四季さんの日記 page.3
四季さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
四季![]() | |
2024/09/29 13:14 [web全体で公開] |
😶 AIで遊ぶにも建築史の知識や適切な命令を作る知識はいる。 探してもこれだ!って背景が見つからず悩んでいた所にMicrosoft Designerを発見、Microsoft製のAI,Copilot が使っている画像生成AIですね。 便利に使わせてもらってほしい背景やソロプレイ用のPC、NPC用サムネイルをいくつも作ってもらいました。何より背景を透明化したり要らないオブジェクトを削除できるのが何よりGood いくつかこれってアレを学習したんじゃ?というのがありましたがまあ、天下のMicrosoftが訴えられるようなヘマな学習はさせてないと思いたい。 その中でスプリクト作るうえでいくつか憶えておきたい単語を適当に羅列してみますね。 ゲルマン様式、現在も北欧の観光地で見られるアレ、創作の世界では少し田舎感や下町感を出す為に使われる。 ゴシック様式、フランスなどの観光地でよく見るアレ、同じく都会を表現するために使われる。 スチームパンク、技術力が上限突破した蒸気機関が主力の世界、鋼の錬金術師や進撃の巨人の世界観がある意味近い? レトロフューチャー、スターウォーズや冷戦期の未来予想図がコレ。自分の中での魔動機文明はこのイメージ ~風で、アニメ調でと入れればアニメ風、油絵風と入れれば油絵風の絵を出力してくれる場合が多い(様な気がする) ~感じで、自分の場合はそのキャラクターの第一印象を指定するために使ってる。 まあ、最終的には生成させた画像を人間の手で加筆修正して完成させるものとも感じましたね。 絵が描けるならそれに越したことはない。AIは使われるものではなくAIを自動検索ツールや画集として運用してこそ人間だとも思いました。 追記 AIは画像を画像として認識していないらしい。AIは画像を数字の羅列として認識していて統計学的に最も近いと思われる数字を羅列しているだけでそれ故に指が増えたりよく見れば破綻した画像が生成されるのだという。 結局のところはAIに視覚はない。正しく安全に使うためにAIの仕組みについても義務教育課程で学ぶようになっていってほしい物です。
四季![]() | |
2024/09/21 12:01 [web全体で公開] |
😶 えっと?エンシャントブルーCPはAL12だと? 遅そばせながら、先月は中々の卓修羅でした。 モノクロマティカ収録の全3話の完走、自分主催の戦闘メインの単発(難易度上げ過ぎたかな完走に8時間かかったよ…)、エンシャントブルーCP、水曜日リレーCP 今月の第一週は完全に撃沈しておりました。 まず、モノクロマティカから いやー、改めてギフトはヤバいっすね。Aテーブル技能が経験点消費無しでついてくるような物でした。自分のPC:ソーンは同じ縦列(X軸)に存在するキャラクターの宣言特技を封じるギフトを覚えたので敵魔法使いが機能停止、こちらはドルイドなので宣言特技不要でやりたい放題という状態に、遊戯王で例えるなら漫画原作のデッキがラクシアの戦いだとするとゼアル、3000越えの打点を持ったモンスターがポンポンでてくる環境ぐらいの違いがありました。 まあ、強くなれば強くなるほどキャラクターロストが近づいてくる世界観でDXのような救済もないので強くなるのが怖いという矛盾した思いが…戦闘大好きなウィークリングで遊んでいたので余計に強く感じていたのかもしれませんが。 GMのアシェさん。同卓していただいたyukaさん。華泉さん、さちさん。またいずれー 次は自分の単発かな。 うん、上位蛮族交じりのPTヤバいっす。 少し強めの 成長回数:6回 経験点:12000点 (多部位蛮族PCはフィジカルマスター習得推奨です。) 所持金:10000G 名誉点:120点 の6人PTで開催したのですが…レベル8の4部位、欠片とTP積みまくって部位死が出たものの普通に勝った。 GM視点としてはいい感じ?に死力を尽くす戦闘を演出できたかなーと。つぎのCP企画の参考にしよう。 同時に蛮族卓の難しさを感じましたね。物語としては傭兵団としてのお仕事といったテイストで行こうと思ったのですが自分達が主体となって活動する人族卓と違い蛮族卓は上官ありきの受動的な立場で依頼を行う事になるのでエンタメ性の維持が実に難しい。 都市国家が点在する世界観で異民族の手を借りないと最低限の物流すら維持できない人族社会と生産性の欠如から人族社会に依存したい蛮族社会かもうちょっとブラシュアップしたいな。 iAs-哉 さん。Mackintosh さん。 さちさん。pig さん。 御月 さん。バイナリ さん。 実に興味深い見識を得られた卓でしたー。またいずれー。 そして、現在進行中のCPの用意としかしエンシャントブルーはイベントを全部踏んでいくとAL12が確定するのか。ここまでの感想としてショートシナリオ集としての完成度はダントツと感じていますね。シナリオ型サプリをサンプルシナリオ集として買うなら断然こちらを進めるかな。 自分のPCだけでも威力26C値8の2連投とMP109点の森羅魔法かやりたい放題出来るけどそれが実質8人PTという処理が激重状態、ソウルライクじみたバケモノをぶつけたいけどそれをやってると戦闘が長くなりすぎる矛盾。悩むわー そして、今のシナリオが終われば次は自分がGMか。 永く生き過ぎた。後事は末に任せて自身は乗り越えられるべき古きとして世を去りたい。 そういう思いで後任の育成に駆け回る古き王と果て無き先をみる冒険者たちといったものにしたいな。 後記 ライフォスとダルクレムが活躍していた神紀文明の戦って、銅器が登場した事の様な集落規模の主導権争いが発生していた散発的な小競り合いからアストレイドを戦車(チャリオット)代わりにぶつけ合う組織的な戦争に発展していったのではないだろうか? 蛮族サイドの生産性の低さ”無いなら奪えばいい”は狩猟採集の延長で集落規模の社会でしか成立しないし鉄器や紙などといった専業的生産職が必要な社会を想定していないように思える。 結果として、いつまでたっても自身の社会で鉄器の安定生産ができず原始的な武器で戦う蛮族と鉄器で武装した戦士たち何なら鉄器で武装したアストレイドも用意できた人族の間で戦闘能力の格差が縮まっていき長い膠着が… といった事を考えてみた。
四季![]() | |
2024/08/13 14:21 [web全体で公開] |
😶 ニコ動の復活記念に素材を投下してみた。 モノクロマティカ収録のマス戦闘MAPですね。一応、元が基本戦闘の拡張ルールなので基本戦闘にも対応しているけど1マス3mの熟練戦闘MAPとしても使えない事も無いはず。 https://commons.nicovideo.jp/works/nc368937
四季![]() | |
2024/07/28 11:48 [web全体で公開] |
😶 シナリオが書けた書けた。 魔物データはまあメンバー見て調整する クラスダナール島を舞台に人蛮混合卓やるぞー 開催日時は8月16日~18日を予定に調整予定です *システム ソード・ワールド2.5 サプリ全部盛り *ルールブック・サプリ ・必須 基本ルルブⅠ~Ⅲ ・推奨 ・モンストラスロア(ML) ・アーケインレリック(AR) ・エピックトレジャリー(ET) ・バルバロスレイジ(BR) ・任意 ・アウトロープロファイルブック(OPB) ・バルバロスサーガ(BS) ・メイガスアーツ(MA) ・バトルマスタリー(BM) 他、SW2.5サプリ ・不可 ・モノクロマティカ(ギフト及び周辺ルールは使用不可とさせていただきます。) ・ソード・ワールド2.0サプリ(2.0限定種族及びBMに詳細データが無い2.0の流派は習得不可ですが言葉として使う分にはいくらでもOKです。) *PC作成レギュレーション 使用可のサプリ 基本ルルブⅠ~Ⅲ ・キャラクタービルディングブック(CBB) ・アウトロープロファイルブック(BPC) ・モンストラスロア(ML) ・エピックトレジャリー(ET) ・バトルマスタリー(BM) ・アーケインレリック(AR) ・メイガスアーツ(MA) ・バルバロスレイジ(BR) ↑エラッタ箇所多数に付きグループSNEのソード・ワールド2.5 エラッタ・追加データの要確認をお願いします。 ・バルバロスサーガ(BS) ・ラクシアライフ(RL) ほか使いたいデータがあったら一言お願いします。 成長回数:6回 経験点:12000点 (多部位蛮族PCはフィジカルマスター習得推奨です。) 所持金:10000G 名誉点:120点 シナリオ本編 君たちは“魔域帝国”との戦いに馳せ参じた人蛮混合の勇者たちである。 君たちが活動拠点にしているのは、クラスダナール島東部にあるウルマリ王国郊外の砦、ドレイヴァン砦だ。コルガナ地方から来たミノタウロスウィークリングによって無断で解放され、拠点化されたこの砦は、その名声と武勇でウルマリ王家すら黙らせ、ウルマリ王国の出城として機能していた。 ここには多くの勇者たちが集まってくる。コルガナ地方から持ち込まれた対“奈落”戦術と魔動バイクと森羅魔法を用いた高速連絡網は戦利品の独占を可能とし、この場所が西部からの支援物資の通り道であるため豊富に入ってくる物資は彼らの胃袋を支え、強力な武具の入手を容易にしている。 「お前らー、それはウルマリ王国へ行く大事な商品だ。盗もうものならオレの首切り刀の錆にするぞー」 「まさか、蛮族じゃあるまいしwww」 「そうそう、俺らはバルバロスであって蛮族じゃねえw」 「そんな、ミルタバルじゃああるまいしw」 そんな冗談が今日も飛び交う砦には“魔域に呑まれし最前線”ゲーリガン海岸へまでは行きたくない商人と、商品を受け取りにやって来たゲーリガン海岸の商人が出入りしている。 君たちは生まれた剣の違いを超えて“魔域帝国”に挑む勇者(ちゃっかり者)たちだ。
四季![]() | |
2024/07/21 14:07 [web全体で公開] |
😶 バルバロスサーガ確保― 今月はトラブル続きで土曜出社継続中、眠い… モノクロマティカシナリオの第2部“狂信者の残夢”も突破してきました! 楽しかったけど、それよりユドナの接続不良が印象に…何が気に入らなかったのだろう? さてさて、書籍版のバルバロスサーガが無事発売されましたね。 ドレイクブロークン、ラミア、ラルヴァと人族限定シナリオでもNPCに組み込みやすい3種族に加え、蛮族PT向けの簡易シナリオ及びされに伴うランダム遭遇表、魔物データとしてのラミアとバーバヤーガの収録。自分が考える限り最大の運用難易度を誇るゴーント地方と第1の剣陣営の小神二柱に第2の剣陣営の大神が一柱、自分がやるならバルバロスサーガを持ってない人の事も考えて“生存圏”を守る事が目的の呉越同舟が安牌かな。 しかし、ディアボロたちは魔域帝国を本能的に不吉と感じているのか積極的に敵対する事は無さそうだし、ディアボロのNPCが収録されていない所を見ると関わらない事が吉といったスタンスなのだろうか? ふむ?アビスボーン、ディアボロ、ティエンス、ラミアの珍道中とか面白そうだな…。ラミアをカップリング好き(自身についてはご飯が欲しいだけで恋や愛には無頓着)にしたらコメディとしてもそれなり物が書けそうだ。 しかし、この簡易シナリオは次の企画に使えそうだ。共通クエストの参考にでもいくつかの要素を引っ張って来よう。ところで表紙のドレイク?とp88のドレイクって似てない?…助兵衛め 1:著名人へのお届け物 >1d6を振りランダムな著名人へ荷物をどける。荷物は木の箱(防護点:6 HP:15)として扱い戦闘イベントが発生した場合後方エリア、もしくは自陣側の最後尾座標に配置する。 2:賞金稼ぎ >d66を振りランダムなパラグラムを決定する。自由行動タイミングでAL+3のボス魔物(PL人数-3)体とAL+2の前衛型取り巻き魔物(魔神化第一段階)×(PC人数-2)、ALの後衛型取り巻き魔物(PL人数-3)を倒せばクエスト達成だ。 3:遺跡発見の報 >d66を振りランダムなパラグラムを決定する。自由行動タイミングでランダムな探索チャレンジ後AL+4のボス魔物(魔神化第一段階)を(PL人数-3)体を討伐すれば、AL×(PL人数)分のTPを手に入れクエスト達成だ 4:地域問題の解決 >d66を振りランダムなパラグラムを決定する。そこで発生しているイベント或いはクエストを一つ達成すればAL×(PL人数)分のTPを手に入れクエスト達成だ 5:行方不明者の捜索 >d66を振りランダムなパラグラムを決定する。自由行動タイミングで目標値:(AL+21-(試行回数+指定された一般技能レベル))で情報収集判定を行う、成功した場合行方不明者を発見し以降、魔物データ一般人扱いで君たちに追従する。失敗した場合d66でランダムなパラグラムを決定し3回までコレを繰り返す4回目以降に発見された場合行方不明者は死亡している。3回目未満ならAL×(PL人数+3)点のTP、死亡していた場合(AL×PL人数)点のTPを手に入れる。なお、遺体の場合いくつかの場所で(AL×PL人数+1)点で売却が可能である。 6:“奈落の魔域”の破壊 >d66を振りランダムなパラグラムを決定する。自由行動タイミングでランダムな探索チャレンジと戦闘チャレンジを1つづつこなしAL+3のボス魔物(PL人数-3)体とAL+2の前衛型取り巻き魔物(内1体が魔神化第一段階)×(PC人数-2)、ALの後衛型取り巻き魔物(PL人数-3)を倒せばクエスト達成だ。 の6つもあれば十分でしょ。
四季![]() | |
2024/07/07 21:27 [web全体で公開] |
😶 ふむ、エイジオブグリモワールは絶版状態らしい。 もらったコメント参考に普段サプリを買っている書店までチョット行ってきたのですが、どうやら取り扱いを終了しているらしく。約束しようがない状態だという話をもらいました。 まあ、しゃあなし。 Amazonにもない状態だしSW2.5版のエイジオブグリモワールが出るまで気長に待ちますか。 魔改造元としてはヴァンパイアテトラヘドロン(ML-p98)とあちこちで存在を示唆されているアレコレを繋ぎ合わせて何とかする。 さて、魔物データとコマの用意をしないと。 以下、備忘録がてらまとめた案なっげえよ。ご意見をもらえれば幸いです。 *ヴァイスシティーを舞台に人蛮混合卓やるぞー 成長回数は15回目途でAL7~8ぐらいで終了予定、ヴァイスシティー~悪徳の贄~そのままでは遊ばすグリフォンロードやエンシェントブルー収録のチャレンジルール(注1)とGMによるバランス調整(注2)、同サプリ未所持でも遊べるようなルールの改変(注3)込々魔改造シナリオです。 シナリオの最終目的は街を覆う魔神の大侵攻から生き延びる事。時間切れまでにPCを強化して見事撃退してみてください。*最低でも魔物レベル12を出します全滅したら全滅ENDっす。ボソッ上級蛮族PCの固定値を見るに7レベルで4レベル上エゼルブ(ML-p202)程度余裕っしょ。 (注1) ランダムに発生したイベントに対して任意の判定を選んでもらいそれに成功した場合、経験点やTP、ガメルが獲得できます。 失敗した場合、疲労点を獲得し次のデバフを受けてもらいます。また、徹夜での行動を敢行したりこちらで用意したイベントで影響を受ける恐れがあります。回復手段などの具体的な内容は追々 0~1 特に影響なし 2 行為判定に-1 3 行為判定に-2 4 一時的な気絶(昏睡状態) 5 死亡 (注2)同サプリ収録のランダム遭遇表は使用しません。こちらでサプリによるPCの技能拡張に伴うバランス調整を行います。 なお、そのまま(バニラ状態)でやっても経験点多めになる予定ですが初っ端から上級蛮族の変身ありき、神官による気絶復帰前提+支援役による固定値の量増しのありきバランスにするつもりなので頑張って生き残ってくださいね!(キャラロストの可能性あり) (注3)広報ページでも閲覧可能なヴァイスシティーMAPやカレンダーは使用しません。d66によるエリア決定は行いますが宣言すれば移動可能なファストトラベル方式を採用します。とはいえ、場所によってはデスイベントになりえる場所が隠れているのでそのつもりでお願いします。 また、獲物獲得票も使用せず全てTP(AL×1点)でお渡しします。それに伴い獲物獲得票を使用するクエストも(AL×3)点分のTPを提供する事でAL×500G+設定された数の★(★1つに付き経験点200点)をお渡しします。 *システム ソード・ワールド2.5 サプリ全部盛り *ルールブック・サプリ ・必須 基本ルルブⅠ~Ⅲ ・推奨 ・モンストラスロア(ML) ・アーケインレリック(AR) ・エピックトレジャリー(ET) ・バルバロスレイジ(BR) ・任意 ・ヴァイスシティー~悪徳の贄~(VC) ・アウトロープロファイルブック(OPB) ・バルバロスサーガ(BS) ・メイガスアーツ(MA) ・バトルマスタリー(BM) 他、SW2.5サプリ ・不可 ・モノクロマティカ(ギフト及び周辺ルールは使用不可とさせていただきます。) ・ソード・ワールド2.0サプリ(2.0限定種族及びBMに詳細データが無い2.0の流派は習得不可ですが言葉として使う分にはいくらでもOKです。) *PC作成レギュレーション 使用可のサプリ 基本ルルブⅠ~Ⅲ ・キャラクタービルディングブック(CBB) ・アウトロープロファイルブック(BPC) ・モンストラスロア(ML) ・エピックトレジャリー(ET) ・バトルマスタリー(BM) ・アーケインレリック(AR) ・メイガスアーツ(MA) ・バルバロスレイジ(BR) ↑エラッタ箇所多数に付きグループSNEのソード・ワールド2.5 エラッタ・追加データの要確認をお願いします。 ・バルバロスサーガ(BS) ・ヴァイスシティー(VC) ほか使いたいデータがあったら一言お願いします。 初期作成 成長回数:0回 経験点:3000+500点 (多部位蛮族PCはフィジカルマスター習得推奨です。) 初期所持金:1200G+200G (200Gはオマケです。指輪を買うなりフレーバーアイテムを買うなりお好みでどうぞ。) 初期名誉点:0点 ・ヴァイスシティー~悪徳の贄~をお持ちの方はヴァイスシティー出身者としてPCを作成できる物とします。VC-p19の経歴表使用権をお渡しします。ダイスロールどぞ。 作成方式は、通常、ETのポイント式、CBB及びOPBのd66式、サンプルキャラクターから持ってくるいずれでも構いません。ただし、良識の範囲内でお願いします。 *蛮族PCと人族PCの差別化について 蛮族PCはルール上、放浪者(ヴァグランツ)(注4)として扱います。また冒険者ギルド及び流派の道場は人族の生活圏であり守りの剣の影響範囲内にある【新市街地】及び【西街区】にあるものとし、原則として蛮族PCはココには入れません。(人族PCに依頼を取って来てもらうなどは可) ただし、ルール上名誉点アイテム扱いとして“例外的存在”を獲得すれば(BR-p104 要:名誉点70点(欠片を多めに入れる予定なのですぐ達成できるかな?))となれば話は別です。 人族PCは冒険者、放浪者どちらの立場でもかまいません。また流派へも問題なく参加できるものとします。さらに、冒険者ギルドへ参加するのでしたら1000Gで<魔神化血清>特約への参加が可能です(死亡時のリザレクション費用:10000Gが不要となりますが1段階魔神化し穢れもⅠ-p207に従う形で増えます。) ・剣と荒野と放浪者に収録されている。ヴァグランツ名誉点の獲得及びバルバロス栄光ランク(BR-p103)は名誉点アイテム扱いとして人蛮どちらでも獲得可能です。 (注4) 放浪者の扱いはOPB-p5にあるようにルルブⅠ-p368、冒険者ギルドによるサポートが受けられない物として扱います。 このため放浪者が死亡、もしくは気絶しPTメンバーが逃走せざる得ない場面が発生した場合そのPCはVC-p14にある全滅表を振る事になる事に加え1段階魔神化して1d6日後に皆さんの寄宿先で発見されます。この時、気絶状態であれば穢れ点は増えません。 なお、冒険者である場合は死亡者及び気絶者は行方不明者として扱い、行方不明者は冒険者ギルドによって1d6日後に回収され全滅表が免除されます。(PTでの救出を希望する場合は救出シナリオ及び高難易度チャレンジを用意します。) なお、全滅表は1d6で振り内容は以下の通りです 1、 所持金、武器、防具、アイテムをすべて失っている。 2、 所持金すべてと、基本取引価格が1000G以上になる武器、防具、装飾品、アイテムをすべて失っている。 3、 所持金すべてと、武器、防具、装飾品以外のアイテムをすべて失っている。 4、 武器、防具、装飾品、アイテムのうち、最も基本取引価格の高い物を1つだけ失っている。 5、 所持金の半額と、基本取引価格1000G以上のアイテムをすべて失っている(武器、防具、装飾品は失わない。) 6、 何も失わない。 *魔神化について ヴァイスシティー収録の魔物データ改変ルールの1つですが同サプリ未所持の皆さんは魔神化影響点が5点以上増えればキャラクターロストと覚えておいてください。 なお、魔神化影響点のカウントは「冒険者たちの幻獣戦線」に収録されているアビススキルに付随するアビス汚染度も加算される物とします。つまり (魔神化影響点)+(アビス汚染度)=>5 でキャラクターロストとさせてもらいます。 *PCの成長について ★カウント式を採用し AL+2個分の★(★1つ=経験点200点)を獲得している場合“寄宿舎に帰還する”を宣言する事でPCを成長させる事が出来ます。この時、多数の★を獲得してる場合複数回成長する事も可能です。 *???カウントについて PLの皆さんはこれが31点を超えたら、成長の状態やシナリオの進行度に関係なく強制イベント:魔神の大侵攻が始まると覚えてもらえていればOK。こちらで増やしたり減らしたりするので上手く管理してくださいね!
四季![]() | |
2024/06/30 11:51 [web全体で公開] |
😶 さて、大仕事だ。 エンシェントブルーCPはとうとうAL11へボス格は15レベルの魔物でちょうどいい段階に突入したぞ。 ついでに資料として欲しかったエイジオブグリモワールがAmazonにもないプレミア状態であることが発覚、まあしゃあないオンセンへの投げ銭も兼ねて電子書籍版にしようかな。いや、ダメ元で近所の本屋に取り寄せをお願いしてみようか? 魔法王をネタに書くならちゃんとした情報が欲しかったがまあ、2.5で2.0の設定を持ち込み過ぎるのも問題か個人的には“狂王ザークルセス”VS“奈落の壁の建築者たち”とかそのあたりの情報があればぜひ詳しく知りたいのだが…まあヴァイスシティーにも高貴なエルフについての情報は十分載っているし魔物として出さないならティエンスの原形になったというアスレイドの情報も試し読みの分で何とか? いや、何この魔境時代、現代?の戦いが茶番劇やん。高貴なエルフ長生き過ぎない?寿命1000年越えって…それでもやっとやっとなアスレイドってゲルダムぐらいだろうか?ゲーム的には支配力は軍師の代わり、魔器は賦術のかわり、秘奥魔法は魔動機術のかわりと思っていたがふむ? さてと、エンシェントブルーCPはネームドたちはレベル14~15の魔物データをベースに魔改造したもの使うとして取り巻き達はどうしようかなバルバロスレイジで面白そうな効果を持ったポーション追加されたし使ってみるか。うんやっぱりこの悪だくみしている時間がGMやっていて一番楽しい。 そして、水曜日に参加させてもらっているリレーCPは2週目に突入しました。ほーんそんなハンドアウト投げるのか―控えめに行くつもりだったけど種としての欠陥に気付いてしまった上位蛮族の少年少女や魔動機文明のやらかしもネタにしちゃってもバランスが取れそうだ。 ボソッ、次のGM遊びはヴァイスシティーを舞台に人蛮混合卓を検討中、ヴァイスシティーは使うけど本格的には遊ばない。リプレイに収録されている秘宝編のようなオリジナルチャートで遊ぼうと思っています。アレはムリにルルブⅠだけで遊ぼうとしているのが原因かあちこち歪な事になっているのです。今のところは公式でも配布されているマップは用いず、こちらで用意した目標をクライマックスイベントとしd66でランダムに発生したエリアを経験点稼ぎに使える中間地点として配置する方向で検討中。 最終目的は一人前のバルバロスや指折りの放浪者(ヴァグランツ)になって魔神の大侵攻から生き延びる事を予定中。コボルトPCが入る可能性を踏まえると初期作成からAL7ぐらいでキッチリ終わらせる予定でシナリオとしては生まれた剣の違い云々以前の“アイデンティティーの問題”を主軸に描いて行こうかなと思ってる。 はきだめの魔動死骸区舞台のシナリオは?と? アレは趣味を大爆発させて書いたのでPL視点参加していて楽しいCPだとは思えないのよ…
四季![]() | |
2024/06/23 16:45 [web全体で公開] |
😶 ふむ、バルバロスレイジの内容を踏まえるとこんな感じか。 インスピレーションが爆発した。ただそれだけの物 舞台は、ヴァイスシティーですね。 “奈落の壁”に隣接するこの街は蛮族基準では治安も良好で発展した街だが、人族基準ではまさに悪徳の街といっていい状態だ。 そんな街だからか蛮族の個体数だけでもかるく2000人を超え、人族の個体数も5000人は超えている。そして魔神やアンデット、理性の無い魔動機兵や獣、植物型の魔物も含めればその数を正確に把握している物はいないだろう。 そして、この街は定期的に魔神の脅威に晒されている。人蛮の争いは小康状態にあるが一度、魔神の侵攻が始まれば“奈落の魔域”が大量発生し、この世の終わりかのような魔神の大軍勢が街を覆う。 それでも、多数の死者を出しながら撃退し人蛮問わず多数の孤児が出る。この街の孤児の行方は奴隷か野垂れ死にか。そこに人蛮垣根はなく大半が商材や体のいい実験動物が歩いている物として扱われる。 そのなかでも、君たちは運がいいほうだ。 奴隷狩りにあった。あるいは生き延びるために奴隷商人に縋った。あるいは親族に売り飛ばされた君たちの収容部屋にホムンクルスの護衛を連れた“喋る人形”が品定めに来ていたのだ。 「ズタボロね。でも悪くない闘気イグニスに愛されているのかしら?」 「いい目をしているわね。私の元で自由を勝ち取ってみない?」 「あー、コレはもうダメね。せめてこの毒で苦しまぬように殺してあげて。」 「随分不敬な奴隷ね。コレ処分しちゃってもいいかしら?」 “喋る人形”は奴隷たちを選別し選ばれた君たちの前に立った“喋る人形”は君たち問う。 「あなた達、私の生体実験の素材になるか私の名前の元、私の国造りの障害を殺しに行くのどっちがいい?」 “喋る人形”は取れたて新鮮な上級蛮族の体の一部を愛でながらそう問うのだった。 「『深、第十二階の呪。呪詛、拘束、封印、精神―呪縛』 これで良しまずは貴方たちが暮らす寄宿舎へ案内するわね。」 「え?私なら武の極みに至ったボルグともいい勝負が出来るだろうになんでこんなことするのかって? 」 「国は受容的な組織でなければならず、王の力で維持されている国は王の崩御と共に崩壊する。これが私の答え。」 “喋る人形”は<ロッセリーニの印形絵具>で所有者を示す刺青を施しながらそう答えるのだった。
四季![]() | |
2024/06/22 18:35 [web全体で公開] |
😶 バルバロスレイジ確保― とりあえず一通り目を通して概ねの概要は把握したけど… ふむふむ、中々に難易度が高い事を要求してくるじゃないか。 上級蛮族はそのキャラクターデザイン上、脳筋ビルドがおそらく最適解。探索は1部位の中級蛮族に投げるのが適当だと思われる。 燃えてきた。 要は東京リベンジャーズとかブラックラグーンとかヘルシングをやればいい訳だ。 しかし上級蛮族たちが引き籠り傾向な理由が分かった。コイツらサーベルタイガー的な進化の仕方をしてやがる。大量の奴隷と安定した修練環境を確保できる環境ならそれを資本としてその力を磨き上げる事に注力できるが逆にそれがないと人族に環境適応能力の差でぼろ負けする… ボソッと人族が戦争用の動物だとすれば上級蛮族は決闘用、下級蛮族は飛蝗(「ひこう」と読むらしい)だなコレ…潔いといえば潔いが… さーて、どうしようかな。(ここからクッソ長くなる) 蛮族卓を行う場合の問題点として 1つ、仕事として受けて悪者をブチのめすという善行懲悪路線が機能しない事。 1つ、PCもヴィランであり相手を小悪党にしてしまうとPCが立たない。 1つ、成長途中の上級蛮族が生存できる環境があまりに限定的である事。 一番やりやすいのは【“はきだめの”魔動死骸区】(ブルライト博物誌p-66~)辺りでのローグライクテイストのシナリオだろう。報酬はTPに準じた引き換えポイントを渡せばいい。 次点は適当な蛮族領域を舞台にPC全員が“奴隷闘士”であるとしたシナリオで自由を買う事を目標に戦う事。難しい事は考えなくていい。最終的にその手枷を引き千切る事を目標に描けば概ねそれらしい物語なるはずだ。 逆に難しさでいけば上官、上司からの命令云々パターン、力が全ての蛮族社会で良い上司というのがまず難しい。誰もかれもが、ヘルシングのインテグラやブラックラグーンの張、フェイトのギルガメッシュを描けると思うな… 下剋上って…変身という奥の手があるとは言え上級蛮族は総じて脳筋ビルド推奨のオワタ式なんよ。 解決策の一つは蘇った魔法王の配下か。 人族の魔法王にすれば人族の感性(マジの魔法王はフリーザ様や無残様状態だったらしい。)で話を作れる。 やるならザムサスカ地方(Ⅲ-p296)あたりか。魔神の支配領域らしく“魔王”ゼガン(Ⅲ-p305)がマトモとも思えないし下剋上シナリオも作りやすいだろう。 自分がもう一つ提案するとすると、ヴァイスシティー(Ⅲ-p298及びVC)を舞台とした傾奇者シナリオか。 一応は人族領域であるが、ナグーザーバラ(BM-p155に名前があり、種族:ドレイク)が蛮族たちを取りまとめているため“複数種族が集合する大規模コミュニティ”(BR-p101 )として扱えなくもない。 気に入らないやつ全員ぶちのめして、蛮王を名乗るのも良し、人族に加担して「転スラ」路線を征くも良し“奈落の壁”を超えて魔神の支配領域への逆侵攻を志してもよし。 話の広げやすさだけで言えばダントツだと思ってる。(要、ヴァイスシティー~悪徳の贄~)
四季![]() | |
2024/06/16 14:06 [web全体で公開] |
😶 ニコ動もとい角川鯖の完全復活までひと月から~か 先週から続いているKADOKAWAへのサーバー攻撃はランサムウェアによるものだと発表がありましたね。 富士見書房のTRPG広報ページもKADOKAWAのサーバーを用いていたようで現在停止中…今週、来月発売のバルバロスレイジとバルバロスサーガへの影響は果たして… ダラ~としていた時間がただ暇な時間になっちゃったので表現を増やすべく熟練戦闘MAP一式の改修作業中、今週来週と棚卸前の追い込みで忙しいけど即興やヴァイスシティーが舞台で良ければ蛮族卓もやれなくもないんだよなぁ。 なお優先順位、自分が持っているCP>最低限通すべき筋>新規卓
四季![]() | |
2024/06/08 17:36 [web全体で公開] |
😶 熟練戦闘MAP一式が出来た。使い道があるかどうかは分からない。 図形遊びをしていたら熟練戦闘に必要なマップマスク類が一式が作れた。 サタスペのジオラマ的な事をやろうとしたらかなり狭いかもしれないけど、縦12マス(36m)×横6マス(18m)分もあれば大概の事を表現できると思う… 移動力・射程範囲の早見表はドッド絵のように虹の絵を描いたらそれっぽくなったし、乱戦エリアと範囲攻撃の影響範囲は乱戦エリアの範囲を示すマップマスクと共有にしたら敵味方の後衛にも引っ掛かりそうな感じにできたし魔法使いが敵味方の範囲攻撃から逃れるために制限移動で移動する場面も作れそう。 闘技場シナリオで試運転しようかな。興味ある人います?
四季![]() | |
2024/06/02 22:20 [web全体で公開] |
😶 うーん、マス戦闘の横列がギフト以外で考えなくなった理由はコレかー スプラの新シーズンだぞ、今月は蛮族PCが使いされるサプリの発売月だぞ、エンシェントブルーCPはバニラのネームドボスが弱すぎて2体ともオリジナルデータ+バトルギミックでネームドに見合うだけの実力を持たせるつもりだぞっと。 スプラ、作業しながら休憩、スプラ、作業しながら休憩。ふぁ~眠い… 現在、モノクロマティカのマス戦闘MAPを1マス3mとした熟練戦闘MAPとして運用できないかと試行中。実験的に射程距離と移動力の早見表をつくろうとしたのだけど、想像以上に射程10mが広いです。自身が存在する座標を含まず4マス先、射程20mで7マス先、コレをドット絵風に円を書いてみたら簡単に横列18m(6マス)を簡単にはみ出した。その上斜めの射程が思ったより広く横列も12マス(36m)ぐらいないと戦術として機能しないという見解に… 水曜日に参加させてもらっているリレーCPで体験した熟練戦闘でも横列(Y軸)は7マスぐらいあれば十二分に広く、モノクロマティカのマス戦闘でも縦18m相当の広さを実感した次第。 う~ん、紙の上ならコンパスと定規使えばすぐだけどパソコンの画面上でコレを直感的に示すことの難しさを実感しています。 まあ、ユドナリウムリリィなら円の射程範囲を作ってコマに追従するように設定すればコンパス代わりに使えるのですがう~ん。「斜めの移動力と斜めの射程距離についての問題は考えない。Ⅹ軸の距離だけで考える」がゲームとして正解なのかなぁ。
四季![]() | |
2024/05/22 21:04 [web全体で公開] |
😶 モノクロマティカで冒険してきました! さる、5/18日モノクロマティカに収録されているシナリオ「境界の彼方」をGMアシェさんの案内でクリアーしてきました。 鋼の水牛号から始まった冒険はモノクロマティカへ進み、「モノクロマティカをやるような人たちが集まるのならもっと戦闘の難易度高くていいよね。」的な会話をしながらギフトルールを用いた戦闘を2回こなし、初期作成という事もあり戦闘自体はとんとん拍子で進んでいきましたね。 ネタバレになるからシナリオの具体的な内容は控えさせてもらうけど、ギルトルールの感触はエンシェントブルーのスイッチルールよりは軽かったというのが自分の感触かな。 マス戦闘ルールも上級戦闘に慣れている人なら苦も無く遊べるというのが自分の感想です。 いや、しかしボス戦で前衛が2人ともギフトのクリティカルに相当するスピルを起こすとは思いませんでした。結果としてグラップラーの3連打が50ダメージを叩きだしボスが一撃で昇天。 自分のPCはガルーダウィークリングのドルイドでしたが縦列に魔法ダメージを与えるギフトで削り役も楽しめたのでとにかくDPSを出す遊びをしたい人にもギフトルールはオススメかな。 そして、シナリオ3までやりたいね。話になり様子を見ながら完走を目指す事に…メンバーの予定を見るに前途多難な感じだけど次回のシナリオ「狂信者の残夢」が楽しみです! 備考 やべえ、マス戦闘やっていたらパンジャンドラムが特攻を仕掛けてくる中で城壁を守る戦闘イベントが思い浮かんじゃった。
四季![]() | |
2024/05/18 12:10 [web全体で公開] |
😶 自分がヴァイスシティーを舞台に蛮族卓を企画するとこんな感じになる。 モノクロマティカでの冒険じゃ! エンシェントブルーはAL上昇に伴う魔物データの見直し作業じゃ! スプラのフェスじゃ! タスクが多い… 前座はこれぐらいにして以降趣味で考えてみた案。 ドレイクの蛮王“紅霞の”ナグーザーバラ、魔剣を失う。 人蛮双方、不本意ながらも“奈落”からの脅威に対応していたその一角が崩れた。 そのニュースは街を拠点とするバルバロスに多大な影響を与えた。あるバルバロスは次の蛮王を自称し内乱を起こし、あるバルバロスはここぞとばかりに人族の家畜化を試み、あるバルバロスは…ナグーザーバラの魔剣を折った魔神将と戦いコレを討ち取りあまつさえ瀕死のナグーグバラを死の淵から救った“水底で微睡む神”ビスクーネへの信仰を始めた。 いま、“悪徳の都”ヴァイスシティーは政変の時を迎えている。 “水底で微睡む神”ビスクーネ、人型の魔物に見える彼女は自身を小神ビスクーネと讃えるバルバロスに号令を発する。 「我が名において命じます。あなた達は魔神とこのモルガナンシン王国に敵対する悪漢のみをその刃の贄となさい。我が名を持って宣言します。我に忠誠を誓う者は我が臣下として我が力の片鱗を授けましょう。」 その号令の下、人族領域で【船乗りの宿】と呼ばれていた場所は【ビスクーネ神殿】に名前を変え下級妖魔にすら蹴散らされるほどに弱体化したナグーザーバラをギルド長としたバルバロス傭兵が所属する”放浪者ギルド”に姿を変えた。 「私は神々の座へと至る。私は私の街を本来あるべき姿に戻すためなら手段を選ばない。」 魔法王の如き深知魔法と支配の力をもって魔神将を打ち破ったビスクーネの言葉を笑うバルバロスはいなかった… 人族卓ならヴァイスシティー~悪徳の贄~の設定を基準にしていくけど、まあ、蛮族卓なのでね。一応は現世の理の範囲内で活動していた蛮王が倒れたら理外の存在が街の所有権を主張して活動を始めちゃった。そんな感じにしてみた。
四季![]() | |
2024/05/11 23:35 [web全体で公開] |
😶 今度の週末はモノクロマティカで冒険だぞっと ふう、少し手間がかかったけど来週分のキャラクターシートができたっと。 初期作成だから普通の初期作成卓とほとんど変わらない戦闘になると思うけど、どうなる事やらいずれにしても今回の経験は自分が主催する卓での熟練戦闘イベントの参考にするつもりです。 改めてギフトを眺めていたけどバトルギミックとしては中々興味深いものが多いですね。ラクシアでの冒険を想定しても応用できそうな物ばかりだ。 さてと、エンシェントブルーCPの方は固定イベントの魔物の実力テストを兼ねてレベル11の魔神2体に欠片25個と50個相当のHPをガッツリ盛って何とか?2名気絶に持っていけたけど中々に疲れました…。アビスツリー(若木)が無いのが不思議だったけどPL一人で二人のPCを動かすエンシェントブルーなら兎も角、普通の卓では格下の物量で押しつぶす様な戦い方に合わせるのが良さそうです。 うーん?思ったより固定イベントの魔物が弱かったから見直さないと…こいつら全員上位個体の改変魔物に置き換えようかな…
四季![]() | |
2024/05/03 12:15 [web全体で公開] |
😶 モノクロマティカを買ってきた。 散歩先でモノクロマティカが売っていたので買ってきた。 少し読んでみたけどふむふむ、マス戦闘はマス概念はギフトと移動でしか使わないのね。 アレだね。ロックマンエグゼや流星のロックマンをイメージすれば分かりやすいかも…、通常の攻撃や魔法で殴り合いながらギフトで追加の固定値を獲得して戦うという形が安定かな? あと、グリフォンロードのバトルギミックをマスごとに当てはめて何かしらの効果を発生させるという使い方でもいいみたい。 例: ・ダメージマスや回復効果、バフデバフ効果があるギミックやギフトでバフデバフ効果があるマスを配置しておく。 ・敵も味方も有利な所に陣取りたい。 ・強制移動効果を持ったギフトでコマを動かす。 ・DPSが集中砲火を浴びせる。 これがメインの使い方になるのかも? 自分的には基本戦闘ではなく1マス3m相当として縦18m(X軸)/横36m(Y軸):(6×12)マスのスクエアマップとして運用した方が理解しやすいと感じたかな。 乱戦エリアについては乱戦エリア内なら自由に移動できるものとしたうえで乱戦エリア内は例外なく射程:接触の範囲内として(例:乱戦エリアの人数2~5人の場合、乱戦中央から見て周囲3×3マス内なら自由に動ける)、射程距離、遮蔽概念問題については端数切り上げとしたうえで縦軸(X軸)は上級戦闘のように考えない方向でいけば問題ないでしょ。 自分流マス戦闘のまとめ ・無理に基本戦闘で考えるから理解が困難になる。 ・上級戦闘での考え方を基本としギフトと移動部分のみ熟練戦闘の座標、距離概念を導入する。 ・上手くコマを動かして最大火力を叩き込め! ・本書に記載されている横列マスはX軸方向に伸びるもの、縦列マスはY軸方向に伸びるものとして考えてください。GMとPLがチェスや将棋のように対面する形を想定しているオフセの形では同じ画面を同じ方向から見る事になるオンセのやり方とはミスマッチだよ… ゲームとしてはすごく楽しそう、ただテキセだと1戦闘3時間は欲しいかな…
四季![]() | |
2024/05/01 22:10 [web全体で公開] |
😶 夏のSW2.5新サプリの情報が公開されていたぞっと SW2.5版バルバロステイルズになるのかなコレ? 事前情報通り?喋る蛮族たちをPCとして使えるようになる新サプリが発売されるみたいですね。 ついに、コボルドがPCとして使えるようになるのかー。設定からしてメリアやエルフのような自然派種族だけの集落なら別段敵対する理由が無さそうなアルボルもPCにと…。 既知の舞台ならヴァイスシティーの世界観をベースにすれば普通に遊べるのか?アビスボーンも普通に生まれて来そうだし、お盆休みの暇つぶしは【船乗りの家】をPMC扱いして一筆書いてみようかな… え?「悪役令嬢レベル99TRPG」だと?
2024/10/05 15:57
[web全体で公開]