明日平さんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2025/10/15 23:08
😶 シナリオはスカスカでいいといったが【個人的覚書】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)そのスカスカなシナリオさえ書けないことがあります 今ですね 明日平がシナリオの書き方は2パターンあって ・最初から書いていく ・プロットから書いていく この2パターン 今回、頭から書いてきて詰まってるんでプロットから書いてみようかなと考えているんですが全然かけない 忙しいとかオフセの準備を優先してるとかいろいろ理由はあるんですがとにかくプロットが書けない そこでプロットのことを整理しておこうという覚書です(前提長い) とりあえず前提としてSRS系を中心とするFEARゲーのプロットです (CoCとかSWとかシノビガミとかはまた別のプロットの切り方があると思います) もう1つ大事な話としてこれは明日平が考えを整理するために書く文章で、きちんとしたことを学びたいなら『ふぃあ通』見たほうがいいよと書いておきます https://www.youtube.com/@FEAR_TRPG FEARゲーのシナリオのプロットを作るとき段階は5つ(正確には6つ)あります ・プリプレイ ・オープニングフェイズ ・ミドルフェイズ ・クライマックスフェイズ ・エンディングフェイズ ・アフタープレイ この6つです このうちアフタープレイは経験点の配布などプロットとは関係ないので今回は話はしません 最初にFEARゲーのシナリオの基本的な形 困ってる存在がいる(ヒロインに相当することが多いので以下ヒロイン) ヒロインを困らせている存在がいる(ボスに相当することが多いので以下ボス) PC1はヒロインと関係があって、PC2はボスと因縁があることが多い ヒロインを助けるためにボスを倒してハッピーエンド というのが基本的な流れ それを念頭に ・プリプレイ トレーラーで事件のあらましを伝え、(ボスがこんな悪いことをしてヒロインが困っている) ハンドアウトで各PCの動機付け(PC1はヒロインを助けてください、PC2はボスを倒してください) を行う またGMの意図から外れたPCになっていないかをチェックする段階でもある ・オープニングフェイズ 動機づけの強化 NPCとの因縁をつくる ・ミドルフェイズ PCの合流 事件の調査 ボスを倒す手段の調査(ボスは大体倒すのに特別な手順が必要だっり、ボスがどこにいるのかわからなかったり、そもそもボスが誰だかわからなかったりするものだ) ・クライマックスフェイズ ボスをぶんなぐって倒す(データはきちんと作っておく) ・エンディングフェイズ ボスを倒した結果どうなったか (オープニングと対になると美しい) こうやって改めて書き出してみると、『事件の調査』の部分がが甘いな ボスが何をやっているのかや背景情報をもう少し練ってからシナリオを書いたほうがよさそう
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2025/10/15 23:08
[web全体で公開]