セスさんの日記 page.102

セスさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

セス
セス日記
2020/08/30 01:44[web全体で公開]
😆 [PF1e][GM kangetsuさん] 王冠は堕ちた 第4回遊了!
 どうも、セスです。

 今夜も昨夜から今までGM kangetsuさんPathFInder 1eキャンペーンセッション、
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159228626711kangetsu
PF 王冠戦争コミュニティー
https://trpgsession.com/community-detail.php?i=commu159258896130
の、
「第4回も全PCs/NPCsパーティー無事」
(セッション中に全PCsは2レベルから3レベルへレベルアップ!)
(名無し2NPCsハーフリングは肉みんち/氷みんちでしたが、
 名前有り1NPCは生け捕りwww)
で遊び終わりました!

 前回
2020/08/08 [PF1e][GM kangetsuさん] 王冠は堕ちた 第3回遊了!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159690393052

 パーティー構成などは、コミュニティーのここ。
https://trpgsession.com/thread-detail.php?c=commu159258896130&t=thre159333621596

 myPCデータ
 2レベル
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/08/09/204748

 3レベル
https://seth.hatenadiary.jp/entry/2020/08/29/152008


 さて、この第4回セッション終了で、
「ゲーム時間内の一日が、やっと終わりました! (走召糸色木亥火暴)」
ですwww

 オンセでですが、
「オンセ4回のセッションで、
 ゲーム内時間一日は、
 初めての体験」
でした!

 卓上でだと、40年前から30年前にかけて、
「平気でゲーム時間一日分を、
 ダンションアタックで、
 6 回連続セッション
(知人宅襲撃! 金土日三日連続徹夜セッション!
 それを二週間連続で3+3=6セッション!)」
で、遊び切ったような記憶、
「これが本当のOne Day Dungeon!」
がありましたが、そのプレイ記録ノートが見つからない
ので、正確な事は確定できませんが(謎)


 myPC的には、
「1R目の敵NPCsの挟撃でHP-5昏倒、
 すぐに味方PCの治癒魔法でHP3で転倒したまま覚醒、
 その後戦闘が終わる7ラウンドまで、
 ずーと敵の攻撃範囲内で転倒したまま攻撃してた!」
という、
「1976年国技館でのアリ戦の猪木選手、
 つまり、
 転倒モンクを、ほぼ10年振りに」
楽しめました!(走召糸色木亥火暴)

 たしか2009年に出たPathFInder 1eの
次の年、つまり、
「1eで2年目と11年目に転倒モンク!」
でしたね(草)
(Pathfinder 1eには無い以下のD&D 3.5系を導入していると、
 Nimble Stand
 https://dndtools.net/feats/complete-scoundrel--60/nimble-stand--3297/
 を前衛系はほぼ必ず取得しているので転倒系は無いのですよwww)


 一応、セスのセッションリアルタイムツイートのまとめ(走召糸色木亥火暴)
https://togetter.com/li/1588494


 まだまだこのキャンペーンセッションは続きます。
 進捗的には、
「冒険本6冊(100%)の1冊目2/3弱(約10%の1割消化)完了!」
って感じでwww
  この調子なら、
「残り9x4=36回セッションで見事完結!」
の見込みですが、
「現在PCs/NPCsパーティー3レベルなので、
 最高20レベルのため、
 たぶんその半分ちょっとの残り20回+数回」
にするようなキャンペーン予定?でしょうかね(謎)


 次回の第5回目、やっとゲーム内での一日が終わりましたので、
コミュニティーの掲示板セッションで、
「やっと初めての装備揃え!(走召糸色木亥火暴)」
をして、第5回目セッションを迎える予定です。
(第5回セッション完了で全PCs/NPCsパーティー4レベルですね)


 でわでわ!
いいね! 9
セス
セス日記
2020/08/29 15:34[web全体で公開]
😆 [余談][パソコン]これでオンセ遊べたら! しょのじゅぅいちぃーっ!
 どうも、セスです。
 今夜もGM kangetsuさんのPathFInder 1eキャンペーンセッション
 王冠は堕ちた(AP:War for the Crown)第4回
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159228626711kangetsu
PL参加予定なので、ちゃっちゃと上げますですw
 一応、TRPGネタ系の流れにするのでタタミません!

 前回。
[余談][パソコン]これでオンセ遊べたら! しょのじゅぅーっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159859770236

 今回。
https://www.gamespark.jp/article/2020/08/29/101665.html

 最初に、
「ネット接続同時2人、オフラインで最大5人参加可能な、
 シネマティックホラーもの!」
だそうです!(走召糸色木亥火暴)

 勿論、
「おひとり様でもOK」
です。

 準拠しているルールが、
「不明(謎)」
ですが、
「選択肢選択分岐形式でお話しが進む」
感じですねwww

 現状では、
「日本語字幕とメッセージ対応、
 日本語ボイスは無し」
の模様ですね。

 これも前回の余談日記同様に、勝手に個人的なオンセ開催アプリケーションとしての
今後のリリース予想?としては、
「ちゃんとクトゥルフTRPGのライセンスに準拠?して、
 PLs用に、
 PCs/NPCs探索者作成クライアントツール」
のリリース、
「KPs用に、
 神格系PCs/NPCs作成クライアントツール、
 シネマティクシーン エディターツール、
 ここからネット接続同時5人以上?とかの対応が必須ですが、
 キャンペーンセッション募集運用管理ツール、
 キャンペーンセッション用サーバー管理ツール」
 群とかのリリースでしょうかね(走召糸色木亥火暴)

 そして、
「追加サプリメント群とシナリオ+シネマティクシーン群などの、
 怒涛のダウンロード販売!(走召糸色木亥火暴)」
ですね(まぁ、商売ですから!)

 毎度、何度も言ってますが、
「この辺、いい加減メーカーさんたち出してくれ!」
ですね。
(そういうおまえがやれっ!って話は、ちょっとでも商売に関われば、
 二度とこんなふうな日記も投稿出来ないような、
 「897やマフィXなどと同じく、きびしい大人の事情の世界」
  (足抜けも同じようにほぼ不可能な渡世です!)
 なので、一切、関わらないようにしているので無理ですwww
 I value Freedom!)

 つーか、これも毎度のカキコですが、
「PCs/NPCsの探索者モデルデータ群だけでも、
 十分に商売が出来る」
ような感じもしますがwww

 シネマティクシーンは使い回しでもねwww

 といおうか、
「同じ舞台=シネマティクシーンで遊びたい!」
って要望の方が多いと思います。
「ある大学とか、あそことか、あそことか!(走召糸色木亥火暴)」
ですね!

「ルルイエ以外、全部沈没!」
ですよwww


 また一般的な個人たち=KPs/PLsが、
「ちまちまと、
 自分たちのPCs/NPCsモデルやシネマティクシーンを作成するより、
 プロがそれなりに作成したモデルやシーンを使用した方が、
 カッコイイ!」
 かつ、
「値段もそれなりにリーズナブル」
の必要はあると思いますがね(うむ、どうでしょうかね)

 まぁ、
「東方madや色々な二次三次もの(走召糸色木亥火暴)」
が、
「それなりのライセンスで暴発!」
するとは予想に難く無いですがwww


  まぁ、これも今後の推移に注目!ですね!


 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/28 15:55[web全体で公開]
😆 [余談][パソコン]これでオンセ遊べたら! しょのじゅぅーっ!
 どうも、セスです。
 一応、TRPGネタ系の流れにするのでタタミません!

 前回。
2020/07/09  [余談][パソコン]これでオンセ遊べたら! しょのきゅーぅっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159426510877

 今回。
https://www.gamespark.jp/article/2020/08/28/101628.html

 最初に、
「3Dマップ系ターン制バトル」
なので、
「d20系TRPGセッションでの、
 タクティカル コンバットほぼまんま」
です!

 単純な相違点は、
「いわゆるPCs/NPCs作成や各種判定ルールが、
 d20系そのままでは無い」
と点でしょうか。

 一応、
「SRD 5.1 Ruleset. In Solasta」
に準拠しているとは書いてあり、
https://www.pcgamesn.com/solasta-crown-of-the-magister/steam-demo
によると、
「D&D’s 5.1 SRD rulesと同等」
らしいです。

 また、
「現状ではネット同時接続4名程度の低レベル」
らしいですが・・・むむっ。

 日本語対応も未定ですがwww


 さて、勝手に個人的なオンセ開催アプリケーションとしての
今後のリリース予想?としては、
「この辺でちゃんとOGL準拠?して、
 PLs用に、
 各PCs/NPCsクラス用のPCs/NPCs作成クライアントツール」
のリリース、
「DMs用に、
 モンスター系PCs/NPCs作成クライアントツール、
 タクティカルマップ エディターツール、
 キャンペーンシナリオ用シーン作成ツール、
 キャンペーンセッション募集運用管理ツール、
 キャンペーンセッション用サーバー管理ツール」
 群とかのリリースでしょうかね(走召糸色木亥火暴)

 そして、
「追加サプリメント群の怒涛のダウンロード販売!(走召糸色木亥火暴)」
ですね(まぁ、商売なので)

 毎度言ってますが、
「この辺、いい加減メーカーさんたち出してくれ!」
ですね。
(そういうおまえがやれっ!って話は、ちょっとでも商売に関われば、
 二度のこんなふうな日記も投稿出来ないような、
 「897やマフィXなどと同じく、きびしい大人の事情の世界」
  (足抜けも同じようにほぼ不可能な渡世です!)
 なので、一切、関わらないようにしているので無理ですwww
 I value Freedom!)


 どうせ、
「追加のサプリメントとかも、
 各PCs/NPCsクラス用のPCs/NPCs作成クライアントツール、
 や、
 キャンペーンセッション募集運用管理ツール、
 とかに追加購入ダウンロードインストール販売」
にしていけば、いいわけなので(南無)

 つーか、
「PCs/NPCsのモデルデータ群だけでも、
 十分に商売が出来る」
ような感じもしますがwww

 個人のDMs/PLsがちまちまと、
「PCs/NPCsモデルを作成するより、
 プロがそれなりに作成したモデルを使用した方が、
 カッコイイ!」
 かつ、
「値段もそれなりにリーズナブル」
の必要はあると思いますがね(うむ、どうでしょうかね)

 3Dマップやシーンなどの他のモデルデータ群だけでも、
十分商売になる、と思えますしね。


  まぁ、今後の推移に注目!ですね!!


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/27 16:18[web全体で公開]
😆 [Paizo][PF1e][Module] We Be Goblins!紹介
 どうも、セスです。
 メーカーの回し者では無いので、タタミません!

  投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163

 GMセスのPathFInder 2e 10才児0レベルPCsキャンペーンセッション
SandPoint:4596AR 9月26日 StarDay「収穫祭狩猟」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066481120Seth7
と、ガイド=GMセスのパグマイアTRPGキャンペーンセッション
パッキントン王治世15年 9月19日「秋季大狩猟大会」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066524951Seth7
の参加者様募集中です!


 さて、Paizo社公式ウェブでは現在、以下の、
「所謂Goblinモジュール群
 俺たちゃゴブリン!
 シリーズ5作品ほどを、
 無料でpdfダウンロード出来ます」
ので、この辺のご紹介を!
(ここでは成人だとかクレカだとかなどの大人の事情などなどがあるため、
 この辺のダウンロード手順とかは書きませんwww)


 最初に、過去の日記で何度も書いてますが、いつもの簡単な商品紹介からですw

 2009年8月に米国Paizo社さんから、米国Wizards of the Coast社さんのTRPG商品である
D&D3.5のOGL準拠TRPG製品として、
PathFInder 1e
シリーズが新発売されました。

 それ以来、
「なんかゴブリンPCs/NPCsの人気が変に大爆発!」
して、よせばいいのに、なんか公式悪ノリ的に、
「全PCs/NPCsパーティー=ゴブリンPCs/NPCs!」
という内容で、

We Be Goblins!   俺たちゃ〜ゴブリン!

We Be Goblins Too!   俺たちゃ〜もゴブリン!

We Be Goblins Free!   俺たちゃ〜自由なゴブリン!

We B4 Goblins!   俺たちゃ〜ゴブリンのために!

We Be Supper Goblins!   俺たちゃ〜スーパーゴブリン!

という5個の一般消費者さんたちを舐め切った内容の、
「所謂モジュール=シナリオの部品」
が無料公開されて来ました。

 基本的には、Paizo社的には、
「2011年以来、ほぼ毎年7月とかの欧米のホリデーシーズン中に開催されている、
 Free RPG Day
(まぁ、みんなでTRPGをFreeで遊ぼうよ! という趣旨の催し)
 のための無料製品」
の位置付けでの、
「所謂、販促品のひとつ」
ですが(走召糸色木亥火暴)

 モジュール内容は、題名で出落ちしているように、

とか、

とかのように、
「ほぼGMs/PLsたち自身=ダメな大人たちが、
 普段は出来ない悪ノリでゴブリンRPして、
 ほぼコント的に遊べる内容(走召糸色木亥火暴)」
になってますwww


 日本的には、
「良い子の皆さんは、絶対に真似しちゃダメよ」
ですね(その辺は洋物です)


 映画的には、
「グレムリン」

の、
「最初から悪いグレムリン、
 つーか、
 ずーと悪いグレムリン!」
って感じですねwww


 あと、PathFInderキャンペーン的には、
「一応のゴブリン種族の設定が、
 全部、
 あのSandPiont近郊HinterLandsの設定」
になってますので、
「SandPointキャンペーンを遊んでいるなら、
 必ず遊んでおいた方が良いブツ!」
といおうか、
「まぁ、パーティー全員ゴブリンPCs/NPCsは、
 極端過ぎますが、
 その辺は調整して、
 SandPiontキャンペーンの一部として、
 遊べば、よりハッビー!」
って感じのブツですねwww


 個人的なセッション経験としては、
「DMにしろPLにしろ、
 通常のセッションの5倍はパワーを使い切る!」
ような、
「アホ爆笑セッションになる」
ので、
「その辺のRPと体力に自信がある方々には、
 オススメ?のブツ」
という所でしょうか(違う意味で)



 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/26 21:12[web全体で公開]
😆 [TRPG] PCs/NPCs作成のお薦め その2
 どうも、セスです。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163

 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手(遅配中!)後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第7弾」
の日記となります。

 第7弾
[TRPG] PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159834662813


  上記のその1の続きの、
「肝心要のPCs/NPCs作成(走召糸色木亥火暴)」
のオススメのその2です!


 さて、その1では、
「そのTRPG商品で、
 本当に自分が遊びたいPCs/NPCsを作成できるか?」
を、
「当前に事前確認出来ない」
 ので、
「自分なりに、
 そのTRPG商品で実祭にPCs/NPCsを作成してみて、
 それなりに実際のセッションで遊んでみないと、
 それなりの結論が出ない」
という事を駄弁ってみました。

 まぁ、
「百聞は一見に如かず、
 何事も、そうだと思いますが(走召糸色木亥火暴)」
ですね(一見もしない人たちも、多数いらっしゃいますが)


 という事で、セスの個人的な40数年前からの卓上での経験からですが、
「あるひとりの方が、
 あるひとつのTRPG商品でPCs/NPCsを速成して、
 あるひとつのセッションを遊んでみて、
 一応の最初の結論まで出してから、
 そのTRPG商品を遊ば無くなってしまう確率は、
 99%以上」
だと感じてます。

 勿論、
「近場に、一緒に遊んでくる友人などや、
 所謂身内が近場に居ない場合は、
 99.999%上 」
ではないでしょうかね。

 つまり、
「最初に遊ぼうと思ったあるTRPG商品ひとつを続けて遊ぶか?
 または、
 次の新しい二個目以降のTRPG商品に挑戦する方達の存在確率は、
 1%未満」
って感じでしょうかwww

 まぁ、
「100人にひとりでも居たら、多い方!」
なのかな?って実感はありますがw

 つーか、
「次の新しい二個目以降のTRPG商品に挑戦する方達は、
 その後、数ヶ月間程度の一時的にですが、
 継続してTRPGを趣味として遊び続ける人たち」
だと感じてます。

 セスの個人的なこの辺のイメージとしては、
「全くの初心者です!から始めた1000人=千人に一人位は、
 数ヶ月間程度、
 参加セッション数で言うと10セッション未満位?
 一時的にTRPGを遊んでいる/いた感じ」
でしょうか?

 これは、
「十分に多い!」
とは、セスは個人的には感じてます。

 そして、
「ほほ数年単位から数十年の長年に渡って、
 TRPGを遊び続ける人たちは、
 その1%未満」
 つまり、
「100000人=10万人にひとり位」
だと思ってますが、
「これも楽観的には多い(走召糸色木亥火暴)」
と思ってますwww

 まぁ、
「1000人=千人に一人位の、
 数ヶ月間程度の一時的にTRPGを遊んでいた方たち」
の、
「出入りが頻繁にあって、
 現在のオンセンSNS的な感じ」
にはなっていると思います、はい。

 続けて、
「ここのオンセSNSでの、
 あくまでセス個人のほぼ約1年間な感じ」
ですが、
「全くの初心者です!から初めて、
 最初に遊びたいと思っていたTRPG商品で、
 数ヶ月間程度、
 一時的に遊ぶ人たちは、
 100人に1人程度」
いて、かつ、
「次の新しいTRPG商品に手を出す方達も、
(卓上に比べて圧倒的に色々な別のTRPG商品に手を出しやす環境)
 100人に1人程度存在して」
いるために、
「卓上よりは、
 このオンセンSNSでは、
 数ヶ月間程度、
 一時的にTRPGを遊ぶ人たちは、
 100人に2人」
と、
「なんと2倍も居る!」
感じになっていると思えます。

 同じような理屈で、
「数年間以上、
 TRPGを遊び続ける人たちも、
 卓上とこのオンセンSNSを比べると、
 このオンセンSNSの方が2倍以上いる!」
と感じられます(歓喜)

「継続してTRPGを遊ばせる環境」
の意味では、
「やはり、
 このオンセンSNSの存在意義はすごい!」
思います。

 この辺の数値的統計などについては、
「卓上側の数値集計がほぼ不可能(走召糸色木亥火暴)」
(まぁ、正確にやりたいなら所謂神様みたいな能力Ablilityが必須
 何処かのお国のような全国民完全監視体制とかなら・・・)
なので、
「このオンセンSNSで、
 全登録アカウトからそのメールアドレスでユニーク集計を取って、
(勿論、同人物が複数メールアドレスや複数IPアドレスを使用して、
 複数アカウント登録して場合などなどありますが、まぁ、最低、
 メールアドレス単位でユニークアカウントで問題無いかと思います)
 横塾を年月、
 縦軸をそのユニーク集計アカウント単位で、
 月次のTRPG商品毎のセッション主催と参加総数、
 や、
 キャラシー/日記/トピ/コミュとかの投稿回数、
 とかで表示して検証してみる?」
とかの感じでしょうかね。
(この辺の月次集計バッチ系は、対象のDBとテーブル設計依存ですが、
 一度開発経験があれば、そのDBでのSQL文を弄るだけですねwww)
 
 
 閑話休題。


 では、本題の「PCs/NPCs作成のお薦め」です。

 メリット
1  PCs/NPCs作成は、自分がそのTRPG商品を実際に遊べるか?楽しめるか??
 を知るために、自分ひとりだけで出来る最初の方法です。
(勿論、プレロールド/共有PCs/NPCsなどから入る方々もいるでしょう)
  その最初の一歩として、そのTRPG商品でのPCs/NPCs作成自体が
 楽しく感じられなかったら、あなたにとっては素直にそのTRPG商品は
 遊ぶ価値が無い、人生の時間とお金の無駄だと判断できます。
(収集家では無いのなら、それらの無価値なTRPG商品は友人か知人に
 プレゼントすれば良いと思います)
2  PCs/NPCsを作成して、そのTRPGのセッションが開催されていれば、
 実祭にそれらのPCs/NPCsでそのセッションを遊んで=実体験して、
 本当に楽しかったか?楽しめたか??をも確認できます。
(現実問題としては、そのセッション自体の質にもよりますがwww)
3 実際にTRPGセッションを遊ぶことより、自分のPCs/NPCsを作成している方が、
 より面白い!と感じている人たちもいます!!
 (仮想例 トールキンさんとか)
 これはこれで、TRPGの立派な楽しみ方のひとつです。
 どんどんPCs/NPCsを作成して、共有PCs/NPCsとして公開して、
 より多くのKP/GM/DMガイド/PLさんたちのその手間を省いて、
  キャンペーンセッション(単発セッションなら単発セッション)を
 継続して遊べるよう環境準備に貢献が可能です!
4 ほとんどのTRPG商品のルールの9割以上は、ほぼPCs/NPCs作成と
 その行動=ルール上出来る事に関係したルールなので、そのTRPG商品
 の基本ルールブックにあるすべての基本パータンのPCs/NPCsを一通り
 作成すれば、ほぼ90%以上はルール的に把握できた事になりますので、
 どんどんPCs/NPCsを作成しましょう!
(まぁ、どんどんGM本やサブリメントや冒険本などでルールは増えていますが)
5 もしあなたが所謂KP/GM/DM/ガイドなどで一切そのTRPG商品を遊ばずに、
 所謂PLオンリーの遊び方をするならば、PCs/NPCs作成とその行動=ルール
 上出来る事に関係したルールだけで、そのTRPG商品の100%のルールを
 使用して遊んでいる事になります。
(まぁ、これもどんどんPL用サブリメントや冒険本などでルールは増えますが)
(セス個人としては、KP/GM/DM/ガイド/PL全部入りで遊んで楽しみたい!ですね)


 デメリット
1 PCs/NPCs作成するのが、いつもメンドイ! うざいっ!
 って感じている方々は、ほぼ100%、TRPGを継続的に遊んで行くには楽しさより
 それらの苦労感の方が多く感じてしまうタイプなので、残念ながら、TRPGを趣味
 の娯楽のひとつにする事には初めから無理があると判断できます。
 さっさとTRPGなんかやめて、別の趣味を見つけに行きましょう!
 その方が、幸せになれる可能性が高いはずです。
2 これは不幸の分類になりますが、多数の色々なTRPG商品でPCs/NPCs作成して、
 そのセッションで遊んでも、自分が楽しいと思えるPCs/NPCsが作成でき無い。
 つらいですが、楽しいと思えるTRPG商品に出会えるまで我慢するか?
 勿論、その探すコストが想定している楽しさ未満だと思えるなら、さっさとTRPG
 なんかやめて、別の趣味を見つけに行きましょう!
 その方が、幸せになれる可能性が高いはずです。
(セス個人は、ここで我慢して探してPathFInder 2eとかを遊んでいるワケですね)
3 これも不幸の分類になりますが、自分が楽しいと思えるPCs/NPCsは作成でき
 ているとは思えるが、そのPCs/NPCsのRPがうまく出来ない楽しめない、かつ、
 または、セッションで遊んで楽しく感じない。
 これもつらいですが、その原因がそのTRPG商品にあるのか? セッション環境=
  対人関係や交流状態などにあるのか?? またはその両方なのか??? などのその辺
 の切り分けをして、ひとつひとつ改善?(自分自身を自分自身で変えるのか?
 自分以外を変えるのか??などなど)して行きましょう!
 勿論、その改善コストが想定している楽しさ未満だと思えるなら、さっさとTRPG
 なんかやめて、別の趣味を見つけに行きましょう!
 その方が、幸せになれる可能性が高いはずです。


 セス個人としては、
「このオンセンSNSでは、
 より多くの人たちがPathFInder 2e 商品の事前入手の必要性無しに、
 上記のメリットの1と2を可能な限り享受できる」
ように、
「PathFInder 2e 10才児0レベルPCsキャンペーン」
を遊んでいるワケですがね(走召糸色木亥火暴)


 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/26 00:02[web全体で公開]
😶 [D&D5e] 魔女本???
 どうも、セスです。

 モンク本が出ないので(走召糸色木亥火暴)


https://dnd.wizards.com/products/tabletop-games/rpg-products/tashas-cauldron-everything

 詳細はなんかまだまだ秘密にされてますが発売日は17 November, 2020 のようです。

 Witchクラスが本当に出たら笑えますが(Tasha様は、魔女だったのですwww)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/25 18:10[web全体で公開]
😆 [TRPG] PCs/NPCs作成のお薦め その1
 どうも、セスです。
 今回も日記の文字数制限による「その1」と「その2」に分けた日記投稿となります。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163


 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手(遅配中!)後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第7弾」
の日記となります。

 第1弾
2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
2020/08/05 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

 2020/08/06 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
2020/08/09 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

2020/08/10 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564

 第4弾
2020/08/13  [TRPG] キャンペーンのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159731812377

 第5弾
2020/08/14 [TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159738851207

2020/08/15 [TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159745995789

 第6弾
[TRPG]  同じPCs/NPCsを遊び続けたい!のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159783437129

[TRPG]  同じPCs/NPCsを遊び続けたい!のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159791749798


 ここまで、色々な紆余曲折を経ての、
「肝心要のPCs/NPCs作成(走召糸色木亥火暴)」
のオススメのその1です!
(今まで書いて無くてホントにメンゴですwww)


 類似の日記としては、以下の3つです。

「共有PCs/NPCsのお勧め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158505377397

「0レベルPCの勧め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157794408982

「Teen1レベルPCの勧め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158513539352



 さて、本題ですが、
「同人作品にしろ商業作品にしろ、それらのTRPG商品を入手したら、
 KP/GM/DM/ガイド/PLなどの色々な立ち位置はあります」
が、
「まず最初にあるヤル事は、
 PCs/NPCsの作成!」
です。
 
 まぁ、
「入手したブツを、
 一応、ひととり読む=目を通す」
ことも大事ですが、
「いきなり、おもむろに、
 PCs/NPCs作成を始める!」
のも、
「立派なTRPGのひとつの楽しみ方」
だと思ってます!

 それに、PCs/NPCs作成が無いTRPG商品は、
「まだこの世では存在して無い」
(完全プレロールドキャラ方式とか、
 所謂アドベンチャーブック系の初期キャラで冒険を開始する、
 とかはありますが)
ので(走召糸色木亥火暴)


 最初に、
「PCs/NPCsって、一体何ん何でしょうか?」

 ここでは実際に遊ぶことを前提として無い所謂メタ論や
哲学的考察などとは一切無関係の、
「みんなで実際にTRPGを遊んで楽しむため」
の立場のみから書きますが、
「これからみんなで実際にTRPGを遊んで楽しむために、
 参加者さんたちが募集されて開催しようとしている、
 キャンペーンセッション
(単発セッションなら単発セッション)
 の登場人物達!
 主人公たち!!」
のことですね!

 映画製作で言うところの、
「キャスティング!」
です。

 まぁ、映画製作の話については、
「ここでは文字数制限のため一切触れません」
が(走召糸色木亥火暴)

 登場人物達が存在して無い映画とかもありますが、
ほぽ100%の作品には、
「それなりの登場人物または存在が、
 存在してます」
からねwww


 最初に来るのは、
「そのTRPG商品で許容しているPCs/NPCs像」
 つまり、
「TRPG商品上のPCs/NPCs作成ルール一式に
 従ってPCs/NPCsを作成して行く」
という、
「一種の儀式=作業」
になります。

 まぁ、
「何事も形=かたちから!」
ですね(礼から始まり礼で終わる)

 ここでの最大の問題は、
「そのTRPG商品のPCs/NPCs像が、
 自分自身も含めた遊ぶ人たちの遊びたいと思うような、
 遊ぶに足りる魅力的なキャラになっているか?
 かつ、
 その魅力的な部分が、
 ちゃんとルール的に表現されているか??」
となります。

 どうして?
「上記の問題が、最大の問題になるのか??」
というと、
「そのTRPG商品の入手前では、
 当前ですが、
 ほぼ事前にPCs/NPCs作成をして、
 遊ぶに足りる魅力的なキャラになっているか?
 かつ、
 その魅力的な部分が、
 ちゃんとルール的に表現されているか??」
について、
「事前確認が、出来無い!(走召糸色木亥火暴)」
からですwww
(所謂、当前のひとつのタイムパラドックスですwww)

 ですので、
「多くの人たちが、
 そのTRPG商品の入手前に、
 そのTRPG商品の紹介情報、
 リプレイ本や動画リプレイ、
 セッション日記なとなどを
 見たり、調査したり」
しているわけです。

 上記のような、
「所謂、百聞があって」
のち、
「それらのTRPG商品を実祭に入手して、
 初めてPCs/NPCsを作成して」
やっと、
「百聞は一見に如かず」
となり、
「完全ではありませんが、
 遊ぶに足りる魅力的なキャラになっているか?
 かつ、
 その魅力的な部分が、
 ちゃんとルール的に表現されているか??」
の、
「一応の初期段階での確認が取れる/れた」
という状況に至ります。

 そして、
「最低一回でも良いので、
 実際のキャンペーンセッション
(単発セッションなら単発セッション)
 の登場人物達として、
 それらのPCs/NPCsを遊んでみて」
そして、
「やっと、
 遊ぶに足りる魅力的なキャラになっているか?
 かつ、
 その魅力的な部分が、
 ちゃんとルール的に表現されているか??」
の、
「一応の最初の結論」
が出るという、流れでしょうかね(走召糸色木亥火暴)

 まぁ、
「個人的な経験としては、
 99%は、
 こんなもんでしょうかね?」
だと思います。


 という事で、その2に続きます。


 でわでわ!
いいね! 4
セス
セス日記
2020/08/23 15:56[web全体で公開]
😆 [余談][ネット通販][卓上] Pathfinder2年目新製品 遅配通知
 どうも、セスです。

 なんかもう予定調和ですが(走召糸色木亥火暴)

配送の遅延

Amazon.co.jpからのお知らせ
誠に申し訳ございませんが、ご注文の商品の一部で発送に遅延が発生したことをお知らせいたします。 
配達が遅れている商品をできる限り早くお届けできるよう、最善を尽くします。 
ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。 


注文日:   2020/07/01

       Starfinder Adventure Path: Puppets Without Strings (Threefold Conspiracy)
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

       Pathfinder Rpg: Advanced Player’s Guide P2
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

       Starfinder Rpg: Starfinder Core Rulebook
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

       Starfinder Rpg: Starship Operations Manual
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

       Pathfinder Lost Omens Legends P2
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

       Pathfinder Adventure Path: Devil at the Dreaming Palace P2 (Agents of Edgewatch)
       発売元 アマゾンジャパン合同会社

           新しいお届け予定日:  お届け日がわかりし次第、Eメールでお知らせします。


 たぶん、
「お船でそちらに行っているから、待っててね!」
の意味ですがwww

 まぁ、
「最近のお船も、
 携帯無線電波とか探している内に座礁!」
とかしちゃってるので、お大事に!ですね(合掌)


 まぁ、
「ひちらとしては、
 穴埋め企画が伸びるだけ」
なんで(草)


 ああっ!
「PathFInder 2e公式で、
 早くぬこモンクPCs/NPCs作成してぇーーーっ!」
ですが(走召糸色木亥火暴)


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/22 23:34[web全体で公開]
😆 [OGL][PF2e][10才児CP]サンドポイント4596AR8/22夏キャンブ第7回遊了!
 どうも、セスです。

 前回の遊了日記、
2020/07/25 [OGL][PF2e][振替] PC作成セッション第6回遊了!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159568347424

 はい去年2019年12月から遊んでいるGMセスのPathFIder 2e
キャンペーンセッション第7回、
SandPoint:4596AR 8月22日 StarDay「夏キャンプ」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066468494Seth7
を、
「1PC/1NPCパーティー+途中見学者1名で、
 全員無事に夏キャンプ」
を遊び終わりました。

 今回のセッションログ一式。
2020/08/22 [OGL][PF2e][10才児CP]第7回:サンドポイント4596AR8/22遊了!
https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic159810596131


 戦闘は一回コッキリで、
「30〜60Cm位大の、
 サワガニ2匹とザリカニ2匹漁(走召糸色木亥火暴)」
(おいしく夕飯で頂きました!)
でしたが、
「よく考えたら丸二ヶ月間振りの
 PathFInder  2eでの戦闘!」
だったので、
「ルール的には間違って無いのですが、
 最初、行動のやり忘れが多発!」
と、
「大失敗Critical Failureの扱い」
 このキャンペーンでは、
「当分は大失敗Critical Failureはその場で、
 ターン終了!」
だったとかを忘れてましたwww

 ちゃんと、
「最低月イチで遊ばないとダメ!」
ですね。


 つーことで、第1回から参加していただいている、
「10才児0レベルPC様が、
 次回のセッションで、
 無事に1レベルへ成長!」
の予定です!

 最初からの予定としては、
「もっと参加者さん達が多ければ、
 最速3セッションで1レベル成長程度」
の成長ルールだったのですが、
「1PCオンリーセッションが7回中、
 今回で3回だった」
ので、2倍強のセッション数がかって
しまったような感じとなりました。

 その分、過去のセッションログを見て
いただけばよく分かりますが、
「案外にトンデモ!(走召糸色木亥火暴)」
なPC生になってますねwww


 つーことで、次回は来月9月の、
SandPoint:4596AR 9月26日 StarDay「収穫祭狩猟」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066481120Seth7
の開催予定となってますので、次回からでも全く新規参加には
問題無いので、みなさまのご参加をお待ちしております!


 つーか、是非、ご参加ください!


 でわでわ!
いいね! 6
セス
セス日記
2020/08/22 14:02[web全体で公開]
😆 [OGL][PqthFInder 2e]当日募集! 10才児0レベルPCキャンペーンセッション第7回
 どうも、セスです。

 本日8/22(土)20時開始のPathFInder 2e 10才児0レベルPCキャンペーンセッション
SandPoint:4596AR 8月22日 StarDay「夏キャンプ」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066468494Seth7
の当日募集です!

 お題は、
「サーマーキャンプですよ!」
(ポロリとかは参加PLsの趣味次第となりますがw)


 現在、参加決定者1名様のみなので、
「ご興味とお時間がある方々は、
 以下の10才児0レベル共有12PCs/NPCsから、
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158496601529
 お好きな1PCを選んで、ご参加申請!」
のオススメです!

 導入キャンペーンのため、
「基本的な世界背景やルール説明からセッションを開始する」
内容となってますので、
「TRPG経験やルールブックなどは一切不要」
となってます。

 過去のセッションログ一式は、以下にあります。
https://trpgsession.com/replay-list.php#gt_7dbfd11a4a36fe97ab93fb1ec716684c


 宜しくお願い申し上げます。
いいね! 3
セス
セス日記
2020/08/20 20:28[web全体で公開]
😆 [余談][ミニチュア] 私製ゴブリン
 どうも、セスです。
 卓上系ですがTRPG系の話題として、タタミません。

 
 過去のミニチュア系余談。

2020/06/14  [余談][WarHammer40k]Sisters of Battle
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159213410528

2020/07/07 [余談][ミニチュア系]Sisters of Talliareum
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159405721159


 今回のブツ。


 ミニチュアというよりフィギュア系ですが。
 フルスクラッチでは無いようですが、改造系の私製版ですね。

 たぶん、
「大きさがアレなので、
 TRPG卓上セッションで、
 まんま戦闘解決とかでは、
 遊べませんが(走召糸色木亥火暴)」


 すごいですね!


 この、
「ゴブリンの眼光?だけで、
 キャンペーンセッションひとつ造れそうですwww」
ホント。


 Paizo社冒険本のPLs用背景の煽り的には、

「ある日、
 NPCs森番レンンジャーたちやNPCsドルイドたちは気づいた。
 長年、近隣の平原や森、沼地や湿原などに分散して、互いに
啀み合っていた沢山のゴブリン部族達が、静か過ぎる事を。

 何が起きているのか?

 NPCラリルレロン(エルフレンジャー5)パトロール隊長は、
若手のPCs/NPCsの中から有望と思われる志願せて、その静か
過ぎる原因を調査させるために、派遣隊を編成する事に決めた。

 君たちPCs/NPCsは、その派遣隊へ志願するのか?
 または、PCs/NPCs個人の理由やあるいは気まぐれから、この
静か過ぎる原因調査の冒険に乗り出すのか?

 それを決めるのは、君だ!」

って感じですね(走召糸色木亥火暴)


 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/20 18:58[web全体で公開]
😆 [TRPG]  同じPCs/NPCsを遊び続けたい!のお薦め その2
 どうも、セスです。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163

 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第6弾」
の日記となります。

 第1弾
[TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
[PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

[PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564

 第4弾
[TRPG] キャンペーンのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159731812377

 第5弾
[TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159738851207

[TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159745995789

 第6弾
[TRPG]  同じPCs/NPCsを遊び続けたい!のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159783437129

 上記、前回のその1では、
「同じPCs/NPCsを遊び続けたい」
の一番に障害となっている現象は、
ズバリ!
「同一のTRPG製品を遊んでいる前提で、
 あるひとりのGMさんの所で作成して遊んだ/でいるPCs/NPCsを、
 他のGMsさんたちの所でPCs/NPCsとして使用して遊べ無い」
ということ?という流れで、

 何故?
 そんな事になってるんでしょうか?!(走召糸色木亥火暴)

 について、セス個人のあくまで推測ですが、
「単純に持ち込まれる側のGMsさんたちやPLsさんたち側に、
 持ち込みキャラは嫌!」
という、
「一種の謎の精神的潔癖症???」
などがある??でしょうか???の問いかけまで書きました。


 今回のその2は、それ続きです。

「どうして、
 そんな気持ちになっちゃているのか?」
の原因として、
「卓上では、
 当前に当事者同士が直接対面しての交流」
だったが、
「ネットだと、
 所謂、
 双方の顔が見え無いうすっぺらい交流」
になっているから?かも??でしょうか???

 まぁ、
「直接会って話し合えば、
 すべてが解決する!」
わけでは無いですが(走召糸色木亥火暴)

 それに、
「自分GMのキャンペーン中に、
 他のGMさんのキャンペーンセッションとかで、
 勝手に成長とかしちゃうPCs/NPCsは嫌だ!」
とかはありましたが(走召糸色木亥火暴)

 しかし、
「思い返せば、
 案外、
 それとかも許容されていた、
 ある意味で身内的な感じが強かった(走召糸色木亥火暴)」
と言おうか、
「同じ会場とかコンベンションでは、
 今のネット上での交流と違い、
 当前に互いに直接的に対面しての、
 実際の会話+手振り身振りでの交流なので、
 その辺は、
 このネット上の交流と比較すれば、
 より身内的になっちゃう(走召糸色木亥火暴)」
と言って良かったような状況だったのですね(大草原不可避)

 再度のまとめになりますが、
「ネット上では、
 双方共に、
 当前に直に相手の顔の見え無い=直接的な対面交流では無い、
 所謂、薄っぺらな交流」
のような状況が、
「同一のTRPG製品を遊んでいる前提でも、
 あるひとりのGMさんの所で作成して遊んだ/でいるPCs/NPCsを、
 他のGMsさんたちの所でPCs/NPCsとして使用して遊べ無い」
のような状況の真の正体なんでしょうか?

 勿論、
「ちゃんとキャラシーを作成してこないようなPLsさんたち」
は、
 当前に、卓上での例会やコンベンションなどでも、
全員「いいかげん、人類に理解できるキャラシー持って来いよ!」
 とか言われて、当前に持ち込みキャラなどは一式却下ですよwww
 却下される方々の中にはその場で起こって、会場から飛び出して行って、
主催者さんサイドの方々とか、友人達とかに宥められつつ、
半べそで会場に戻って来て、
「別の参加者さんたちとかの使用して無い、
 作成済みのPCs/NPCsのキャラシーを使用して遊ぶ」
とかの流れでした(いい話?なのかなんなのか良く分からん話ですね)

 このオンセンSNSでの話としては、
「どうしても継続して同一PCs/NPCsを遊びたいので、
 SAN値回復セッションなどとか遊ばれている」
とか系の流れで、
「それはそれで、
 同一PCs/NPCsを遊び続けるための、
 解決策の中のひとつ」
だとは感じてます。


 閑話休題。


 では、以下、今回の日記の本題、
「同じPCs/NPCsを遊び続けたい」
のオススメです。

1 やっぱ自分が気に入っているPCs/NPCsでずーと遊びたい!
 それが一番素直なTRPGの楽しみ方!!
2 いちいち新キャラ作成するは、時間の無駄! コスパが悪い!
 持ち込みキャラや共有PCs/NPCsを否定する、
 謎な感情的な「嫌!」とか「めんどくさい」とかじゃ無くて、
 それなりに納得できる理性的な回答などを求めましょう!
 とにかく、そう言う相互の意思疎通=コミュニケーションをしましょう!
 その回答などややり取りの内容により、さらなる進歩?や変化が生まれますので!
(まぁ、最後は「とにかく、嫌だ!」だとは思いますが(走召糸色木亥火暴)
 「人間は、感情の動物」
 ですからねwww)
3 キャラシーは、できるだけ他人に読めるように、
 分かりやすいように作成しよう!
 特に市販のルルブ、サプリメントに無い内容や追加設定などは、
 別記して、持ち込み時に全面却下されても、
 個人的な人格などの全否定とは受け取ら無い姿勢で自分のPCs/NPCsを作成しよう!
4 自分のキャラシー内容で疑問などがある場合は、どんどん一緒に遊んでいる
 人たちや、関係しているTRPG商品のコミュニティーなどで質問しよう!
 勿論、その質問前に、ちゃんと使用している市販ルルブやサプリメントの内容を
 良く参照して再確認しておこう!
 ネットでググルって再確認するのも有り!
5 もし他人達からの自分のキャラシーへの指摘などがあった場合は、
 まずその指摘内容をよく理解または指摘内容を再確認して、
 必要ならば柔軟にキャラシー内容や設定を修正する事を躊躇う事はやめよう!
6 修正している内に、
 「こんなキャラを作成して遊ぶつもりじゃなかった!」
 になったら、躊躇わず、
 「最初から自分の遊びたいPCs/NPCsを再作成」
 しよう!
7 参考日記
 「共有PCs/NPCsのお勧め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_158505377397
8 何度再作成してもダメならば、
 「現状のそのTRPG商品では、自分が遊びたいPCs/NPCsは作成出来ない!」
 判断して、
 「そのTRPG商品が許可しているライセンスに従って、
  自分独自のルールなどやらを作成して、公開して」
 遊ぼう!
9 参考日記
「Open Game Licenseの薦め」
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157831824098


 その1の冒頭にも注意として書きましたが、
「卓上とネット上を同一的に語るのには、
 やはり、
 無理があり過ぎ!(走召糸色木亥火暴)」
で、
「全く別物として、
 卓上の話は卓上の話としてあくまで参考程度で、
 同一のTRPG製品でも、
 卓上は卓上、
 ネットはネット、
 全く別のネット上でのTRPG新商品である位の認識で遊んで行く!」
が良さげですね!
 
 直接対面の交流と、
 そうでは無い、
 ネット上での交流を、
「あたかも同一の体験のように語るのは止めよう!」
ですね!!(やっぱほぼ詐欺行為ですね!)


 最後に、
「セスの個人としては、
 セスのモンクPCs/NPCsを、
 色々なGMsさんたちのキャンペーンセッションで、
 エターナル チャンピオン的に、
 たくさん遊んで楽しみたい!」
だけですが(走召糸色木亥火暴)


 でわでわ!
いいね! 7
セス
セス日記
2020/08/19 19:52[web全体で公開]
😆 [TRPG]  同じPCs/NPCsを遊び続けたい!のお薦め その1
 どうも、セスです。
 今回も日記の文字数軽減による「その1」と「その2」に分けた日記投稿となります。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163


 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第6弾」
の日記となります。

 第1弾
[TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

[OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
[PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

[PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564

 第4弾
[TRPG] キャンペーンのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159731812377

 第5弾
[TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159738851207

[TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159745995789


 上記、第1弾から第5弾までの日記で、
「GMsさんたちとPLsさんたちの一番楽しみ=TRPGを遊ぶ動機のひとつとして、
 自分達がせっかく苦労して作成したPCs/NPCsを、
 長期に渡り継続して遊びたい!」
という需要に対してのひとつの現実的な解決策として、
「所謂キャンペーン形式、
 複数のキャンペーンセッションを連続して、
 同一のPCs/NPCsを使用して遊ぶ」
と言う「遊び方」があるよね! と書いて来ました。

 勿論、
「GMsさんたちとPLsさんたちの主な要望=物語を遊びたい」
という需要に対してのひとつの現実的な解決策としても、
「所謂キャンペーン形式、
 複数のキャンペーンセッションを連続で遊んで行くことによって、
 ひとつの大きな物語を紡いで行く」
と言う「遊び方」があるよね! とも書いて来ました。


 つーことで、今回の日記のテーマは、
「同じPCs/NPCsを遊び続けたい」
のオススメです。


 最初に、読む前の大事な注意事項が、以下のように2点ほどあります。

・注意1
「複数のGMs/PLs間で同じPCs/NPCsの共有する」
ことと、
「所謂PCs/NPCsの使い回し」
とは、根本的に、
「同じPCs/NPCsを遊び続けたい」
とは相違がある事。
 かつ、
「完全に別の話題」
なので、今回のこの日記では含まれてはいません!

・注意2
「直接対面の交流=卓上と、
 所謂ネット上での交流を、
 あたかも同一の体験のように語るのは、
 やはり、
 無理があり過ぎ!(走召糸色木亥火暴)」
なので、
「同じTRPG商品やその遊び方や楽しみ方を語る上では、
 全く別物として、
 卓上は卓上、
 ネットはネット、
 と、
 全く別モノのTRPG商品を遊んでいる位の認識」
で、この日記の内容を読んでくださいね、お願い!
 
 直接対面の交流と、
 そうでは無い、
 ネット上での交流を、
「あたかも同一の体験のように語るのは止めよう!」
という事です!!(ほぼ詐欺行為ですね!)


 では前置きが長過ぎましたが、本題の話を始めます。

「同じPCs/NPCsを遊び続けたい」
の一番の障害となっている事象は、
ズバリ!
「同一のTRPG製品を遊んでいる前提で、
 あるひとりのGMさんの所で作成して遊んだ/でいるPCs/NPCsを、
 他のGMsさんたちの所でPCs/NPCsとして使用して遊べ無い」
という、
「現象」
だと判断してます。


 では、何故?
 そんな事になっているんでしょうか?!(走召糸色木亥火暴)


 TRPGを1970年代末から遊んでいるセス個人の卓上経験としては、
「違うTRPG商品間でのPCs/NPCsの共有は、
 そりゃ〜なんかそれなりに工夫しないと無理だろうけど、
 同一TRPG商品内で、
 あるGMの所で作成して遊んだPCs/NPCsを、
 別のGMsさんの所で遊べない!なんて、
 そりゃ変だよ!」
だったんです。

 セス個人の卓上経験の範囲ですが、
「あるサークルと言おうか、
 複数のあるTRPGプレイググループの、
 色々な例会などの会場などでは、
 同一TRPG製品の既存PCs/NPCs=俗に持ち込みキャラなどと呼称、
 などの使用を、
 勿論無条件では無いですが、
 複数のTRPGプレイググループ間と複数のGMs間で、
 許容=使用許可=使用OK」
で、よく遊んでました。

 一番良くあった事例としては、
「AサークルのGM A さんのキャンペーンセッションで、
 無念にも死亡、かつ残念な事に復活も出来なかったPCs/NPCsを、
 別のBサークルのGM B さんの許可の下、
 そのBサークルのGM B さんのキャンペーンセッションで、
 ほぼそのPCs/NPCs死亡直前のキャラシーを使用して遊ぶ」
とかでした(走召糸色木亥火暴)

 上記のようなPCs/NPCsの再利用(あくまで使い回しでは無い)の
最大の理由と利点は、
「やはり、GMsさんたちやPLsさんたち自身が好きなPCs/NPCsを、
 とにかく継続して、
 ほぼそのまま遊び続けられる」
 かつ、
「とにかく新規にPCs/NPCsを再作成する時間を惜しんで、
 とにかくTRPGセッションを遊び続けたい」
と言う理由でした。

 勿論、
「持ち込みキャラの制限としては、
 そのキャラクターのレベル帯や採用サプリメントの範囲、
 オリジナルルール有無、
 持ち込みアイテムの内容」
などをさっと事前確認して、
「残りの細かい所は、
 実祭のセッション中に、
 持ち込みPL「GM! この技有り?」
 GM「えっ? うーん、ここまでなら有り!」
とかのGM裁定在りきで遊んでました。

 つーか、
「上のような遊び方が普通」
でした(走召糸色木亥火暴)

 つまり、今まで書いたように、
「同一のTRPG製品のPCs/NPCsは、
 ほぼすべて共有的なPCs/NPCsだった」
という、
「TRPGを遊んている人たち間の、
 暗黙的な了解的共通認識」
がありました。

 特に、
「所謂、公式志向の方々は、
 このTRPG商品の公式ルールに準拠している
 PCs/NPCsは、
 すべてそのまま持ち込みOK」
と、
「堂々とコンベンションとかでの
 参加者募集とかで豪語」
してましたがwww

 なので、
「このネット上のオンセンSNSでも、
 キャラクターシート機能のところに、
  NPCでの使用可(連絡自由)
 などの項目が存在している」
という存在の元となっている一種の卓上習慣でした。
(勿論、もし、
 PCで使用可能(連絡自由)
 の項目があったら完璧でしたがwww)

 まぁ、
「たしかに、わざわざ休日に、
 高い交通費や参加費用や会場費などを払ってまで、
 遠くの例会やコンベンション会場まで来て、
 一緒にTRPGを遊ぼう!
 という人たちの集まり!!
 ですし、加えて、
 当前に会場内で遊べる時間に制限があるため、
 とにかく可能な限り自分たちが好きな事を優先して遊びたい!
 とにかくPCs/NPCsの新規作成などの、
 案外に一番めんどい=時間を使ったわりにはコスパが悪い、
 ことなどは、可能な限りスキップして、
 本当に一期一会の人たちと、
 とにかくTRPGセッションを一緒に遊ぼう!」
という気持ち=意気込みが強かったと思います(走召糸色木亥火暴)


 当前にネットセッションとは、全然TPOが違いますね!

 1980年代から盛んにパソコン通信とかで言っていた、
「同じTRPG体験でも、
 卓上とネットでは、
 全く違ったTRPG体験と考えるが妥当!」
が、
「今更過ぎますが、実感できました!」
ですよ!(走召糸色木亥火暴)
(たぶんセス個人的には、1995年以降は、卓上10、ネット1位でしたが
 ほぼ同じ感じで遊んでたので、四半世紀=約25年間の間に、この辺の
 違和感が消えてましたね!
 つーか、単純に卓上をネットで再現できればいいなぁ!
 程度の低領域で思考停止してましたwww)


 で、話を元に戻して、
「同一のTRPG製品を遊んでいる前提で、
 あるひとりのGMさんの所で作成して遊んだ/でいるPCs/NPCsを、
 他のGMsさんたちの所でPCs/NPCsとして使用して遊べ無い」
ような状況になっているのか?

 あくまでセス個人の推測ですが、
「単純に、
 持ち込まれる側のGMsさんたち/PLsさんたち側に、
 持ち込みキャラは嫌!」
という、
「一種の謎の精神的潔癖症???」
みたいな、
「感情」
などがあると感じてます。

 心理的には、
「なんとなく使用済みのキャラは嫌じゃ!」
という、
「あくまで感情的かつ生理的な、
 持ち込まれる側のGMsさんたち/PLsさんたちの気持ち?」
なのは十分に理解できます。

 また、
「同じTRPGを遊んでいるとしても、
 いちいち持ち込まれたキャラシー内容を確認したり、
 セッション中のGM裁定なども、
 ウザイ!
 メンドイ!!」
という心理も、これも十分に理解できます。


 本当に、そんな感じなんでしょうか・・・?  


 と云う所で、今回のその1はここまで、次回のその2に続きます。


 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/18 12:09[web全体で公開]
😆 [余談][TVドラマ] 兵聖 邦題「孫子兵法」
 どうも、セスです。
 もういい加減に猛暑残暑は勘弁して欲しいですね・・・
 今回も最後はTRPGオチなので、タタミません。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163

 前回の余談。
 実は「はち」でしたが(走召糸色木亥火暴)
2020/08/17 [余談][e-Sports???] 時代の逆を行け!  しょのななぁーっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159764499264


 今回は、
「謎の孫子系のTVドラマのひとつ、
 原題 兵聖 2008年 邦題「孫子兵法」
https://web.archive.org/web/20150108214540/http://www.bs4.jp/drama/sonshi/
 全41話」
見了です!

 他の謎の孫子系のTVドラマ系のブツとしては、
他に2、3本以上存在しているらしいですが、
鑑賞済みなのは、
https://www.wowow.co.jp/drama/sonshi/
と、なんかDVDで色々と出ていた「孫彦軍」大人系のブツ。
 孫子書籍系は古書など色々と長くなるので、ここでは省略しますwww


 さて、最初のお断りとしては、
「史実については、
 キッパリ!
   と、ここでは話題にはしません!」
です(草)


 忘れてください!www


 ここからが、肝心のドラマの話になりますが、
「孫子系と言おうか、
 謎の孫武さん系に共通の、
 この方、
 正々堂々と後ろから他人様達に墓穴を掘らせて、
 その墓穴に陥れている割には、
 いつも脇が甘過ぎ!
 アホなの?!
 ドリフのコントなのっ!!!
 と、
 確かに軍事戦術的には先読み、
 と言おうか、
 特に対戦相手の心理読みには優れていますが、
 それも含めて、
 ある意味でやる事なす事、
 とにかく脇が甘過ぎます!(走召糸色木亥火暴)」
ですwww

 たしかに、
「ドラマ的には、
 そのとにかく脇が甘過ぎます!ので、
 見ている方は、
 ハラハラドキドキしどうし(走召糸色木亥火暴)」
なので、
「テレビ局側の放映作品としてはGood Job!」
なんですがwww


 まぁ、
「中華もの系全般的には、
 こういう頭いいのか?悪いのか??
 よく分からん人物像!(走召糸色木亥火暴)」
というのは、
「得意な分野過ぎ(合掌)」
だとは思います。

 そういう、
「上げて、落とす
 のシンコペーションの連続」
のペースといおうか話の起伏の流れ方は、
「中華ものの独壇場」
で、
「白人系の、
 上げて、上げて、さらに上げて切って、
 その頂点から真っ逆さまに落とす」
からは一線を画していると感じてます。

 やはり、
「白人系は、
 その人物達のどん底から頂点までの幅の意識」
があり、
「中華系は、
 その人物達のどん底から頂点までという感じよりも、
 常時山あり谷ありの苦労人的な人生の意識

 人間万事塞翁が馬
 禍福は糾える縄の如し

」
なんだと思います。


 で、ここからがTRPG系の話となります。

 TRPG的には、
「この孫武系のPCs/NPCs像は、
 所謂、
 軍師/参謀的役柄=ロールのクラス」
などに分類されています。

 純粋にゲーム的には、
「戦闘時には、
 直接命中/ダメージ系の判定には関係せず、
 他のPCs/NPCsのイニ上げだったり、
 もう一回の追加行動を可能する、
 などなどの戦闘時の流れをサポートや制御する、
 戦術レベルの能力Ablility」
を持つ役側=ロールのクラスなどになってます。

 稀に、
「大規模戦闘、
 所謂、
 戦争的なゲームシステムがあるTRPGでは、
 戦略レベルの軍隊編成能力Ablilityや、
 戦略レベルの領地支配統治能力Ablilityなど」
を持つ役柄=ロールのクラスになってたりします。

 どちらにしても、
「ある意味で、
 玄人好みの役柄=ロールのクラス」
なので、
「パソコンゲームなどでは光栄系の、
 三国志や信長の野望系などが好きな方々」
向けのPCs/NPCsでしょうかね。

 しかし、TRPGの全般的な問題としては、
「そういう軍師的なPCs/NPCsなのに、
 どうしても個人戦闘能力Ablilityを要求される
 TRPGがほとんどのため、
 ただのフィイタークラスなどの、
 純粋に戦闘系PCs/NPCs間とのゲームバランス取りのために、
 非常に個人戦闘能力Ablilityが弱体化されているケースが、
 ほとんどのため、
 キャンペーンシナリオ内容に依存してますが、
 一般的には活躍しづらい、
 あまり遊んで楽しく無い=ツラいPCs/NPCsに成り下がっている」
状況でしょうかね(合掌)


 つーことで、もしOGL準拠のPathFInder 2eシステムで、
http://www.birthright.net/
のキャンペーンセッションを遊びたい方がいれば、
セスまでご一報を!(走召糸色木亥火暴)
一緒に創りながら遊びましょう!



 でわでわ!
いいね! 4
セス
セス日記
2020/08/17 15:16[web全体で公開]
😆 [余談][e-Sports???] 時代の逆を行け!  しょのななぁーっ!
 どうも、セスです。
 これも最後はTRPG系オチなので、タタミません。

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163


 前回。
2020/07/12  [余談][Steam] 時代の逆を行け!  しょのろくぅーーーっ!
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159449592130


 今回は↓コレ!
https://kultur2.blog.fc2.com/blog-entry-5043.html


 まぁ、
「一般のプロスポーツ系などの契約書に、
 シーズン中などは、
 他のスポーツなども含む、
 怪我や故障の可能性があるような運動全般を
 一切禁止するような条項が存在している」
と云うことを前提にした、
「ファン側の非難」
になっているワケですが(走召糸色木亥火暴)


 e-Sports???を、
「どうしても既存のこれらの一般スポーツ系でのワクで、
 括りたい謎の勢力(走召糸色木亥火暴)」
なんですが、
「この反動的な、
 時代の逆を行くような感じwww」
が、やはり、笑えます!

 つーか、
「金が絡んでなかったら、
 誰もそんな事は言わんだろう!」
感が最高ですね!(金がすべて)

 まぁ、
「傍目に、外野とすれば、
 本当にどうでもいい話」
なんですが(南無)


 その辺の拝金思想はどうもでも良いので、
ここからがTRPG系のお話です。

 あるTRPG商品系で、
「お金を持っらってる系の人たち」
所謂、
「メーカーとかの方が来ました系の人たち」
「中の人」
(「中の人なぞ、居無い!」)
とかですが、
「個人的な範囲でも、
 勿論、公式には絶対禁止ですが、
 自分の関わっているTRPG商品や、
 他のTRPG商品について、
 当前に勝手に書いたり発言する事は、
 色々な大人の事情で、
 絶対厳禁」
となってます。
(まぁ、バレるとひっそりと居なくなるだけですがwww)


 この辺の事情を知らない人たち、
「所謂、パンビーさんたち」
 つまり、
「あるTRPG商品系で全くお金を貰って無い、
 本当に単純な一般消費者さんたち」
が、
「知らなさ過ぎる!(走召糸色木亥火暴)」
という状況があります。

 まぁ、
「知っていたから、なんだ!」
とか、
「知らなかったから、なんなんだぁ!!」
ということはありますが、
「あくまでセス個人の個人的な意見」
ですが、
「もし本当の意味で、
 自由にそのTRPG商品とかを遊んで楽しみたいだけ!
 ならば、
 絶対にメーカー系とかの活動とかに一切関わらない!」
方がベストです。


 趣味のひとつの娯楽として、
 完全に商業とは、距離を取る。


 勿論、
「所謂、
 職業としてそのTRPG商品に関わりたい!」
という事とは、
「全く別の次元の話」
なので、
「当前に、
 趣味のひとつとしてTRPGを遊び楽しむ」
ことと、
「職業としてTRPGに関わる」
との違いを、
「ちゃんと認識しましょう!」
というお話です(南無阿弥陀仏)


 そこで必然的に、
「一番に問題となるは、
 同人系活動!」
になるわけですが、
「それはそれで、
 全く別な問題」
になるので、いつか時間と暇とタイミングがあったら
日記などで駄弁りたいとは思ってますwww


 でわでわ!
いいね! 2
セス
セス日記
2020/08/16 14:30[web全体で公開]
😆 [余談][創元SF]  ヴォルコシガン サガ
 どうも、セスです。
 本日の昼過ぎから、猛暑36度位の炎天下、野外で小一時間ほど作業を
強いられて、ギリギリの所から無事に戻って来ました(走召糸色木亥火暴)
 風が無かったら、本当にヤバかったです・・・

 いつものよにうTRPG系にオチるので、たたみませんですw

 投票募集中!
 一番に遊んでいたいファンタジィー系クラス(職能/役柄)
https://trpgsession.com/vote.php?i=uid159_1597112163

 前回の余談。
2020/08/12 [余談][映画] トールキンさん尽くし
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159719626614


 さて、今回の余談は創元SF文庫ものですが、最新刊の和訳本、
 邦題「女総督コーデリア」
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488698225
読了!

 今までの中では、最大の、
「ベータ星人もの大爆発(走召糸色木亥火暴)」
で、
「腹筋崩壊!(5回ほど攣りました・・・涙)」
でしたよ、ほんと、コロしに来てましたwww

 一応、ヴォルコシガン サガ翻訳本の出版順。
http://www.tsogen.co.jp/np/searchresult.html?ser_id=56&order=ASC&limit=50


 著者は米国の方、一応?女性??の方で、従軍経験は無いですが、
「昨今のポリコレやLGBTを、
 軽く鼻で笑える作品歴などをお持ちのお方(走召糸色木亥火暴)」
なので、
「今回は、それらに対する、
 あんたら遅れ過ぎてるよ!
 私の作品から見たら1000周遅れね!!」
の思いが、
「行間と言おうか、基本プロットに炸裂!」
してましたwww

 ここで、 突然ですが、
「ヴォルコシガン サガのオススメ」
として、
「シリーズ=キャンペーンとして読む順番」
について、セスの個人的なオススメをします。

 最初に読むのは、玄人好みならば、
 邦題「名誉のかけら」
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488698065
 本作者さんの商業デビュー作品
 次は、
 邦題「バラヤー内乱」
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488698072
です。

 あとは、
 邦題「戦士志願」
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488698010
から、マイルズ シリーズを順番に読んでいけば、
最新の邦題「女総督コーデリア」までほぼ一直線です。


 ここからからがTRPG系の話です。

 今回の邦題「女総督コーデリア」ですが、
「TRPGキャンペーンで語ると、
 ある意味で、
 過去作品=過去のキャンペーンセッションでの伏線の、
 華麗なる大回収キャンペーンセッション!」
ですね。

 ほんとに良く出来た、
「近来希なる、
 華麗にして大爆笑な伏線回収キャンペーンセッション!」
でしたwww

 この本の主人公=PLのPCには、
「非常に発狂系もの(走召糸色木亥火暴)」
でしたが(合掌)

 いやー、
「正直、セスのPC/NPCがこの主人公=PLのPCだったら、
 マジに狂気!」
ですよwww

 まぁ、
「たしかに一応過去の作品群では、
 主人公マイルズやその両親、親近者たちが、
 主人公PCsとして話のダーゲットになっていました」
が、今回は、
「過去作品では完全にNPCsのひとりだったNPCが、
 今回は主人公PCとして扱われているキャンペーンセッション!
 今まで主人公PCを遊んだことの無いPLさんのPCにブツけている」
つまり、
「キャンペーン的には、
 今回はお前が主人公=PLのPCが主人公だからなぁ!」
でのコロシ文句、いや、マジにコロシに来てましたよ(走召糸色木亥火暴)


 ああああああっ!
 StarFinder 遊びてぇーーーーーーーーっ!


 でわでわ!
いいね! 5
セス
セス日記
2020/08/16 00:02[web全体で公開]
😆 [OGL][Pugmire]パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」遊了
 どうも、セスです。

 遊前日記。
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159704773273

 過去のセッションログ一式
https://trpgsession.com/replay-list.php#gt_75b9170678534f3cb7c152147f208aa1


 さて、今夜もガイド=GMセスのパグマアイTRPGキャンペーンセッション第4回、
  パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
を、
「PCs/NPCsパーティー全員、
 勿論、
 完全無事無傷=受けたダメージ0!」
で遊び終わりました!

 むむむっ、
「オンセでは初、
 卓上入れると30年振り位で、
 PCs/NPCsパーティーに完全試合」
されました!

 セッションログは以下。
https://trpgsession.com/topic-detail.php?i=topic159750276121

 ズバリ、
「6PCs/NPCsパーティー  対 1NPC」
の、
「ルール的にはほぽ五分五分のガチ戦」
だったのですが・・・
(振り直しのクッキー分だけ、
 PCs/NPCsパーティー側が有利なだけ)

 隊長PCの号令以下、
「隊長PCの初打撃こそ外れましたが、
 副長PCの二刀流、
 PC魔法使いの攻撃魔法、
 NPC治癒者の攻撃魔法」
と、3ラウンドの完全試合でしたwww


 次回は、このままダンジョン内での続きですが、
「新規参加者さんのPCs/NPCsも、
 ダンジョン内で合流可能な筋書き仕込み済み」
なので、是非、次回の、
パッキントン王治世15年 9月19日「秋季大狩猟大会」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066524951Seth7
への参加申請をお待ちしてます!
 もしPC作成セッションなどご要望があれば、スケジュール調整もOKです!



 でわでわ!
いいね! 9
セス
セス日記
2020/08/15 11:52[web全体で公開]
😍 [TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その2
 どうも、セスです。
 今夜は、ガイド=GMセス パグマイア キャンペーンセッション
 パッキントン王治世15年 8月15日「夏季水大輸送隊」
https://trpgsession.com/session-detail.php?s=159066515146Seth7
を遊びますので、さっさと上げますです。
 また、メーカーの回し者では無いので、たたみませんですw


 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第5弾」
の日記その1の続きのその2となります。

 第1弾
2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
2020/08/05 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

 2020/08/06 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
2020/08/09 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

2020/08/10 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564

 第4弾
2020/08/13  [TRPG] キャンペーンのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159731812377

 第5弾
2020/08/14 [TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159738851207

  上記の前回その1で、
「所謂、単発セッション
 と、
 所謂、One-Shot=キャンペーンセッション
 との相違を4点ほど」
と、
「所謂、キャンペーンあるある、
 尻切れトンボキャンペーン」
などについて、軽く触れました。

 今回のその2では、前回までの相違4点に加えて、
「これこそ最大の相違点」
の話から始まります。

 5番目の最大の相違点として、前回その1の4番目の相違からも明らかなように、
「所謂単発セッションでは、
 その参加者であるGMとPLsの行動が、
 ほぼ限られた選択肢の中からの選択しか無く、
 自由に想像する余地がほぼ無い」
のが特徴です。

 選択の余地があり過ぎると、
「単発セッションが想定している時間内で、
 セッションが終わら無い」
ので、
「当前に、しょうがない」
現象ですねw

 つーか、
「単発セッションが想定時間内とかで終わら無い」
なら、それはもう、
「初めから単発セッションじゃ無いから!」
「看板に偽りあり!」
ですからww

 過去の単発セッション系の募集時の言い訳として、
「参加者さん達のシナリオ内での行動によっては、
 終わらない、
 または、
 次のセッションもあるかもしれない、
 単発セッションです!」
という、
「募集セリフとかもありました」
がwww

 まぁ、
「単発セッションをどう考えているか?」
または、
「自由に遊べ!」
なので、それはそれで良いと思いますが、
「単発セッションの完成度として、
 単発セッションです!
 と言って、
 参加者さんたちを募集するのは?
 どうよ??」
って事ですね(南無)


 で話を戻して、
「一方、One-Shot=キャンペーンセッションでは、
 極論すれば、
 次回のOne-Shot=キャンペーンセッションへ続げられれば良いので、
 その参加者であるGMとPLsのそのセッション内での行動は、
 想定内の選択肢の中からの選択を放棄して、
 全く自由に新しい行動を想像/創造して、
 それらを、そのキャンペーンにブツける自由の余地が、
 大きく存在している」
という事です。

 勿論、
「良くできた所謂単発セッションの内容には、
 良く考えられた複数の選択肢が用意されてますが、
 基本、シナリオ的に想定外の事は、
 その単発セッション内で、
 すべてGMのアドリブでの判断で、
 どうにか起承転結を付ける、
 どうでもオチを付ける必要がある」
という流れになります。

 しかし、キャンペーンセッションでは、
「そのセッション内で、
 オチを付ける必要性は低く」
て、
「参加者さんたちの自分たちのPCs/NPCsに関係した伏線くらい、
 その参加者さんたち自身が、
 そのキャンペーンの中にブチ込め無くて、
 なにがキャンペーンだよぁ!(走召糸色木亥火暴)」
って事です。

 キャンペーンとは、
「伏線スキーたちには、ぴったりな遊び方」
なわけですwww

 これも勿論、その新規の内容や伏線などなどを、そのキャンペーンで
採用する/しないを決めるのも、
「そのキャンペーンを実際に遊んでいる、
 GMさんとPLsさんたちのお仕事」
なので、
「最終的にはGM裁定として、
 GM「その伏線、俺じゃ回収無理そうだら、無しにして!」
とか、
 GM「・・・うーん、そっちの解釈の方が良さげだけど、
    今回は俺の解釈で許して!」
とか、
 GM「このキャンペーンでは、つまらんから、却下!!!」
とかは有りですが(走召糸色木亥火暴)
(キャンペーンセッションだと、本当に頻繁に発生するGM裁定ですね)


 そして、本題を続けますが、
「つまり、
 One-Shot=キャンペーンセッションでは、
 想定外の事は、
 一応、次回以降のどこかのOne-Shotで処理=伏線回収する前提で、
 じっくりと、
 本当にその想定外の事について、
 どうすればもっとキャンペーンがより面白く、
 みんなで一緒に楽しくなるのか?
 を考える時間的な余裕が存在している」
と言う事です。

 セス個人としては、
「この最後の5番目の最大な相違があるため、
 キャンペーンを遊んでいる」
わけですね。

 よりよくみんなで楽しむために、
「長考あり」
ってことですね。

 やはり、
「単発セッションだと、
 限られた時間内で、
 最良の選択肢を選択していく所謂選択ゲーでは無く、
 参加者さん全員でどんどん新しいものを創り出したもので、
 キャンペーンを遊んで楽しみたい」
です、はい。

 たしかに、
「年に一回位は、
 良く出来た単発セッションで、
 限られた時間内で、
 最良の選択肢を選択していく所謂選択ゲー」
とかを遊びたくなりますが、
「実は、そんなゲーム的要素は、
 普段遊んでいる、
 One-Shot=キャンペーンセッションにある、
 陳腐なゲーム的要素のひとつ」
なので、ほぼ遊ぶ必要は無いってことです(走召糸色木亥火暴)

 まとめると、
「短くゲーム性が高いものを遊びたいなら、
 所謂単発セッション」
 まぁ、
「良く出来たボドゲーやパソコンゲーとかでも、
 ひとりで永遠に遊んでろ!」
ですがwww

 つまり、
「単発セッションは、
 安く沢山のPLsさんたちに同一品質のものを届けるための、
 プレタボルテ=量産品」
で、
「キャンペーンセッションは、
 非常に高価ですが、それをオーダーして唯一の品質のものを得るための、
 オートクチュール=一品物」
ということです。

 セス個人的には、
「どうせ遊ぶなら、
 どうにでもあるような量産品じゃなくて、
 やはり、一品もの!」
ということで、
「ここのオンセンSNSでは、
 TRPGのキャンペーンを遊んでる」
わけです(走召糸色木亥火暴)

 「時間はかかるけど、
 色々と色々な事を考えて、
 そこからより新しい事を創り出しながら遊びたいなら、
 One-Shot=キャンペーンセッション」
 まぁ、
「ボードとコマから創り込み始める事になりますがwww」
ですね。


 閑話休題。


 話を本題に戻して、以下がキャンペーンセッションのオススメです。

 メリット
1 GM側としては、
 完成度のより高い単発セッションのシナリオを作成するよりは、
 続きモノを前提とした、
 One-Shot=キャンペーンセッションのシナリオを作成する方が簡単。
 PLさん達側にとっての違いは、参加するセッション回数のみ。

2 GM側としては、
 比較的短いセッション(テキセで3〜5時間程度)の単発セッションの
 シナリオを作成するよりは、
 続きモノを前提とした、
 One-Shot=キャンペーンセッションのシナリオを作成する方が簡単。
 PLさん達側にとっての違いは、参加するセッション回数のみ。

3 GM側としては、
 1回のセッションで完結してしまう単発セッションのシナリオよりも、
 複数回のセッションに分けた続きモノを前提とした、
 One-Shot=キャンペーンセッションのシナリオの方が、
 よりシナリオ内容的に後付けも有りでより柔軟で無理の無い
 シナリオ内容で作成できる。
 PLさん達側にとっての違いは、参加するセッション回数のみ。


 デメリット
1 GMとPLさん達の双方で、
 当前に複数回のセッションに分けるため、
 セッション時間合計としては、
 単発セッションより続きモノのOne-Shot=キャンペーンセッションの合計の方が、
 遊ぶ時間がかかる。

2 GM側としては、
 当前に複数回に分けるため、
 同一のPLさん達の継続参加のためのスケジューリングが必須となる。

3 GM側としては、
 遊び方として、
 同一の単発セッションのシナリオを違うPLさんたちで使い回す事が、
 続きモノを前提とした複数のOne-Shot=キャンペーンセッション群では、
 少し難しい。
(One-Shot=キャンペーンセッションだと、結局、毎回、PLさん達に合わせた
 シナリオ修正がより多く発生してしまい、GM側の負担軽減にならない)
 PLさん達側にとっての違いは、参加するセッション回数のみ。
 


 でわでわ!
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/14 16:01[web全体で公開]
😆 [TRPG] キャンペーンセッションのお薦め その1
 どうも、セスです。
 今回の穴埋め企画日記も、前々回と同様に2回に分けての日記投稿となります。
 メーカーの回し者では無いので、たたみませんですw


 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第5弾」
の日記となります。

 第1弾
2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
2020/08/05 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

 2020/08/06 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
2020/08/09 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

2020/08/10 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564

 第4弾
2020/08/13  [TRPG] キャンペーンのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159731812377


  前回までは、
「実際に現実的な感じで、
 PLsさん達は、自分のPCs/NPCsを継続的に遊ぶなどのために、
 GMsさん達は、長めの物語を遊ぶなどのために、
 みんなでオンセでキャンペーンという奴を遊べるように、
 ひとつの具体的な例として、
 Paizo社さんの冒険本1セット=6冊+αのキャンペーンひとつの内容を、
 そのメインストーリーを中心に、
 月イチのオンセ開催ペースの全20回から30回程度で、
 戦闘はオンセで、その他は掲示板セッションで、
 およそ2年半から3年間で遊ぶ」
とかの内容を駄弁ってみました。


 今回は、上記のようなそんなキャンペーンを具体対に構成している、
オンセでの
「キャンペーンセッションのオススメ」
となります。

 最初に、
「単発セッションとは?
 一日内で、
 一回のセッション時間が2時間から5時間程度で、
 シナリオ内容的にその起承転結が完結しているシナリオを、
 遊ぶようなセッション」
の事です。

 次に、
「キャンペーンセッションとは?」
の説明になりますが、

「第3弾のCampaign Structureのお薦めにある、
 Basic Structure 基本構造の一番最初にある、

 One-Shot まんま単発
(キャンペーンの最小単位としてのセッション1回分の意味)
  Adventure=冒険本1章コッキリ分程度の内容
  Time Frame=期間は一回のセッション、一日か半日
 のこと」
です。

 大事な事として、
「単発セッション=単発シナリオの最も良い所」
とは、
「GM側の負担軽減策の最良策として、
 ほぼ同一の単発セッションのシナリオ内容に大きな修正の必要が無く、
 違うPLsさんたちとで、
 何回でもその単発セッションのシナリオを無限に使い回して、
 何回でも遊ぶ事が出来る」
という点です。

 より完成度の高い=ほぽ初めての誰が遊んでも面白い単発セッションシナリオの存在は、
「最も高いGM側の負担軽減効果をもたらします」
です、キッパリ!
(そのような単発セッションシナリオをひとつでも、いや数多く作成するのは
 非常に難しいですがwww
 この辺のセッションシナリオの具体的な内容については、今後のオススメなどで気が向いたら
 投稿予定ですw)

 また、この世の単発セッション派のすべての方々の弁護になりますが、
「決して手抜きではありません!」
(キャンペーンとかは、時間取られるし、めんどいし、うぜぇーからイヤです!!)
(楽なのが一番楽なのです!!!)
ですwww


 それでは話を本題に戻して、当前な話の流れとして、
「上記のような単発セッションと、
 上記のようなキャンペーンの最小単位としてのセッション1回分の意味の
 One-Shot=キャンペーンセッションとの違いとは?」
について書いていきます。

 当前に、有り体に書けば、
「所謂単発セッションとOne-Shot=キャンペーンセッションとの違いは、
 そのセッション内容自体の相違」
ですw

 じゃ〜、
「どこが? どう?? 違うんだよぉ!!!」
と言う事ですね。


 1番目に簡単な相違としては、
「所謂、単発セッションシナリオでは、
 単発セッション前の導入内容と単発セッション後の結果内容に、
 One-Shot=キャンペーンセッションと違い、
 前後のOne-Shot=キャンペーンセッションへ連結するための内容を、
 含む必要が無い、
 といおうか、
 無いのが普通」
という事です。

 まぁ、当然ですね(走召糸色木亥火暴)

 当前に所謂単発セッションはあくまで単発なので、
「その前後のセッションに関係して連結するような内容は不要、
 極論すれば、
 初期キャラは初期作成のみとか1レベルで作成とか、
 獲得経験値とか能力Ablilityの成長とかSANの増減とか、
 などなどさえ一切不要」
なワケです。


 単発は、単発ですからwww


 その前も後も、一切必要無いわけですよ、
「実際にその前や後のセッションは遊ばない」
といおうか、
「前後のセッション存在して無いから、
 単発セッション」
なわけですね。

 単発セッションの前後に、関連したセッションが存在していたら、
「それって・・・キャンペーンじゅね?」
ですからwww


 次の2番目の相違は、
「所謂単発セッション内の内容=クエストに、
 その前後のOne-Shot=キャンペーンセッションの内容=クエストと関係する内容は、
 一切不要」
という事です。

 何度も書きますが、
「単発セッションの前後には、
 現実として、実存として、
 実際にセッションは存在して無い」
ですので、これ大事。

 前後に関連するようなセッションが存在していたら、
「それは、キャンペーンって呼ばね?」
ですから(草)

 まぁ、
「こちら周辺では、
 そのような状態を指して、
 単発連続キャンペーン!(走召糸色木亥火暴)」
とか呼んでますが(大草原)

  このような、
「夢想的=バーチャルに前後のセッションが存在?」
しているような、単発連続キャンペーンも、
「実は、立派なTRPGの遊び方の一つ」
なので、時間と気が向いたらオススメなどの日記の投稿したいですwww

 つーか、実は、
「100%、
 現存している良く出来た単発セッションシナリオは、
 このように、
 前後に夢想的=バーチャルに前後のセッションが存在?
 しているような、
 単発セッションシナリオ」
ですがね(大草原不可避)


 話を戻して、つまり、
「所謂単発セッション自体の内容に、
 その前後のOne-Shot=キャンペーンセッションと関連している内容、
 たとえば、
 前回のセッションで、
 目的地へ手がかりの入手というクエストを達成しないと、
 今回のOne-Shot=キャンペーンセッションで、
 その地図のNPC案内人を探すというクエストに繋がらない」
し、
「もし今回のOne-Shot=キャンペーンセッションで、
 そのNPC案内人を敵NPCs暗殺者たちから助けなれば、
 次のOne-Shot=キャンペーンセッションでは、
 相当にツライハメにPCs/NPCsパーティーは陥る」
とかというものです。


 3番目の相違は、上の内容の相違の混合的裏返しで、
「所謂単発セッションの内容は、
 1回のセッションでとにかくシナリオ内容的に終われるように、
 起承転結の内容を、
 一応、すべて入れて構成する事が必須ですが、
 One-Shot=キャンペーンセッションでは、
 起承転結の内容をすべて入れて構成する必要性が低い」
と言う事です。


 そして、4番目の相違も3番目の相違の流れで、
「所謂単発セッションの内容は、
 1回のセッションでとにかくシナリオ内容的に終われるように、
 その参加者であるGMとPLsが選択できる行動の幅が、
 どうしても狭くなる。
 一方、One-Shot=キャンペーンセッションでは、
 極論すれば、次のOne-Shot=キャンペーンセッションへ続けられれば良いので、
 その参加者であるGMとPLsが選択できる行動の幅に、
 ほぼ制限が無い」
と言う事です。

 つまり、極論すれば、
「今回のOne-Shot=キャンペーンセッションを遊んだ内容と結果から、
 次回のOne-Shot=キャンペーンセッションを、
 全く新しく新規に作成すれば良い(走召糸色木亥火暴)」
という、
「自転車操業=火の車キャンペーン!もあり(合掌)」
ということですねwww

 単純に、
「自転車操業=火の車キャンペーン!だと、
 セッションの回数が増える毎に、
 相互のセッション間で色々な矛盾が発生しやすく、
 すぐにPLsにそれらを指摘されて、
 そのGMのキャンペーンが破綻する可能性がほぼ100%(走召糸色木亥火暴)」
だったって実績があるだけですね(当社比)


PL「それ・・・おかしくねぇ?」
GM「・・・・・・このキャンペーンは終了しました!」
(この伏線?は、矛盾だらけで回収不能www)

 これらの、
「キャンペーンあるある」
である、
「尻切れトンボキャンペーン系」
については、これも時間と語るタイミングがあればオススメ系で日記投稿など
して行くつもりです。
(まだ語ってない、
 「自然消滅キャンペーン(たぶんこれがキャンペーン実態の99%位?)」
 などなどについても、その内てすねwww)


 続きのその2、
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159745995789
へ続きます。
いいね! 8
セス
セス日記
2020/08/13 20:28[web全体で公開]
😆 [TRPG] キャンペーンのお薦め
 どうも、セスです。
 メーカーの回し者では無いので、たたみませんですw


 毎度の前置きとして、米国Paizo社さんから2019年8月にPathFinder 2e新発売されてから、
2019/10/08 [PathFinder 2e][基本ルールブック] Core Rule Book紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_157054120241
「無事2年目に突入」
しました。

 そして、その2年目の冒頭を飾る、以下の新サプリメント、

Pathfinder 2e Advanced Player’s Guide
2020/07/22 [OGL][Paizo][PathFinder 2e]2020年7月の新製品紹介
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159541354298

の入手後の新企画、
PCs作成 第5弾
「[PF2e] My Second 18 PCs」(仮称)
を開始するまでの、
「穴埋め企画日記、第4弾」
の日記となります。

 第1弾
2020/08/04 [TRPG] TableTop Role Playing Gameのお薦め
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159654294132

  第2弾
2020/08/05 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159663254301

 2020/08/06 [OGL][PF2e] Dragon PCs/NPCs作成のお薦め その2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159670571925

 第3弾
2020/08/09 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 1
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159697110067

2020/08/10 [PF2e][GameMastertyGuide]Campaign Structureのお薦め 2
https://trpgsession.com/comment-detail.php?c=Seth7&i=Seth7_159713849564


  前回の第3弾までで、
「オンセで、
 みんなで実際に遊べるようなキャンペーンを遊ぼう!」
 ほんのひとつの具体例としては、
「Paizo社さんの冒険本1セット=6冊+αのキャンペーンひとつの内容を、
 そのメインストーリーを中心に、
 月イチのオンセ開催ペースの全20回から30回程度で、
 戦闘はオンセで、その他は掲示板セッションで、
 およそ2年半から3年間で遊ぶ」
について書きました(正確には、どうにか遊べる、ですねw)。

 ですので、今回は、
「キャンペーン、
 そのもののオススメ」
を書きたいと思います。

 最初に、
「GM側というよりも、
 PLs側のキャンペーンを遊ぶ、
 最大かつ唯一の理由」
は、
「自分の同一PCs/NPCsを継続して遊べる」
という事です。

 つまり、
「キャンペーンを通した、
 自分のキャラの成長とか変化を楽しみたい!」
に尽きます。

 次に、メーカー側と言おうか、本質的な性質としての、
「物語という存在自体が持つ長編性」
となります。

 簡単な復習になりますが、
「まだ商業TRPG製品が誕生する前の1960年代の中末頃に、
 世界最初の商業TRPG製品『Dungeons and Dragons』を
 販売する事となるTSR社を創業した人達の大学生時代に、
 邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』という本が流行して、
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~norite/LIST.htm
 二十歳前後の方達が、よせば良いのに、
 その物語に登場するキャラクターたちにコスプレ的に扮して遊ぶという、
 所謂、指輪物語ごっこという遊びが流行していたらしい」
です。
(挙げ句の果てに、遊び仲間同士や教授らと、
「そんなガンダルフは、ガンダルフじゃない!」
  とかでケンカして大学中退する方々もいたとかw)

  ですので、
「世界最初の商業TRPG製品『Dungeons and Dragons』の原型は、
 邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』という、
 まぁ比較的長いお話を、それも通しで遊ぶ、ということが、
 TRPGという遊びを遊ぶ目的であり、原型だった」
というだったらしいです(走召糸色木亥火暴)

 しかし、
「流石に商業製品としてTRGP製品を売る場合、
 最初から、
 こんなクPー長い邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』を
 ソラでなぞるような事を前提として売る事は不可能だった」
ため、
「所謂、邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』をなぞるような、
 長期間かかる遊び方を、
 キャンペーン
 という呼称にしてTRPG製品を売る」
ことになってしまったわけです。

 ですので、
「巷の所謂、老害や原理主義者さん達は、
 キャンペーンを遊ばなければ、
 TRPGを遊んだ事にはなら無い系」
の発言を堂々とドヤ顏で言い続けている/きたワケですねwww


 セス個人としては、
「そんなの関係ねぇーーーっ!
 一回コッキリだろうが、
 なんだろうが、
 遊んでいるその本人たちが楽しんで遊んでいるものが、
 TRPGを遊んでいること」
だと思っています。


 閑話休題。


 話を本題に戻して、以下がキャンペーンのオススメです。

1 PLsさん達が、
 自分たちのひとりのまたは複数の同一のPCs/NPCsを使用して、
 続けてそれなりのセッション回数を遊びたい、
 つまり、
 ひとりのPCに色々な冒険や経験をしたい/させたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。
2 ひとりのまたは複数の同一のPCs/NPCsで、
 そのゲーム世界の一連の変化などを遊んで楽しみたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。
3 どうしても邦題『ホビットの冒険』+『指輪物語』のような、
 長い物語を遊びたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。
4 ある特定のPLさんまたはほぼ同一PLさん達と一緒に、
 それなりに長期間、
 一緒に遊びたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。
5 ある特定のGMさんと、
 それなりに長期間、
 一緒に遊びたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。
6 ある特定のTRGP製品ひとつを、
 それなりに長期間遊びたいなら、
 キャンペーンがお薦めです。

 今回のキャンペーンのオススメでは、
「必然的に、
 キャンペーン自体の特性自体を遊び楽しみたい」
になるので、
「キャンペーンを遊ぶ上でのデメッリトやツラい事は、
 長期間拘束されているような感じに感じられる以外は、
 1回コキッリの単発セッションと同様なため」
(個人的な好き嫌いや好み、対人関係、遊びのノリなどの
 所謂、生理的感情面な諸問題、
 「人間は、感情の動物」
 ですから(走召糸色木亥火暴))
なので、ここで色々と書く必要は感じませんでした。

 まぁ、
「巷で言われているような、
 超高速思考などで、
 一回2時間ポッキリ位のセッションでも、
 人によっては、
 上の1から6までを同時に遊べて楽しめる」
らしいですが(走召糸色木亥火暴)

 勿論、
「セスには、
 そんな事はとても不可能なので、
 素直に1から6を、
 色々なTRPGを色々な形で色々遊んで色々楽しみたいので、
 素直にキャンペーンで遊んでいます」
が正解ですね。


 でわでわ!
いいね! 11