COBRAさんの日記 page.18

COBRAさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

COBRA
COBRA日記
2018/08/02 03:51[web全体で公開]
😆 「MarvelヒロイックRPG」のPL感想とリプレイに満たないメモ
ルルブ読んだ段では

「うへえ…」

って感じだったが、

実際にプレイしてみると思ってたよりもシステムは重くなかった。

だけど、多分に私がナラティブゲームと、行動宣言へのキーワード等の組合わせこじつけについて「Lady Blackbird」で慣れていた御蔭も大きかったと思う。

軽いし準備も要らないし、無償の邦訳版もあるので一度レディ・ブラックバードで遊んでみて、感覚的になれてみてからがオススメ。

>レディ・ブラックバード
http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539

ルルブ読んでても結構に「あれ?これどうだっけ?」って卓の最中に思う事しばしば。

ウォッチャー(このゲームでのGM呼称)も折角買ったのだからやってみたい気はあるんだけど、慣れてからでないと結構に厳しそう…。

ルルブ読んだ段でも「PLが皆D&Dやってて正多面体ダイスを多種複数持ってる前提かよ!」って思う位にはダイス使う種類と数が多いのだが、どどんとふでやってみて、こっち使った方がオフセで紙にメモしたり、ダイス自体をプールしたりするよりも、よりむしろ楽だし早いのでは?と思った。

あと面子が多いと、それぞれの行動宣言と判定とに時間かかりそうなのでPL数を3人に絞られたのは納得。

今回の卓ではブラックパンサー、バッキー、そして私のデッドプールという3人なので、連携よりはソロタイプが半数以上ということもあってか(?)行動は連携というより割とバラバラだったW

私のPCデップーはアイアンマンに呼ばれ、
「俺ちゃんも遂にアベンジャーズのニューリーダーになれる!」
とスタースクリームばりに勘違いして行ったものの、
式典の警備員として雇われる。

でもデップーは「金さえ貰えれば裏切りも平気でしますぜ社長!」ってキャラなので、大金が支払われるとあって関係者として入館証を貰っただけで大喜び。
スタークタワーの真ん前で銃を構えるも「そっちじゃない!」と裏口に連れていかれる。

ところが、其処で一緒に警備にあたったのはセンチネル。

「んー?怪しい…」と流石に思いつつ歩き回る。

それもつかの間、

センチネルがグシャグシャに破壊されているのをデップーは発見!

「紫パンツ磁界王の来襲だ!」とデマを口走りつつ騒ぎを大きくするMyPCデップー。

実際は乱入してきたのはハルクだった!

「なーんだ!バミューダ・パンツはいたルー・フェリグノかよ。」

>ルー・フェリグノ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%8E

ハルクに立ち向かうブラックパンサーだけど、
ウオッチャーの出目が凄く走る。
でもまーハルクだからねー!で誰もが納得。

そしてデップーは出目が走らなかった&ウオッチャー出目がまたもや走っちゃったので、ヒーリングファクターの持主をいいことに自発的に、肉体ストレスをMAXに受けてカートゥーンよろしく、ぺっちゃんこになってみたW

更に乱入してきた海賊ネビュラに向かって、デップーはテレポートを使用して戦いをしかけてみる。

ネビュラ役のカレン・ギランが演じたエイミー・ポンドというドクター・フーのコンパニオンネタを絡めるという、あまりにも解り辛すぎるパロデイを口にしつつ、PPを稼ぐ為にわざと失敗を狙う。

>カレン・ギラン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A9%E3%83%B3

しかし、1の出目が2個という有様で、チャンス更にPPはもう1個入ったものの、ぺっちゃんこのままだったデップーは、あえなくネビュラに焼かれて赤いトルティーヤとしてこんがり。

「朝に食べてきたタコスのサルサソースの香りまでするぜ!」

ハルクを止めようとハルクバスターで立ち向かうNPCトニー・スタークだが、毎度の事で名前倒れなハルクバスターは敗れ去り、更にはアイアンマンは攫われる事になる。

どうやらハルクはイルミナティの手で宇宙に放逐された後、卓オリジナル設定で宇宙海賊の手下に成り下がってる模様。

デップーのアドリブジョークでのマイルストーンとして
「宇宙海賊 キャプテン ハールック」でEXP欲しい!

ただの親父ギャグ、ダジャレなので気にしないように。

宇宙の海は、俺の海!

「背後に紫ゴリラの気配がするぜ。
ジョシュ・ブローリン、ケーブルの方で来てくれればよかったのに。」

>サノス=ケーブルをいじるデップー『デッドプール2』第2弾予告編 



そんなだけどSFXにヒーリングファクターがあるのでPP消費して、次のシーンでは元通り。

「マンガ表現だからいいんだ」と復活。

「色んな意味で不死身の男!すぱいだーま!」(違)


ウインターソルジャーが捕らえた海賊一味の一人にソ連式おしゃべり薬を使用。

それを目にして良心が咎めるワカンダ国王だったが、

デップーは「まあまあ。俺ちゃんもよく使ったり、使われたりしたわー。なーつかしーなー。」と言ってなだめる(?)

アイアンマン以外の人質救出はワカンダ国王とバッキーのおかげで成功していたし、閉じ込められた所からの脱出という状況ほどはキツくなかったので、次回をどんなシーンから始めるかを相談。

敵はどうやらレイダースのアーク宜しくスタークタワー地下倉庫に眠りについて保管されているコズミック・キューブを狙っている模様。

♪どんなもんだい ぼーくー ぶらっくぱんさー

「通り抜けビブラニウムー」

という感じで、地下へ移動。

そして次回に続く!

今回は出目も走らず、ハルクとネビュラにやられて赤いトルテイーヤと化しただけのデップーであった。

デップーPCをやってみての感想は結構、台詞用のパロデイネタをメモして準備までしていたものの、
なかなかドンピシャで出してEXP稼ぐのは難しいと思った。

常人に比べれば戦闘力は圧倒的なデップーだけど、超人だらけの中だと、「頑丈だけがとりえです。」だからなあ。

でも、第4の壁を突破しながら軽口叩いたりしてるのは、
スゲー楽しい!W
いいね! 7
COBRA
COBRA日記
2018/07/31 04:09[web全体で公開]
😶 公式設定がブレブレだと
CD&Dクイーンズ・ハーベスト第2部のオンセ終了。
PLさん方が探索エリアを割り切りつつ要所を抑える判断が冴えて、約3時間半でMAP2枚を攻略して御宝を収穫。
クリア後のダンジョン本体も報酬にしたので、次は念入りに掃討?

というか報酬に関しては現地調達分だけが記述されてて、
偉そうに出てくるNPC領主が何を報酬に払うか書いてないんだよねこれ…。
英雄がミッションに成功した日を祝日にするとか、祝賀会開くとか。
そういうのPCのレベルアップとかに全く関係ない!

なので城をプレゼントとかは全て俺のアドリブ。

そして英語版の方は世界観説明をしてあるサプリのGAZ買ってねって広告でオシマイになるんだけど、
そのGAZ1でカラメイコス大公国の資料を読むと、公式設定がブレブレだとバレバレになるんだよなー。

B12モジュール「クイーンズ・ハーベスト」パート1の依頼主がPTに回収してもらったアイテムでデズモンド・ケルビン2世男爵の娘に求婚するって書いてあるんだけど、

GAZ1側にはデズモンド・ケルビン2世男爵は大公の娘に求婚してて、政略を考えてる設定とあるんですわ。
なのに娘がいるって事は結婚歴あるってことだよね?

奥さんと離婚したとか、死別したとか一切書いてないけど、そういう事なの?
そしてAD&D資料に歴史的には続くんだけど、そっちだと娘の存在自体が消失しちゃってるんだけど…。

このB12がCD&D赤箱モジュールの最終作でアメリカ本土の側でなくUK側が書いてる。
インチキ実験でケンブリッジや学界を追われたオカルテイストのCarl Sargentが作者なんだけど
お前、GAZ1をちゃんと読んでねえだろ!
それどころかCarl Sargentが編集つとめてるPC2 Top BAlistaだと「Baron Stefan Karameikos」とまで書いてあって、
お前、カラメイコス「大公国」なのを知らないとか、青箱ですら遊んだことねえだろ!って感じ。

この後、クロスメディア展開をしようとしたThe Penhaligon Trilogy(邦訳版は竜剣物語)の設定もボロボロらしいし。
竜剣物語の作者はD.J. Heinrich https://www.goodreads.com/author/show/479429.D_J_Heinrich

マンガ実写版の出来が散々で駄作量産する為に製作費使ってんのか?って状態と同じで、
原作を知らないし敬意もない奴が仕事として引き受けて、それで金稼ごうとか、絶対にやめさせろと。

俺は文庫版が出た段では電撃文庫のCD&D関連をPLとして遊びはしたものの買いあさらなかったのは新和版を既に持ってた事もあったけど、既に他のTRPGが大量に出てきてる中だったので、他の作品に小遣い使ってたってのもあるが。

そもそもD&DってのはDMがそれぞれ自分のキャンペーンワールドを持っている位でアタリマエだった。
CD&Dも青箱以前は公式世界観設定はユルユル。
でもGAZを出して設定を色々公式がやりだしで、おかげで窮屈な思いをするDMも増えてきた。
しかも、その設定がザルで穴だらけなのは、空想の余地を残す的な意図したものでなくて、
公式設定考えている連中が連携もとれておらず矛盾だらけのデタラメな上に、他の作家の設定には敬意を払わずに、俺が俺がで滅茶苦茶にした面が多く、GAZを経由してAD&Dへといういう誘導も空しくCD&Dは投げやりな作家モドキどもに荒らされる一途をたどる。
まあどんな商用シリーズ作品てのも酷いから末期を迎えるし、末期になれば酷さが増す。

日本で新和がCD&Dを発売した1985年の翌年1986年10月には、TRPGの父の一人であるガイギャックスはTSR社を追い出されていたわけだし。

TRPGのソースブックはあくまで参考資料で卓のGMが弄っても卓内キャンペーンワールドなら、逆にPCの行動によってもどうとでも変わるものだと俺はおもうんだけど、
公式側がデタラメ極まりない事をやって、そんな品質の低いものを金をとって売りつけるとかやってれば、そりゃあ衰退もするし、企業も潰れるわなーと。

個人的に後期作品って本来はこなれてる所があっていい筈なのに、シナリオやデータ記法も禄に統一されてないし、
黎明期のは試行錯誤しながらも、遊んでいる側が驚いたり感心したりするようなアイデイアが初期作品の方が多い気がするんだよね。

邦訳文庫版の方は説明用の図表とか、敵やお宝の一覧を末尾につけてページ稼いだりしてたりもしてるんだけど、
多分に新和時代のB2やB3をやってたDMと違って、文庫版から始めて、初めて手に取る公式シナリオがB10以降だった世代の人たちは大変だったろうなあと今更ながら。

私の後輩たちは赤箱が既に中古以外では手に入らなかったので、そういう点ではルルブ側は重宝してた様子だけど、
シナリオについては私がDMを数年かやって回していた新和モジュールキャンペーンの方が好評だった。

文庫販は本来の英文モジュールには含まれていないGAZ1の内容をほぼ書籍の半分のボリュームを使ってバラバラにねじ込んでいるんだけど、この構成もミスタラが好きな俺でも流石に首を傾げた。

シナリオで世界観を語る事はPCの知る知識=PL知識的にスムーズなので、むしろ良い事だと個人的には思うのだが、
クロスメディアでリプレイだのオリジナル小説を出したかった事情なのか、ワールドガイド単品だと売れ行きがみたいな考えだったのかどうかは知らないが、シナリオ末尾にワールドガイドを、しかも分割してバラバラに記載するって構成は、ハッキリと言ってしまうと、参照しづらすぎて「酷い」と思う。

そして、その設定内容に矛盾があって(文庫版はなんとか整合性を持たせようと苦労しているであろう改変箇所も読み取れるのだが)、
そのデタラメ公式設定を作った連中の尻拭いを金を払って買ったDM側が負担として負うってのはあり得ない。

でも、もう結構にキャンペーンとして長い距離を走ってしまってるから、
もうDMやPCの世界になってるので、このまま突っ走る。

あと自分が世界設定資料を買わなかったのはPLとしてネタバレをつまんないと思ったのと、
(PLとして一通り遊んだ後に楽しいシナリオだけDM提供していたかったし。)
CD&Dで俺のPCは「世界征服」を狙っていたので、NPCの名前が大量に掲載されてても、
偉ぶった領主NPCなんてのは倒して身ぐるみはぎとって経験値に替えるモンスターとあんまり変わらない価値しか俺にとってはなかったんだよねW
どうせ倒すか軍門に下すだけって扱いでW
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/07/22 16:06[web全体で公開]
😶 MarvelヒロイックRPG:発売記念的オンセ事前MTG
卓前に1時間以上も会議やるより、そんなのはMeityやTLでやれば済む話で、
わざわざ出席者の時間帯を全員合わせるのなら、さっさと遊ぼうぜ!って考えの俺なのですが、
ルルブもKonozamaで手元に届いてないので、まーいーかと出席。
(PDFは手元に。)

其処で思ったのが、動画勢(って言葉も俺は大嫌いなんだけど)ならぬハリウッド映画勢がアメコミクラスタにもあって、その方をまじえて、俺ちゃん曰くの

「ニューキャプテンアメリカを出したいってリクエストがあるって事は
世界はアース616。
時系列はシビル・ウォーでキャップ死亡して就任後で、
シンにやられてウィンター・ソルジャーに戻る以前ならば、
コミックの方では2007年から2010年の間って感じですかねー。」

って会議しても確かに解んないよねー。
なので、俺は今回はPL参加なんだけど、
逆に映画しか観てませんってPLさんには「PCとしては何をやりたいのか?」を傾聴して、
「ブラックパンサーって言うなれば暗くないバットマンみたいな感じですかねえ。」とか、
「ワカンダ国民とかビブラニウムを絡める手がある」とかアイデイァ出しをした。

一方で訳知り顔で「イルミナティがー」って解説を買って出て始めた某PLがMrファンタスティックやネイモアについてスルーしてて6人全員すら言えないっての、それはそれでどうかなーって。
オタクって言葉はイキリとかオタ芸だののない20年以上前は、アングラ的に趣味活動して、距離をとる人も多かったので「お宅はさー」ってのがOTAKUだったわけだけど。
知識をひけらかしても中途半端で、自分が誰々を悪役にしたいだのって主張する一方で、他の人の意見を取り入れるとか、こうしたらスムーズに卓が進むってアイディアを出す貢献は全くしないコミュニケーションに難ありってタイプの「ヲタク」がいるのも卓前に解った。

まあ俺のアメコミとの付き合いは「マンガのくに」の宇宙忍者ゴームズに始まるわけだから、
マウントしようにも相手が悪かったなとしか。

TRPG根回してても暴走タイプがいると意味ねえから、
卓最中にコンセンサス進める技量の方が根回しよりも問われると思うんだけど?

で、知識があるならそれは卓進行をフォローするために使うべきであって。

「イルミナティ出すなら猶更時系列タイミングが面倒になりそうだなーとか思ってはいたんですが、

アース199999(マーベル・シネマティック・ユニバース)の映画シビル・ウォー以降の映画ブラックパンサー以降なら、PT編成しやすそうかも。「ホワイトウルフ」って呼ばれてたけど。

で、アース10005(オリジナル・X-MENシネマティックユニバース)の方はどうするんだ?とも一瞬思ったのですが、「なぜか」デップーは除外扱いらしいのでW

アース616のシビル・ウォー以降なら2007年よりは後なので、2006年から1年間しか結婚生活してないストームとは離婚後でブラックパンサーはバツイチ=今は独身だなとかも。

映画側で版権の関係で共演できない世界同士なら猶更。 」

とかって感じで。

「過去にはこんなデータや設定が!」とか知識や古い玩具所持の自慢して、書籍写真とかをUPしちゃってても、現在卓囲めてる様子が全くないようなアカウントがTwitterにいくつかあるけど、
「人と人とがコミュニケーションで遊ぶゲーム」にとって、知識があっても其方に生かさないで和マンチ的な事や卓潰ししかしないのなら、そりゃあ、その人と遊ぼうって人は広がっていく筈もなく、どんどんいなくなるわなーって。
そして蟲毒みたいなサークルコンベとかに新規に興味持った人が行ってしまうと、待つのはその遊び自体が嫌になるトラウマだったりしかねねーんだよなー。

会議に出て俺が決めたことは、
自分の意見のみを通そうってゴリ押し型PLをデップー御得意の裏切りだので適宜に暴走だのを潰しながら、
これまたデップーらしい急に同情したり、敬愛するヒーローもいるっていう狂気での支離滅裂な行動スタイル&
第四の壁突破能力があるので「解説しよう!」とかする形で、「オタク」じゃないカジュアルなPL側をアシストするスタイルで参加しようかなーとか。

まあ娯楽で労苦はしたかねえが、卓を楽しくするために、そういう形でやってくつもり。

つーか、事前MTGを呼びかけしといて、他人様の時間を使いながら、人の話を聴かず、自己主張の我田引水が目的だったと思われるPLを警戒して、かき回し方が最悪な場合は俺ちゃんは(自主規制)な位にやるよんW

自分だけ楽しもうとして、卓やゲームつまらなくする奴には容赦せん。
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/07/19 06:31[web全体で公開]
😶 MarvelヒロイックRPG:発売記念的オンセに参加予定
レディブラックバード等を翻訳されてらっしゃる、ふぇるさんの公募があったので残り1名枠に応募したら通った!

アベンジャーズを狙うハルクを止めるために集められたのは、

ジョブチェンを重ねたバッキーが辿りついたニューキャプテンアメリカ。
ワカンダ王ブラックパンサー。

そして、私が演じる「俺ちゃん」こと、デッドプール!

デップーをPCで公式システムでRPできるとか嬉しすぎW

「怒りン坊のジョリーグリーンジャイアント相手に、
壁役のシングやジャガーノート達がいなくても、ビブラニウムの盾があるチームって事かー。

…アレ?

俺ちゃんが呼ばれたのって、もしかしてヒーリングファクター…。」

「おいおい!
ライアン・レイノルズのスタントインするのも結構に骨が折れる仕事だけど、
こっちは一発もらえば全身骨折!
ジサツするのに緑ゴリラを利用しようとして経験済みだぜ!」

「ライアン・レイノルズはグリーンランタン役の方で恋人役のブレイク・ライヴリーとは結婚できたんだから、
マーベル側では前妻のスカーレット・ヨハンソンならぬブラック・ウィドウを俺ちゃんに譲って貰えないかなー、
キャップ?」

ウェイド・ウィルソンは既婚者だろ!って設定へのツッコミが入らないのは、奴の節操のなさを知ってる方々なら当然か。

んー。ジョークを軽口にしようとしても、アメコミネタだと諄くなりがちだなー。

もっと軽めにサクサクいかねば。

とはいえ、デップーは公式設定で第4の壁突破できるので、すげえ気が楽W

でもなー。

メイド服を着て、ピーターパーカーの所におしかける位は変態サンなので、
そっちの狂人RP再現性は流石にちょっとなー。

ダイス振って行動方針を決めながらテキトーに行動してみようかと思ってる位W

考えてもみると、行動については残虐な「ぶりぶりざえもん」みたいなやつだな。
いいね! 11
COBRA
COBRA日記
2018/07/18 02:04[web全体で公開]
😶 Google先生!
今日はCD&D公式シナリオの私家版翻訳卓だったんだけど、

wild goose chaseって「当てのない捜索」「無駄足」の慣用表現かよ! 
https://ejje.weblio.jp/content/wild+goose+chase

Google先生を信じたばっかりに、
PC2名には「ホントにガチョウを探してもらってしまった」!

まあ本当に「無駄足をしてもらった」結果はそのままだったんだけど。

ともあれ、Google翻訳はUrl入れてのページベース翻訳は楽で、精度は少しづつ上がってはいるものの、
Google翻訳よりも、短文ならweblioはオススメです。
https://translate.weblio.jp/

昔は熟語や慣用表現調べるのにはアルク使ってたけど、翻訳フォームもちゃんとあるので今ではweblio。

weblio翻訳してもピンとこないときは更にexcite翻訳とか、別の翻訳エンジンかけて比較してますね。
https://www.excite.co.jp/world/english_japanese/
いいね! 3
COBRA
COBRA日記
2018/07/16 03:41[web全体で公開]
😶 ぶりぶりざえもん
CD&D卓「キングズ・フェスティバル」前半パートDM終了。

文庫版シナリオは「要るかこれ? 如何使えと?」って程にダンジョン室内MAPまでも挿絵として細かく描かれてるんだが、

それに描かれているオークが豚頭=「ぶりぶりざえもん」風デフォルメされてて、
襲撃された村人のために「必ずコロせ」とまで書かれている残虐な敵なのになんかそれだと可愛らしいWWW

しかもイラスト描いてるのが中澤一登さん。
キルビルのアニメパート監督で、明日のナージャやサムライチャンプルーのキャラデをされてる方。

Netflixアニメの「B:The Beginning」の原作監督ってギャップも更に可笑しさに拍車をかけてくれる。
http://www.b-animation.jp/

「血みどろのオーク」みたく書かれてる文面直後には凄みのあるイラスト入ってるんだけど、 
DM側はMAPの方を先に目にするので、PTへ説明しながらの俺の脳内再生は、 

「ぶりぶりざえもんが血みどろになって襲ってくる」状態WWW

でも、そもそも「オークって豚頭なの?」って疑問は昨今の緑色オークに慣れ親しんだ世代の方々にはあると思うのですが、

(現に英語版の表紙もそっち)
http://www.drivethrurpg.com/product/17141/B11-Kings-Festival-Basic?it=1

「ブーブーという大声や鼻息」
「半分動物の顔」
って描写は一応ある。

でもリアル挿絵の方は豚顔には描いてないんだよなーこれが。

自分としては、そういう「ここにもあったか!」収穫は
コボルドの描写について

「犬と人間の中間のような姿」

とある。

D&Dの3版以降は小型のリザードマンとなったコボルドだが、
https://hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/mm_4th/0403_08.htm
CD&Dは犬頭なんだよね。
いいね! 4
COBRA
COBRA日記
2018/07/09 02:40[web全体で公開]
😶 刺されるわけにはいかぬ
先だって熱中症で体調不良だった時に、何人もの方々から御見舞いコメントを頂きました。ありがとうございました。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_153060296515

が、体調が悪くて卓どころでない側を気遣うのでなく、自分がこうしたいって話を伝える側が目的だな、という人物がいました。

その人はこれまでも、
・自分が立てた卓が不評で人が集まらないのをグチるためのスレッドを、そのシステムのコミュニテイ内に立てる。
・DMに許可も得ず複数PCを1回の卓の中で同時に使おうとする。
・PT会計係を何度も買って出るも、(TRPGなのに)人の話を聴かないので毎回計算間違いをする為に、
とある宅では、その人がルームから出た後に、DMの私と他のPLさんも全員が残って検算しなおした事も。
・コミュニティ内掲示板で進めている卓の最終枠は、次スレURL紹介用にDMの私が使用し、継続先URLを表記している形式でずっと幾つも来ていたのを、自分の書き込み意思表示を優先して使用して潰して埋めてしまう。

などなど、他にもいろいろと目に余る言動が度々にあり、事あるごとに他のPLさんからも含めて注意忠告などを続けてはきたのですが、謝るような書き込みがあるものの、同じことが繰り返され、一向に改善する様子がありませんでした。

「TRPGは皆で協力して楽しく遊ぶ遊び」だと常々考えている私とは色々と合わない人だと思ってはいたので、
キャンペーンが終わった区切りからミュート設定をしていました。

なのですが、ミュート設定の場合、日記は相手先からは参照可能な設定のようでコメントが寄せられたみたいですが、
「結局、この人は相手の体調や心情を思いやるとかなくて、自分の事しか考えられないんだな。」と踏ん切りがついたのでブロックしました。

「非常識人でもTRPGしたい」そうですが、
私の方は「嫌な思いをし続けるのは、既に娯楽ではなくなってしまう」ので。
「礼儀や常識を欠いた人とは楽しく遊べないので絶対に嫌だ!お断りだ!」です。

以前その人は「サソリとラクダ」の話を日記に書き「サソリだから仕方がない」って開き直ってました。

ラクダの側は刺されて死んでも構わないって考えかよ!ふざけんな!

ラクダが刺されない為にはサソリと関わらないしかないです。
手を差し伸べてあげる筋合いなど元々ないアカの他人でしかないし。
何度もトラブルを持ち込み。反省も改善もなく同じことを繰り返す見ず知らずの人物に、
有限な人生の時間やリソースを奪われて不快な思いをするのを我慢する必要は全くありません。

気の合う方と楽しく時間を過ごすからこそ「娯楽」であり、
苦痛を伴った段で、それはもう遊びでなく、苦行や、金を支払ってもらうレベルの接待や介護になってるだろうと。
いいね! 21
COBRA
COBRA日記
2018/07/09 01:52[web全体で公開]
😊 体験卓後半戦終了
CD&D「陰謀の街2」。
なかなかラスト近くはスリリングな展開になりました。

犯人もあくまで殺してしまうのではなく逮捕を行おうと行動し、強敵相手にたとえ死んでもそれはそれというローフル戦士クラッド。

証拠や状況を冷静に把握して推理判断も冴えるクレリックのシャオル。

困ってる人は率先して助けるものの、ちゃっかりと悪党から頂くものは頂くハーフリングのハルムリン。

個性あるPCが連携し、捜査と潜入。そして事件は解決となりました。

アリクよりも緊張したとのコメントも頂きましたが、
うかうかしてるとってのはCD&D赤箱の味の一つでもありますので。
お疲れ様でした。

とはいえ、まだ依頼が2件残ってますので、宜しければ続編も開催したく。
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/07/08 02:05[web全体で公開]
😶 さーて、次の公式モジュールは?
CD&D公式モジュール「ナイツ・ダーク・テラー」キャンペーンが完結したので
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_153089636153

>さーて、次はアンバー館だな。

と書いたものの、「キングズ・フェスティバル」と「クイーンズ・ハーベスト」 のリクエストを頂いた。
https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150457871504
設定は赤箱用なんだけど、上記スレの26. COBRAに書いたように、ビギナー&新キャラ歓迎という感じのシナリオではないと個人的には思っている。
多分に3ー4レベルで遊んだ方が楽しいと思う。

なのだが、ナイツ・ダーク・テラーを終わってみれば、L20のクレリックやL10に到達しようかというエルフも成長している状態で、残っているダンジョンの掃討をやってはみたものの、もうPC側が強すぎて、冒険冒頭で戦った敵も、多分、一人で全滅させてしまうであろう強さに。

となると、こちらのメンバーはアンバー館へという流れで、
新PCを体験卓「陰謀の街」メンバーと「王の祭」で新PC合流というのも考えたのだが、
「王の祭」の前にはやはりレベルを上げておいた方が良い気しかしない。

「ナイツ・ダーク・テラー」は、まだ5つミニダンジョンが残っているので、それを新PCで探索して、スッキリした後に「王の祭」という流れが良いと思う。

「ナイツ・ダーク・テラー」番外編を新PCでやってからだな。

今夜で「陰謀の街」は区切りがつくと思うし。

ToDoもだけど、こうやって物事は書き出してみると頭の中も整理されるものだ。

ーーー
L5PCで参加したいとの希望が2名様からあり、それならばL1PCの生存確率も高くなるので
「キングズ・フェスティバル」開催としました。
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=153108986821COBRA
読み込んでみたら、「ナイツ・ダーク・テラー」番外編の方がある意味でL1PCには辛そうでした。
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/07/07 01:59[web全体で公開]
😶 キャンペーン終了!
CD&D公式モジュール「ナイツ・ダーク・テラー」が12回に渡っての形で完結!
主にボス戦が残された形での区切りだったので、
後半は選択肢として選ばなくても物語の主軸には関係ないものの、お宝=経験値はあったりするので、
そこを掃討し、カラメイコス東方を平和なエリアにすることにPTは成功しました。

とはいえ、まだダンジョンが5個も残ってるというW

流石に領主までいる高レベルPCになったPTでは掃討戦はあっさりすぎたので、
赤箱用のミニシナリオとして使用してみたく思います。

長いキャンペーンに御参加頂いたPLの皆さま、ありがとうございました!

さーて、次はアンバー館だな。(おぃ
いいね! 9
COBRA
COBRA日記
2018/07/05 20:51[web全体で公開]
😶 今後のシナリオ進行予定
遂にオンセンでのCD&D領地運営キャンペーンも2発目が開始ということで、こんどの周辺領主NPCには1期と被らないようにプレロを使用したりとか地図描いたりとか色々たのしい。

でも、ナイツダークテラーが幾ら、赤箱から青箱への橋渡しシナリオとはいえ、経験値ジャンジャンあげてたら緑箱へ突入するPCもでてきたので、おっと!という感じ。

なんだけど、本来は次に「アンバー館」をやる予定だったので忘れないようにメモW
あれは17レベルPCに参加してもらった時も、出目によって即座に行動不能とかに陥ったりで、レベルって戦闘面以外ではあんまり意識しないで済むモジュールだと思う。
でもPCどうしのレベル差が開きすぎちゃうと不公平感でるのでNG。

放置気味になってるドワーフ氏族復興委ネタも間に挟もうと思ってたら、現状レベルだと多分にボス敵が肩透かしになる筈。
だってスモールドラゴンなら1ラウンドで倒してしまう位にPTが強くなってるし。

緑箱レベルにPCが到達してるのなら敵をガルガンチュア化しても問題ない気もする。
ただ、赤箱短編の全部の敵をガルガンチュア化してみた時にカンストPC2名でも、割と戦闘は盛り上がったので、緑箱レベルの時に全部をってのはやりすぎで厳しいかも。
ガルガンチュアモンスター相手だと12レベル位のPCがマッチアップしても陣形が集中砲火状態になってしまったらやっぱり死んじゃうし。
ガルガンチュアモンスターを数で押すと結構なレベルPCでもキツイ。
10体以上とか出された時「ふざけんなWWW」って思った。公式モジュールでだけど(苦笑
なので要調整ではある。

ナイツ・ダーク・テラーのキャンペーンが終わったら
(といっても、カラメ東方を舞台に開拓して領地運営も可能だったりはする)

→X2「アンバー館」→CM1「大いなる挑戦」導入→XS2「雷鳴山」改って感じかな。
L15で開始するとNPCもやっぱり死亡とかしてたし、レベルが上がって悪いことは何もないからなあ。
まあCD&Dだと死亡してもレイズできるので、死んだがどうした!って無茶な戦闘もできるシステムでもある。

そして、CM2以降をやりたいのですよ!緑箱の公式モジュールを!

そういえば「イモータルの怒り」最終パートをどこに持ってくるかはそろそろ考えたいが結構に難しい。
CD&Dの遠大なキャンペーン最終回に持ってきてもいい内容なので。
とはいえ、PCレベルは高いに越したことはないのだ。
いいね! 9
COBRA
COBRA日記
2018/07/03 20:26[web全体で公開]
😶 D&D5eBASICの邦訳無償公開版がかえってきた
『プレイヤー用ベーシック・ルール』日本語版ver.2
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/pdf/dnd_pl_br_ver2.pdf

『ダンジョン・マスター用ベーシック・ルール』日本語版ver.2
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/pdf/dnd_dm_br_ver2.pdf

キャラクター・シート PDFフォーム入り。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/charactersheet.html

これがあると、ルルブ持ってない人でも参照してPC4クラス作ったり、DM体験もできる。
ただ、逆にボリュームありすぎる位だから、体験卓とかやってからの方が個人的にはオススメ。
いいね! 8
COBRA
COBRA日記
2018/07/03 16:29[web全体で公開]
😶 気を付けてはいたんだが
暑さでやられてしまったらしい。
本日予定卓が昨夜リスケになって助かった形。
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/06/30 15:46[web全体で公開]
🤬 やっぱダメだな!
昨日日記に書いた、翻訳したけど「ダンジョン放火と依頼を受けなかったPT全滅を推奨」してるダメシナリオ。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=COBRA&i=COBRA_153027422609

まったく別のシナリオ作者の作品を読んだら楽しかったので、ちょっとモチベあがったので
「まー、2本目は短いからなー」と着手してみたら、

PCがハーピーにチャームされる前提で導入書いてあって、
しかも「Baron」Stefan Karameikosとかまで書いてある!
こいつミスタラD&Dやったことねえだろ!ってレベルの酷さ!
これが売り物? マジで憤りのあまりにキレそう!

しかも作者のWikipedia記事を眺めたら、
超能力研究と称してインチキ実験までやってケンブリッジと学会追い出されてるって、
マジで完璧アウトで退場してる人物じゃねえか!

現実にフィクションというか「嘘」を持ち込んで学術っていうのは、ただの詐欺行為だろ。
そしてファンタジー創作の方では、神様気取りのゴリ押しDMなのが目に浮かぶ。

何処に行こうが何をしようが同じ行動するから、ダメな奴もソイツのアウトプットも、やっぱダメダメだな!
いいね! 10
COBRA
COBRA日記
2018/06/29 21:10[web全体で公開]
😶 翻訳したが用途がないW
CD&Dの某シナリオを翻訳したら、
「洞窟に入ってる敵を燻しだすアイデイアマンPC」について推奨記述されてた。 
ダンジョンMAPも収録されてるのに!
更にはそのシナリオには導入対象に敵対する選択肢をとったPTを全滅させろとも書かれてた。
導入に出てくるNPCとPCがPT組まなければいけない理由がこれといって必須じゃない。
「HPの壁が増える」って程度以外はメリットが明確じゃない。
(まー1レベル参加可能シナリオって書かれてるんで、アライメントにもよるが弾避けは重要な気もするけど。)
そしてそのNPCが他の公式モジュールで邪悪な敵モンスターとして出てくるんでPLによっては「ああ。あれか」ってなる筈なんだけど、そいつと何ら前置きもなく協力する前提で書かれてる。
「脳内当てにしても限界ってあるだろ!」と。
昔はこんな程度の奴でも文筆業の真似事して金が稼げたんだなーと思った。
しかも、あまりのひどさにWikipediaで作者を確認してみたら、
その筆者がゲームライター退いた後に「リアルオカルティストになって超能力研究とかしてる様子」。

そんな人物の書いたものとなると猶更に収録残分を翻訳するのが一気に嫌になった。
でも、セレーンはネタとして使いたいし、興味はあったんだよなー。
んー。

って感じで、翻訳意欲がごっそり削がれた。
そのシナリオは例によって使い物になるレベルで私家版改変を行う。
翻訳に使った時間とリソースが勿体なさ過ぎるし。

ということで、邦訳済のシナリオストックとナイツダークテラーもあるしで、
ここんとこ翻訳はサボってたんだけど。

CD&DでイモータルになったPC用MODで「IM2 The Wrath of Olympus」ってのがある。
http://www.drivethrurpg.com/product/176913/IM2-The-Wrath-of-Olympus-Basic

表紙にファウヌスが書いてあるので、何かデータやネタとして使えるかな?
って思ったので、検索かけてみるに「んー…無い!W」
ゼウスやアテナがあるのはある意味すげえが、興味持ってた側が無くて表紙詐欺W

だったんだけど、折角なので眺めるうちにキャラクターイラストみたいなのがあって、
Balthacって書かれてる…

バルサック!

って事で、WotIの2話目をやったPLさんには聞き覚えがある名前が!
そして、横にエルフ女性が描かれててSinanってある!

これは!確定した!

名前で検索かけて、解説が書いてあるところを翻訳。

してみたら、イモータルが物資世界で活動するために、イモータルだってバレないように使う「入れ物」が、どういう経緯のミスタラに実在した伝説人物なのかって説明があって、
短いながらもイイハナシダナーってのが読めた。
WotIで「バルサックの仲間のシナンの方はどうなっちゃったんだろう?」って思ってたんだけど、それが読めただけで大収穫!
ダロキン建国に係わった黄金竜とか、流行り病を鎮静化した僧侶の話とか。
短いながらも英雄の活躍と非業の死の4連発で次々と翻訳していった。

でも論理的には「伝説の英雄の姿を借りて現世に降り立ったら、神様だって逆にバレバレじゃね?」とも思ったがW

イモータル=ほぼ神様みたいな連中がどんな冒険するんだろう?ってのにも興味はあったんだけど、この入れ物探しのパートがある。
その際にPLに読み聞かせる用なのかなー。
吟遊シナリオや裏設定側に凝ってるっぽいのがCD&D後期シナリオの大きな欠点なんだけど。

とはいえ各伝説が面白かったので良し!

だけど、イモータルPCが遊ぶシナリオを使うためには、イモータルルール自体を翻訳しないといけなくなる!(苦笑
金箱のカミサマジャンケンがWotIには書かれてない筈なので、流石にフランクメンツァーが作ったあれはD&D延長上にする意味がない別ゲームだろ!って感じでPPシステムだけ残してカミサマジャンケン廃止されてるとは思うんだけど。

シナリオ翻訳って手間暇はかかるけど、シナリオ自体が面白ければ一手間多い読書してるみたいなもんではあるんだけど、
シナリオあると使いたくなるよなあ。
ダロキンの歴史の一部でもあるし、しかも面白いものは誰かに伝えたいよねえ。
なんとも…フクザツだ。

あと調べたらWotIが書かれたのが5年後なんだけど、バルサックとシナンの伝説は拾ってるのに、プレロールドキャラクターのイモータル達は完全にスルーしてて「おいおい!補完版の総集編じゃないのかよ!」とも思ったけど。
考えてもみたらデモゴルゴンは金箱には書いてあるけどWotIには無いんだよね。
5版においての間もずっと御馴染みのヴィラン大ボスなので漏れにしては大きすぎる穴だから意図的に収録してない可能性の方が強いとも思うけど。
でもまあ「こんなところで繋がった!」ってのを見つけるとやっぱ嬉しい。
作者が意図してる仕掛けにせよ、世界観ってのはそういうものだと思う。
いいね! 5
COBRA
COBRA日記
2018/06/28 03:55[web全体で公開]
😶 文庫シナリオはやっぱり使いづらい
CD&Dナイツ・ダーク・テラー卓なのですが、電撃ゲーム文庫の邦訳版はえらく使いにくい!
https://www.amazon.co.jp/dp/4073045857/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_Hp9mBbG7E10F6

英語の原作はA4サイズで、添付MAPは折りたたんだものが収録されていて広げられるものなのだが、
それを無理やり文庫本に収録していることで分厚いのに加えて、
クリーチャーが出現する事が書いてあるすぐそばにデータがあったりなかったり、
参照ページ先の記述もあったりなかったり。

一番ひどいのはMAPにナンバーがふられているH1、H2というのを、
何故か日本語版はH1とH2とを飛ばして、H3から先に記述している。
H3、H4、H5、H1、H2というイミフな順番で収録されてる。

おまけにH1かH2がPTが先に訪問する展開(もしくは位置)にあって、ラストダンジョンがH5なので、
ラストの後に、PC達が先に訪問する場所の地図と概要説明が書いてある。

これは乱丁本レベルに酷いと思う。

導入の前に結末が書いてある本なんてありえねえわ!

これ、英語版はそうじゃないので、構成しなおしてるというか、多分に原典側はカバー裏にMAPがかかれているのを、後から無理やり差し込んでしまった為にこんな酷い構成になってるのでは?

構成とか編集とかが機能していない。
そも、この構成の書籍というか、原稿をつかってマスタリングが順序立ててできないって事が1回でもテストプレイすれば絶対に解る!

96年の書籍だからDTPはまだしてない可能性はあるけど、ワープロ原稿でなくとも、順序がおかしいってのは原稿用紙の順を替えるなり、ノンブル打ち直すなりすればいいだけの話だろうに。

WotCは紙面レイアウトまでローカライズ先の国でも合わさせてる位だけど、
これはTSR時代が大らかっていうよりデタラメすぎる。
原版は当然横文字でデータも一覧性があるようにデザインレイアウトされてる紙面なのに、
文庫にむりやりしてるから、データから何からかさが増してる割には閲覧性も検索性も下げてるというオソマツすぎる出来。

新和版はプラチナム貨幣をプルトニウム貨幣に翻訳し間違えるとか、剣をソードでなくスウォードとか書いてるのはまだ苦笑いで済むけど、
結末の後に導入が掲載されてる構成には憤りすら感じる。

しかもこれが公式ライセンスで出されていたCD&Dの最後の翻訳作品ってのは本当にいたたまれない気持ちにさせられる。

やっぱりデジタルやネットが普及して本当に良かった。
一方通行のアナログメデイアが、ちゃらんぽらんな事やってても、批判も正面からマトモに受けず、のうのうと酷いものを売りつけて商売してた時代なんてのは「明らかに異常」だって!
いいね! 6
COBRA
COBRA日記
2018/06/22 01:02[web全体で公開]
😶 ミニシナリオの利点、キャンペーンの醍醐味
お陰様でCD&D卓の開催時間帯は平日夜卓と、週末夜卓というパターンが整ってきている状態で、
「こちらのPLさんは週末参加側の方が出席しやすいのだな」等と声をかける際にも判ってきて卓がスムーズに立っている形です。

PLさんの参加可能時刻傾向はつかめてきたのですが、
シナリオについての嗜好を伺っておくのも重要かなと思った次第です。

私の使用しているシナリオは私家翻訳版含めて公式のものがメインです。
・ミニアドベンチャー単発セッションを繋げてレベルを上げていくスタイル
・数回の連続ものとしてモジュールを使うスタイル
の2つがあるかと思います。

連続キャンペーンはトータル拘束期間が長いとか、
途中で欠席してしまうと話がどう進んだのかわからなくなってしまうと残念とか、
逆にそれらはあまり気にしないで壮大なナラティブを楽しみたいとか
好みも様々だと思います。

日記のコメント欄だと埋もれてしまうので、下記に好みを書き込んで頂ければと。
https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre148015536044
いいね! 9
COBRA
COBRA日記
2018/06/20 22:57[web全体で公開]
😶 遂に次回最終回?
CD&Dの初期レベルPCで遊ぶワイルダネスキャンペーンものナイツダークテラー。
一時、PTが捕縛されて急遽、別のミニシナリオ「脱出」を挟んだりもありましたが、
次回が10卓目で第7章に突入。
このモジュール発売時の紹介にも
>1冊で10回以上のプレイが楽しめる
とあるので良いペースだったと思います。

とはいえ、このモジュールは背景舞台設定が色々あって、
カラメイコスキャンペーンとしてこの後、いくらでも深堀りして継続できます。
しかも脱線して別ダンジョンに行ってみるとかも自由だったりします。
52000平米以上の広さの野外と、18カ所のダンジョン探検ができるシナリオが発売当時は980円(税別)!
(まあ今現在でも英文PDFなら5ドルもしないんですけど…)
http://www.drivethrurpg.com/product/17119/B10-Nights-Dark-Terror-Basic?it=1

元のモジュールは64ページで、大きなMAPとかがついてることで使いやすそうなんだけど、
邦訳版は文庫だからすごく使いづらい!
4時間の卓の間中500ページ以上の厚さのある本を片手でずっと持ってるのが連夜なので左手首が痛いです。
なので、デジタルでMAPを自作起こして公開してくれてる海外の方々のおかげでホント助かる。

ちなみに日本版のナイツ・ダーク・テラーの挿絵は中澤一登さんが描いてる。
『キル・ビル』アニメパート監督だったり、
レイアースのOP原画担当で、
「サムライチャンプルー」や「明日のナージャ」のキャラデで作監。
この本のカバーイラストの意味が最終回近くでそろそろ判明してくるかなーとか。

まだ行ってないダンジョンも6つ位あるんだけど、もう流石にPCが強くなり過ぎかな?
行ってみたいというリクエストがあれば、それでもOKですけど。
何しろ、前回はペガサスを3頭手に入れるというDMも驚きの展開で移動力は凄いことに急になったからなあ。
ゴブリン残党どもの掃討をしてサキスキンを更に安全にするとか可能です。

サキスキンという拠点もできたし、このカラメイコス東部のダイマーク森林を舞台にしたキャンペーンを当面やって、飛行都市セレーンを舞台にしたトップバリスタに繋ごうかなとも考えています。
たまたま翻訳した順番がラッキーで丁度つながりやすいシナリオが書いてあったので。
いいね! 8
COBRA
COBRA日記
2018/06/18 01:08[web全体で公開]
😶 あわや全滅
CD&D 公式モジュール「ナイツ・ダーク・テラー」キャンペーン。
5人レギュラーで進めてきた卓ですが、2名のPLさんの御都合と合わなかったので、
シティーアドベンチャーを差し込んでみようかなーと軽い気持ちだったのですが、
サクサク進んだのちにボス敵の所への突入にまで到達。
ところが、敵の金縛り呪文のセービングスローにNPC含めて全員が判定失敗する形に!
敵の悪の組織が奴隷売買もしているので、急遽捕らえられたPC達は黒鷲男爵の前哨基地に運ぶこととし、
別モジュールB9のミニシナリオ「脱出」へ連結させる形に。
こういう時、引出しが多くて良かったなーって思います。

このB9「脱出」。元々は脈絡もなくいきなりPC達が捕らえられてるゴリ押しする設定で書かれており、
数十年前にPLとして参加した時のオフセ卓では徐にDMに全てのアイテム没収された際にはキレたとあるPLがアイテムを全部消しゴムかけだして、DMが慌ててた。
こないだ見つけたフランス語のモジュールレビューサイトでの評価もボロクソに低かったんだけど、
そのままやったら、そりゃそうだってツカミ。

でも今回は本当にPTが捕まってしまった後だったら、こうやって救済シナリオにすることもできる!

「アリクの瞳」もイモータルが選ばれし勇者をダンジョン前におもむろに集めるシナリオなので、全員死亡してPT全滅になってしまった際には、そのファンタジー世界の中での幻想的な導入を逆に生かして救済シナリオにすることもできる。「アンバー館」もその手の使い方は可能だと思う。

先だって既成シナリオは使いにくいとの話題がTLで出た時に、
ダメだと思う個所は自分でアレンジして使えば良いのに、の一言だった。

今回使用した「ナイツ・ダーク・テラー」シティーアドベンチャーのパートにも2階から降り注ぐ汚物をよけたり、馬車がはねた泥水を敏捷で避けるみたいなのもあったんだけど、そういうのがギャグに思えない人もいるだろうからなあ。
自分のPCがそういう目にあったらトラウマになる人も居ると思う。

で。「赤箱スレスホールドの頃はこんなに荒んだ不潔な町じゃなかったんだけどなー?」と思ってんだが、
安田均氏の前書きに
「作者はワーハンマーRPGなどでも御馴染みのジム・バンブラ、グリーム・モリス、フィル・ギャラハー」って書いてあって 
「あー…そーゆーことかー(苦笑」ってすげえ納得。

このジム・バンブラって人は
CD&DはAC9モンスターマニュアル、PC2シーピープル、エセンガール汗国GAZ。
ワーハンマーRPGのThe Enemy Within Campaign。
そしてTORGのゴッドネットや、Star Wars RPGとかまでもやってた人。
https://en.wikipedia.org/wiki/Jim_Bambra
いいね! 8
COBRA
COBRA日記
2018/06/15 17:58[web全体で公開]
😶 マウスが壊れた…
卓の予定が入っておらずセーフ!という感じ。
でもMAPを使わないタイプのボイセベースなら大丈夫かな?とか妙な欲をかいてみるW
いいね! 3