ミミ子さんの日記 「RPとしての暴言はどこまで許容すべきか?(畳みます)」
レスポンス
夜空野⇒ミミ子 | |
2025/07/26 19:20 [web全体で公開] |
> 日記:RPとしての暴言はどこまで許容すべきか?(畳みます) はじめまして! ちょっと気になる内容でしたので、コメント失礼します。 これは私の経験ですが、確実に『注意した方がいいです』 勿論、暴言を吐いた方は「これはRPなので、本気にしないで下さい」と仰ると思います。私の時もそうでした。 ただ、言われた方は「RPはわかってるけど、言い過ぎじゃないですか?」と大変傷ついており、セッション後「暫くTRPGからは離れます」と話されました。 5,6年前の話しですが、言われた方は私の友人です。 これは私がKPをする卓で起きた事件で、私はTRPGをする友人を一人失いました。 今でも後悔しています。 ですので、暴言を吐かれた方に対して「あまり言い過ぎないで下さいね、聞いてる方もつらいです」とやんわり注意したり、また言われた方へも「大丈夫ですか?傷ついてないですか?」と、両方へフォロー入れるのがいいのかな、と思います。 これは私の経験から来る対策ですので、正解とは言いがたいところですが、RPにしてもあまり熱を入れすぎず、お互い楽しくセッションしたいですね。
murata⇒ミミ子 | |
2025/07/26 12:24 [web全体で公開] |
> 日記:RPとしての暴言はどこまで許容すべきか?(畳みます) その場に居合わせた直接関係ない他のプレイヤー達を守るためにKPが対応するべき部分はあると思います。 「どこまで」という部分は勿論人によると思いますが、基本、自分が不快に思っていたなら恐らく9割方巻き込まれた他の方も不快に思っているので、自分基準で良いと思います。 暴言が自分に矛先が向けられたものでないと頭で理解していても、誰かが誰かに対して暴言を吐いているところを見ただけで嫌な気分になったときってありませんかね? 職場でパワー系上司にデスク前に呼び出されて怒鳴り散らされている新人とか、横柄な客に理不尽なクレームで暴言を吐かれている店員さんとかを見かけたときの気持ちです。そして、その暴言の矛先が今度は近場に居合わせた自分に向けられるかもしれない、と言い知れぬ不安を覚える方もいるはずです。 卓でそういう体験をすると、それらのPLは「あのKPはああいう暴言を許容する人なのか」とか「前回あのKPの卓で嫌な思いしたから縁起が悪いな。他の人の卓に参加しよう」などと勝手に判断されてしまい、暴言を吐いたのが自分ではないのに自分の卓から人が離れていく、という現象が起きかねません。 他方、暴言を吐いたPLも「前回あの卓では誰からも何も文句は言われなかったから俺のRPは適正なんだ」と勝手に判断し、他の卓でも同様の事をやらかす可能性が高いです。癌の転移ですね。 直接注意するのは怖いし労力を要することではありますが、自分の中でボーダーラインを決めつつ、先にKeiさんが記載されたような予防線を張っておき、いざ起きたら厳正に対処していくのが良いと思います。悪いPLは切り捨てて良いPLにまた来てもらいましょう。
たこ⇒ミミ子 | |
2025/07/26 11:29 [web全体で公開] |
> 日記:RPとしての暴言はどこまで許容すべきか?(畳みます) ミミ子さん、こんにちは 大変でしたね、結局その辺は『人間関係』なのですが、実際の場面ではそうも言ってられませんよね ミミ子さんから見て、『ちょっとやり過ぎ』だと感じたら 嫌な役回りですが、『GMとして』やんわり注意してもらえると、暴言RPをしているPLさんも、他のPLも助かると思います 注意するとき 「暴言吐くならPL同士で話し合ってからするものですよ」 みたいに相手を責めると意固地になって、卓の雰囲気が悪くなってしまうかもしれません 「すいません、きつい言い方のRPをするときはGMに一言相談してくださいね 他の方もつらいときには秘匿でもいいので、私に言って下さい」 とGMが窓口になるようにしてあげるといいのかな、と思います 『GMに相談する』というのは、結果的に相手に直接言うのと変わらないのかもしれませんが 『相手に直接言う』よりも『GMに言う』方がどちらも話しやすいかな、と思います もしそれを「セリフのまえに相談するのは興ざめだ」と文句をいうPLは『GMの言うことが聞けない人』ということで途中退場もやむなしだと思います そういう人は早晩、淘汰されていくことでしょう GMは大変な役割だと思いますが、頑張って下さい!
Kei⇒ミミ子 | |
2025/07/26 11:00 [web全体で公開] |
> 日記:RPとしての暴言はどこまで許容すべきか?(畳みます) 注意しても構いません。ですが「こういうキャラだから」と我を通そうとする方もいらっしゃるでしょう。そこで「暴言禁止。守れなければ退出していただきます」と最初に警告したり、暴言の前に「暴言を言う」と宣言しなければならないことにしたり、Xカードを採用(楽しめなかったらカードに触れる、誰かがカードに触れたら以降その要素をゲームから排除、カードに触れた人はそうしたければ理由を言っても構いませんが他の参加者が理由を聞くのは禁止)したりすることができます。
2025/07/26 10:39
[web全体で公開]