トパーズさんの日記 page.5
トパーズさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
トパーズ![]() | |
2022/05/25 00:54 [web全体で公開] |
😶 【DX3】シナリオ制作進行中 久々にモチベーションが上がって来たので、ダブルクロスのシナリオ制作が順調に進行中。 しかし…。TRPGのシナリオって、公式のものほどガチガチに作る必要はなく、シナリオの流れとギミックだけ作ってシーンの描写やNPCの台詞はアドリブで良いと言うのが定説なんだが…。 ダブルクロスの場合はRP主体のシステムということもあってテキセだと結構な時間を使うし、この上にシーンの描写やNPCの台詞までアドリブだと、かーなーり時間を使ってしまう。 そんな訳で、状況解説のための描写や、NPCから伝える重要な情報や伏線なんかの、コピペで問題ないような文章を書き上げていくと、気づいたら公式シナリオと同じ感じの書き方になってしまうんだよなぁ…。 ちなみに自分がこの手の文章を書く上で一番モチベーションが下がるのが、シーンの描写やNPCの台詞と情報収集判定の本文です。その次がトレーラーとハンドアウトとNPCの名前。 ギミックとか必要な判定とか敵のデータを作る方が圧倒的に楽だし簡単なんじゃー!
トパーズ![]() | |
2022/05/19 20:14 [web全体で公開] |
😶 割と基本的なことだけど。 SNSって年齢も性別も住んでる場所も別々で、書かれてることが本当かどうかも分からない不特定多数の相手との交流の場だから、所謂ノイジーマイノリティの意見を多数派だと勘違いするという事例は割とあると思うんだよね。 つまり、「当事者の対人経験が少なくて話し合うことの重要性を経験によって理解してない段階なのかもしれない」「そもそもこういう事例は少数なのかもしれない」「単に今までの自分が井の中の蛙だったのかもしれない」という考えがすっぽ抜けて「全体がそうだ」と思ってるようなもの。 似たような例としては、日本の犯罪件数って年々減少傾向にあるのに、テレビのニュースを見て「最近物騒になった」とか言うのと同レベルだと思う。 ▼追記 というか最近TRPGで聞くトラブルの話題が所謂「困ったちゃん」から「コミュニケーションの不足」に動いているということは今まで一方的に「困ったちゃん」だと断じていたものが実は「報連相の不足だった」と気づいたということで、むしろ話合いや相互理解、問題への解析が進んでると言えるような?
トパーズ![]() | |
2022/05/17 16:46 [web全体で公開] |
😶 【DX3】変な夢を見た 毎週金曜日に身内でDX3のリレーキャンペーンをやっていて、現在は自分がGMを担当中。今はクライマックス戦闘の途中まで順調に進んでいるのだが…。昨日、それに関するような妙な夢を見た。 というのも、早い話が大苦戦の末にPC全員がバックトラックで倍振り、1名は追加振りという内容の夢。 Eロイスもそれなりに積んでるから、そこまでハードにしたつもりは無いんだけど、おかしいなぁ…。GMとしての殺意が夢にまで現れたのか…?
トパーズ![]() | |
2022/05/12 08:28 [web全体で公開] |
😶 最大の敵は眠気 「よーし、仕事終わったし、シナリオ制作再開するかー」→なんかやる気出ず1シーンも作れないままダラダラ数時間経過。「あー、もう0時。風呂入ってねるかー」(大体いつもこの繰り返し オリシ考えるの楽しいんだけど、気力をめちゃくちゃ使うんだよね…
トパーズ![]() | |
2022/05/07 02:34 [web全体で公開] |
😲 最近気づいたこと。 そういえば、MPのように、HP以外に重要なリソースが設定されてるシステムだと、HPにダメージを与えるより、MPにダメージが入る方がキツイと感じるな。と、最近気づいた。
トパーズ![]() | |
2022/04/26 00:51 [web全体で公開] |
😶 【DX3】割と忘れられがちな設定 レネゲイドウィルスは、宿主がオーヴァードに覚醒した段階で、DNAを書き換え、細胞を変化させ、新たな器官を生み出すので、別にキャマイラやエグザイルじゃなくても、ジャーム化したオーヴァードの中には分かり易く異形化する例がある(『上級』P74)。 まあ、普段は異形化を隠せた方がPCにとってもGMにとっても有り難いから、仕方ないね。
トパーズ![]() | |
2022/04/13 03:24 [web全体で公開] |
😶 話作りが上手いGMほど 公式NPCを積極的に活用している印象がある。 実際、オリジナルのNPCを出すにしても、その設定に公式NPCを絡めると、この人(オリジナルNPC)はどんな立場で、どれくらいの実力で、どのような性格で、周囲にどんな風に思われてるかが、PLにも伝わり易くなるから、GMとPLの両方の経験がそれなりにある身としては、いてくれると便利なんだよね公式NPC。 特にダブルクロスのようなレベルの概念が薄いシステムだと、策謀や陰謀に長けた設定を持つ公式NPCが背後で動いてることにすれば、PC側の行動がボスに筒抜けでも「こいつがバックにいるなら仕方ない」と納得してくれ易い。 それによってご都合主義感を誤魔化したり、(公式NPCを立てる使い方をすれば)メアリー・スー臭を薄めたりもできる。 ※飽くまで個人の印象です。また、この日記は、オリジナルNPCを多用するGMさんを否定するものではありません。
トパーズ![]() | |
2022/04/07 01:22 [web全体で公開] |
🤔 面白い記事を見つけたので ジャンプSQの公式Twitterにて、「キャラクターを立てる設定の作り方」というコラムが公開されていました。 プロの漫画家さんが書いたコラムということもあって全4ページに分かり易くまとめられており、TRPGにおいてもシナリオ作りやマスタリング、PLとしてもRPの参考になると思います。 個人的に特に興味深いなと思ったのはポイントは2つ。 1つは読み切り作品の設定構造における「世界設定&局地設定と状況設定」の部分。 (システムにもよりますが)多くのTRPGのシステムは、ルルブやサプリメントで世界設定と局地設定が最初から用意されており、そこからGMたちがシナリオという名の「状況設定」を用意し、PCたちは目の前に置かれた状況に対応・解決するのが「セッション」と言えるんですね。 2つ目は、『「キャラクターが、この状況でどんな反応・行動・選択・決断をするのか?」という描写は、キャラ同士の掛け合い以上に強力な「キャラ立てポイント」』の記述。 PCであれNPCであれ、あらかじめ「どんな反応・行動・選択・決断をするのか?」をある程度、頭のなかで固めておけば、RPがスムーズになり、キャラクター設定との矛盾が発生しにくくなったり、キャラクターの思想・行動に一貫性ができるようになるので、キャラ立てをする上での参考になると思います。
2022/06/01 00:43
[web全体で公開]