅が」 「私はみたらし」 とのRP。 ミスタラというCD&D公式世界にも一応、米はあるんですけど、 産地が温暖な南方に限られていて、クスクスみたいな食べ方です。 西洋ファンタジーのシティーアドベンチャーで団子を探しまくる猫たち…。 これ、あれだ。 折角、パリだのローマだのにわざわざ行ったのに 「ラーメン食いたい」 「寿司屋があったが高い!」 って言ってる日本人観光客そのままだW ーーー Joshuan's Almanac & Book of Factsを調べたらシンドとエセンガールにはライスがあった。 でも多分にミョーシマにはありそうな気も。
COBRA![]() | |
2018/03/13 06:20[web全体で公開] |
😶 人気作品の作家とCD&D オンセンでCD&D卓DMを続けて1年以上ですが、 遂にPCレベルが15を超えてくる位に育ってくれましたので、 国家運営や大戦乱での用兵をTRPGで育った冒険者が行う事もできる段階に入りました。 其処に到達するためには結構にシビアなシナリオでの戦いも長らく続いた訳ですが。 昨夜参加された方々にも、自由度と殺意が高いと評されたモジュール「海賊都市クロン」が4時間卓4回にして終了。 やはりダンジョンが長いのもあるけど、結構にPL側に判断や作戦を必要とする=考える時間が欲しいシナリオなのだとも思う。 しかもファンタジーTRPG数あれど海底探検する機会もそうはないだろうし。経験がある冒険者たちにせよ勝手が色々と違う。 で! 作者はブルース・ネスミスって人ですが https://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Nesmith 近年ではスカイリムのリードデザイナーで、オブリビオンやフォールアウトシリーズとかの仕事もやってます。 って書いたら、そのシナリオやってみたい!って思う方も居たりしますか? 累計5000万部小説「ドラゴンランス」作者、トレーシー・ヒックマンと、 http://www.asciibook.com/dd/dragonlance.html 妻のローラが、嘗て比喩とかじゃなくてマジで子供の靴も買えなくなってしまった貧困時に書いて売ったら大ヒットしたアメリカンドリームな「ラハシア」というモジュールもありますです。 こちらはビルドしてすぐのキャラでも一応挑めるという公式推奨レベルですが、 個人的には3レベル以降で挑んだ方がきつすぎないで「物語展開」を楽しめるだろうと思います。 ブルース・ネスミスとヒックマン夫妻はレイヴンロフトというD&Dのゴシックホラーものも手掛けています。 5版側で帰ってきたレイヴンロフトとストラード伯は立ち上げを手がけたヒット作家のものではないので、 ただただシビアで貧乏くさい世界で、一方的に強い敵が出てくるだけという、全くホラーとは別物で台無しな感じでした。 システムや版がどうのでなく、コンテンツとしてのシナリオや設定がヒット作品を長年作れるクリエイターと、それの焼き直しを売ろうって便乗する人ではやはり面白さが根底から違うというのを遊んでみて比較すると差が歴然。 今後の私のCD&D公式モジュールキャンペーンは北国の開拓シリーズが続く訳ですが、 多分に2000万部作家でダークエルフ物語作者サルバトーレもCM1はやってる筈。 小説ではCD&D公式舞台のミスタラとは違うフォーゴトン・レルムだけど、 アイスウィンドサーガ舞台のテンタウンズの地図がコレ http://i.imgur.com/p5PgLJj.jpg でCD&DモジュールCM1の地図の北の方の3つの湖… http://www.pandius.com/cm1-m2-norwold-24.png CM1が出たのがサルバトーレが小説を発表する前年。 ケルヴィン岳が無いけど、Kelvinって名前でCD&Dやってる人ならカラメイコス大公国の街の名前としてピンと来る筈。 アイスウィンドサーガの頃は仲間とやった卓のツギハギ感がまだ凄くあって、 後の意図的にフォーゴトン・レルムを紹介するために場面転換を強引にしてる展開のダークエルフ物語よりも冒険してるなあって思う。 主役は人気が出たからドリッズトに変えたけど、当初ラリー・エルモアが描いてる表紙絵などからしたら本当はウルフガーが主役で方針転換したのバレバレだし。 一人でやってる吟遊と、TRPGのナラティブならではの展開やPC思考での台詞まわしとか、 リプレイと称してる創作があまりに御都合で「これ実際は遊んでねえから何処も「リプレイ」じゃないだろ」って感じる位に別物。 で、小説は一人の脳内で作ったもので全く構わない訳だけど、仲間と遊んでた時代の冒険展開と思しきパートの方が楽しさが遥かに上なんだよなー。ドリッズト無双やってる場面とか、あまりにD&Dと乖離しすぎちゃってるし。 ドリッズトまた帰ってくるらしいけど、 ホントに「レガシー」と化してて、反応はこんな感じ サルバトーレは、今ちゃんとD&Dで遊んでて小説書いてるのかな? ということで、作家がゲームを舞台に活躍するのと、 ゲームのブーム時代に遊んでいた人がクロスメディアのタイアップ作品を書くというのは、 原作を碌に知らない映画監督の実写版が大炎上する事例にとどまらずやっぱ別モノなのだなと思う。
COBRA![]() | |
2018/03/11 19:28[web全体で公開] |
😶 自己解決とビギナースターター Ququさんに PFビギナーボックス卓のDMを3回に渡ってして頂きました。 https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_152070397470 ありがとうございました。 シナリオ的にはビギナーをアシストするためのギミックがいくつもありつつも、 1レベルキャラにとっては相当に派手なラストもある形でした。 世界観を感じさせるサンプルシナリオとしても良い仕上がりな事が解りました。 これは推せますね。 これまで私はCD&Dの戸板に始まり、ルルブ掲載されたサンプルシナリオのPL参加とGMもやってきました。 D&Dについてはは3版の英語版スターターボックスセット、4版の邦訳赤箱をやり、 コンベでビギナー体験卓へも参加し、3、4、5版はそれぞれ体験してきました。 まだ5版のスターターボックスのシナリオはやっていないですが、 結構にTRPGに造詣が深く翻訳までされている知人がPT全滅したと呟いていた為、聊かビギナー向けなのか?と。これまでの3、4版のスターターの出来と同様に憂慮しています。 また5版はこれも知っている方なのですが、その方々の努力もあり先行で無償配布していた日本語版BASICの配布を急に止めてしまったあと、音沙汰もなく帰ってくる様子もないので、 其れなりに高価なPHBかスターターを購入してから的な圧も感じますね。 私はダンジョン冒険と同じで先ずは入りやすい入口ありきだと思います。 入口が近づきにくい、入れない、入って即死するダンジョンを創るDMはセンスが相当にズレていると思います。 PFは販売もしつつOGL公式許可がされている範囲でWebに合法無償公開されている多くのルールやデータが存在します。 ルルブ買わない奴はプレイするなではなく、そういう基準でシステムを選ぶ手もあるかとも。 ですが日本語版が出たばかりのPFは公式が2版が出る事をアナウンスしテストプレイも始まったリで 「どのタイミングで」とかも色々な人の思惑がありそうですが。 過去を顧みれば、 D&D3rdが日本で出た2003年頭以前の段階で既に3.5版が新発売されるってのはとっくに告知済だったし。 2014年には5版は英語以外のローカライズしない宣言をWotCもしてたのに、 その後に、大幅な方針転換して日本語版が出た…って事は「D&D6版も近い」って読むべきかもしれないですね?(苦笑 まあ20年ぶりに邦訳版が出て、挙句があの出来ってTORGに比べれば…。 本土でオワコンになる出がらしを高額で買わない為に、 英語版の新作をキックしてエターニティで遊ぶという事も私個人はしていますが、 それはビギナーにお勧めできる事ではないですよね。 それ言ったらCoC邦訳版は2004年の6版のままだぞ!って話が。 30年以上前にHJがケイオシアム版を出してて、その後にながーーーいインターバルの後、 現状日本で最もメジャーなTRPGシステムになってるわけだから 送り手都合の版上げビジネスモデルとユーザーニーズは全く合致してない良い証拠だよなー。 システムを出してる側だけが改善してるつもりだか知らないけど、マーケ認知の方がどれだけ強いかって話で。 そんな中、俺は平然と30年以上前から遊んでいるCD&Dでオンセを数日おきにDMしていますが。 さてPFのビギナー卓を終えて、レベルアップ処理がPLとしては楽しみな訳ですが、 個人的にはWikiやWeb検索して、D&D系を30年遊んでてる俺だけど。 「PFレベルアップのさせかたが自力だけではよくわかんねえ!」 https://www29.atwiki.jp/prdj/ 自力でやってみたものの漏れがないかどうかとか個々人だけで大丈夫かこれ? 自分の場合はHDをたまたまみつけて「あー、そっちの書き方?!」と気づいたのですが CRPGだけでなく割と一般的な用語とまでなった「レベルアップ」で検索してもそれらしいことが掛からなかった。 SEOもだけど、このキーワード選定って凄く重要。 それからHDのヒット(なかぐろ)ダイスという記法。これD&D長らくやってると、ヒットダイスって書くし、 wiki検索すると検索エンジンのせいでもあるけど、クリーチャーデータ側が優先されて大量に羅列表示されてしまう。 また「はじめに」の表記順も気になった。これD&D5eBASICの書き方とかもそうなんだけど、造語の専門用語が何の説明も無く唐突に出てくる。 技能 Skillが先に書かれていて其処に「ヒット・ダイスを得ると」と唐突にヒット・ダイスが書かれてると、 多分に「はじめて」読む人は此処で「ヒット・ダイスって何?」と止まってしまって調べるか、 何だかわからないままスルーして無理に読み進めて後に見つける形になる。 この辺は「解ってる人」が陥りがちな書き方。編集という仕事ができる客観性のある人が必要になる。 ビギナーズボックスのような「ゲーム手順」でのチュートリアルが必要になるって事でのビジネス成立なのかなと。 自分がWebは20年以上親しんでいて、オープン公開されていることまで知ってるPFに馴染む機会がなかったのも、 Wikiの大量ボリュームドキュメントは取り付く島がみつけられなかった。 だからビギナーボックスで卓を開いて頂いてとても有難かったです。 一方、ギルティな形ですがCoCの某Wikiが活用されているのは、 取り付く島としてのリプレイ動画の刺さり方が大きかった後に、ルールを買わずに知りたいニーズがどれだけ大きかったのかなとも思いました。 まあPFはOGL無償公開してる一方で書籍版がトップセールスを何度も記録して、ブランチの元だったD&Dを脅かした程なのと違って、CoCはビジネスモデルとして成立しなくなる筈。 だけど立ち読み禁止して本をひもで縛った本屋は凄く儲かって潰れなくなったのかってのはある。 中身を確かめられないものにいきなり万近い金を払うってビジネスは一部のマニア相手にしか通用しないよ。 ビジネスモデルや法律と加減、あとはデジタル技術やネットワーク普及の社会背景とか色々と条件はあるので同じやり方のままで通用しない事が多くもあるのだが。 説明が下手だったり、心に刺さらないコンテンツは広まらないってのはどの時代でも変わらないと思う。
COBRA![]() | |
2018/03/10 00:38[web全体で公開] |
😶 アイエエエ! ラカスタ忍者ナンデ!? クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズモジュールの「Rage of the Rakasta」私家版翻訳できた。 http://www.drivethrurpg.com/product/17153/Rage-of-the-Rakasta-Basic?it=1 西洋風のサンダーリフト地方が舞台にせよ、 ラカスタ(猫人間)の武器はkatanaやtoratsumeで、tea ceremonyやbushidoを重んじるので忍殺気分W という事でCD&DのL2-4用卓をやろうかなとも。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150457871504 2レベル以上用シナリオというのは納得で、1レベルで参加するとCD&Dでは敵ダメージが走っただけでPC即死とかもままなので、その理不尽を無くすために2レベルからってバランスらしいのと、 一応、サンダーリフトシリーズで「白銀剣の探索」の続きとしても使えるというコンセプトらしい。 ソロプレイも可能なモジュールだったので自PCでテストプレイ的に挑んでもみた。 でも、戦闘バランスはイマイチ良く解らなかった。 というのも、我ながらゲームブックで遊んだ頃のキャリアを含めると35年は遊び慣れてる感覚があったので、 ヤバそうな所は首をつっこまない、近づかないという攻略方法が上手いこと当たって、余計な戦闘は殆どしなかったのだ。 加えてソロプレイにせよ、私のPCはシャドウエルフシャーマンで、hpは3レベル分しかないものの、サブクラス技能も呪文も使えるクラスだからだ。経験値は倍以上かかるけど…。 (じゃないとソロプレイで挑むのは多分に4レべ側でないと普通のCD&Dモジュールでは死ぬ結果になるであろう事がソロモジュールを多人数プレイした経験で解ってるのでやる気も起きない。) 上手いこと切り抜けてしまったので、これ4レべキャラ複数だと楽勝なバランス違うか?とも個人的には思ったのだが、 先日のクロンもPL判断でしらみつぶしに色々な部屋に入ってパーティーが散々な目に遭ってしまう事もあるので、 まあその辺はやってみないと解らないか。 ファンタジー世界で和風ダンジョンアタックというのも、近年はそんなにないですが、 (ランドオブニンジャやKara-Turは遠くなりにけり。) 長いシナリオではないので軽い気持ちで御参加頂ければと。 でも、先ずは2レべになってからだから「陰謀の町」パート2を軽めにやってからかな?
COBRA![]() | |
2018/03/06 22:49[web全体で公開] |
😶 連作シナリオ参加募集の難しさ CD&D卓に参加頂いているPLさん人数もお陰様で結構な数になりました。 一方で先日卓の最中に「あれ?この方にこの演目回してないから、こちらの設定の話をするとネタバレに…」というのがありました。 流石に誰が何に参加してたかをもう覚えきれない! でも、オンセンセッション告知を遡ってピックアップして「イモータルの怒り」パート1に関しては洗い出してみた。 6月募集 下記が不成立で、黒鷲戦乱を終えた以降はセミリタイヤの方もあり今後もパート1以前の状態。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=149677292998COBRA その後、とふを使っては卓をやった記憶がある。これはログが見つからずこまったもんだ…。 (追記 Meityの側にあった。6-18 (日)卓でのなかさん、dongriさん、シムさんの参加卓で骨さんが都合が合わなかった模様。) 7月募集 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150100701618COBRA プロスペロさんはパート2まだだった。 8月募集 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=150177612490COBRA テオドシアスさんはパート2まだ。 12月募集 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151318252789COBRA こちらの面子と朱里さんでパート2へって流れだったか。 ヒラヲカさんとシムさんにパート1どうでしたっけ?と確認とった後に、パート2声掛けという感じかなー。 そうすれば、プロスペロさん、テオドシアスさん、ヒラヲカさん、シムさん卓が可能? 多分に参加可否からみて週末開催卓だろうけど。 新規に春休みシーズンにCD&D体験卓の後にパートに参加頂いて、パート2へって流れも可能。 でもまた混乱するかな?W 現在、レギュラー的に出席頂いている方々がスムーズに調整できて卓開催できたので、PCレベル諸々も追い越した形になった。 実際にパート2のDMやってみて、レベ5からで大丈夫か?って問題の方はそんなでもなくて、 むしろPL希望が遠回りしたいって判断だったらPTが無事で済む確率は限りなく低くなるって事の方だった。 まあそういうのが冒険ではあるんだろうけど、DMの対応負担が膨大な上に、PCをロストしたりじゃ誰も採算あわないだろうって事で。 ノルウォルド編は緑箱対応なので15レベルまでのレベルアップを如何にするかもDMとしては色々考えどころだったんだよなあ。 もう既に領地の陣取りも始まってて、そちらは準備着々という感じではあるが。
COBRA![]() | |
2018/03/05 13:09[web全体で公開] |
😶 CD&D世界の家庭食費試算 CD&D領地運営キャンペーンで領土資源や村人からの税収の話が必然的に出てくるのですが。 食料資源がない場所での生活どうなってんの?というのが気になった。 個々の家庭が狩猟採取をやって生きていられる形か、細々と田畑を持ってるみたいな生活なんだろうけど、 食費として払った場合にどれぐらいが1カ月にかかるのだろう?と思ったので、ざっくり検索して試算。 とりあえず穀物がどれ位、家族に必要なのかをちょっと試算してみます。 データが入りやすいので小麦でもジャガイモでもなく「米」でですけどW この辺、クラスタやジャガイモ警察とかだともっと面倒な事もあるでしょうが、 俺がDMやってるキャンペーンだから!(議論の余地ゼロ) 「雨ニモマケズ」だと「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」 ・・・って宮沢賢治すげえ米食ってんなーって感じですが。 https://news-trip555.com/1980.html >米一合はお茶碗2杯分 だそうなので、おかず少な目だと米を日に8杯なら、肉体労働中心時代にはそうだったのかもと。 http://www.kitchen-now.net/oishii_hanashi_kome/gou.htm 1升 = 10合 = 1.8 リットル 米1合は150g= 0.18 リットル 1家族5人計算で日に各人4合=3.6リットル 穀類、野菜や果物は1ブッシェル1升35リットルで10gp つまり、1家族5人で穀物に払う代金が大体、一日1GPみたいな感じですかね。 「人はパンのみにて生きるにあらず」って地球のイモータルも言ってますが、 彼の場合は、加えて神の言葉があればいいらしいので良しとしましょう(おぃ ざっくり計算で食料が資源としてない地域の各家族には月次30GP分を回せれば衣食住の内の一つは回せるって感じですね。 CD&D世界の物価というか金貨1枚の価値ってどの位?って話もありますが、 宿代諸々から換算して、ざっくり1GP=1万円みたいな感覚です。 月次30万円分の食費でパン食べて、更には毎月10万円+数万円を税金として支払うミスタラの住人達・・・。 そりゃあ一発当てる冒険者を目指す者も多そう・・・。 だって+1ソードの売価で1万GP=1億円ですよW 他版のD&Dで動いてる金の感覚とも違うけど(上昇させる訓練費用とか払えば能力値も買えたりするし。) やっぱクラシックの方が御宝ザクザクって感じがするインフレ世界なんだなーと。 他版だと命がけで戦って報酬が金貨数枚とかなんて酷い公式シナリオも多いし。随分と安い命だよなあと。
COBRA![]() | |
2018/03/02 03:08[web全体で公開] |
😶 久々のDiscord不調 オンセンサーバがメンテも入って調整中にて、いざという時のために、ルームトラブル時の避難所として、むせるに別室もバックアップとしてこさえておいた。 しかし、そっちじゃなかった的なDiscordトラブル。 PCは回線環境や設定が個々人で結構に違うから原因特定にまでは至らないものの。 症状としては音が聞こえなくなった時に、普通は入室しなおして接続しなおせばいいだけなのだが、 IRC確認がループに入ってログイン音がポロンポロン鳴りっぱなし。 当方卓告知にも掲載しているが、こういう時はスカイプに切り替える事としている。 ところが新規にID獲得作業諸々で1時間経過となり、御一方はDiscordでそのまま行けたので、 Skype+DiscordでDMが音声説明、 別サービスではPL音声共有ができないのでテキセという超ハイブリッド卓になってしまった。 とはいえ始まった後はお陰様でスムーズで、21時スタートだったのに気が付いたら1時11分超えてる!みたいな、あっというまの卓だった。 いきなりのソコソコのレベルのPTがあわやという激戦に始まり、海中冒険に宮廷劇と幅広い展開。 さて、どちらの派閥にとか、どう手をうつかという会議は時間がかかるので、一旦お開きとして、 次回卓の開始前に掲示板で作戦会議というスタイルに。 それにしてもクロンDMを何回してもやや戸惑うのは異種族らしい発音の名前としてつけてるであろうNPCの名前が 「覚えにくい!」 この辺はフレーバーよりもプレイアビリティを優先したいと毎回思うが、改変もしすぎると、キャンペーンで何かの時に再登場となった際には整合性がとれなくなるので弄りすぎると自分だけでの管理も煩雑になっちゃうんだよなー。 まあPLとしたら一生のうちに聴いてから数分で用済みになる名前の可能性もあるので。 連日のように卓参加をされてて、遠大な交易計画とかまで立ててたPLさんもいたんだけど、もう2か月もINしてないので、何かあったのかなー?と心配でもある。 --- Discordについてはこういう復帰方法説も。私の所は聞こえていたのでトラブルが起きた方はお試し頂ければと。 >ミュートのまま通話を切ってしまうと、次入った時に音が聞こえません。 なので、聞こえない時は一度ミュートを外して通話を切り、再度入り直し
COBRA![]() | |
2018/02/28 08:16[web全体で公開] |
😶 象の価格 CD&D関連で別の調べものしてて「象の価格が資料の何処かしらに書いてあったと思ってたけどGAZ11だったか。」とついでで見つけつつ思い出した。 領地運営をしているPC用資源の中で緑箱ルルブには「象牙」というのがあるのだが、 象牙があるなら象は居るだろ!と。 アレクサンダー大王がインドより東に行く気を失せさせた戦象みたいな使い方もできそうだし。 LoRのオリファントや、山田長政みたいな戦力有無って影響でかそうだし。 そして、前から思ってるんだけどD&D5版の象ってこのHPでこのダメージなんだけど https://roll20.net/compendium/dnd5e/Elephant#content (OGLベースだと更にヤバいW) http://www.dandwiki.com/wiki/SRD:Elephant 象の価格が軍馬の半額なんだよねーWWW http://engl393-dnd5th.wikia.com/wiki/Mounts_and_Vehicles ゲームシステムや版や世界観によって物価って違うんだけど、これ公式が実際のユースケースとか何も考えてないとこういうデータを作って売ってしまうという…。 脳内だけで完結しないで実際に自分で遊んでいればすぐに気づくレベルの事なのになあと。 自分はオンセはサクサクやりたいのでencルールはユル目にやってるんだけど、 ルールサイクロペディア眺めてドラゴンやロック鳥がどれだけ運べるかを再確認した際に 馬と比べると象を軽く見てる?って感じのデータだった。 それよりもイノシシやヘルハウンドやマンテイコアに乗騎して荷物載せるあたりがCD&Dだなーとシミジミ。
COBRA![]() | |
2018/02/26 00:53[web全体で公開] |
😶 我が身は既に覚悟完了 パスファインダーRPGビギナーボックスオンセの2回目終了。 今回は意識してたので割とイケイケ突撃な戦士RPが功を奏して、なかなか部屋に入りたがらないPTを巻き込めたかな?とも。 オンセでテキセは時間がかかるので意思決定速度を上げる事を私は重視している。 情報入手と意思決定、そして即行動。 CD&D時代からそうなんだけど「これ敵いそうだよな・・・」とPLは思って悩んでも仕方ないんだよね。 DM意図としてはどうせ出す時は出す気なんだから、 判断に繫がる情報がそれ以上ないのが判明したら覚悟完了して突っ込んで結果を白黒出すしかねえんだよね。 なるべく敵を刺激しないって進み方も低レベル時には有効かもしれないけど、 とはいえ元々が戦闘を楽しむゲームコンセプトのシステムで全戦闘を回避して宝だけ持ち帰る展開というのは相当に考えにくいし、そこは「あえて乗っかる」のが礼儀。 アクション映画のつもりが、とにかくことを荒立てない展開とかになったらコメディ状態だからね。 とはいっても1レベルキャラが不用意な事したら即死してもおかしくないので、警戒は怠らず! ここは行けそうだな!って読んだ所だけガンガン進んでたのは若造キャラRPしつつ、結構にこれまでの30年のキャリアを導引して見切ってこうとはPLはしてるんだけどW RPおいといて実は要所は慎重に動いてたとはいえ、ダイス目ってものの上下動はあるので。 戦闘でやってたのは 踏み込んでの囮役と、 早いイニシアで突っ込んでいったものの呪文食らって一旦逃げだす役まわりだったけどW バステ回復については呪文アシストの御蔭もあって、ふりなおしでは出目が20だった! そして 「待たせたな!・・・あれ?」 「もう終わったよー」 「ズコーーー!」 という形になったのもTRPGならではの良さ。 でもこれまで呪文は消費してるものの、PTのHPは全員MAX。 ボス戦への作戦としては ・できる事なら大休憩入れて呪文を満タンにしたい ・途中で手に入れたアイテムを駆使 ・敵の弱点が解ったので俺のキャラの仕事は接敵してダメージを少しでも多く入れる。 ・・・これ書いてて気づいたけど、弱点って飛び道具でも狙えるのかな? まー、どうせ続きで判る事ではあるので悩みはない。
COBRA![]() | |
2018/02/23 06:19[web全体で公開] |
😶 数理的に迷いが晴れる 昨日、CD&D公式モジュールキャンペーンプランを練っていたわけですが、 https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_151924420665 L15を超えた後はほぼ選択肢どうのはない対応レベルに従った一本道だなーとも下記マトリクスを見て再確認したわけです。 https://www.acaeum.com/library/ddmodchart.html 興味本位から訳してみた恐怖の島続編Savage Tideの「City of Broken Idols」は3.5版L13→15なのでCD&D側にコンバートしてもレベルが大丈夫か?ってのは気になっていたのだが、何となく翻訳しながら読んでたカンではL15は要るだろなーと思っていた。 そして下記ツイートをTL上に見つける。 これだと3.5版L13→15はCD&DでのL15-22って事だな! 数理的に明確なのは心強い。 X1の方はL3から可能とはあるので(まあやってみたら多分に恐竜から逃げ回るだけになるだろうけど。) 結構にインターバルを置いての再訪みたいな感じで使えそう。 これ順序的にも次に予定してたL9-14用のクロンの次で地図上の移動位置からレベルからドンピシャじゃねえか! ということで、青箱リクエストの方でグレートパスを昨夜も早々に片付いてしまったボス戦の後に始めた形ですが、 巨大トンネルの敵の補給路を叩いた後は、 その次は「海中」での冒険とする事に決定! でも、急遽対応したグレートパス卓でモジュール記載の投げっぱなしフックを公式設定知識と繋げてリカバリするDM能力を発動し、 ラカスタ(猫人間)PC卓というアイディア話題も、その場で盛り上がった。 http://www.lomion.de/cmm/rakasta.php 翻訳を次に手掛けるのは「Rage of the Rakasta」にするかな? http://www.drivethrurpg.com/product/17153/Rage-of-the-Rakasta-Basic?it=1 舞台は月世界の「ミョーシマ」。 其処は猫侍や猫忍者の暮らすオリエンタルな都だった。(マジで公式。)
COBRA![]() | |
2018/02/22 05:16[web全体で公開] |
😶 今後のCD&Dキャンペーン予定 1年続いた領主キャンペーンメンバーの方々が多忙等のセミリタイヤで区切りとなった後ですが。 ほぼ2日に1日ペースで参加頂いているレギュラーメンバーの方々の御蔭もあり、 PCレベルも15超える方も増えて来て目途も立ったので、 緑箱コンパニオンレベルモジュールの発動もビジョンに入ってきた! 遂にノルウォルドかあ!寒い時期に寒冷地キャンペーン…。雰囲気はでるけど(苦笑 とはいえ、15レベル以上とのみ書いてある=ある意味で36レベルでも可能とも読めるので、PCレベルの底上げは十二分な方がいい。 それまでをどうレベルアップで繋ぐかが問題。 X4と絡めて前回同様にワーマシンを使ってPCが兵を率いる戦争卓も考えたけど、 リアクションを頂いているのが朱理さんのみ。 X5の行きは飛行経路で山越えをしてしまったので 折角、西方のヒュールまで行った帰り道という展開も可能で、 グレートパス洞窟へのダンジョンアタックをイズミさんより頂いている。 1マス=1マイル=1.6㎞あるMAPを使う。移動するだけで何日もかかる。 飛行騎乗のロック鳥は無理だけど、スモールドラゴン連れていっても移動可能な位に広いダンジョンW その後にDM的に予定しているのは海洋冒険系。 (水道管が凍ったとの日記を拝見した際に、じゅんさんに南国ものの話をしたのも1か月位前なのに既に懐かしい。) ・L9-14の海中探検「海賊都市クロン」 ・「恐怖の島」未邦訳版の続編「崩壊した偶像の街」 3.5版の13レベル用なのでモンスターのコンバートをどうしたものか悩み処。3.5版は経験値の扱いも違うので。 パスファインダー側へのコンバートして使用する方が楽そう!とも考えたけど、 私がパスファインダーのPLを1回しただけ状態では何とも…。 それとミッション経験点方式だと、CD&DのGP=EXPでないので、今後の城を建てたり、兵を雇ったりって経費側が供給されないって事もなあ。 CM1「大いなる試練」にはプレロールドキャラクターもL15用として掲載されていて、それにも資産やアイテムを一応書いてあったりもするんだけど、これまで実際にモジュールで成長してきたキャラの持ってるアイテム等に比べると流石に見劣りする。 (俺がケイオスエルフの領主PCやってたときはDMがライバルNPCとして出したので、それぞれ滅ぼしてアイテムを接収したこともあったっけなあ。だって領土拡大の邪魔してくるんだもん。) 何よりプレロっていってもビギナーが徐に「領主やって」って言われても多分にできないし、 呪文系クラスだとPLが呪文内容を理解していて使いこなせないと、何もできないままで即ロスト繰り返す事になる。 コンベで緑箱モジュール卓でビギナーに参加頂いたとしても多分に双方が楽しむのは厳しいと思う。 しかもエルフクラス専用卓だったんだよねー。1レベル呪文も理解してないPLが半数以上卓でコーラー状態だったけど、 多分にビギナーだけでだと導入後の何処に向かうすら無理な公式シナリオを平気で使ってたし。 そういう出鱈目な卓を平気でやった上に、ガチで戦闘して、PLに対してあれはできない、これはできないって言ってるだけDM。金とっておいてコレはないわーって感じだった。 自分がDMしたいだけで、参加してるPLが楽しいかどうかがないがしろ。 堅苦しい文体の英文訳をして違法同人誌を出す事は出来ても社交性がないとTRPGには向かないんじゃないかなとか。 でもまあCD&Dなら20面振ってれば命中判定はできるし、 ファイターは誰かに仕えないとコンバットオプションを使えないし、 シーフなら%スキルシステムを解ってればなので、その2クラスとかドワーフやハーフリングならミニマムでは参加可能かな? (んー、あとはミスティック?W PT戦力としてスポット参加してた事例はあったけど、領主ってイメージどうなんだろう。少林寺とか?W) 領地の運営経営はあんまりD&Dを長年やってるPLですらやる機会もそうはないだろうから別システムも同様だからなあ。 領地運営や戦乱物はダンジョンアタックやモンスターとのバトル、そしてアイテムゲットって娯楽スタイルとも違うから嗜好自体が違うんだよね。 逆にD&Dやった事ないけど「君主になったり、兵を率いるTRPGに興味ある方」って居ますかね? https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151095688845 ビギナー体験卓でキャラと基本を理解した後に。プレロでもいいからやったみたいってニーズありますか? https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre147836327139 その場合は前述通りに戦士と盗賊ならなんとか?って感じかとも。 ある意味でマルチゲーム的な事もあるので、皆が約束された王様になれるわけでなくて、 ついてないとか、経営がダメだったりで領地が滅んだり、とられたりもしますけど。 それと、租税とかの計算は正直面倒ですW 一応、集計用Excelの自作したのを配布可能です。 --- CD&D公式モジュールキャンペーンの参考にできないかとレベルチャート探してて見つけた! https://www.acaeum.com/library/ddmodchart.html けど後半ルートはマトリクス的な切替もなく、ほぼレベル順に一本道なのを再確認しただけだったW
COBRA![]() | |
2018/02/20 05:04[web全体で公開] |
😶 NPCも其の場で固まる 昨夜はCD&Dキャンペーンで参加スケジュールがこれまで合わなかった‘PLへのフォローアップ主目的で、 シーン制的にすっ飛ばしてしまったイベントを時系列巻き戻しでプロットに。 ・・・という企画だったものの、これまで欠席された方々の日程が合わず、 レギュラーとして御参加頂いている3名様の卓に。 イベント対応がコンパクトでスムーズだったのでサクサクと終わったため、 前回続きパートに切替させて頂いて、そのフロアをクリアという形で纏めた。 前回、捕まっていたNPCエルフは早々に救出されたものの、ケイオスのシーフコンビはそのままという反応をPCにされるW 悪名高いと自称して凄むも「知らん」とPCに言われる始末。 「ツール貸してあげるから自分で脱出しな!」というPC指示の判定結果は二人とも失敗。 シーフクラスのPCが嫌々鍵開け対応をし出してやる形に。 その後も罠判定に二人が失敗した後にPCが判定すると「罠あるじゃん!」 更には鍵開けに二人とも失敗し、またもやPCが成功。稽古済みのコントかよ!W ダイス目の結果で相当なへっぽこコンビと化してしまい、 戦闘の際には尻込みして「どうぞどうぞ」という行動からダチョウ倶楽〇扱いに。 次回予定のキャンペーン最終バトルに至る前に壁扱いキャラを戦闘バランス調整として減らすために、 「俺達は脱出するぜ!」と身勝手キャラをRPするも別れを惜しまれる始末W CD&DのNPCって大昔には弾除けみたいな扱いばっかりされてた記憶だが、 そもそも全部のモンスターにRPとして重要な属性データあるし。 行動成否の偶然でもインパクトさえあれば卓の最中だろうとキャラクター設定が勝手に掘り下げられて固まってくもんだなと。 ちなみにフリー素材からアイコンを選んでいたのだけれども、 一人がノッポ、一人が小太りの凸凹コンビだったので、なんとなく上島と肥後みたいな感じにW もう一人、ガタイがとりえのNPCも行動を一緒にする形になったので、名無しのゴンベだったのにネイチャージモンと化しそう?
COBRA![]() | |
2018/02/16 04:30[web全体で公開] |
😶 ダウンタイムとシーン制 現在、CD&D連作モジュールキャンペーンの後半に突入。 ここでちょいとノリ優先マスタリングの反省が一つ。 6人PTでスタートだったもののPLさんの都合がつかず4名で進めてみようかと。 4人の戦力減の状態で、とある行動宣言に端を発して、興味本位だったのかもしれないがPT内の誰もSTOPをかけないのでトントン拍子展開で敵基地の最深部に。 そのままなのでDMもどこまでもつきあうつもりだったが、ボス敵をぶつけてPTが勝利してもどうやって脱出するつもりなのかな?とか、ボス的に敗北して捕縛含む全滅エンド→脱出ものへの何れかにするのはキャンペーン最終回に参加できないPLさんの心情を鑑みてやめようと思った。 しかも、DMとしてPL2名が居ない間はシティーアドベンチャーパートからワイルダネスという流れで時間がたつので、辻褄も合うなという計画があって自分で告知にも書いておいたのに、卓のノリが面白すぎてついつい…。 30年前の俺ならここで、日ごとにワンダリングモンスターのチェックを行ってDM対応やっただろう。 しかし!25年前以降の俺はTORGを知っている=シーン制というマスタリング技法が身についてしまっていた! CD&D時代から魔法研究やウェポンマスタリーのダウンタイムはある。 SLGを元とした元祖TRPGであるD&Dは物資などの資源管理に加え、ラウンドやターンなどの時間資源もDMが管理する。 しかも戦乱ものも関わるシナリオだったのでPLが時間短縮を優先した選択をする方が自然な成り行きだったのだ。 かくして映画の様にノリ優先でシーンを切り替えて敵本拠地に。 そして、誰も止めることなくどんどん行ってしまって後に「あー。このままはマズイな」と。 ボス敵の経路途中でエンゲージポイントを探し、幹部をぶつけて一旦区切りを急遽差し込むマスタリングを行う。 そしてPL一人がタイムアップで途中で卓抜けになった後に。 「このままボス戦に行きますか?」とPLに確認。 其処でストップがかかったので、やっと潜入探索のダンジョンモードに。 そうでないと建築物の観光ガイドかよみたいな状態でDMが部屋部屋の情景描写を黙々と続けてただけだったし。 更には「どうやって他のPCと合流するか問題」が。 この点、「卓」=「人の集まり」である事の意識が俺はあるので、ワイルダネスで時間を使って次回卓でーと計画をしてたのに、卓の急展開が俺も面白かったので調子に乗ってガンガン進めてしまったのは大いに反省。 で。このシナリオで「またか…」というのが、 敵が強いシナリオだけに多くのPLさんに参加頂いているせいか、都合が合わず前回も「分卓」したのだ。 日程が合う人のPCが潜入探索して掲示板で情報共有し、埋まってない部屋を後攻チームがフォローみたいな形だった。 しかし今回は「すっとばしすぎ」。 なので、マスタリング入門みたいな題名を付けながらロジックでなく、単なる個人の感想らしきものが書かれてる記事にはやるべきでないとかの説を唱えてる者もあるが、 あえて「時間の巻き戻し」もしてみようかと。 私のDM的には長考というか、ただ決心がつかないだけで悩んでいるのに時間を使われるよりは、 プロットやイベントをすっとばされてもサクサク進む方がいいという考えなのだが、 合流する人があまりにもおいてきぼり+説明不足になるよりは時間の巻き戻しもありだろうと。 そしてレディブラックバードのマスタリングも体得した俺が現在にはある。 「回想シーン」という技法もストーリーゲームにはあるのだ! かくて、巻き戻し卓と、 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151871730634COBRA ボス戦に至る卓をたてた。 https://trpgsession.com/session-detail.php?s=151871438530COBRA まあボス戦を前に経験値を稼げることは不利にはならないとも思うし。 (実質、今回はPCレベルが高すぎて楽勝すぎたきらいはある。 前回、リアルタイムで3時間もバトルしたので、D&DのPT各キャラが1レベル違ってもやっぱり結構にバランスは違うんだなとシミジミ。) 希望者が居なければ立たない卓でもあったりはしますがW それと、ネタバレを忌避してここのところ起こさなかったけど、経緯説明に活かせそうなのでリプレイを起こしておこうかな。 以下、未参加の方にはネタバレとなる要素が多々あります。 https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic151872859792
COBRA![]() | |
2018/02/13 03:33[web全体で公開] |
😶 初パス D&D系は30年以上遊んでいて、d20系も3、4、5版とぼちぼちとは遊んでいるものの、 3.5に関しては「4版が既に英語版で出てるのに古い版の邦訳を買う意味…」って思ったので遊ぶ事すらスルーした。 (ワースブレイド/d20は買ったけど遊んでないW) この辺、2002年末に3版邦訳の販売時点で既に3.5になる事をWoCが発表してて、しかも3.5=4版への版上げがあることがあからさまって事でWoCやHJのリリース仕方ってなんだかなーという感じは凄く強かった。 実際5版についてもWoCは「英語版以外はサポートしない宣言」をしてたのに、今じゃ5版の多言語版が売られてるわけだから、これまで通りの英語圏での販売が頭打ちになったら、他の言葉使ってやがる連中には出がらしでも売ってやんよ的なもんでしかないだろと。大人の事情というより心象悪くした後でのテノヒラクルーにしかみえねえから。 マーケ知ってるプロがWoCのD&D担当15人スタッフ中に一人でも居るなら「出さない」ってアナウンス明示しない筈なんだよね。ぼやかして放置しとけば後から何とでもなったろうに。 CO2削減やTPPやるって言っておいて、やっぱやめたと離脱したのに、別の会議ではそぶり見せるってのが現代アメリカ方式なのかもしれないけども。世の中には信用ってものがあるんだよと。 別に金を使いたい事もゲームも世界には溢れかえってる現代な訳で、 ブランドに傷をつけたりファンを敵に回す事をあえてするのは下策としか。 とはいえ3版の時はD&Dが帰ってくる!ってので日本のクラスタはそれなりに21世紀初頭には盛り上がってはいたけど。 アメリカでも日本でもコーデルのシナリオや4版不出来などにより…。 で、4版を出すに際しWoCが「システムを捨てさる」のにもD&Dファンは大反発。 パイゾが版権継承しルールも無償Web公開してテストプレイする形で3.75版的なものとなり、 それがパスファインダーRPGとなった経緯も把握している。 オフィシャルがー、企業がーってのを有難がって拝む必要なんてのはそもそもなくて、クソゲーやクソアプリ出してれば潰れる。 現代ではゲームに限らずネットミームに便乗した企業が口出してダメにする事例の方が明らかに多い気がする。 某フレンズとか、フロムアニメイシヨンとか。 無印忍殺がK社離れてチャンピオンREDに行ったのも色々と伺えるなあと。(A社がK社と比べてどうかは置いとくが。) 俺はオープンなものは色々と好きなものの、TRPGでは遊ぶ面子の有無などもあり、2009年リリース前のテストプレイ時点からノータッチだった。 そして2018年。10年近いインターバルを経て日本語ビギナー・ボックスでビギナーとしての体験をしてみる。 (これまでも3版ボックスセットや4版赤箱も私は買った。 ビギナー導入が上手くないゲームに繁栄する未来はないのでその試金石としてやってみる事としている。) 内容としてはシナリオ導入やダンジョン内PCアシスト要素もビギナー・ボックスならではかなと。 素直な感想として私は一人遊びのビルドより卓を楽しみたいのでビルドが煩雑なシステムってだけで忌避したくなる。 パスファインダーも多分に3.5よりはマシなのだろうけど、戦闘メインシステムの割には記入事項は多く感じてしまった。 海外でもOSR回帰する訳だなとも。 なのでビギナーツールらしくサンプルPCを使わせて頂く事に。 サンプルキャラであるヴァレロスのイラストを見るにオッサンなんだけど、オッサンで1レベルってどうよ?あんた何に年を重ねてきたの?って思ってしまったので、若造キャラにしてみた。そして卓がサクサク進捗するようにと突っ込む性格にしようと思ったんだけど。自分のRPはイマイチだったなーと反省。 どうしてもPL側が昔からのD&Dダンジョンのならいでガンガン行くと死ぬのは想像できるので、なかなか警戒を解いて大胆には行けないんですよね。そのためにRP側がついてかないW 前に立ちつつ警戒したり、状況を探ろうとするものの「戦士」なので調査系スキルが活きる感じでもなく。 戦闘では初撃で敵を一刀のもとに飛ばすなどは出来ていたものの。 とある部屋では私は「そっとじ」しようかと思ったのですが、 ローグとMu側が突っ込んで炎を頭上に浴びてアフロヘアになってる絵面は「え・・・」という感じでした。 本来前に立つべき戦士やクレリックが後方で棒立ち状態。冷気と違う意味で凍り付いたわ。 でもキュアで髪形も治る描写は斬新に感じました! 凄いね魔法!W
COBRA![]() | |
2018/02/10 18:24[web全体で公開] |
😶 明日はどっちだ! CD&D某館モジュールから時間飛翔の妙薬を複数持ち帰る事に成功したPTが錬金術師に売る事にした。 効果検証の為に同率稀釈して未来に行った後に情報を色々あつめて現代に持ち替えろうというシナリオを突発的に思いついた。 錬金術師としては未来が解れば宝くじがーみたいな動機W でもWoIやプア ウィザードアルマナクの公式年表は全翻訳までは当然行かないが眺めてみて「んー・・・」って感じなんだよなー。 ノウンワールドが手狭になってきたので、更にホロウワールドも作ったけど、それでも足りないから、 一旦、山を崩して配牌やりなおしすればPCが冒険できる世界がーみたいな意図なんだろうけど。 勝手に半荘終了されたら、それまで手をコツコツ作ってきたPC側の事を考えてないだろと。 何よりGAZのデータや設定資産を全て捨てるに等しいし。 だからWoIをやる時にはDMは世界観に関して覚悟してねって注記あっても、だったらCD&D最終回でも覚悟しない限りは永遠に使えねえよと。 WoIの公式年表世界を眺めて「あー良かった良かった、めでたしめでたし」って思うPLはそうはいねえんじゃねえの?と思う訳で。 という事で、私のアイディアは 「公式の悲壮な未来の時系列を外れる為に見てくる」という奴。 過去が変われば未来も変わる。 ファンタジー世界だがSFしてるねえ。 公式厨がやるコンベだのだと異論あるかもしれないけど、 ワールドデータってのもあくまで個々DMキャンペーンワールド参考やヒントにするものでいいんじゃねえの?と。 架空世界の歴史を暗記して後追いしても何のクリエイティビティもねえし。 しかも版上げる度に世界観やクリーチャー種族設定の一部がコロコロ毎度変わってるとかで、 ブレブレで統一感もない公式側のが標準器としてそもそもどーなのよと。 送り手側が自分の創作したいだけでユーザ不在。 小説背景書きたいだけならナラティブであるゲームのクリエイターには向かない。 その点、過去の完成品ならアプデかかる事も無いからどうしようとも更に気が楽。 公式というか版権持ってるだけで過去の事を良く解ってもない側から変な上書きがされる事もない。 実際、海外のミスタラキャンペーンでWoI後の様々な同人資料眺めても「実は生きていた」とか好き勝手にやってる模様。 だけど「それでいいじゃねえか」と。 原作モノの二次創作をガチガチにやるのが目的でなくてナラティブ楽しんでるTRPGなんだから。 (まあオリジナル設定でイタイのも見かけはするけども。 イタリアのCD&D同人PDFとかだと勝手に日本人の書いたイラストを平気で使ってやがるから、全く関係ない日本語がイラストに入ってたりとかもみかける。 設定が痛いとか以前にアウトだけど。そんなのを世界の何処からでも見れるWebにUPしちゃうんですか?って感じ。) さて、ミスタラの明日はどっちだ!
COBRA![]() | |
2018/02/08 18:38[web全体で公開] |
😶 ロストしたPCはコンバートして継続使用してみては? CoCは世界観的に死亡したキャラが人間として復活するのは結構に大変だと思います。 私が30年前にやってからCoCをやってないのは私のキャラは1つもロストしなかったのですが、 周りのPC達が次々とロストしていくのを目の当たりにしながら、何ら助けられないという方がやっててキツイと思ったからです。 PCについての扱いや感情移入も人それぞれだと思いますが、 思い入れがあるキャラクターが使えなくなる事がトラウマになってしまう人も中には居るかもしれません。 私が現在キャンペーンをやってるCD&Dでは死者は僧侶の呪文でレイズ=復活できますし、 色々と魔法については良い意味でもテキトーに自由なのと、 能力値データがD&DとCoCは殆ど転用利用可能だったので、 CoCで思い入れがあるキャラがロストしたのが異世界転生してエルフになったという背景をもってる人もいます。 https://trpgsession.com/community-detail.php?i=commu147836176520 今後やろうと思ってるTORGリヴァイスドは正にマルチバースものなので、 ある世界では地球どころか宇宙ごと破滅してたりもするのですが、 今、PC達が居る世界をそうさせないためにも侵略者と戦うゲームです。 ロストしてしまったキャラを継続して使ってみたいという方が居れば、 こちらでもコンバートして異世界で継続活躍して頂いてもOKと私の卓では思っています。 TORGリヴァイスドの舞台は地球なので東京もNYもあります。 時系列は明日かもしれない現代です。 そしてファンタジーもスペオペもサイバーパンクも可能で。 トカゲ男と空飛ぶヒーローと相撲取りとドワーフがPTを組んだりも可能です。 https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu151611609806&t=thre151788984810 キャラを更に色々な別システムでも活躍させてみるのは如何でしょうか? その辺、昔はSNEがロードス島戦記のキャラをCD&Dのリプレイを元々やっていた時に使っていた形で、T&Tでもやってみるみたいな事も好き勝手にやってたもんですし。 30年前からTRPGやってて流石にオンセンに登録できる範囲でも所持システム数が100超えようとしてる私は都度新キャラを創るのもそろそろ面倒くさいので、同じ名前や設定のキャラの再利用や、テンプレ使用を今ではよくやっております。
COBRA![]() | |
2018/02/08 01:29[web全体で公開] |
😶 倍速でサクサク終了 7回に渡って続けてきたアンバー館キャンペーンもラストステージ。 ヘイストという加速呪文をかけて2回攻撃を続けることでプレイ時間も実際短縮! 3時間枠を押さえさせて頂いていた形だが2時間でスムーズに終了。 会計や経験値対応、アイテム分配なども卓時間内で終えて非常にスムーズだった。 夜卓は2時間半位を目標にするといいのかも。 4時間やると疲れるし、2時間満たないとなんか軽すぎる気もする。 人間の集中力が持つのは2時間だし。 ホントは間に休憩入れたりできれば更に良いんだけど。 これで当面はアンバー館に行くこともないかな。 CD&Dキャンペーンは砂漠での戦乱物を集中して進める。 これは公式の連作モジュールだから長いんだけど、移動に飛行騎乗使ってるから、普通の3倍は早く移動できる。 タイトな時勢なのでルール内で整合性あるのなら何でも活用して時間短縮する! OSRのOS時代のように時間を無駄にしながらダラダラ遊べるって娯楽は現代では無理だし。 トーグリヴァイスドも買ったからやらなきゃなあ。 とはいえ、目を通し直して、プレイヤーズコールについてちゃんと説明が書いてない!とか色々と酷い。 旧版とチャートブックとマスタースクリーン持ってて良かったと思う。 収録されてるシナリオはまだ読んでないがタイトルからして面白そうってワクワク感が無い。 当人だけが面白がってても、周囲からしたら滑ってたりドン引きされてる事ってのも世の中にはあるからね。 そういう為のレビューだろうし。 価値観がズレてるのに卓を囲んだり、シナリオやったりするとホントに時間が勿体ないので、 ツボが同じ方々とのマッチングは大切。
COBRA![]() | |
2018/02/05 20:55[web全体で公開] |
😶 トーグリヴァイスドエディション。やっと手元に…。 ネット予約しておいたのに、店頭販売の方が先に行われて、なんだかなあという状態だった。 そしてやっと手元へ。 でも、英語版の1.5は持ってるし、2015年秋ならまだしも、もう今となっては別になーと、フラゲしたいってものでもなくなり。 全然別のソースブックのイラスト使ってるなとか思いながら、差分を眺めるみたいな感じ。 ラヴァゴンや宇宙人クラス、どれだけのニーズあんのかなー?