【クトゥルフ神話7版】【クトゥルフ神話TRPG第7版『稲荷の村』オンラインセッション募集】の内容

セッション内容

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック
クトゥルフ神話7版
セッション 【クトゥルフ神話TRPG第7版『稲荷の村』オンラインセッション募集】


募集締め切り:

11/1(土) 18:00まで


募集方法・人数:

選考で3人 ( 参加決定:0人、選考中:0人 )


開催日時・プレイ時間:

11/7(金) 10:30から およそ7時間30分の予定
(補足事項: RPによって前後する場合があると思います。 )



パスワード:

※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。


レイティング指定:

指定なし


セッション種別:

ボイスセッション ボイス(ボイセ)


スマホ参加:

できる


見学:

できる


詳細内容:

【はじめに】
このシナリオは【マリコロ様】の作成されたフリーシナリオをベースに
KP:メルタが独自の追加要素、解釈を加えたものになります。
また、登場するキャラや敵、ステータスも本家様とは異なります。

また、セッションの様子は今後の参考のために録画させていただきます。

あらかじめご了承ください。

【シナリオ名】稲荷の村(オリジナル分岐あり)
【舞台/年代】現代日本
【プレイ人数】2~4人
【推定プレイ時間】7~8時間(RP次第で前後する可能性があります)
【必須技能】近接格闘(刀剣/1名いればOK)、
その他戦闘技能(刀剣持ちが1名いれば他の方は自由でも進行に問題はないと思います。)
回避、地質学、目星 、図書館、説得or言いくるめ

数が多いので探索者同士で分担推奨

その他戦闘技能の場合は現代日本の田舎に持ち込めそうなもの
(例:猟銃なら許可証所持で職業次第では可など)

【推奨技能】応急手当、医学、RP次第ではその他の技能も役に立つかもしれません
【戦闘】多め
【SANチェック】複数回あり
【ロスト率】低いですが可能性としてはあります

【導入】
舞台は山あいにひっそりとたたずむ田舎の村、伊那鳴村(いななりむら)。
かつては豊穣の地として知られ、米も野菜も果物も豊かに実り、人々に笑顔をもたらしていた。
しかし近年は原因不明の不作が続き、村は苦境に立たされていた。
また、追い打ちをかけるように暴走族も幅を利かせはじめ治安も悪化。
村人たちの言葉の端々にはどこか諦めのような色が滲んでいた。 

探索者のひとりはこの村に住む祖母から連絡を受ける。
「村の田畑が不作で困っている。土壌や気候に問題がないか見てくれないか」
――その頼みをきっかけに、あなたたちはこの村を訪れることになる。

調査の過程で村の忘れ去られつつある寂れた神社で一人の「謎の少女」と出会う。 

その少女との出会いをきっかけに、村に失われつつある「信仰」の物語が始まる。
あなたたちは村人たちと関わり、信仰を取り戻し、真実を追う中で数多の選択を迫られる。
最後に待つのは戦いか、それとも別の道か――。



★以下は本卓での募集条件になります。

なんかルールが並んでると堅そうに見えるかもしれませんけど、実際は「自由に楽しむための最低限の約束ごと」くらいのものですので、
あんまり気にせず気楽に参加してもらえれば!

―――――――――――――――

<キャラシートの提出>
『いあきゃら』のリンクをTRPGオンセンの対象セッションのコメントにお願いします。

いあきゃらのキャラ画像をルームの演出で使用させていただく場合があります。
※画像の著作権や権利には十分配慮します。

※また本卓では、キャラクター作成・持ち込みに関して以下の方針を設けています。

新規探索者:技能値の上限は 85% とします。

継続キャラクター:シナリオに登場しても違和感がないかどうかをこちらで確認し、採用するかどうかを決めます。

職業について:基本的にはルールブックに載っている職業をおすすめしますが、
 オリジナル職業を作りたい場合は 5〜9個程度の職業技能 を設定して、その内容が職業に合っていてそのシナリオの世界観に合いそうなら採用します!

※オリジナル職業を含めたキャラクターを本卓以外で使用する場合は、
「この卓では使えたのに」と他卓の参加者やKPを困らせないようお願いします。
あくまでこの卓限定のルールであり、他卓での使用については責任を負いかねます。


【本シナリオに関しては】
探索者は「伊那鳴村」については、子供の頃に数度遊びに行ったことがある程度で、詳しくは知らない設定にしてください。
参加者のうち一人は必ず「祖母の孫」という設定でお願いします。
もし二人・三人とも孫設定にする場合は、探索者同士は兄弟(姉妹)関係として扱います。
地質学持ちの探索者が最低1名必須。



 ⚔️🔫 近接格闘・射撃の代用ルール(ハウス)

公式ルールにある「○○%以上で他技能に+○○%」のシナジーは 使用しません。

その代わりに、同系統の武器技能を代用できます。

 代用ルール
近接格闘系(刀剣・格闘・棍棒など)

射撃系(拳銃・弓・ライフル・サブマシンガンなど)

 同系統の別武器を使う場合、もっとも高い関連技能値を基準にして
  ペナルティダイス+1 を付けて判定できる。
 例
〈刀剣〉80% → 木の棒を扱うときは 〈刀剣〉80%で ペナルティ+1。

〈拳銃〉70% → 弓を扱うときは 〈拳銃〉70%で ペナルティ+1。
 

RPが苦手でも、RP自体は好きな方同士集まれたら より楽しいセッションになると思いますのでロールプレイが好きな方は是非参加してほしいです!
また、立ち絵を一部お借りする場合がございます(トリミング、反転、背景と合わせるなど)
大きな改変は行いませんが、抵抗のある方は気軽におっしゃってください!

―――――――――――――――

※ここまで読んでくれてありがとうございます!

ここまで読んでくださったかたは参加希望のコメントに、ご自身のキャラクターの「イメージカラー」と「普段持ち歩いていそうなカバンや収納アイテム」 を一つ教えてください!
ルームの演出の参考にさせて頂く場合があります。
セッションにいいね!セッションいいね!0
シナリオにいいね!シナリオいいね!0
GMにいいね!GMにいいね!0
参加プレイヤーにいいね!PLにいいね!0

このセッションの基本ルールブック

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック

基本ルルブ クトゥルフ神話7版

2019-12-20

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック

このセッションに参加する

このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。

参加プレイヤー

まだ参加プレイヤーがいません。

コメントする

このコメントは誰でも書き込みが可能です。

添付キャラ:

通知先:

コメントは通知先にかかわらず公開されます。)

全参加プレイヤーとは、参加決定・参加申請中・勧誘中のプレイヤー

※投稿するにはログインが必要です。

コメント一覧

まだコメントがありません。

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION