明地さんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2025/10/12 15:34
😶 ”怒”の季節(何かを見た) (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)のっけから結論を出すと、ミューブロしろという話である。結論が出たのでおしまい。 荒れネタを扱ってるので畳んでるし空白もいっぱい使ってるしなので、危険を感知したら迷わず引き返して私をミュート&ブロックしてほしい。 ついでに、この日記に思うところがあっても、日記の場でエアリプしあうんじゃなくて、どうかこの日記のコメント欄に吐き出してください。私はたぶん返信しませんが、よろしくお願いします。 あとあんまりにも荒れてたら責任を取ってこの日記を消しますのであしからずよろしくお願いします。 こんだけ予防線貼ってるので下にはだいぶアレな意見が書かれているというのはお察しいただけると思いますが、決して特定の誰かを誹謗中傷する意図はなく、ただ私が鬱屈した”怒”を吐き出しているにすぎませのでその辺もどうかご了承くださいませ。くわえて不快に思われましたら、あらかじめお詫び申し上げさせていただきます。 語らせてください。 なんかTwitterで、「AI&boothの購入立ち絵がNGだったので参加決まったあと蹴られました」みたいな話を見たんですよ。 明地は激怒した。必ずやこの怒りを日記に書き留めねばならぬと決意した。明地にはよその界隈がわからぬ。明地は、ソドワ界隈とダブルクロス界隈の住人である。気まぐれに卓を立て、discord鯖で仲間と遊んで暮らしてきた。けれども不正義に対しては、人一倍に敏感であった。 顛末までを読むと自作イラストしかダメだった……ってことらしいんですが。 まあ、ね。別に自分の卓にどのようなハウスルールを課すかはGMの自由ですよ。それで遊んでくれる人がいるならね。 でもTRPGって何のゲームだっけ?そう!コミュニケーションして遊ぶゲームですよね!トークしますよね! イラスト展覧会じゃあないんですよ。 なんか、最近は有料シナリオだの有償立ち絵だのオシャレ会場だのといった高級路線が流行っているらしいですね。 それはいいと思う!!!!!私もAPNGなどで演出をこだわりまくっていた時期があったし、そういうリッチさでPLの皆様に驚きと感動と没入感を与えるのはGMしてて何よりの喜びだから、こだわるのは全然いいと思う。 でも、こだわる側だからこそ言わせてほしいんですが、BGMだの立ち絵だの背景だの演出だの部屋だのっていうのは、結局のところ自己満足でしかないんですよ。TRPGの本質的な要素じゃあない。 「なくてもいい」って切り捨てるつもりはありません。表現したいなら思うがまま、存分に表現するべきだ。我々にはその自由が与えられていますから。 でも、「なくてはならない」ものでもない。ましてや他人に強要するものではない。かつ、その表現方法に注文を付けるべきでもない。と、私は考えています。 なので「一定以上のクオリティの自作立ち絵のみ」なんて卓は、そりゃそのようにすりゃいいけど、私は嫌いです。 なのでそういうタイプの方は申し訳ないけどミューブロするという結論に至るわけですね。そのルールが明示されていないならば尚更ですし、もし私がそのような暗黙の了解とやらを知らずにAI立ち絵でつっこんできたらお互いに時間を無駄にしつつ嫌な気分になるだけなので、ささっと先行ミューブロするがよろしい。 以上!解散! おや、まだ続きがあることに気が付かれたか。 荒れネタは日記に書かずにchatGPTに投げろ!って話では、まあ、確かにそうなんだけど。 ここから荒れネタは加速するぞ! “──────ついて来れるか” 「──────ついて来れるか、じゃねえ」 「てめえの方こそ、ついて来やがれ──────!」 AI立ち絵について、私は超ゴリゴリ推進派です。とにかく使い倒します。 で、この手の話を見てると「立ち絵にAI使うような奴なんて一緒に遊びたくねぇわ」って方が必ず出てくると思うんですよ。 こっちから願い下げじゃーーーーーーーい!!!!!!!!!!!!!!!!! ☆著作権的な問題 著作権法に「機械学習に用いる場合は無許諾で使用してよい」と書かれていますね。これについての好き嫌いは自由ですが、好き嫌いと著作権をごった煮にしないでほしい。そりゃ私も無秩序無制御はよろしくないと考えていますが、じゃあお出しした立ち絵が「どの既存イラストの」「どのような本質的特徴を」「感得できるか」ということについて根拠と類似作品依拠作品を持ち出してはっきり述べてほしい。著作権法違反はある「当該イラスト」に対して「個別に判断される」ので。っていうか、そもそも手描きの場合でも著作権を侵害できるし、Twitterはそれらで溢れかえってますよね?AIの問題じゃない、人の問題でしょう。 ☆倫理的な問題 「倫理的な問題」ってふわっとしすぎてるのに持ち出したら「お前は非倫理的な野郎だ」って非難できるから便利ですよね。具体的にどんな問題が?「イラストレーターの努力を搾取してる」ということならば、まあ無許諾で利用されることについてそのようにとらえることも可能ですが、そもそも、新技術の誕生によって人間の業が勝手に参考にされより効率のよい形に置き換わるのなんて産業革命以来ずっとあったことですし、生活の上で当たり前に甘受していることです。機械化農業は手動農業のノウハウをもとにしていますが、誰か「農家の努力の搾取だ!」と声を上げましたか?自分のかかわりのある分野でだけそのように声を上げる方がよほど自分勝手で非倫理的だと思います。また「搾取に基づくAIを使うお前は倫理的な人間じゃない!」って言いたいのであれば、生成AIの仕組みや現行の法律との兼ね合いを調べたり考えたりせずに、あるいは浅い認識で、そのように決めつけて人格否定する方がよっぽど非倫理的な振る舞いだと考えます。 じゃあなぜ私はAIを推進するのか? 効率のためです。社会人となった今、絵を習得するのは時間的にも体力的にも困難です。そのうえでシナリオを書いたりPLとして参加したり……っていうのはもう不可能といっても過言ではないでしょう。 では、なぜ立ち絵を絵師に依頼しないのか? 安くないお金がかかるし、納期を待たねばならないからです。ほいほい5000円だの10000円だのと支払えるだけの余裕も、数週間~数か月を待つだけの余裕もありません。まして、AIのように何テイクもかけて修正をお願いするのは不可能でしょう(私としても絵を描いていた時期があったのでその大変さは身に染みて理解しています)。 だったら、私はイラストをAIにお願いして、その浮いた時間で参考となる他の作品に触れまくったりシナリオを書きまくったりすることを選びました。それだけのことであって、イラストレーターを攻撃したりする意図は全くありません。 なのになんじゃい!AI使うやつは倫理がないだのなんだのと偉そうに! 表現の仕方一つで人格をジャッジするのは理不尽にもほどがある。誰だって自分なりに工夫して、できる範囲で最大限にキャラを表現しようとしているのに、その努力も思いも無視して使ったツール一つで断罪されるなんて。多様性を受け入れるための遊びを自分の狭い正義で歪ませる方が間違っていると思います。 これは最初の話にも通じます。表現の仕方で人間性をジャッジする、そのことに対する怒りが私の中に渦巻いています。 あっAIによる表現に問題がないのはさっきの段で散々説明しましたので、「AIイラストは表現じゃない」なんて批判は聞きませんよ。 っていうか、何が表現で何がそうじゃないかを判断する権利は人間にはありません。意図をもって描いたものこそが表現です。まして、良い表現と悪い表現を恣意的に区別するのは傲慢にもほどがある。それ言い出したらアニメ規制を進めようとする某団体と一緒じゃないですか!表現の自由を盾に彼ら彼女らのお気持ちを拒んだのなら、私だって表現の自由を盾にAIで表現しまくりますよ。そこに難色を示す連中に表現の自由を掲げる資格はない!!!! ふう、キレ散らかしたらちょっと冷静になったぜ。 つまり私が言いたいのは棲み分けしようぜってこと。「貴方はAIが嫌い」→OK、「私はAiが好き」→OK「じゃあお互いにけんかにならない距離感で過ごしましょう」→OK。 たったこれだけで済む話です。だから、ミューブロしましょうってことなんですね。 キレ散らかしたのにも理由があってぇ…… 私は普段はAI立ち絵が受け入れらないってことを受け入れて、許してくれる人の元で遊んでるんですけど、それにしても昨今の反AIの風潮はひどい。 「AIを使ってる人が嫌い」なのは別にいいです。好き嫌いは仕方ないし、譲れない思いがあるのも理解しています。だからそれは別にいい。私が強弁する権利があるのと同様に、ほかの人も強弁する権利があります。「AI禁止卓」があってもいい。 でもさ、AIを使ってるってだけで人格や創作を否定するのは違うでしょ。 好き嫌いに基づく場合でも、法律の解釈に基づく場合でも、どっちにしても。 版権キャラの立ち絵や公式アニメ漫画の切り抜きが、それを使った立ち絵がはびこってるのに、なんで法的に問題がないAIイラストが叩かれなきゃならんのか?よしんば使ってる人間に悪い奴がいたとして、私や、あなたの卓に参加したAI立ち絵使用者は、じゃあ何か悪いことをしたんですか?イラスト生成AIの良し悪しが議論中なのはわかりましたが、結論が出るまで使ってはいけないのですか?そうしている間にペンで書かれた著作権違反物が横行してるのに?愛がないから?作者が許さないから? 全部おためごかしです。そのおためごかしを、荒立てるとためにならないからと聞き流し続けている間に私の中に蓄積した鬱屈した思いの、そのほんの一部が上にあげたやつです。 あとね!!!『「AI立ち絵”なんか”よりこれ使え」つ(事前に書いておいた立ち絵)』ってツイートも見ちゃってさァッッッ!!!!! もしかして私の表現を見下したか????とビキビキきちゃったのもあります。いくら代わりに好みの立ち絵をくれると言われても嬉しくない。そういう上から目線は本当に無理だし、はっきり言ってありがた迷惑です。 怒りが再燃してきた。私がAI立ち絵使うのは「これでいいや」じゃなくて「これがいいや」なんだよッッッ!そりゃ手描きに比べて楽してるように見えるかもしれんけどいろいろ試行錯誤して気に入ったやつなんだよッッッ!! フゥー、ヴェノムブレスを吐いたらすっきりしたぜェ。 この件で言いたいこととかコメントとかいっぱいあると思うし、もしかしたら追従する日記が出てくるかもしれない。 でもこう……言わなきゃやってられないこともあるよね!私は言ってすっきりしたし、すっきりした気分で今後もTRPGを遊べそうですし。 なんか、AI立ち絵を使うことに対して、私自身無意識的な葛藤があったんだと思います。理屈では悪いことじゃないとわかっていたのに。それはやはり、風潮に飲まれ、事を荒立てないように我慢していたからなんでしょうね。だからこうして吐き出せて、ちょっとはマシな気分でセッションに望めそうです。 上で何度も触れていますが、私は「AIが嫌いな人」を排除するつもりはありません。まして、AIを受け入れろと強要するつもりもありません。嫌いなのも拒絶するのも個人の自由だから。でも、「嫌い」を理由に痛罵したり強要してきたりする人に対しては、やっぱり怒りを覚えます。いうなれば表現の自由を侵す人が嫌いなんですね。 この日記は私が想いを綴ることによってやっと本当の表現の自由を手にするために書いたんだと、書き終えた今になって思います。 こんな荒れネタの権化みたいな日記を書いて公衆に晒した責任を負うべく、思うことあればこの日記のコメント欄に書いてください。どうか日記の場所を荒さないでくださいね。 サラバダー 「チェンソーマン レゼ篇」のMAX4D版を観に行くんだ!あれはいいものだぞ
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2025/10/12 15:34
[web全体で公開]