【ソード・ワールド2.5】ルールなどに関する質問をすると詳しい人が答えてくれるトピック3【トピック・掲示板】 page.3
| 猫型対人魚雷  質問・討議  3 | |
| 登録日:2020/10/14 01:21最終更新日:2025/10/04 21:26 | 
コメントを書く
コメント一覧
| 51. 猫型対人魚雷 | |
| 2020/12/09 11:49 | 
Q. 【コマンド】についての質問です。 1.この魔法を受けたゴーレムの元々の所有者は、【クリエイト・ゴーレム】を解除可能(奪われたので、敵に使われるくらいなら解体するという行為は可能)? 2.この魔法により支配権が移ったゴーレムは、乱戦エリア関連の処理において「元々の所有者」と「コマンドの使用者」どちらの陣営であるとして処理される?
| 50. 猫型対人魚雷 | |
| 2020/12/09 11:02 | 
>49 回答ありがとうございます Q1 「無謀な」マナコートを装備している者の知力ボーナスが「8」である場合、マナコートの防護点は「6」と「4」のどちらか? Q2 「蝙蝠の耳飾り」を装備しているものがパーティーに誰もおらず、魔動機に対し以心伝心を適用させている者もいない状態で、「逐次指示に従え」状態のゴーレムに対し、「(完全に透明で、ゴーレム以外の味方陣営は誰も正確な位置や形状を認知できていないはずの)ゴードベルを攻撃しろ」という指示を行うことはできるか? Q3 そもそもこのゴードベル、誰も存在を認知することができない状態で戦闘に入った場合、座標が同じでなくとも魔物知識判定や先制判定は行える? さらに言えば、認知できている者がいたとして、認知できていない者による魔物知識判定や先制判定は行える? 追記: Q1については自己解決しました(このアビスカースは「装備の性能に影響を与える」のではなく「装備している間デバフを与える」ものであるため、この場合の答えは「装備自体の防護点は『6』」)
| 49. ねぎ | |
| 2020/12/06 22:28 | 
>47. 猫型対人魚雷さん A.GM判断で、炎属性になる・ならないが決定される。 この質問は(私の知る限りでは)、「現状の公開情報(ルルブや公式サイト等)では、どちらになるか明確な判断ができない」という結論が出ていたはずです。 >48 A.不可能である。 [剣の加護/風の翼]の説明(Ⅱの25)を確認すると、飛行する・しないの宣言を補助動作で行う、などの記述がありません。 一方、ティエンスの[通じ合う意思]には、対象の指定や切り替えは補助動作や戦闘準備で行う、と明記されています。(Ⅲの65) ここから、風の翼は「補助動作で使用する・使用をやめる」ものではなく、「このタイミングで(10秒間)使用するか否かをPLが判断する」という、主動作にも補助動作にも含まれない特殊なものだと私は考えます。 以前に質問にあった、魔符の使用と似ているのではないでしょうか。(風の翼の使用には、当然ながらPCの自覚も必要でしょうが) つまり、「この10秒間に使用する」ということをPLが宣言するものであり、厳密に処理しても、補助動作での使用・解除での半永久使用は不可能だと思われます。
| 45. ねぎ | |
| 2020/11/10 22:17 | 
>44. 猫型対人魚雷 A.行える。 ゴーレムの命令として、「守護を行え」というもの可能であるとあります。(Ⅱの106) これは、術者が認識していなくても、ゴーレムが(守護するものに近づく)相手を認識すれば反応する命令となるでしょう。 「逐次指示に従え」の命令であっても、『細かく具体的に』指示を与えることが可能であるとされている上、『視界が通らないと指示を行えない』『声が聞こえる必要がある』などの文章もありません。 よって、例えばストーンウォールで分断された状態で、『目の前にいる生物のうち、角の生えた方を攻撃しろ』など、ゴーレムの知覚を前提とした指示は可能であると思われます。
| 44. 猫型対人魚雷 | |
| 2020/11/10 14:16 | 
Q.PCの操霊術師が使用するゴーレムやアンデッドに、個別の知覚は存在しますか? 仮に存在するとした場合、使役者は「自分は直接知覚しているわけではないが知識として認識できており、かつゴーレムからしたら直接知覚できていることが期待される」内容を前提とした指示を行えますか?(使役者とゴーレムがストーンウォールで分断されてしまった場合や、透明の敵がいる場合などに影響してくる) 追記:知覚自体は明記がありました(固有に存在する)、ですので「『ゴーレムからは見えているが使役者からは見えておらず、しかし知識として認識できている状況』を前提とした指示は行えるか」についてのみ回答お願いします
| 42. ねぎ | |
| 2020/11/06 18:15 | 
>40. 猫型対人魚雷さん A.効果範囲の端が射程に入ればよい。 魔法解除のルール(Ⅰの185,186)に、『「対象:〇エリア(半径△△)/空間」のものは、その全体をもって「一つ」と数える』とあり、スモーク・ボムはこれに該当します。 全体(すなわち効果範囲の端から端まで)で「一つ」と数えるのであれば、ディスペル・マジックの射程に全体の一部でも入っていれば、解除を試みることが可能であると考えられます。
| 40. 猫型対人魚雷 | |
| 2020/11/06 02:16 | 
Q.「ディスペル・マジック」で「スモーク・ボム」を解除する場合、スモーク・ボムの効果範囲の端が射程に入ればよい? 効果範囲の中心を射程に入れないといけない?
| 38. ねぎ | |
| 2020/11/05 23:02 | 
>35. 猫型対人魚雷さん バレット系の魔法での追加ダメージは、「魔法を行使したキャラクターの魔動機術の魔力」となります。 また、ガンに弾丸が装填されていても、術者が手に持っていない(装備・保持していない)ものに対しては、「対象:弾丸」の魔法を行使することができません。 これらはルールブックⅠの199、200あたりに記載してあります。 キャラクターAが保持しているガンにバレット系の魔法を使う→キャラクターAが主動作でキャラクターBにガンを手渡し→キャラクターBは補助動作でガンを受け取り主動作で射撃、という行動であれば、ルール上は可能であると思われます。 その場合、キャラクターAがマギテックメイン、キャラクターBがシューターメインとすると有効かもしれません。
| 36. かもらいふ | |
| 2020/11/05 22:56 | 
どういう手順でその行為を行おうとしているかによりますが、他人の持っている銃にバレット魔法を行使することはできません(→『I』200頁) 自分の持っている銃にバレット魔法を行使して、それを他人に受け渡して発射する場合は、ダメージの魔力はバレット魔法行使時のものを参照します。(→『I』200頁) ただし、渡すという行為が主動作である(→『I』151頁)ので、「のべ2主動作を使って弾を1発撃つだけ」という実用性皆無な行動でしかありません。もはや思考実験の類でしょう。
| 35. 猫型対人魚雷 | |
| 2020/11/05 18:03 | 
バレット系魔法、効果の計算に用いられるのは「実際に弾丸を発射する者の能力値」だったりします?(マギシューが二人以上いるパーティーの場合、片方がもう片方の弾丸にバレット魔法をかけるというシチュエーションはありえないものではない。むしろマギテック技能重視型とシューター技能重視型で組んでいる場合有効な手段となる可能性が高い可能性すらある。もちろんマギシュー2名以上というのがバランス的に適当かどうかは別問題だが)
| 33. ねぎ | |
| 2020/11/04 19:41 | 
>31. 猫型対人魚雷さん A.乗らない、と考えます。 私の認識では、ヒーリング・バレット等は、あくまで「弾丸を変化させる魔法」です。 つまり、HP回復効果を持つのは弾丸であり、魔法そのものがHP回復効果を持っているわけではない、という判断です。 「HP回復効果を持つ弾丸を作り出す魔法」ですね。 とは言え説明文が明確ではないため、各GMに判断してもらうのが良いと思います。
| 32. ねこ | |
| 2020/11/04 18:39 | 
一度も使ったことないので質問なのですが ポーションマスターでポーション使用するときに、クロロ酵素って使えるのでしょうか? あ、寝ぼけた頭で投稿したらあかんな。薬草にしか使用できないって注記がありました(
本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。

 いいね!  3
 いいね!  3