けいさんさんの過去のタイムライン

2025年07月

けいさん
けいさん日記

2025/07/28 00:36

[web全体で公開]
😶 【人の日記に反論するなら直接。議論は限られた場でやってほしい】
なんか「みんなの新着日記」一覧が荒れてるなあ。
とりあえず、表題の通り。ある人に意見があるなら、直接その人にコメントしてはいかがでしょうか。
議論するなら、やりたい人のみで。公の場とは一段区切った、限られた場所でやってほしいです。そのトピックを作るとか。

1. 人の日記に便乗した内容で、反論や自論を自分の日記としてアップ
2. 別の人が再反論を新たな日記としてアップ
3. 結果、「みんなの新着日記」がそのトピックの議論の場となる。

は、見ていて気持ちの良いものではありません。相手に反論されたくないから微妙に正対せず、対象を「皆さん」にして、ぼかして「視点が違うだけです」と反論を言ってる感じ。矢印が四方八方に散った殴り合いを見ている気分です。
別にあなた方は、TRPG界の未来を背負って、変な意見があったら逐一チェック、全オンセンユーザが議論すべきテーブルに乗せて正誤を問わなければいけない立場ではないでしょう?

視点が違うなら、放っておいてよいのでは。どうしても自分の意見を言いたいなら、その議論に興味がない人を巻き込まず、その人に直接どうぞ。私は人の日記を見て話をしたいと思ったら、直接コメントする派です。
今回と、以前の「動画の宣伝はオンセン利用規約に反するのでは」という件では、登場人物が多すぎて直接コメは諦めましたがね。
いいね! 29
ササ
ササけいさん

2025/07/28 00:20

[web全体で公開]
> 日記:AI利用、ポエム台詞エンジン

汝れあるところ吾が鋭鋒を鎮める安息の地と悟れりッ!!

すこしまえのAIは、俳句とか韻律をそろえるのは苦手そうにしていたのに、
いまはかなり努力をのぞかせる出来栄えになりますね👀✨️
けいさん
けいさん日記

2025/07/27 20:46

[web全体で公開]
😶 AI利用、ポエム台詞エンジン
今、GMとして展開しているニンジャスレイヤーTRPGのミニ・シリーズものセッションにて。「ポエム調で話す敵」というのを出しています。
その仕掛けとして、ChatGPT君に「今から入力するセリフをポエム調に変換してね」というプロンプトを投げ、ポエム台詞エンジンとして手伝ってもらってるのですよ。直喩・隠喩や倒置法を無理にでも使って、ギャグになるほどポエミーに変換してくれと調整を繰り返し、鍛えました。結果:

元セリフ:「今、帰ったぞ」

↓ ポエム台詞エンジンを通し、更に自分で修正した結果…

「見よ…闇を裂き、風を従えて我、今ここに帰宅せり!この玄関に再び我が影を刻む刻、到来せしな!」

いやー、アホですね。シリーズ通しての敵役なので、性格付けに大いに役立っています。

セッション中の言葉遣いは、やっぱり自分の言語センスに依存するじゃないですか。GMとしては、一応頭の中に色々飼っていて何パターンかは用意しているものの、どうにも「自分の色」というものはあって。そこから外し、キャラにバリエーションを作る上でもAIは参考・補助に有用ですね。

SF小説「ニューロマンサー」を読んだ方がいれば、ザイオン人(物語後半の舞台、高軌道に住む人達)の独特な喋り方が雰囲気をすごく作っていたのが分かると思います。あんなのもやりたいな。また、日本語訳が良いんだ。
前に、助詞を徹底的に省いて漢字だけの短縮言語で喋るNPCを出したことがあります。セリフの意味について、(…と言っているようだ)とGM注釈を入れつつ運用。
その当時も、AIを使えていれば楽だったでしょうね。そのキャラのセリフを作るのも楽しかったですけど。
いいね! 15
れすぽん
れすぽんけいさん

2025/07/24 23:03

[web全体で公開]
ありがとうございます!
情報収集などのミドルの仕掛け作るのがGMの腕の見せ所ですよねえ。
纏めていただき感謝です。
けいさん
けいさんれすぽん

2025/07/23 23:41

[web全体で公開]
> 日記:情報収集判定など
有識者www

公式リプレイの「オリジン」、DXの産みの親自身がGMしたシリーズでも、一つの巻のボスが強回避キャラだったのですが。
そんなGMとは縁を切るべきと言うなら。ぜひその有識者様はDXデザイナーとは縁を切って、ついでにDXとも縁を切るべきですねえ。爆笑しちゃった。

デザイナーへの敬意もなく、自分の勝手な思い込みでダブルクロスの本質とか言ってる人は放っておくに限りますよ。好きにやってくれ、関わらないからという感じです。

私は情報収集、単にシナリオを進めるフラグ以上のものにできると思ってます。敵が隠蔽した計画を、敵の想定を上回る調査能力で看破した上で臨むなら、クライマックスでそのリワードがあるのは妥当。
逆にそれができない戦闘馬鹿ばっかりなら、不利になって当たり前。それぐらいの仕掛けはシナリオに簡単に組めます。

また、相手や事情をよく知ること、そこに難易度があって成功/失敗のカタルシスが生じることには、有利不利以上の価値を作れるのではないでしょうか。
DXにおいて重要な仕組み、ロイス。相手をより良く調べて、背景が詳しく分かったりすると、どんな感情でロイスを取るかでRPが捗りません?
PCが情報収集で高い達成値を出し、敵ボスが隠していた真意を知る。結果、単に倒すのとは異なる、「努力して相手を知ろうとする」PCのみが展開できるドラマが開かれる…
すげー面白いと思うけどなあ。調査能力を高め、判定に成功したPCの中の人も嬉しいと思うけど。

あ、でも前述のような有識者様にとっては。データとにらめっこしての戦闘がDXの本質なんですかね。なら仕方ない。
前に、そういった有識者の気がある(戦闘効率について講義するような)GMのDX卓に入ったのですが、私とは合いませんでした。考え方が違うんですよね。
藤木ナギサ
藤木ナギサけいさん

2025/07/19 06:24

[web全体で公開]
>けいさん様
おー、お読みになったのですね(私は難しそうだったのでギブアップしました…)。
けいさん
けいさん藤木ナギサ

2025/07/18 23:44

[web全体で公開]
> 日記:ロードス島にようこそ(おかわり)
塩野七生!私も同じ経緯で読みました(笑)。
けいさん
けいさんだーさん3

2025/07/16 21:53

[web全体で公開]
> 日記:古代人男性がやってたTRPG
狩猟採集の縄文時代、人々はD&D等でひたすら「潜る、狩る」を繰り返し、バタバタと死んでいった…

しかし農耕が始まった弥生時代。コンプロードスやソドワで人々は「生き続け、蓄える」ことを覚えたわけだ。何を蓄えるかというと…生存が当たり前になり考える余裕ができた結果の、「妄想」ですな。つまりはロールプレイ(笑)。

最近の縄文・弥生時代は定義が色々変わってそうだけどね。実は縄文時代の方が長寿健康だった、とか。
ツナわさび
ツナわさびけいさん

2025/07/14 21:46

[web全体で公開]
週1〜2卓、自分と同じですね。仲間!

リアルで心を動かすですか……けいさんの認識に沿うかは分かりませんが、自分は時々映画を観に行きますね
2時間前後で完結するストーリー構造、初見でもわかるような簡潔な人物説明など、TRPGに応用しやすい要素が多くあって参考になるんですよね
けいさん
けいさんツナわさび

2025/07/14 20:37

[web全体で公開]
> 日記:人は何個まで卓を抱えることができるのか
1週間に1卓、多くて2卓。
他の趣味もあり、仕事、そのための勉強、家事、家族との時間など考えると多くは抱えられず。抱える気もないですね。

リアルを大事にしたいし、私個人はリアルでたくさん心を動かした方が結局は良いプレイができるタイプな気がします。
無茶してプレイ中に眠くなるとか、別ウィンドウで別の卓を同時にとかも失礼ですし。
どうも「卓修羅」とか聞くと、徹夜で仕事したぜ~みたいな、残業自慢に思えるんだよなあ。