セスさんの日記 page.103

セスさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

セス
セス日記
2020/08/12 10:37[web全体で公開]
😆 [余談][映画] トールキンさん尽くし
 どうも、セスです。
   ごれも最後はTRPG落ちなのでタタミません。

 ちな前回の余談。
2020/08/10 [余談][e-Sports???] 時代の逆を行け!  しょのななぁーっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159703164934


 さて、真夏のWoWoWのワナにズッポシ!(走召糸色木亥火暴)ですが!


「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」エクステンデッド版完全放送
https://www.wowow.co.jp/special/016567


 これ全6作品に+2がありまして、


トールキン 旅のはじまり
https://www.wowow.co.jp/detail/170181

ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド
https://www.wowow.co.jp/detail/170872


 上記全8作品の全視聴時間は、
「26時間超(走召糸色木亥火暴)」
なので、
「勿論録画視聴も含めて、
 本日のここまで、
 3日間かけての鑑賞!」
となりましたですwww

 最初の6作品は、
「エクステンデッド版では無いですか、
 映画館で全部見てます(走召糸色木亥火暴)」
よ。


 全体の簡単な感想は、
「トールキンさん自身、
 第一次世界大戦に少尉として従軍して、
 ソンムとかでの実際の戦争体験者」
だった事は知っていましたが、
「映画にあるような体験したら、
 自分の作品に、
 たしかに戦争描写は、
 震えて描けんよなぁ(走召糸色木亥火暴)」
でした。

 書こうとすると、
「発狂!」
だと思いますよ、ほんと。

 だから、
「彼の作品では、
 ああゆう文章の書き方になっちゃってる」
のが良く分かりました(合掌)

 もし描こうとしたら、
https://reedsspace.com/tomehane/
の下の方のブツです(大汗)
「しか描けない!(走召糸色木亥火暴)」
と思います(更に合掌)


 さて、TRPG的には、

2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

で書いたように、

「正に、
https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic158832890562
のネタ(走召糸色木亥火暴)」

なのですね!


 もしトールキンさんご本人が、
「TRPGというものを知ったとしても、
 とてもとても万感が極まり至って、
 なかなかTRPGは遊べなかった」
と想像できますね。


 セス個人的には、
「そうならなくて、
 良かった!」
と思いましたwww


 良かった!(歓喜)


 でわでわ!
いいね! 10
セス
セス日記
2020/08/11 18:34[web全体で公開]
😆 PF2e][GameMasterty Guide] Campaign Structureのお薦め 2
 どうも、セスです。

 前回のPF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067
の続きです。
 また、メーカーの回し者では無いので、たたみませんですw


 さて、前回の日記で、
「メーカーさんが発売しているひとつの冒険本セット=6冊構成、
(アメちゃんお得意の大物量戦!)
 を、まともにオンセで遊ぼうとすると、
 リアルタイムで月イチでも、
 最低15年間から最大24年間もかかる理屈(走召糸色木亥火暴)」
という話で、
「実祭にオンセで遊ぶには、
 とても現実的では無さ過ぎる!
 非現実的で、
 とても実際に遊べたものでは無い」
という内容で終わってました。

 今回は、その続きで、
「それなりに現実的な路線で、
 どうにか常識的?な範囲で、
 メーカーさんが発売しているひとつの冒険本セット=6冊構成を
 オンセで遊んで楽しむための解決策?
 つまり、
 実祭にどんな感じで遊べばいいのかしら?」
系の話と、本題のオススメになります。


 最初に、一番単純かつ有効な解決策としては、
「冒険本の内容を大幅に削って端折れば、
 当前にオンセ時間は短縮できますが、
 それではGMsもPLsも面白く無い(走召糸色木亥火暴)」
というような状況になりますよね!

 そこで、基本的な作戦としては、
「冒険本自体をよく読んでみる、
 まず敵を知る!」
ですね!

 つまり、
「実祭に、
 このメーカーPaizo社さんが販売している、
 ひとつのAdventure Path冒険シリーズ一個=冒険本6冊を
 10セット位読んでみると、
 実は、
 ちゃんとメーカーさんもその辺を考えて、
 その面白さを損なわずそのキャンペーン内容をぐっと圧縮できるように、
 そのキャンペーン内容が構成されている」
事に気付きます!(走召糸色木亥火暴)

 つーか、
「たしかにPaizp社の公式掲示板や色々なTRPG系掲示板など」
で、
「おまえら、
 Paizoの冒険本、どう遊んでる?」
系の話が色々とあって、
「ここに書いてあるような、
 遊ぶには量が多くて、遊ぶ時間ねぇんじゃねえ???
 系の論議が、2009年以降、
 多くのユーザー達によって活発に論議されてますが、
 メーカー側も、
 もうちょっとそれらの論議のまとめをして、
 ちゃんとメーカーウェブで公開しても、
 イイんじゃ無い?」
って感じでしょうかね(大草原)
(まぁ、実祭に金出した消費者さんが勝手に遊べ!
 メーカーは知らん!って姿勢もありますがwww)

 では、話を続けますと、
「どのようにすれば?
 その面白さを損なわずに、
 そのキャンペーン内容をぐっと圧縮できるようになっているか?」
と言うと、
「現在の冒険本が基本的に対象しているルールの幅が、
 現在PathFInder 1eでも2eでも、
 PCs/NPCsの基本1レベルから20レベルまでになっている」
ためです。

 具体的に書くと、
「初回のキャンペーンセッションは、
 PCs/NPCsパーティーは全員1レベルの新規作成PCs/NPCs」
で、キャンペーンセッションがスタートして、
「1回のキャンペーンセッションを遊ぶと、
 必ずPCs/NPCsパーティー全員が1レベル成長する」
ような、
「キャンペーン レギュレーションを採用!」
して、
「キャンペーンセッションの最終回は、
 必ずPCs/NPCsパーティー全員20レベルの、
 全20回で、
 ひとつの冒険本セット=6冊を遊び終わる」
という遊び方が可能な内容になってます!

 勿論、
「ひとつの冒険本セット=6冊に記載された、
 ほぼ本来的なメイン ストーリーのみの内容の、
 全20回」
になりますが、
「これはメーカーさんが事前に冒険本を販売開始する時に、
 商業的にも、
 ただのメイン ストーリーのみの製品では売れない、
 かつ、
 販売しても元が取れ無い、
 かつ、
 昔のD&D系の投げっ放しモジュールは出さん!」
などの、
「一応、
 マーケットのユーザー志向と商業的な判断」
で、
「色々と余分な寄り道や設定、
 サブストーリーなども加味した、
 全6冊でひとつの冒険本セットになるような、
 冒険本をこれからどんどんは新規販売して行くよ!」
と、
「メーカーは公式発表はして無いですが、
 その周辺関係者達だけが話していた」
らしいです(走召糸色木亥火暴)

 つーか、
「本質的には、
 同人商業製品なので(走召糸色木亥火暴)」
ってことらしいです(合掌)

 実際、
「メイン ストーリーは、
 冒険本1冊目に、
 今回の全体背景とPCs/NPCsの全体的な主目標、
 つまり、この冒険本シリーズ売り=想定として遊ぶ事」
が、まとめて記載されており、
「続く各4冊には、
 最初の1冊目からの流れに沿った、
 各章の導入と予想されるその章での結末内容」
が続き、
「最後の6冊目に、
 最終章にある予想される最終的な結末とその後の影響」
が記載されいる構成となってます。

 ですので、
「上記6冊の概要を、
 GMさんがPLsさん達に、
 2〜3時間位の一回の朗読会で、
 ただただ読み聞かせるだけで、
 すべて完了!
 すべて終わり!!!(走召糸色木亥火暴)」
って内容にまとまっています(合掌)


 本当に良くまとまってますよ!


 実際に遊ぶとなると、
「非常に大変ですが(走召糸色木亥火暴)」
ね(大草原不可避)


 ある意味でこの位に簡単に、
「実際はGMさんと参加PLsの慣れによりますが、
 本当にお手軽に遊べるのも、
 PathFInder 1eと2eの特徴」
なんです。
(コンピューターゲーム的には、
 キャラをレベリングをする必要が全く無く、
 プレイヤーさんがツマラン!と思ったイベントやシーンなどは、
 どんどん初回から自由に早送りや早戻し、スキップなどが可能で、
 メインクエスト系を中心に何度でもその部分のみをやり直せて、
 サブクエスト系は時間的余裕があれば、
 すぐにその時点から別に遊べるって感じですかね。
 勿論、
 過去に遊んだ部分は後からいつでもその場のサブメニューからの選択で、
 何回でも参照や再生、再ブレイが可能!)
(実際のTRPGセッションだと、
 ちゃんとすべてのセッションログやプレイ録画と、
 その時のキャラクターシートやキャンペーンシナリオ資料類が、
 すべてが保管、参照可能になっていて、
 その上ですべてが人力ですが(走召糸色木亥火暴))

 まぁ、
「実祭のオンセでのキャンペーンセッションになると、
 参加GMやPLsさんたちからは、
 もうちょっとペースを落として遊びたい、
 もっともっとキャンペーンの魅力を味わいたい」
もあるので、
「月イチで全30〜40回程度の2年半〜3年間位」
というのが、
「それなりに許容可能なキャンペーンセッション期間」
になるでしょうかね・・・
 オンセで、それなりのキャンペーンセッションを遊ぶなら、
こんなもんだと思います、はい。

 勿論、より現実的には、
「オンセのテクニックとしては、
 戦闘はオンセで、
 戦闘以外のことは、掲示板セッションで!」
というキャンペーン レギュレージョンで、
「このメーカーが販売しているひとつの冒険シリーズ一個=冒険本6冊の
 面白さをほぼ全く損なうこと無く、
 2年半〜3年間位の全30〜40回程度の月イチオンセで、
 それらを楽しむことができる!」
という結論でしょうか。

 米国の方ですが、
「米国の掲示板などでは、
 美味しい所だけ食べて、
 あとはすべて捨てる!(走召糸色木亥火暴)」
で、
「冒険本1セット 全6冊あるけど、
 1冊で2回から3回のセッションを遊んで、
 多くても全20回、平均12回セッション位で遊んでるよ!」
ってカキコが大体の定番のようですwww

 まぁ、
「日本だと、
 モッタイナイ
 で、 
 美味しい所だけ食べて、
 あとは要らないものとして、
 すべて捨てる!
 は、
「所謂、貧乏病で出来ない!(走召糸色木亥火暴)」
があるので、別の問題だとは思いますが・・・
(まぁ、これはひとつの文化なので・・・)


 閑話休題。


 では話を戻して、以下が本題のCampaign Structureのオススメとなります。

 メリット
 Campaign Structureをそれなりに工夫して利用する事によって、
 GMさんたちもPLさんたちも、
 自分たちが何?をどう?? どのくらいの期間???で、
 なに?を遊んで楽しもうとしているいのか????
 また、
 キャンペーンセッションの何?を、
 どのように遊んで楽しもうとしているのか??
 の共通的な目安が事前に持てるため、
 より安心して楽しめる。
(このキャンペーン、いつ終わるの!って自己矛盾自体が無くなるwww)

 デメリット
 Paizo?の冒険本??  知らねぇーーーなぁーーーっ!
 老害! うぜぇーーーーっ! !
 Campaign Structureなんてものを使わなくても、
 こちとらは勝手に遊び散らかせればイイので、
 そんなの関係ねぇーーーっ!
(個人的にはそんな何も考え無い刹那的な遊び方や生き方も好きですよ(草))


 みなさまも、
「どんどんこのようなCampaign Structureの概念?とかを利用して、
 色々なTRPG製品のキャンペーンセッションをより楽しく遊ぶために、
 事前に、
 遊ぶ頻度と全キャンペーンセッション回数やキャンペーン期間の目安と、
 その目安からPCs/NPCsの成長ペースなどを相談して決めて、
 TRPGキャンペーンセッションを遊んで楽しんで欲しい!」
ですです!!www
 

 最後は、
「まぁ、所詮TRPGも趣味の娯楽のひとつなんだから、
 みんなでワイワイ楽しめれば、
 それでいい」
ので(仕事や修行とかじゃ無いからね)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/11 11:39[web全体で公開]
😆 [余談}[投票機能] 誘惑に負けて・・・w
 どうも、セスです。

 他の皆さんの日記見てたら、作ってました(走召糸色木亥火暴)

https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163


 まぁ、
「最初の選択肢は、
 モンクのみ」
と思っていたら、
「最初は最低2個必須」
だったので、
「一応、思いついた奴全部カキコ」
しちゃいましたwww

 一応、1000投票にしましたが、
「ここでトップ3の結果予想を!」
という事で、

1位 モンク
2位 ニンジャ
3位 サムライ

(走召糸色木亥火暴)

としておきます!


 みなさまも、お気軽にご投票くださいです!!



 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/10 17:22[web全体で公開]
😆 [OGL][Pugmire]パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」遊前
 どうも、セスです。

 ガイド=GMセスとして、先月からの振り返りとまとめから、
「セッション前のまとめ日記も上げておいた方が、
 セッション後の日記と合わせて、
 後から見たら、
 絶対的に分かり易い!」
ってことに、
「今更ながら、
 再確認してしまいました(走召糸色木亥火暴)」
ので、セッション前の日記を、
「このオンセンSNSでは、
 ある意味で初めて上げて」
みますw(早く気づけよ!てすね)
(もう40年も前からほぼやっていた事だったんですがねwww)


 最初に、いつもの遊んでいる商品自体の紹介です。

米国Onyx Path Publishing社さんより2016年に発売された
D&D 5e系OGL準拠製品 Pugmir Core RuleBook、
https://www.realmsofpugmire.com/buy
http://theonyxpath.com/category/worlds/pugmire/
 その日本語版が2019年9月末にグループSNE社さんより、
日本語版「パグマイアRPGルールブック」としてめでたく発売されました。
http://www.groupsne.co.jp/products/pugmire/
を、OGL準拠「Open Game Licenseの薦め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157831824098
のファンサイト Animalia Terree
https://sites.google.com/view/animalia-terree/home
にて、
「今年の5月からキャンペーンセッションとして遊んで」
います。

 過去のキャンペーンセッションログは、以下。
https://trpgsession.com/replay-list.php#gt_75b9170678534f3cb7c152147f208aa1


 で、今月のキャンペーンセッションは、
ガイド=GMセスのパクマイアTRPGキャンペーンセッション
パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
これは現在参加者2様、両セッション共に、ルールブックなど一切不要、
冷やかし/見学okで、絶賛! 参加者募集中です、よろしく!!


 ここから本題の現在の参加者様2名時点でのPCs/NPCsパーティー構成です。

 前衛 隊長PCヤマト氏 ガーディアン1  PLケインさん
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=158938406620mh42&s=mh42
 前衛 NPCトリリアン嬢 ガーディアン1   PLテオドシアスさん
https://charasheet.vampire-blood.net/3321989
 中陣 NPCチョッピーヌ ハンター1        ガイド=GMセス
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=158843526717Seth7&s=Seth7
 中陣 NPCシェリー       ラッター1         ガイド=GMセス
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=159229226142Seth7&s=Seth7
 後陣 NPCシュバルァー シェパード1     PLケインさん
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=159145540541mh42&s=mh42
   後陣 PCライアン氏 アーティザン1  PLテオドシアスさん
https://charasheet.vampire-blood.net/3205382


 一応、
「天命Callingのストレイひとつを除いて、
 それ以外のPC用クラスが揃っている状態」
となってます。

 もっと新規の参加者さんが来れば、
 まぁ、基本的には、
「好きな、遊びたいPCsをやってください!」
ですが、所謂、PC作成的な助言としては、
「上記のNPCsの所を、
 新規の方のPCsで入れ替えて行く」
ような、
「PCs/NPCsパーティー編成方針で、
 PC作成するのが楽ですよ」
って感じの前提ですが(走召糸色木亥火暴)


 続けて、上記PCs/NPCsパーティーへの、
「今回のビックリドッキリメカ!(やけに陽気なヤン・ウェンリーさんの声)」
では無くて、
「キャンペーンシナリオ的な追加ブツ」
として、
「水樽運搬馬車」
https://www.piqsels.com/ja/public-domain-photo-ziklj
(上の絵にある多数の小さな樽が、ひとつの大樽式になっている感じ)
が、
「NPC水樽運搬馬車一台追加予定」
 御者はPCs/NPCsパーティーの誰か、
 NPC運搬馬一頭、
という感じです。


 ここで、
「御者」
についての、以下のパグマイア基本ルールブックからの確認となります。
日本語版「パグマイアRPGルールブック」
http://www.groupsne.co.jp/products/pugmire/

 「御者」に必要なルール的技能は、
「天命Callingのひとつストレイ、
 または背景BackGroundの平民」
で、選択取得可能な、
<動物使い> 判断力での技能
となります。
 また、アイテム系や魔法系では、ルール的には、
「まだ<動物使い> 判断力での技能の代用になるものは無い」
状況てした。

 この辺、
「PCs/NPCsパーティーの冒険前の準備として、
 どうしていくか?」
もキャンペーンセッションでの醍醐味ですがw


 つーことで、
「ほぼガイド=GM的なシナリオメモ」
な内容ですが、
「これからもこんな感じで、
 セッション前日記を上げて行きたい」
と思います。


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/10 12:54[web全体で公開]
😆 [余談][e-Sports???] 時代の逆を行け!  しょのななぁーっ!
 どうも、セスです。
 いつもの余談で、いつもの最後はTRPGなのでたたみません。

 GMセスのOGL準拠 PathFinder 2e 10才児PCsキャンペーンセッション
SandPoint:4596AR 8月22日 StarDay「夏キャンプ」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066468494Seth7
と、OGL繋がりで、ガイド=GMセスのパクマイアTRPGキャンペーンセッション
パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
これは現在参加者2様、両セッション共に、ルールブックなど一切不要、
冷やかし/見学okで、絶賛! 参加者募集中です、よろしく!!


 さて、前回は、
2020/07/12  [余談][Steam]時代の逆を行け!  しょのろくぅーーーっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159449592130

 今回は、これ!
https://www.j-cast.com/2020/08/10391709.html


 いやーーーっ、上の記事を読めば分かりますが、
「ここで、
 ぷよぷよ(走召糸色木亥火暴)」


 いいなぁーーーっ!
「この真っ正面から、
 逆行している姿勢が!!(走召糸色木亥火暴)」

 たしかに、
「古いものも大事ですが、
 この新しいを造り出そうとする姿勢の無さ!
 最初から、
 何んーもしないで、
 そのまま済まそうとしている、
 その意気込み!!」
とか、ある意味で本当に尊敬できますね!!!(合掌)


 スルー力 万歳!!!!


 色々な大人の事情で、
「こんな提灯記事的なものを書かされている」
ことは理解してますが、
「努力しろ!とか頑張れ!とは言いませんが、
 もうちょっとナニかしてもいい!」
のでは? とは感じてますwww

 まぁ、
「どこにでもいる、
 普通の大人達」
ってことですね(本当に)


 セス個人的には、
「根本的に、
 もう今のようなオリンピック有り様自体が、
 大変な時代遅れで、
 実は正直、時代に逆行している!」
って事だと判断してますね。


 で、本題?のTRPG系の話ですが。


 セスも、言いたい!

「何故?
 TRPGがオリンビック競技のひとつにならないのかと!(走召糸色木亥火暴)」

 まぁ、
「ある意味で、
 競技じゃないし、
 スポーツでも無いから!(即答)
 つーか、
 eでも無いし、
 ただのオンセだし(更に即答)」
なんですがね(残念!)

 もし、
「巷でよく囁かれている、
 TRPG布教!
 とか言っている系の人達も、
「この辺?などを一度位は本当に真面目??に、
 カキコとかして欲しい!」
ですね!(走召糸色木亥火暴)」


 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/09 20:05[web全体で公開]
😆 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
 どうも、セスです。

 今回の穴埋め企画日記も、前回と同様に2回に分けての日記投稿となります。
 どうしてもメーカー商業商品群(そもそも商品数が多過ぎw)の説明と、
それらに続くオススメ系の内容で、日記一回の文字数制限内に収まらないため
ですが(草)
 また、メーカーの回し者では無いので、たたみませんですw


 毎度の前置きとして、米国Paizo社 PathFinder 2e新発売から無事2年目に突入、
以下の新サプリメント入手後、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

新企画=PCs作成 第5弾「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第3弾」
となります。

 第1弾
2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

 第2弾
2020/08/05 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

 2020/08/06 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925



 最初に、現在までに投稿したキャンペーンセッション系の日記としては、以下の4個。

[d20][PF2e] Our Frist Campaign Sessionに向けて
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157650796863

[d20][PathFinder2e]10才児PCsキャンペーンセッション 第1クール分3回分
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157787693257

2020/03/26 d20][PathFinder2e]10才児PCsキャンペーンセッション第2クール分3回分
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158522472520

2020/05/28 [d20][PathFinder2e][Pugmire]キャンペーンセッション第3クール予定
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159066556554

 次に、
「ガイド=GMセスとして、
 具体的に実際に遊ぶキャンペーンセッションそのものの紹介」
なものばかりで、
「キャンペーンセッション自体への言及は、

「共有PCs/NPCsのお勧め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158505377397

にて、
「所謂、
 オープン キャンペーン形式で遊ぶよ!」
と簡単に説明だけ」
の状態となってます。

 これは、
「後々Pathfinder 2e GameMasterty Guide

2020/07/20 [OGL][PathFInder 2e] GameMasterty Guideのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159524067876

というGM本が出たら、
「ちゃんとメーカーのGM本に沿って、
 それらのキャンペーン系のお話内容で、
 日記にしてみたい」
と思っていたからです。
(つーか、メーカーからのGM本の販売が遅過ぎる!)


 ということで、まずはPathfinder 2e GameMasterty Guideの
「1 Gamemastery Basics  マスタリング全般の基本的ガイド」
の9項目にある、
「Campaign Structure キャンペーン構造」
の概要=超訳(市販物なのでまんまは出せませんがw)を説明してみます。

 最初に、
「キャンペーンとは?」
の説明が記載されていて、
「複数の物語、冒険での色々な出来事、各PCs/NPCs達の背景や物語/成功や失敗、
 などなどに彩られたそれらの合算以上のもので、
 みんなで遊び始めれば、
 それらが君たちの心の中でキャンペーンとして構築されていくもの、
 かつ、
 実祭にみんなで遊ぶ事ができるもの」
らしいです(大草原)

 最後の、
「実際にみんなで遊ぶ事ができるもの」
が泣かせますね。
(そりゃそうだよね、金取って売っているワケだがら)


 そして、キャンペーンの構成は、以下の4種別。

Basic Structure 基本構造(4種別)

 1 One-Shot まんま単発セッション 、一回コッキリ!の事
 (ここではキャンペーンの最小単位としてのセッション1回分の意味)
  Adventure=冒険本1章コッキリ分程度の内容
  Time Frame=期間は一回のセッション、一日か半日

 2 Brief Campaign  ショートキャンペーンですね
  Adventure=冒険本2冊分程度の内容
  Time Frame=期間は週一プレイで三ヶ月、週2で半年、月イチで一年超

 3 Extended Campaign 拡張キャンペーン=まぁ、所謂、キャンペーンですね
  Adventure=冒険本5冊分程度の内容
  Time Frame=期間は週一プレイで1年、隔週で1年半、月イチで3年超

 4 Epic Campaign 長期キャンペーン、
  Adventure=冒険本6冊分以上で最大PCsレベル20が普通
  Time Frame=期間は週一プレイで1年半、隔週で3年、月イチで5〜6年

 Paizo社の公式冒険本=Adventure Pathについては、
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/01/11/210619
にある例のように、
「ひとつのキャンペーン内容を、
 薄い本6冊(+無料のプレイヤーガイド1本+その他)の構成で市販販売」
されている商業商品シリーズもので、現在、
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath
の左上に表示されているように、
「Browse 330 products」
(新発売り商品が出ると増えるので注意!)
とあり、
「PathFinder 1eで冒険本302冊、24キャンペーン
https://paizo.com/store/pathfinder/adventures/adventurePath/first
 PathFInder 2eで冒険本28冊、4キャンペーン
 合計330冊」
となってました(多過ぎ)
(もうちょっと突っ込んだ話は、別途に穴埋め企画日記として投稿予定です)

 
 という事で、こご注目すべきは、
「Time Frame」
で、上のGameMasterty Guideの記述をそのまま鵜呑みにすると、
「このメーカーが販売しているひとつの冒険シリーズ一個を遊ぶためには、
 冒険本6冊を通しで遊ぶ必要があり、
 月イチで遊ぶと、
 なんとそのキャンペーン期間は、約5〜6年はかかる!」
といういう内容です・・・・・

 しかも、上のTime Frameの基準は
「卓上セッションで遊んだ場合の基準!」
なので、
「オンセだと軽く3倍から4倍のTime Frameがかかる計算」
 となり、つまり、
「最小15年間から最大24年間もかかる理屈(走召糸色木亥火暴)」
になります。

 これでは、
「メーカーのひとのつ冒険シリーズ一個を、
 月イチのオンセで遊ぶ事は、
 事実上、不可能!
 といおうか、
 全くもって常識的に不合理と判断せざるおえない!」
ですよね!

 さすが、
「同人商業製品!」
ですねwww

 まぁ、
「中には最小15年間から最大24年間もかけて、
 月イチのオンセで遊ぶような物好きな方々も存在しているかも?」
ですが、
「セスは断じて、そんなことはしない!
 つーか、現実的無理!!」
です(キッパリ)

 現実的な感じに寄せるとしても、
「例えば、週イチのオンセで遊んで、
 最小4年半から最大6年間かかる!(走召糸色木亥火暴)」
ですが、
「これはこれで、
 非常に全くもって常識外的な長さ!」
だと思いますですwww


 とい言う非現実な話のまま、
「次回の
 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564
へ続きます(走召糸色木亥火暴)
いいね! 4
セス
セス日記
2020/08/09 13:34[web全体で公開]
😆 [余談][歴史] モンゴルもの
 どうも、セスです。
 オススメでは無く余談として、いつもの最後はTRPGなのでたたみません。

 GMセスのOGL準拠 PathFinder 2e 10才児PCsキャンペーンセッション
SandPoint:4596AR 8月22日 StarDay「夏キャンプ」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066468494Seth7
と、OGL繋がりで、ガイド=GMセスのパクマイアTRPGキャンペーンセッション
パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
これは現在参加者2様、両セッション共に、ルールブックなど一切不要、
冷やかし/見学okで、絶賛! 参加者募集中です、よろしく!!


 今回のブツはこれ。

 「遊牧民から見た世界史」
 http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2020/08/post-d3bc04.html

 知っている方は知っている杉山京大名誉教授さんの、いつものモンゴル本です(走召糸色木亥火暴)


 何故に今回ここで余談で取り上げたか?
 コンシュマー系『ゴースト・オブ・ツシマ』
が、
「一応、敵が元」
(まぁ、史実での元寇軍の編成と実態を知っている方々は、
 大人の事情で、
 えっ、
 敵にはたしかに元兵もいたけど・・・
 アレは出せないよね(自爆))
のためですwww


 そして、
「かつて、
 元寇軍と闘うゲームと言おうか、
 そんなブツはあったか?」

 漫画系では、

ですがね。

 まぁ、個人的には、
「ある意味で光栄の、
https://store.steampowered.com/app/521650/Genghis_Khan/?l=japanese
で、ギリギリ、
https://www.cobalog.com/entry/aokiookamitosirokimejika
のように元寇はあった!」
の記憶しか無いですが(そりゃねーーーっ)


 War Game系では、
「勿論、全滅」
ですね。
 勿論、
「ボドゲのリスクやそれらの世界的ヒストリー変遷もので、
 その他の歴史ゲームでイベントなどとして、
 これが元寇だ!」
と言い張るブツはありましたがwww

 正面切って、
「元寇がテーマのブツは無かった」
ですね。

 勿論、
「TRPG製品でもなーーーっ!」
です。


 ここで絶対に出ない/出せない前提で、
「ゴースト・オブ・ツシマTRPG」
のようなものの簡単な考察して終わります。


 ずばり、
「白人系から見た、
 謎の不思議ニッポン
 ニンジャサムライものTRPG(走召糸色木亥火暴)」
なら、
「ギリギリ出せるかも?(くっなーーーっ!)」
ですねwww
(シノビガミ+ハラキリサムライ?)

 つーか、
「ゴースト・オブ・ツシマ自体の感想がこうなので(走召糸色木亥火暴)」
https://news.line.me/articles/oa-rp46130/77ba017162e1


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/09 01:25[web全体で公開]
😆 [PF1e][GM kangetsuさん] 王冠は堕ちた 第3回遊了!
 どうも、セスです。

 今夜も昨夜から今までGM kangetsuさんPathFInder 1eキャンペーンセッション、
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159228626711kangetsu
PF 王冠戦争コミュニティー
https://trpgsession.com/community-detail.php?i=commu159258896130
の、
「第3回も全PCs/NPCsパーティー無事」
(最初から死んでいるNPCsアンデットとNPCsネズミどもは退治www)
で遊び終わりました!

 第1回日記。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159552508802

 第2回日記。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159629868269

 myPCデータ
 2レベル
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/08/09/204748


 今回は、前回2回目のそのままダンジョン?内からの続きで、
「最後のNPC小ボス戦、
 NPCsザゴはすべて倒して、
 残りはNPC小ボス Only One! 」
の所で、第4回へ続くでした(走召糸色木亥火暴)


 myPCモンク的には、
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=159266363877Seth7&s=Seth7
「やっとこのセッション3回目にして、
 初のモンク連打が出来て、
 モンク2レベルの現段階での
 ほぼすべての攻撃系ルール確認は完了!」
(即行は自分の出番でしか出来ない、を忘れてましたが、
 すぐに他のPLsさんから指摘があって助かりましたwww
 また、日本語の即行アクションと、
 英語のImmediate Actions=日本語で割り込みアクション
 を混同してましたので、あのセッションの裁定はあの裁定と
 いうことですね)
でした(ふっ)

 ちょっと今回のmyPCモンクは、
「この辺で攻撃とそのダメージに特殊なルールを加味」
しているため、
「頭のルールの字面では覚えていても、
 やはり、実祭のセッションで使わないと、
 ダメ」
ですよね(草)


 つーことで、次回の第4回目セッションですが、
「PCs/NPCsパーティーは、
 最初のダンジョン?を無事抜けて、
 更なる驚愕の事実が!」
の展開らしいく、
「まだまだ第1回目セッションからの、
 ゲーム内時間での一日が終わら無い(走召糸色木亥火暴)」
って・・・ホントですか???


 乞うご期待!


 でわでわ!
いいね! 7
セス
セス日記
2020/08/08 13:24[web全体で公開]
😆 [オンセンSNS]2020年7月末までのモンクまとめ
 どうも、セスです。

 まとめ2で、
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159550092329
モンク系のまとめも残ってるので書かなきゃ!と書いておいて、
すっかり、昨夜まで、
「今までのmyPCs/NPCsモンクのまとめを忘れてた(走召糸色木亥火暴)」
ので、ここでまとめます(いやはや)


 最初はお約束!

「Monkのお薦め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156612075086


 以下の14モンクです!

・PathFinder 2e 8モンク

2020/05/05 [d20][PathFInder 2e][PCs作成例]PC Pomin Jaagglapplee
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158866677964

2020/01/14 [PathFinder 2e][PC作成]Monk1 Omarrg
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157900456381

2020/05/30  [D&D3.x][PathFinderx.x][PCs]モンクPC 7年ぶりに武器を買う
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159080045209

GraceVal Monk1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_156665939696

2020/03/29 [PathFinder 2e][PC作成]Monk1 Fang Qiniang
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158547355228

Drax SilverSands
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=158789562731Seth7&s=Seth7

10才児0レベルPC ヒューマン少年モンクMonk0 Adzo Slaterくん
https://trpgsession.com/character-detail.php?c=157814541634Seth7&s=Seth7

Teen1レベルPC 2020/03/29 [きゃら絵]ゴブリン娘14歳モンク
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158541430865


・PathFinder 1e 3モンク

2019/12/22 [PathFInder 1e][PC作成] PC Monk4:Zen Archer 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157694594439

2020/04/12 [d20][3.x][PF1e]所謂ひとつの典型的なモンクキャラ
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158669745501

2020/06/21  [PF1e][WFTC][AP127Crownfall]Drow Monk1 PC 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159266574522


・D&D 5e 3モンク

2020/04/22 [d20][D&D5e] PC Aracotan Monk1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158749745231

2020/05/02 [d20][D&D5e]PC Gavi
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158836429291

2020/07/19 [d20][D&D5e] PC Helin Noble Elf Monk1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159515228812



 感想としては、
「オンセンSNS入会から現在まての約2年半=30ヶ月、
 二ヶ月弱にひとりのモンクPCs/NPCsを作成!」
してた勘定ですね。

 という事で、これらのモンクPCs/NPCsで遊んだ総セッション数は、

◇まとめ3
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159560194602
から、
 GMセスのPathFInder 2eキャンペーンセッション開催数は、
 PCs/NPCs作成セッション 6回
 10才児0レベルPCsキャンペーンセッション  6回
                   合計  12回
◇まとめ4
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159567407219
から、
 PathFinder 2eのPL参加回数は、
「全7回」

◇まとめ5
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159575767408
から、
 PL参加としてPathFInder 1eセッションを遊んだ回数は、
「全8回」

◇まとめ6
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159584159482
から、
 D&D 5e          5回

 上記をすべて合算すると、

 GM PathfInder 2e 12回(まとめ3参照)
 PL PathfInder 2e   7回(まとめ4参照)
 PL PathFInder 1e   8回(まとめ5参照)
 PL D&D 5e            5回(まとめ6参照)
          総合計32回

 ひとりのモンクPCs/NPCsを、
「平均で2回弱のセッションで遊んだ!」
という結果でしたね。

 これからもどんどんキャンペーンセッションを遊んで、
「ひとりのモンク当たりのセッション遊んだ平均回数を上げたい」
ですね!



 でわてわ!
いいね! 4
セス
セス日記
2020/08/08 02:47[web全体で公開]
😶 [余談][食欲魔人] インド風日本料理
 どうも、セスです。
 ちょっと忙しいので余談が続きますが、食欲は落ちて無い、
昨日は猛暑日の立秋でしたね(走召糸色木亥火暴)
 落ち?はTRPG系なのでたたみません。

 前回は、
 中華風日本料理
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159674551662

 今回は、
 インドに「ココイチ」オープン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080300545

 食べてみたいですが、カレーライスで自分探しも無いので、
インドまでは行きませんが、日本でも米が違っちゃうかも?
ですが出して欲しいですね。


 カツカレーライス大好きです!(暑い時は特に!)


 ここで、ふと、
「TRPGのセッションで、
 スパイス系はよく出てたと記憶してますが、
 カレーライスそのものは、
 米?が出ることが珍しい??ので、
 料理としては、あまり記憶が無い」
という感じでしょうか?

 カレースープのみもあったかな・・・

 カレーライスが関係したシナリオ・・・


 あっ、TRPGと呼べないかも!ですが、
「MS戦闘はツクダホビーのガンダム戦史
http://nokoribigamer.blog62.fc2.com/blog-entry-102.html
 それ以外のドラマとかのルールはトラベラー(走召糸色木亥火暴)」
の全く架空のガンタム宇宙世紀ものキャンペーンセッションで、
「NPCヘンケンさんとNPCエマさんの偽装潜伏バイド先が、
 カレーライスチェーン店www」
って奴で、PLsこもごもカラーライス談義してましたね(この位)


 うーん、ガンダムOO TRPG位は出で欲しい!
が、
「本音はGガン TRPG!(走召糸色木亥火暴)」
ですね(東方不敗)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/07 05:25[web全体で公開]
😆 [余談][食欲魔人] 中華風日本料理
 どうも、セスです。
 このオンセンSNSでも、体重増加に悩む方々は多い! と思いますが、
今回もそれ系の話、ですが、最後はやっぱりTRPG落ちなのでタタミ
ませんw

 GMセスのOGL準拠 PathFinder 2e 10才児PCsキャンペーンセッション
SandPoint:4596AR 8月22日 StarDay「夏キャンプ」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066468494Seth7
と、OGL繋がりで、ガイド=GMセスのパクマイアTRPGキャンペーンセッション
パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
これは現在参加者2様、両セッション共に、ルールブックなど一切不要、
冷やかし/見学okで、絶賛! 参加者募集中です、よろしく!!


 さて、
「みなさまの大半が大好きな、
 所謂中華料理、
 麻婆豆腐、エビチリ、回鍋肉、担担麺」
などは、実は、この方、

 陳健民さん


が、1966年からNHK「きょうの料理」に出演して日本中に広まった
中華風日本料理のそれらなのですね(走召糸色木亥火暴)

 また、所謂、日本での今の餃子(日式焼き餃子)とか色々なチャーハン、
ラーメンなどなどにその他の中華風日本料理については、
「主に、
 かつての大日本帝国(1889(明治22年)/2-1945/8)さんの、
 日清(1894/7-1895/4)、日露(1904/2-1905/2)、日中(1937/7-1945/8)、
   日米戦争=太平洋戦争(1941/12-1945/8)敗戦、
 と、その戦後を通して、
 諸説色々と、
 今のような中華風日本料理になった」
(勿論、縄文、弥生(米!)とかの時代からもありますね、色々と)
(現時点でも、色々と変化を続けていますがw)
と言う感じです。


 さて、ここからはTRPGの話。

 今月ですが、
「目出度く? 
 TRPG商業商品初の料理本」

Heroes’ Feast: The Official Dungeons & Dragons Cookbook
https://dnd.wizards.com/products/fiction/heroes-feast

が発売されました!(走召糸色木亥火暴)

 本当に、
「実祭にゲームの世界にある、
 料理を作って食べましょう!本」
です(もう保存食にはコリゴリだぁ!)

 セスの余談的には、これ。
2019/11/30 [余談]{Manga][Anime]中華一番
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157510168082

 日本的には、
「FF11の料理の話」
で、2003年位にはもう終わっていたような感じではありますがwww


 ちゃうことで、
「今後、ツイッターやウェブ上など、
 作って食べたよ!」
的なリブレイ?が、公開されるのが楽しみですね!


 勿論、最後は、
「食欲魔人注意報発令中!」
ですねwww



 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/06 18:21[web全体で公開]
😆 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
 どうも、セスです。
 無茶苦茶の猛酷暑ですね・・・

 早速ですが前回の、
[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301
の、この2020年8月で、2019年8月に米国Paizo社からPathFinder 2e新発売されてから
「無事2年目に突入!」
 以下の新サプリメントが届くまでの、
Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298
 新企画=PCs作成第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs作成」(仮題)
の日記投稿を開始するまでの、
「穴埋め企画の日記の第2弾」
の続きの「その2」となります。
 
 穴埋め企画の日記 第1弾はこれ。
 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132


 前回「その1」では、Paizp社さん公式のPF2eの所謂モンスター本 Bestiary 1
[PathFinder 2e][サプリ紹介] Bestiary
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157797152230
の内容に限定した、
「ドラゴンについて述べ」
ました。

 という事で、今回の「その2」では、
「OGL準拠的な展開」
「Open Game Licenseの薦め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157831824098
について、セスたちが実際に遊んで来た過去の実績的に駄弁って行きます。


 最初に、以下の3つの基本方針が、
「一番簡単で管理も楽なドラゴンPCs/NPCsの遊び方」
 ヒューマン形態
 ドラゴンハイブリッド形態
 ドラゴン基本形態
 の3の形態間のバランスを取ったスタイル
と言われてます。

1 基本的に、ひとりのドラゴンPC/NPCは、以下の3形態へ変身できる。
 ヒューマン形態
  所謂、普通の人間的な形態
 ドラゴンハイブリッド形態
  ヒューマン形態の一部または複数の部位が、ミニチュア的なドラゴン形態に
  相当する部位に変態している混合形態
 ドラゴン基本形態
  そのドラゴン本来の姿、形態
2 基本的に、ドラゴン基本形態のルールは公式のそのまま。
3 基本的に、
 ヒューマン形態
 ドラゴンハイブリッド形態
 ドラゴン基本形態
 の間では、それらの能力Ablility一式などのルールは一致重複し無い、
「ルール的には全く別のPCs/NPCsデータ群、
 つまり、
 ドラゴンPC/NPCひとりで3PCs/NPCs相当」
 として扱う。

 つまり、
「よく映画や小説、ゲームにあるように、
 ヒューマン形態の登場人物がドラゴン化すると、
 何故かヒューマン形態時の能力Ablilityを使って無い(走召糸色木亥火暴)」
(逆もまた真なり)
って奴ですね(大草原)

 まぁ、
「原作者や監督、シナリオライター達の手抜きwww」
ですが。

 そして、
「当前に、
 ただ上の1〜3の基本的な遊び方だけでは、つまら無い!」
という事で、以下の例のような、
「5つの適応ルールを追加」
してました。

上記の3つのドラゴン基本形態/ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間
での基本方針に対して、以下のような5つの適応ルール例を定めます。
(ここでは文字数の関係上、その概要のみ記載します。
 具体的な内容は、いつになるかは不明ですが今後投稿予定の
 Dragon PCs/NPCs作成の日記で語りますw)

1  ドラゴン基本形態/ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間で、それらの
 能力値Ability Scoresには関連性(能力値Ability Scoresへのダメージ、成長/
 老化、各種修正値などなども含めて)を持たせる。
(逆に持たせ無いと変なので・・・力の強いヒューマン形態がドラゴン基本形態に
 なったらそのヒューマン形態より力が弱くなった!ではギャグなのでw)
2  ドラゴン基本形態/ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間で、基本的には
 共通的に使えるであろうHPや能力Ablility全般は、GM裁定にて、すべてドラゴン
 基本形態/ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態のどれで共通に使用可能か?
(それらへのダメージ、状態異常、成長/老化、各種修正値などなどの適応/非適応も
 含めて)決定しておく。
3 ドラゴン基本形態/ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間で、全形態/どれか
 2形態のみ/1形態のみなどの使用可能アイテム全般は、すべてそれらのアイテム全般
 の特徴や特性によって、GM裁定にて使用可/不可を決定しておく。
 (変身したら脱げちゃうアイテムとかの決定ですねw)
4 ドラゴン基本形態の成長段階毎に、ドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間
 でのレベルキャップ(成長限界)をそれぞれに設定しておく。
 特に、その遊ぶ予定のキャンペーンセッションで想定しているゲーム期間内で、
 その他の人間PCs/NPCsなどの寿命と成長ペースに合わせて、ドラゴンPCs/NPCs
 の成長がゲームバランス的にドラゴンハイブリッド形態/ヒューマン形態間で釣り合う
 ように調整するルールが必須となる。
 ルール的な強さ加減は、ドラゴン基本形態>ドラゴンハイブリッド形態>ヒューマン形態。
5 GMまたはPLのキャンペーンプレイヤーの力量的に、どこかのキャンペーンセッション
 でも良いので、最低そのTRPG製品の基本ルールにある全PCレベル帯(PF2eなら1レベル
 から20レベルまで)のPCs/NPCsを最低ひとりでも通して一回でも遊んだことのある、
 経験者のみに、GM裁定にて、このドラゴンPCs/NPCsの使用を許可するようにする。


  では、ここからが本題のオススメです。

 楽しい所
1 最初から、弱いヒューマン形態PCs/NPCsとヒューマン形態よりは強いドラゴンハイ
 ブリッド形態やドラゴン基本形態に変態しているようなPCs/NPCsの3種類で遊べる!
(当前ですねw)
2 最初から、その世界設定のドラゴン種族の一員として無理無くその世界設定を楽しめる。
(中二病的な、無理無理の龍属の血が!とかなぁwww)
3 当前に、ヒューマン形態からドラゴン基本形態へ、そして最終的な最強のドラゴン基本
 形態(その逆も)への変身が、楽しめる(キャラRP的には、ここがポイント!)
4 ドラゴン種族は寿命が長い(過ぎる。青春 朱夏 白秋 玄冬)のゆっくり構えて遊べる。
5 特にGMsには、当前にドラゴンNPCsを出し易くなるメリットが大きくなるので、
 キャンペーンシナリオ内容的に、無理なく最初からその世界設定のドラゴン種族の一員
 として、本当に無理無くドラゴンPCs/NPCsを登場させる事ができて、その世界設定を
 楽しめるので、より魅力のあるキャンペーンをより無理無く遊べます。

 辛い所
1 最初から、キャラクターシート一式がそれぞれヒューマン形態、ドラゴンハイブリッド
 形態、ドラゴン基本形態の最低3組も作成、管理、運用する事になる。
 (使い魔NPCsとかいると、キャラシ4組以上とかね)
2 必然的に、ヒューマン形態時がルール的最弱になるので、実祭のセッション時のPCs/
 NPCsパーティーバランス的に、ドラゴンハイブリッド形態やドラゴン基本形態への変身
 のタイミング判断が難しい。
3 当前に、本来の種族がドラゴンである事を、どのようにキャンペーン内で扱うか? PCs/
 NPCsパーティーの仲間達?にも秘密なのか??などなどキャラ設定が難しい。
4 上記の3も含めて、その世界設定でのドラゴン族の設定に合わせてRPしたりするのが、
 案外に、つらい。
 (特にドラゴン族差別やドラゴン種族感の争い、冬眠期間系の設定があると・・・)
5 ドラゴン種族の寿命が長い(過ぎる。青春 朱夏 白秋 玄冬)ので、長期キャンペーン的
 には他の短命のPCs/NPCsは居なくなる=どんどん新しい世代PCs/NPCsが巡る。


 ということで、
「みなさまも、
 それなりのドラゴンPCs/NPCsを作成して、
 楽しく遊びましょう!」
というオススメでした!
(現時点では、その概要のみですがwww)


 次回からの、
Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
が届くまでの穴埋め日記企画の第3弾は、
2020/07/20 [OGL][PathFInder 2e] GameMasterty Guideのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159524067876
の内容に沿った、
「キャンペーン系のオススメ日記」
の予定です!

 乞うご期待!


 でわでわ!

いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/05 22:02[web全体で公開]
😆 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
 どうも、セスです。
 ものがものだけに、初の2部構成のオススメとなります。

 この2020年8月で、2019年8月に米国Paizo社からPathFinder 2eが
新発売されてから
「無事2年目に突入!」

 以下の新サプリメントが届くまでの、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

 新企画=PCs作成第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs作成」(仮題)
の日記投稿を開始するまでの、
「穴埋め企画の日記の第2弾」
となります。


 さてと、前回の穴埋め企画の日記 第1弾
 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132
に書いた通り、1974年に米国TSR社から初代Dungeons and Dragons(以後D&D)という、
「世界初の商業TRGP製品が新発売」
されて以来、今年の2020年で約46年間の歳月が流れました。

 そして、そのD&Dの流れを汲む、
「PathFInder 2e(以後PF2e)も2019年8月に発売されて、
 この2020年8月でめでたく2年目」
を迎えてます。

 ここで唐突ですが、
「TRPGで最古のシナリオ?をご存じですか?」
 つまり、
「TRPGというものを最初に発明したと言われている方が、
 世界最初のセッションでやった、
 世界最初のTRPGのシナリオ」
ということですね。


 何事にも、必ず最初というものが存在しているのです。


 それは、以下のようなものだったと言われています。

 世界最初のPCsパーティーが、ある宿屋の前まで来ると、
ひとりのホームレスにこう声をかけられます。
「どうか旦那方、お恵みを〜」
 気前よくPCsパーティーのひとりが小銭を恵むと、
「ありがたや、ありがたや、気前のいい方じゃ・・・
 そうじゃ、お返しに・・・
 向こうの遠くに見える山の麓に、
 洞窟があり、
 その奥に悪い黒竜が一匹、寝ているそうじゃ」
と。
 早速、PCsパーティーはその山へ、洞窟へ向かいます。
 そして、PCsパーティー一行は、洞窟の中を色々な罠を
避けたり、怪物どもと戦いながら、どうにか、いびきを
かいている黒竜の寝床まで辿り着きます。
 しかし、激戦虚しくPCsパーティーは全滅してしまい
ました・・・
 そして、洞窟の前には、あのホームレスがひとり。
「・・・今回もだめじゃったか・・・残念」
と呟くと、突然、金竜にその姿を変えて、大空の彼方へ
飛び消えて行くのでした。

 世界最初のTRPGセッションおわり。


 そうです、上記のシナリオに付けられていたシナリオ名が、
「a Dungeon and a Dragon」
(正確には、a Dungeon and Two Dragonsですがw)
だったために、
「世界初のTRPG商品名が、
 Dungeons and Dragons
 になった!」
と言われています(走召糸色木亥火暴)

 46年間の歳月が流れても変わら無いもの、
「そう、それは、
 ファンタジィーTRPGにはドラゴンが必須!(走召糸色木亥火暴)
 ドラゴンがいなければファンタジィーTRPGでは無い(必要十分条件)」
という事ですね(大草原不可避)

 ですので、タイトルにあるように、
「Dragon PCs/NPCs作成のお薦め」
をいたします。

 個人的な経緯となりますが、
「40数年前にTRPGを遊び始めた時から、
 ドラゴンTueeeeーーーーーーっ!!!
  と、
 初めての最初の赤ドラゴン戦でOurPCsパーティー全滅!
(みんな初めてだったので信頼していたNPCが突然目の前で赤龍化して・・・)
 した直後に、みんなして、
「PLs側が、ドラゴンPCs遊べ無いのはオカしい!!!」
「この辺のルールが無い、なかなか出無いのはオカしい!!!!!」
「差別! 絶対反対!!!!!!」
「不平等、絶対反対!!!!!!!」
 なとの叫びから、
「すべてが始まってます!(走召糸色木亥火暴)」
というお話しですwww


 では本題。

 最初に、ここで所謂ドラゴン全般について書くと、とてもとても一回の日記では無理、
(文字数制限の関係で)日記数十回以上の投稿とかになるので、話を、

PF2eの所謂モンスター本 Bestiary  現在二冊ありますが、その1のみの、
[PathFinder 2e][サプリ紹介] Bestiary
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157797152230
に限定(亜種/眷属系や複合系は抜いてます)、
 かつ、
「実際のDragon PCs/NPCs作成自体は、
 ちゃんとPaizo社さんから正式に、
 ドラゴン本が新発売されるまでは無期限延期」
とする事とする、ですが、
「より具体的にゲーム寄りしたお薦め」
として書いていきたいとは思います。
 また、日本語訳はすべてこちら側での俗称になってますw


 まずは、PathFinder 2e Bestiaryにあるドラゴン主種族=ドラゴン基本形態は、
以下の2分類10種族です。

Dragon Chromatic  所謂、色ドラゴンは以下の5種族。 
 黒 Black
 青 Blue
 緑 Green
 赤 Red
 白 White

Dragon  Metallic  所謂、金属ドラゴンは以下の5種族。 
 真鍮 Brass
 青銅 Bronze
 銅 Copper
 金 Gold
 銀 Silver


 上記の2分類10種族に共通するルール的項目は、以下の3項目。

1 成長3段階
 Young  若ドラゴン
 Adult    大人ドラコン
 Ancient  老ドラゴン
(残念な事に卵やBaby、Puppy、Childなどのドラゴンルールは未記載です)

2 能力Ablility2個
 Change Shape◆
 ドラゴン基本形態=まぁ、所謂ドラゴン本来の姿、から自分が知っているまたは適応可能な範囲内での
好きなヒューマン形態の生物に外見的には完全に化けられる能力(ルール的にちょっと制限あり)。
 勿論、逆にヒューマン形態からドラゴン基本形態へ戻る能力。
          
 SpellCasters  基本的なドラゴン本体の魔法能力は弱いので、特に魔法使い系に特化した場合のルール。

3 惑星ゴラリオンGolarionでのドラゴン族2分類10種族毎の特殊背景設定。
(ちょっと困るのは、背景説明に平文でルール的な能力Ablility内容が記載させている
 にも関わらず、モスンターとしてのゲームルール記載にその項目が無い、とかが
 色々とありますwww)


  ここからが、ドラゴンPCs/NPCsの本題となります。

 最初に、
「まだPaizo社公式からドラゴン本は発売されておらず、
 ドラゴン基本形態でのPCs/NPCsルールデータは一応、
 Bestiary
 に記載されていますが、
 肝心のChange Shape◆したあとのヒューマン形態PCs/NPCsについての、
 基本的なルールシステムやデータは無い(走召糸色木亥火暴)」
という所です(草)
(まぁ、GMさん達、その辺はドラゴン本とか出るまで適当にやってよ!
 ですねwww)

 しかし、
「そこはOGL準拠で遊んでますので、
 過去46年間に出たOGL系も含むドラゴンPCs/NPCsのルール?と
 の経験を参考して、
 楽しくドラゴンPCs/NPCsを作成して遊んじゃいましょう!」
というのが、
「今回このオススメ(走召糸色木亥火暴)」
なのです(ねぇーなら造りゃーいいだろう!)

 そして、
「過去の同人/商業製品やOGL系商品で、この辺のドラゴン本の決定版はあったのか?」
という事ですが、
「残念ながら、無い」
 一応は、一番近い製品シリーズとしては、AD&D 2nd
  Council of Wyrms setting
 https://www.drivethrurpg.com/product/17026/Campaign-Option-Council-of-Wyrms-Setting-2e
 で、まぁ、まんまドラゴンPCを遊ぼう!」
って製品シリーズなのですが、
「まんま過ぎて、
 https://en.wikipedia.org/wiki/Council_of_Wyrms
 にあるように、
 ドラゴン基本形態PCs/NPCsそのままでのRP・・・
 これ遊ぶなら魔法の国ザンスTRPG造って遊んでいた方が・・・」
という、
「あっ、察し!」
(まぁ、人間とかも食用家・・・あぶあぶ!)
の内容なので、
「なかなか誰も遊んでくれません」
でした・・・。
(まぁ、色モノとして20回位は遊びましたがwww)

 また、
「3.5系にドラゴノミコン
https://hobbyjapan.co.jp/dd_old/news/draco/draco.html
 という、
 これもドラゴン基本形態側ばかり強くなる、
 とドラゴンスレイヤーPCs/NPCs強化!(走召糸色木亥火暴)」
というものでしたwww


  と言うところで、今回はおわり。

 次回の、
「[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2」
へ続きます!

 乞うご期待!


 でわでわ!
いいね! 7
セス
セス日記
2020/08/04 22:16[web全体で公開]
😆 [余談][Art] Andrea Romoli氏
 どうも、セスです。
 一応、これも最後はTRPGで落としますのでタタミません。

 個人的には、漫画家とか絵本作家とかのクリエーターとかの括りでは無く、
 Art
にしてあります。

 日本だと、圧倒的にコレ!
 影山の兄貴!


 Andrea Romoli氏
https://andrearomoli.it/home-jp/


 これはこちらのお話ですが、
「トーベ・マリカ・ヤンソン氏のムーミン系イラストと混同(走召糸色木亥火暴)」
https://www.moomin.co.jp/history
している方々が多くいて、
「線描画的しか、合って無いじゃろうが!」
というお叱りが多々ありました。

 まぁ、その辺の方々には、
「少女漫画とかを読んで、区別できるように!」
とかずーっと伝えて続けてますが、
「もう最近では、
 ジャンプのキャラも区別できない(走召糸色木亥火暴)」
(読んでるんだから区別できてない?)
の、
「耄碌系になって来ていて」
本当に、
「老いとは、悲しむべきことかな・・・」
を実感しております。



 ここからが、TRPG系の話。

 宇宙船サジタリウスTRPG!
 誰か出して!!(走召糸色木亥火暴)

ですね、ホントwww

 StarFinder TRPGの導入的TRPGに、
ビッタリ過ぎ!
なんですよ、ホントに!

 ちゅーか、
「この辺のカオス的宇宙系ものって、
 宇宙家族カールビンソン

 とコレとかの系の2作品オンリーしか無い?」
(コロナちゃんの名前で封印作に・・・)
のでしょうかね・・・

 一応、
 宇宙家族カールビンソン TRPG!
 誰か出して!!

 この世に色々なスペースオベラは数多くあれど、
「この系ノリは、
 所謂、ふつうのスペースオペラものでは無い」
ので。

 次に、商業系のお話ですが、やはり、
「原作もののTRPGは、
 色々と大人の事情で、
 なかなか出せない、
 出ない!」
のが、実情なのでしようが・・・

 セス個人的には、これの根本的な原因は、
「原作側のTRPG自体への認識不足」
といおう、
「原作者自体が、
 TRPGという存在自体を知らない!(走召糸色木亥火暴)」
と推測してます。

 そりゃ、
「原作者も人間ですから、
(ですよね? 人間)
 いきなり、貴方の作品を
 全く知らないTRPGというものにしたい!」
とか相談されても、
「素直に、TRPGって何?」
と尋ねて、
「辛抱して、
[TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132
 のような長い話を、
 ぜってーに聞かない!(走召糸色木亥火暴)」
ですねw
(また、よく聞いてくれたとしても理解できないに1000万ペカリ!)


 これには100% 聞か無い方に自信がありまねwww


 ということで、
「色々な面白いTRPG製品が、
 たくさんこの世に出るように、
 世間様には、
 どんどんTRPGの知名度を知らしめたい!」
ですよね!

 具体的かつ有用な手段は、
「全く思い付かない」
ので、
「遊んで楽しむ!」
しか無いですが(趣味のひとつなので)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/04 21:09[web全体で公開]
😆 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
 どうも、セスです。
 初めての方々も、そうで無い方々も。

 セスが2018年01月08日にこのオンセンSNSに入会して以来の、
「振り返りとまとめ」
を、先月7月中旬から昨日までのほぽ2週間もかけて、やっとですが
以下のように完了しました。

 セス個人のオンセンSNS入会から2020年7月までのまとめ
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159636241630

 そして、去年2019年8月に米国Paizo社さんから無事に新発売されたTRPG商品、
「PathFInder 2e商品シリーズ」
◇まとめ1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159532285922
の「・PathFinder 2e系公式商品紹介日記。」参照
も、これも無事に、
「祝 2年目に突入!」
しました。

 さて、今回の日記ですが、上記のように米国Paizo社 PathFinder 2e新発売から
無事2年目に突入!しましたので、以下の新サプリメントが届くまでの、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

新企画=PCs作成第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs作成」(仮題)
の日記投稿を開始するまでの、
「穴埋め企画の日記の第1弾」
となります。


 穴埋め企画の日記の第1弾に相応しく、
「肝心要の遊んでいるブツ自体のお薦め、
 TableTop Role Playing Game
 TRPGのお薦め」
をまだ投稿してませんでした(走召糸色木亥火暴)
「エチケット的な意味も込めて」
ここで投稿しておきます(大草原不可避)


 最初に、一般的な話。

米国ではTRPGのフル読みは、
「TableTop Role Playing Game」
で、
「TableTop」
という単語は、
「卓上というまんまの意味合い」
で、日本で使用されている、
「Table Talk」
という単語は、
「テーブルを囲んで駄弁るという意味合い」
で使用されています。

 次に、商業的な話。

 1974年に米国TSR社から、
世界初のTableTop Role Playing Game商品と呼ばれている商業商品、
Dungeons and Dragons   所謂 White book 白本
が新発売されました。


 以下、TRPG自体の起源からTRPG商業製品誕生までを
「一応、以下の3段階」
で、過去からの時系列的に簡単にカキコしてみます。
(日記の文字数制限の関係で、細かな前後の依存関係などの記載は省力)


1 TRPG原型の誕生

 米国での所謂、趣味レベルの同人的活動として、
「1960年代の中頃から、
 米国TSR社を創業した人達の大学生時代に、
 邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』という本が、
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~norite/LIST.htm
(この系の英国の方の話は、今回ここでは省力します)
 英国の方から流行して来て、
 所謂大学サークル活動である、色々な分野、
 詩会系、朗読会系、演劇系、当時から戦争中だったので
 多くの戦争ゲーム系などの大学サークル活動?をしている
 方々が何故か謎に多く集まって、
 二十歳前後の男女の方達が、よせば良いのに、
 野外や講堂、講義室などで、上記の書籍を台本にして、
 その物語に登場するキャラクターたちにコスプレ的に扮して、
 身振り手振り入りでセリフ読み的な掛け合いなどして遊ぶ、
 大学イベントの出し物として、指輪系素人小舞台劇をやる、
 などなどの、
 所謂、日本風に言えば、
「指輪物語ごっこ」
(色々なごっこ遊び自体は、
 人類有史以前から多数存在しいてたと想像できますが)
 という、
 一種の大学サークル活動的な演劇的パフォーマンス系な趣味、
 遊びが流行していたらしい」
(「あら、あなた・・・まだ指輪物語もお読みでいらっしゃないの?」
 系の奴ですwww)
です。
(挙げ句の果てに、遊び仲間同士や教授らと、
「そんなガンダルフは、ガンダルフじゃない!」
「おまえ、チビデブだからサムね」
  とかとかで、マジにケンカして大学中退する方々もいたとかw)

  ですので、
「世界最初の商業TRPG製品『Dungeons and Dragons』の原型は、
 邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』という、
 まぁ比較的長いお話を、それも通しで遊ぶ、ということが、
 TRPGという遊びを遊ぶ目的であり、原型だった」
ということだったらしいです(走召糸色木亥火暴)

 正確には、
「上記のような大学から始まり同人活動となり、
 たくさんの色々な人々の活動としての、
 野外や講堂、講義室などでの演劇的な指輪物語ごっこの要素と、
 卓上でのミニチュアゲーム系ウォーゲーム要素が合体して、
 今のTRPGの原型が出来上がった!」
(まぁ、最初のTSR社系の方々は、
 「・・・だからサムね」
 系で懲りていて、所謂コスプレ系ライブRPGはガン無視してましたwww)
(欧米的な人生経験としての、
 大学くらいは行って自由に色々と経験して来い!
 そんな自由な時間と多種多様な機会が与えられるのは、
 この世界中で大学くらいだからね、
 そして、ちゃんと卒業=専攻で学位は取れよ!)


2 TRPG原型の商業商品化

 上記の1でTRPGの原型はできましたが、
まだまだTRPG商業製品にはなってませんでした。

 そのTRPGの原型が、以下のような所謂例会、コンベンション活動によって、
TRPGの商業製品化へ向かいます。

 当前に1970年年代初期当時から、米国の方の方々の所謂同人活動、
2020/07/29 [余談][Gen Con] 2020 初のネット開催
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159606494141
で紹介しているような、
「Gen Conの元になっている、
 個人開催のコンベンション活動(日本だと配布会?例会??)」
などが多数、全米各地で開催されていました。

 そして、米国TSR社を創業した人達の中のひとりである、
Ernest Gary Gygax氏
という方が、1970年頃から、
「ChainMail」
というミニチュアとマップを使用した、まだRole Playing Game的要素が
入って無い中世風戦闘ゲーム本を、自分の主催している例会の会場で友人たちに
無料配布して、一緒にその「ChainMail」自体を遊んでいたわけです。

 そして、その「ChainMail」をもらった方々が「ChainMail」を他の同人例会
の会場などで遊ぶ、紹介するなどしていったために、その評判を聞いて手紙などで
「ChainMail」の購入申し込みして来る多くの同人達に、結局は有料で販売など
していくハメに陥りました。
 この「ChainMail」ですが、そうとうに評判になっていたらしく、
「大変だ、大変だ、
 忙しくて肝心のゲームを作る暇とそれらを遊ぶ暇が無いよ」
と嘆く彼に対して、彼の友人たちは、
「なら会社にして、雇った奴らに売らせて、
 君はゲームを作ったり、それらを遊んだりしてればいいじゃないか!
 一挙三得だよ!」
という事で、
「「ChainMail」だけだと、
 そのまんまのミニチュアゲームだよね・・・
 どうせやるなら、
 大学時代から指輪物語ごっこの卓上ゲーム的遊びを、
 すでに彼らは遊んでいましたので、
 それらの遊んでいた内容を文字や絵にして、
 Dungeons and Dragons   所謂 White book 白本
 という名前の世界初のTRPG商業表品のかたちにまとめて、
 1974年にTSR社を設立、
 最初は、個人主催などのコンベンションなどの会場で、
 直接販売開始」
(手紙、電話などでの問い合わせなども多く、
 結局は全米の所謂ホビーショップなどで販売する現在の形式へ、
 (現在はネット販売ですね(走召糸色木亥火暴))
 徐々に移行して行きました)
したのでした。


3 日本での流れ

 日本だとTRPGの呼称を、
「テーブルトーク ロールブイング ゲーム」
などと呼称してますが、これは、
「1969年3月に株式会社ポストホビー社さん設立されて、
 同年8月、月刊ホビージャパン創刊
 同年9月、現在のホビージャパン社さん設立
 その後の1981年12月に月刊ホビージャパンから分岐して
 所謂ウォーゲーム系雑誌「タクティスク」が創刊」
されました。

 次に、
「米国TSR社から1983年8月に、
 所謂 赤箱
 と呼ばれている
 Dungeons and Dragons Basic Set
  が新発売」
された事にほぼ2年間遅れて、
「1985年にその赤箱の日本語版が、
 今は亡き新和社さんから発売された」
のが、
「日本での日本語版TRPG商業商品の起源」
となります。

 それと並行して、
「1986年くらいから角川資本系周辺が、
 米国での呼称である、
 TableTop Role Playing Game
 というフル読みは、日本だとピンと来ないので、
   TRPGの日本での呼称を、
 テーブルトーク ロールブイング ゲーム
 とのフル読みに変えて、
   角川系雑誌上の記事でTRPG商品を紹介していた事実」
(まぁ、角川系雑誌名などの経緯全般は有名なのでここでは割愛しますねwww)
(当時前になる1980年代頭ですが、安田均氏が角川さんの人達から、
 「これ商売になるの?」
 と尋ねられて、
 「いや、商売にはならないね」
 の一言で、角川さんが米国TRPG商業商品を扱わ無い事になって、
 新和社さんが当時のTSR社さんから日本語翻訳権利を取れた、
 という流れだったらしいです)
がありました。

 そのために、ホビージャパン社さんは、 
「1990年にそのタクティスクからさらにTRPG用雑誌として、
 『RPGマガジン』(ロールプレイングゲームマガジン) 
 (タクティクス別冊系の話は、ここでは省力します)
 という雑誌名で刊行されました」
(テーブルトップか? テーブルトークか??ですが、
 角川さんや新和さんに忖度した結果、
 結局そのTを雑誌名には採用しなかったのですwww)
という、
「美しい日本らしい、
 美しい忖度文化(走召糸色木亥火暴)」
の流れがありました。


 という事で、今回の本題の本題、
「TableTop Role Playing Gameのお薦め」
を、以下にカキコします。

 みんなでひとつのテーブルを囲んで、
 ご自分とみんなで創り出した魅力ある登場人物たちで、
 色々なワクワクの冒険物語などを、
 色々なゲームとして、
 みんなで一緒にわいわい遊びながら、
 都度に驚き、大いに笑い、時には怒り、静かに悲しみ、
 もちろん、涙もちょっぴり、
 そうした素晴らしい時間を、
 みんなで共有した楽しいひと時として、
 何度もたくさん過ごせます!

 一回一度の一粒で、
 いっぺんに3度も4度も5度も美味しく楽しめる、
 大変に贅沢な遊びです!!
 皆さまも、TRPGをどんどん遊んで楽しみましょう!!!

 勿論、セスも楽しく遊んて愉しんでいます!
(モンクPCs/NPCsでwww)

 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/03 19:32[web全体で公開]
😆 [オンセンSNS]2020年7月末までのサマリー
 どうも、セスです。

◇[オンセンSNS]2020年7月第3週頃位までのまとめ一覧
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159636241630
のサマリー(日記などの全投稿数集計)となります。

 また、日記投稿以外の()外部url記載のみやコメント&トピックス投稿系などや、
まとめ1からこのサマリー日記までの投稿などは、すべて投稿回数にカウントして
無いです。
(本当は、
 このオンセンSNS自体にこの辺の、
「個人活動自動集計機能があったらハッピー!」
 だったですね)

 以下、サマリー。

◇まとめ1 全18回 累計18回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159532285922
・2020年の抱負、遊び方のスタンス系日記 5/5
・GMセスのキャンペーンセッション予定系日記 3/8
・PathFinder 2e系公式商品紹介日記 10/18
・セスのOGL準拠サイト (2)

◇まとめ2 全299回 累計317回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159550092329
・セスのオススメ系日記 22/40
・[d20][PF2][GM Seth]全36共有PCs/NPCsのまとめ 2020年前半 277/317
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159187149713
 My First 12 PCs 1+11x8+12x4=137/137
 10才児0レベル 12PCs 1+6x11=67/204
 Teen1レベル 12PCs 1+6x12=73/277

◇まとめ3 全68回 累計385回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159560194602
・GMセスのOGL準拠のPathFinder 2eキャンペーンセッション系日記 18/335
・ガイド=GMセスのOGL準拠のパクマイアキャンペーンセッション系日記 14/349
2020/07/19 [OGL][Pugmire][PCs作成][First6PCs]全6犬PCsのとまとめと感想 36/385
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159515086096
 First6PCs 6x6=36/36

◇まとめ4 累計407回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159567407219
・セスのmyPC参加セッション系日記
 PathFinder 2eセッション系 14/399
・Paizo社公式系日記 8/407

◇まとめ5 累計425回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159575767408
・セスのmyPC参加セッション系日記
 PathFinder 1eセッション系 18/425

◇まとめ6 累計472回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159584159482
・セスのmyPC参加セッション系日記
 D&D 5eセッション系 12/437
・StarFinder 1eセッション系日記 4+17=21/458
・その他TRPG商品とか系日記 14/472

◇まとめ7 累計492回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159592712506
・オンセンSNSコミュニティーとトピックス 2/474
・オンセンSNS系日記 1/475
・オンラインセッション系日記 2/477
・これでオンセ遊べたら!日記 9/486
・時代の逆を行け!日記 6/492

◇まとめ8 累計501回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159601535622
 ゲーム全般系 2/494
 Steam系 6/500
 PCGame/コンシュマーゲーム系日記 1/501

◇まとめ9 累計514回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159610534294
 ネットイベント系 1/502
 書籍・小説系 1/503
 音楽系 1/504
 ミニチュア系 2/506
 コンシュマーゲーム系 1/507
 所謂eスポーツ系 2/509
 漫画・アニメ・Cartoon系日記 5/514

◇まとめ10 累計526回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159621256600
 ドラマ系日記 6/520
 映画系 5/525
 一般ニュース系 1/526

◇まとめ はみだし 累計527回
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159624565321
 戦争モノ系1/527

 以上、このオンセンSNSに入会した、
「2018年01月08日(初めての挨拶日記1回、その他2回)から2020/07/31までの
 全投稿(日記投稿回数530回、コミュニティー1個、トピックス1個)
   のほぼ全集計(走召糸色木亥火暴)」
という結果でした!


 以下、サマリーの感想。

 最初に、
「オンセンSNS入会から現在まての約2年半の期間で全530回、
 投稿した日記の内容としてTRPGを遊んでるよ!系の内訳は、
  PCs/NPCs作成系日記 17+277+36=330
  GM/PLで遊んだよ系日記 18+14+14+18+12=76
の全406回、と、
「オススメ系日記は22回」
なので全428回として、
「約80.7547=81%弱が遊んでるよ系日記」
でした。

 正直、遊んでるよ!の半分=5割超は、
「PCs/NPCs作成(走召糸色木亥火暴)」
 で、次の3割が、
「GMとしてキャンペーンシナオリ作成」
(これはどうしてもネタバレ系に寄るので日記投稿は無し)
で、やっと最後の2割が、
「実際にGM/PLでTRPGオンセで遊んでた!」
って内訳ですね(走召糸色木亥火暴)
(作成物全体からだと、約5%位を投稿した感じでしょうかwww)

 投稿全体の残りの19%強の日記は、
「TRPGメーカー系のネットイベント、ネットゲー、
 文芸系全般のオチはTRPG的な余談系」
でした。

 つまり、セスの日記投稿傾向としては、
「平均1.72169=ほぼ二日に1回程度の日記投稿ペースで、
 4回程度、直接的にTRPGを遊んでるよ!系日記を投稿すると、
 1回程度、TRPG系余談系の日記を投稿していた!」
という感じですね。
(うーん、たしかにそんな感じですかねwww
 2019年8月末からは、ほぼ1日1〜2回の毎日投稿ペースでしたが(走召糸色木亥火暴))

 まぁ、
「だから、どうした!」
ですが(走召糸色木亥火暴)


 ほぼTRPGと無関係と言えるような投稿は以下の1回のみで、
2018/01/23 大雪行軍
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_151671201312
 TRPGと全く無関係な日記の投稿は、
「まぁ、当前ですが0回」
でした(走召糸色木亥火暴)


 最後に、
「大きなお世話ですが、
 みなさまも、こんな感じで
 ご自分のオンセンSNS活動の振り返り
 などをすると、
 それなりに楽しいですよ!」
ってことで()


 さて、次回からの予定ですが、米国Paizo社 PathFinder 2e新発売から
無事2年目に突入!しましたので、以下の新サプリメントが届くまでの、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/20 [OGL][PathFInder 2e] GameMasterty Guideのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159524067876

新企画=PCs作成第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(予定)
を開始するまでの、
「穴埋め企画」
の日記の第一弾となります。

 投稿ペースとしては、穴埋め企画なので、上にあったように、
「2日に一回程度が良さげ」
ですね。
(毎日1回などはPCs/NPCs作成時の日記投稿ペースですね(走召糸色木亥火暴))


 一応、乞うご期待!


 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/03 02:24[web全体で公開]
😆 [余談]][ボドゲ][Board Game Halv] Contra  魂斗羅
 どうも、セスです。
 一応、いつもの如く最後はTRPGネタにするので
タタミませんw

 実は、今回の振り返りとまとめの結果、
「まだ一回も所謂ボードゲーム系の日記を上げ無い(走召糸色木亥火暴)」
ということが発覚しましたので、
「その第一回www」
となります。
(勿論、PCGame化したボトゲの記事は、
◇まとめ8
 ゲーム全般系
 Steam系
 PCGame/コンシュマーゲーム系日記
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159601535622
にあります)


 ということで、映えある第1回目は、

 Board Game Halv社さんの、

 Contra
https://www.boardgamehalv.com/nintendo-classic-contra-is-becoming-a-board-game/

 まだ未発売なので、紹介のみです(走召糸色木亥火暴)

 GameGeek
https://boardgamegeek.com/boardgame/286738/contra-board-game


 元ネタは、勿論? 
「1987年に日本のコナミから稼働されたアーケード用アクションシューティングゲーム、
 魂斗羅シリーズ」
 コンシュマー系

 アーケード版そのものの動画が無いので!

 最新作
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1208773.html


 いやーっ
「セスはこの辺ヘタですが、
 買って遊んじゃうタイプ(走召糸色木亥火暴)
(今は深夜は無理になりましたが、深夜の空いてるゲーセンで、
 横にコイン積んでエンドまでwww)」
なので、
「ボードゲーム版のコイツもたぶんゲッちゅ!」
ですね(大草原)

 たぶん、
「この辺は、ご多聞に漏れず、
 ジャンクなボドゲ確定!」
なのですが、
「現状では、ほぼ無理ですが、
 知人達などがたまたま集まって、
 気分転換やちょっと盛り上げ的なネタとして、
 カジュアルブレイ1回コッキリ、
(短時間で終わるよにう、
 誰かひとりが一番簡単な勝利条件を満たしたら終わり!方式)
 で遊ぶには、
 十分に払った金分はペイするブツ(走召糸色木亥火暴)」
(保管しておくコストの方が巨大なんですよボドゲはね、特に(合掌))
として有用なんですよ!

 人生ゲームとかだと、ヘタに時間がかかりますので・・・


 ここからTRPGネタ。

 当前に、
「ブツ自体が物理的な卓上もの(そりゃそうだ)」
なので、
「当前に、卓上セッション系の話」
になりますが、
「この系のボードゲームのマップとか、
 紙コマやカウンターなど、
 そのまま卓上TRPGセッションで再利用可能!」
なので、
「ヘタに高いTRPG専用のそれらのブツを直接購入するよりは、
 この辺のボトゲを買っておいて、
 それらのものを利用する」
と、
「案外に、ハマリます!」
です。

 弱点は、
「卓上TRPGセッションで利用したそれらの部品を、
 ちゃんと元のボドゲの箱へ戻しておかないと、
 後でそのボドゲ自体が遊べ無くなる!(走召糸色木亥火暴)
 ぶっ部品が無い!!!」
ので、
「ちょっと、危ない大技」
ってことですねwww


 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/02 19:00[web全体で公開]
😆 [オンセンSNS]2020年7月第3週頃位までのまとめ一覧
 どうも、セスです。

 上のタイトルのように、2019年8月にPaizo社さんよりPathFinder 2e Core Rule Bookが
新発売されちゃって以来、
「モンクPCs遊びたさに(走召糸色木亥火暴)」
つらつらと、
「ほぼただの昔話的に、懐かしい話を書き連ねてしまった」
感じで、
「ここまで色々なPCs/NPCs作成やオススメ系などなどの日記」
を投稿して来ましたが、
「書いている本人が今まで何を書いていたのか?
 が、
 全く分からなくなてっ来ているので(走召糸色木亥火暴)」
(ご都合性の若年?性健忘症対策としての個人的な備忘/忘備録集)
ここで一旦の区切り的に、以下のように一覧として、
「全9回のまとめ1か11 はみだしまでの一覧=リスト」
(巻末インデックスちゃんですね! 
 おっふろ♪ おっふろ♪ あっふろぉ〜♪

 www)
まとめたものです。
(投稿の時系列順では無くて、一応読んでいく内容順な感じで上げてます)
(リンク先消失/差し替わっているなどはご容赦!)
(リンク間違いなどあれば、コメントにてのご指摘なども大感謝!)

 最初に、
[オンセンSNS]2020年7月末までのモンクまとめ
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159686064977

[オンセンSNS]2020年7月末までのサマリー
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159645076816


 以下、一覧。

◇まとめ1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159532285922
・2020年の抱負、遊び方のスタンス系日記。
・GMセスのキャンペーンセッション予定系日記
・PathFinder 2e系公式商品紹介日記。
・セスのOGL準拠サイト

◇まとめ2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159550092329
・セスのオススメ系日記 全22回

◇まとめ3
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159560194602
・GMセスのOGL準拠のPathFinder 2eキャンペーンセッション系日記
・ガイド=GMセスのOGL準拠のパクマイアキャンペーンセッション系日記

◇まとめ4
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159567407219
・セスのmyPC参加セッション系日記
 PathFinder 2eセッション系
・Paizo社公式系日記

◇まとめ5
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159575767408
・セスのmyPC参加セッション系日記
 PathFinder 1eセッション系

◇まとめ6
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159584159482
・セスのmyPC参加セッション系日記
 D&D 5eセッション系
・StarFinder 1eセッション系日記
・その他TRPG商品とか系日記

◇まとめ7
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159592712506
・オンセンSNSコミュニティーとトピックス
・オンセンSNS系日記
・オンラインセッション系日記
・これでオンセ遊べたら!日記
・時代の逆を行け!日記

◇まとめ8
 ゲーム全般系
 Steam系
 PCGame/コンシュマーゲーム系日記
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159601535622

◇まとめ9
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159610534294
 ネットイベント系
 書籍・小説系
 音楽系
 ミニチュア系
 コンシュマーゲーム系
 所謂eスポーツ系
 漫画・アニメ・Cartoon系日記

◇まとめ10
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159621256600
 ドラマ系日記
 映画系
 一般ニュース系

◇まとめ11 はみだし
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159624565321
 戦争モノ系


 以下、結局は全11回だった振り返りとまとめ全体の感想。

 基本的には、
「GMセスとして、
 PathFinder 2eキャンペーンセッション準備の準備?」
をしていた、が、
「素直な感想」
でした(走召糸色木亥火暴)

 正直、
「本格的なリハビリ前の準備」
ですね。

 理由としては、
「40数年来、
 身内中心で個人宅襲撃やカラオケ、公共の会場などを借りて、
 個人主催形式や謎サークルの例会形式で、
 はたまたTRPGカフェなどで、
 卓上セッション中心の遊び方。
 ウェブサイト活動系とかは、
 あくまで身内連絡用や外部告知用で、
 あくまで実験的なチャットセッションやネット掲示板セッションだった、
 と言うTRPGの遊び方のスタイル」
から、
「幸運にもこのオンセンSNSさんと言う、
 全く新しいオンライン セッション交流環境を利用して、
 これも全く新しいブラウザー系オンラインセッションツール、
 ココフォリア、ユナドリウムなども利用した、
 完全にオンライン100%環境に特化した、
 全く新しいオンライン キャンペーンセッション環境へ挑戦している!」
という、
「まだまだこの先、
 挑戦の道しか無い(走召糸色木亥火暴)」
という、
「全く新しいTRPGの遊び方へ、
 ほぼ100%、
 舵を切った」
と感じだったからですね。
 
 まぁ、実務面的にはPaizo社メーカーさん側の、
「GM本の発売が遅かった!」
が一番の原因ですがw

 当前に、
「あるメーカー(同人商業商品だったとしても!)のTRPGの、
 OGL準拠系でのGM系のお話を色々としようとしているのに、
 その前提となるべきそのメーカーのTRPGのGM本が未発売じゃ、
 いくらOGL準拠とは言えお話になら無い(走召糸色木亥火暴)」
からですね〜、
「独り言以下ですね、それは!」
(あのですね、どんなベタな講師でも、
 最低その教科書とか副読本などとかを前提に、
 講義とかをやるワケなので・・・)
(まぁ、散見される色々なGM系のお話で、
 そのTRPGのGM系の記載を読んで無い、
 または前提にし無いで、
 色々とご高説を垂れている方々がいますが、
 素直に本当にご自分だけの真似っ子では無い
 オリジナルTRPGをやるべきですね。
 その意味で、色々とご自分だけの真似っ子では無い
 オリジナルを色々とやっている方々は、
 すごい!
 と思ってます!
 セスはモンクを遊びたいだけ!なので、ちょっと
 そこまでは・・・で40数年ですねwww)

 プラス外周環境としては、
「世界的なお籠りモード」
ですが(即身成仏)

 そして次に、個人的に意外だったのは、
「他の方々がGMを積極的に遊んでくれて、
 PLとしてモンクPCsを遊べた/いる!」
と言うことでした!

 モンクPCsで遊ぶ!は、セス本来の目的なのですが、
「どうせGMしてくれる人たちは、いないだろうなぁー」
が正直な予想だったのですw

 だって、
「普通の人たちには、
 PathFinder 1e 2e系のGMなんて、ウザぇーーっ!
 特にオンライン環境なんかじゃねえ・・・」
が、これも正直な事実だと認めているからです。

 特にこの辺で、
「PathFinder 1e 2e系のGMはウザく無いと感じている人達」
は、
「とっくのとうに公式プレイの方へ行ってしまって、
 ここには居無いでしょうね」
が、正直な心算でしたので(そだねぇ〜)

 つまり、
「最初の計画としては、
 最低3年間くらい、5年間はかかるかなぁ・・・
 GMセスでPathFinder 2eキャンペーンセッションを遊びながら、
 その参加者さんの方々の中から、
 最低お一人様ても、
 GMさんとしてPathFinder 2eキャンペーンセッションを新規に始めてくれたら、
 良いなぁーーーっ!」
ってくらいな感じでしたので。

 まぁ、
「現時点では正確には、
 他のGMさんでのPathFinder 2eキャンペーンセッションは無くて、
 PathFinder 1eのキャンペーンセッションしか無い」
のですが(走召糸色木亥火暴)


 最後に、
「パグマイアTRPGのガイド=GMと、
 D&D 5eセッションへのPLs参加は、
 などのPF1e 2e以外の活動は、
 ほぼやり過ぎ(走召糸色木亥火暴)」
だったと思いました・・・

 体力的な問題ですが(寄る年波)

 あと余談系日記とかは、まぁ、発作みたいなモノなので(草)


 さて、これからの予定としては、8月末までには、
「Pathfinder 2e Advanced Players Guide」
で、
「新しいクラスClassesと種族Ancestryが追加」
されますので、
「PCs/NPCs作成 第5弾開始!」
の予定です。

 それまでは、繋ぎと言おうか、穴埋めですが、
「これが本来的な基本ベース」
なのですが、
「PathFinder 2eキャンペーンセッションの準備」
(準備の準備では無くて、やっと準備!)
として、正直、本当にやっとですが、
[OGL][PathFInder 2e] GameMasterty Guideのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159524067876
で、
「実祭のGMセスのPathFinder 2eキャンペーンセッションで、
 実際に遊ぶブツら作成して行く=そのまま作成例」
を、
「本当にセッションで遊んで行く優先順位で」
 日記に上げいく」
予定です。

 なのですが、
「PathFinder 2e二年目の2020年8月4日?以降の日記は、
 ちょっと違う予定」
です(言迷)


 乞うご期待!


 ここで、
「PathFinder 2eの一年目は本当に完了!」
です。


  Mission Complete!

(まだ一面をどうにかクリアした感じ(走召糸色木亥火暴))
(実際的には、

んっな感じですねwww)


 次回は、このまとめの付録、サマリー(投稿回数集計)です。
(もうちょっとだけ、続くのじゃよ)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/02 01:18[web全体で公開]
😆 [PF1e][GM kangetsuさん] 王冠は堕ちた 第2回遊了!
 どうも、セスです。

 昨夜から今までGM kangetsuさんPathFInder 1eキャンペーンセッション、
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159228626711kangetsu
PF 王冠戦争コミュニティー
https://trpgsession.com/community-detail.php?i=commu159258896130
の、
「第2回も無事PCs/NPCsパーティー無事」
(最初から死んでいるNPCsアンデットは退治、
 シナリオイベントで不可避に死亡したNPCsは除きますがwww)
で遊び終わりました!

 第1回日記。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159552508802

 myPCデータ
 1レベル
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/08/01/225353

 2レベル
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/08/09/204748


 第1回セッション後、
「上のPF 王冠戦争コミュニティーで掲示板セッション」
をこなしての、
「第2回目セッションへ突入!」
して、
「前半セッション後、
(ここでは書けない市販シナリオのイベント直後)
 PCsパーティー全員、
 1レベルから2レベルへ成長しての
 NPCsアンデット戦!」
でしたwww

 やはり、
「ダブルモンクPCs
 いいです!」
ね、
「チーム挟撃
 チーム身かわし(走召糸色木亥火暴)」
なんでwww

 つーことで、
「PCsパーティーは善寄りなので、
 無償のNPCs助けの途中で、
 次回の第3回セッションへ続く!」
でした!


 乞うご期待!


 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/01 16:16[web全体で公開]
😆 [余談][ネット通販][卓上] Pathfinder Advanced Gm Screenキャンセル
 どうも、セスです。

 PathFInder 2e発売からめでたく2年目を迎えた
今日という今日に、以下のような、
「いきなりのキャンセルメールが!(走召糸色木亥火暴)」


商品のキャンセル

Amazon.co.jpからのお知らせ
在庫不足のため、ご注文の以下の商品をご用意できません。この商品はキャンセルされました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

       Pathfinder Advanced Gm Screen
       発売元 アマゾンジャパン合同会社


 所謂、マスタースクリーンって商品なんですが、
 よほど、
「メーカーの方でも、
 このご時世、
 卓上セッションなんか無理だから、
 生産数しぼったわ!」
ってことですね(合理的)


 実はこのAdvanced Gm Screenは、
[OGL][PathFInder 2e] GameMasterty Guideのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159524067876
で紹介している、
「2eのGM本対応している奴」
で、最初に去年発売されたGm Screen(入手済み)は、
 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
にある、
「Core Rule Bookまでのルールに対応したブツ」
という、
「やっと出たGM本のルールやチャートが便利に一覧になっている、
 Advanced Gm Screenが手に入らないだと!」
ってことなんですよwww


 どういう商品構成なんだか!
 さすがは、同人商業製品!!


 いーやー、まぁ、
「Advanced Gm Screenは、
 オンセでもルールやチャートの参照に、
 非常に便利」
なので、
「新規入手先は探すつもり」
ですが、
「にっ2年目のジンクス?」
って感じで、
「あまり、はしゃがずに慎重に遊べ」
っていうお告げだと思い、
「これからも、よりまったりと遊んで行きたい」
「改めて初心に戻った気分で遊んで行きたい」
という所存です。


 でわでわ!
いいね! 8