ぎんじょーさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😶 ナラティブに関するメモ。 > ナラティブ(narrative)とは、物語、話術、語り口といった意味を持っています。 > 映画やドラマでの語りをあらわす「ナレーション」もナラティブと同様の語源を持った言葉です。 (スマカン→https://smartcompany.jp/column/narrative/より引用) >ストーリーは、物語の筋書きや内容を指す。主人公や登場人物を中心に起承転結が展開されるため、 >聞き手はもちろん語り手も介在しない。一方ナラティブは、語り手自身が紡いでいく物語とされている。 >主人公は語り手となる私たち自身であり、物語は変化し続け、終わりが存在しない。 (ELEMINIST→https://eleminist.com/article/788より引用) サウンドノベル、特に推理物では「多分これを選んだらバッドエンド直結する」と思われる選択肢が時々ある。 犯人を選ぶ場面で、 A:犯人はY田T郎だ。 B:犯人はS木H子だ。 C:僕だ。 みたいなやつ。 この時、人がCを選ぶ心理としてはエンディングコンプや全選択肢コンプがあるのだと思うけれど、 もうひとつ「これを選んだらどうなるかと思って」的な好奇心もきっとあると思う。 自分もある。 その結果、案の定ゲームオーバーを迎えたりして、ああこういう展開になるのかと納得したりする…はず。 強引に当てはめると、ナラティブの場合は「これを選んだらどうなる」ではなく、 「これを選んだからこうする」になる、と思われる。 主体はあくまでもそれを選んだ自分であり、 であるならば責任も自分に帰結する…と結論づけられる。 断言できる自信はあんまりないけど。 ところで、ガンダムナラティブのナラティブはどういう意味合いでナラティブなんだろう。 UCは何だかんだで全部見たしトータルで考えても割と好きだけど、NTは見てないんだよね…
<ノチェット便り>様の、ヒーロークエスト紹介記事、 http://news-from-nochet.blogspot.com/p/heroquest.html がわかりやすいです、 (2)と(3)を読めばなんとなくわかるかと
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。