しらたまさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😍 【雑記】ケダモノオペラと文体について📖 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)※以下すべて個人の感想です※ ◆ケダオペの文体 現状、私が所有するシステムの中で一番好きです。 なんといっても「ひらがなの使い方」がすっごく特徴的! 「そこ ひらがな なんだ!?」って部分がたくさんあって、 始終、新鮮な気持ちで読み進められました。 全体的な雰囲気を言い表すならば、童話のような語り口でしょうか。 ルルブとしての判読性と固有の世界観を両立している点は、 私がもっとも心惹かれるところでもあります。 ◆ひらがな・カタカナ・漢字の比率 一文における上記の比率は、私が文章を読み書きするとき真っ先に目に入る部分です。 書く際は全体でこの表記を統一するというよりも、 読みやすくなるよう一文内でバランスを調整しています。 また、これはここでの日記のように「読みやすさ」に重きを置いた場合なので、 小説などニュアンスを活かしたい時はその比率をあえて崩すことも多々あります。 これだから日本語だいすきなんだべ……☺️ (ここらへんをセッション中に熟考する暇はないので、 あくまでレスポンス速度を気にせず一人で書く時だけですね。 無意識的には滲み出ているかもしれません) っと、ちょっと話が逸れましたが。 ひらがなの比率+丁寧語こそ、私が好きなケダオペの文体なのかなあと考えてました。 ◆そのほか余談とか 私の文体はめっちゃ他方から影響を受けやすいです。 最近「つくる(作る・造る)」「もつ(持つ)」がひらがな多いのは、もろケダオペによるものです。 あと皆さまの「さま」については、【ストリテラ】というシステムからです。 主体性どうした? って感じなんですけれど。 その影響にも度合いがあり、理想とする形に近ければ近いほど受けやすいので、 むしろ主体性がゆえの結果なのかも。 先人から学び、己にとって良いところを吸収する。 最初はそれが模倣に過ぎずとも、やがて自分そのものを形づくる一部となっていく。 こう言ってみれば、多く創作活動に通ずることかもしれませんね。 以上、ケダモノオペラと文体についての雑記でした。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございました。
> 日記:【雑記】ケダモノオペラと文体について📖 わかりみ海溝・・・👀✨️ 漢字のもつ細やかなニュアンスもいいですが、 想像をあそばせるときは「つくる」のもつゆとりがうれしいですね🫰
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。