ルール等の質問その8 page.3
コメントを書く
コメント一覧
50. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/29 19:10 |
>言葉持つ者 基本ルールブックの492ページにある「言葉」の項目を見るに、 「交易神によってつくられた共通語でもって、他者と意思を交わそうとする気持ちと知性」 を持っている知恵ある者、が「言葉持つ者」なんじゃないでしょうか? プレイヤーサイドの種族(およそ善性の種族)が言葉持つ者であって、部族語でやり取りしてるゴブリンは違うような気がします。‥‥もっとも賢くて友好的が「僕、悪いゴブリンじゃないよ!」的な者が居たら‥‥どうなんでしょうね。
49. ヘベレケ | |
2024/02/29 18:38 |
ダンピールの吸血衝動について気になったのですが…「言葉持つもの」の血を吸えないと消耗、暴走してしまう それを止めるには吸血技能を用いて消耗点を回復しなければならない……ですが、吸血の対象は結局何が相手でも良いのでしょうか?「言葉持つもの」に対する吸血でなければ消耗回復は起きないものでしょうか あと「言葉持つもの」の枠組みが曖昧で…知能が人並み以上の者を指しているのか、原作のゴブリンのように独自の言語で会話する生態を指すのか、人語に限るのか……と
48. みさいる | |
2024/02/23 20:38 |
>シマエナガ三銃士さん キャラに関しての前提や暗黙の了解、というのはあまりないですが、「オンセンでやるうえでの知っておいた方が良い予備知識」というのは、また別ページにまとめてあります https://trpgsession.com/sp/thread-detail.php?c=commu155791200357&t=thre158787181221 全部読むのは長くて難しいでしょうが、時間がある時に読み進めておけば、最初から大失敗することはないはずです 私個人の意見を言うと、PCと同レベルの怪物相手に、命中もしくは呪文行使が出目5で勝てるようにしておいた方が良いとは思います
47. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/23 20:24 |
ありがとうございます。 私自身、スプレッドシートの使い方が分かっていませんが、 オンセンのキャラシに他の方のキャラクターを参考に書き出しておこうと思います。
46. アニエス | |
2024/02/23 20:01 |
1.基本的には作成した上で申請ですね、作成会などもありますが 2.自分はユドナやココフォリアで振って作成しております。 念の為、ログは画像で残しておいたりもしてありますが ALLMAXとかでない限りは気にしないGMが大半だと思います 3.特にはなかったと記憶しておりますが、探索で活躍するならよく使われる(当社比)観察六感が強い野伏や斥候 戦闘ならば戦士や武道家などですが、割と好きに出来ると思います ゴブスレTRPGコミュのキャラシのスレッドに有志の方が作成したスプシのキャラシがありますので それを眺めてやってみたい判定で作ってみるのも良いかと思います
45. シマエナガ三銃士 | |
2024/02/23 19:51 |
既出だったらすいません。 キャラクター作成およびセッション参加に関する質問です。 1,キャラクターは作成したうえで参加申請をするものなのでしょうか? 2,出自等の経歴の決定のダイス振りはどこで行うのが常識(あるいは会場)というものはあるのでしょうか? ※キャラ作成を先にする場合には、オンセンログを掲載するなどしてオンセンダイス部屋等を使えばいいのでしょうか。 3,いわゆる「前提」とか「暗黙の了解」的なものってこのシステムにはあるのでしょうか? ※特定の判定が出来るようにしておかないと、セッションで楽しむことが難しくなる、的な。 ※別システムになりますが、ソドワ系でいうところの探索判定や文献判定、見識判定等の非戦闘時の判定など
43. みさいる | |
2024/02/23 15:54 |
>ヘベレケさん 鎧の荷重に対する裁定は、GMが特別に指定しない限り「PCの体力持久(+荷重行動)の値が、鎧の荷重のX/YのX以下だった場合に、戦闘中により多く消耗する」のみです。これに対して新たに判定が発生することはありません。 詳しくは基本ルルブP367をご参照ください。
42. ヘベレケ | |
2024/02/23 15:34 |
鎧の過重効果に対する体力持久(過重行動)の判定について、どのタイミングで振れば良いのでしょうか?これまでは回避判定や移動を行う時などの直前に任意で振るという解釈をしていましたが、シナリオ開始時に振って以降はその出目を適応し続ける、回避判定等過重効果が適応される行動をとる度に判定するなど解釈が色々あるのでしょうか?
39. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/12/06 05:17 |
真言呪文《小鬼》《巨人》の「もし術者が【統率(習熟)】以上を習得している場合、小鬼(または巨人)を自分と同じ行動順で行動させることができ~」の文について質問です。 死霊術と見比べた際死霊術にはとりわけそういった文言がないためもしや?と思ったのですがこれって 《小鬼》《巨人》で作られた怪物は「術者が【統率(習熟)】以上を習得している場合、『統率の枠を使わずに統率できる』」という事なんじゃ?と思ったのですが皆様はどう思いますでしょうか?
38. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/11/13 22:19 |
>赤色ワセリンさん 多重詠唱も《唱略》《異形》と同じ感じで主行動で唱えられる回数を1回増やせると見ていい感じですね。多重詠唱あるなら《唱略》や《異形》の回数増やしはそれこそ《加速》で2回目の主行動取れないと活躍の機会があまりなさそうですが
37. 赤色ワセリン | |
2023/11/12 17:25 |
基本ルールに1Rに呪文は1回だけというルールがないから範囲内かどうかで言えば範囲外だと思います。 基本ルールを呪文や技能で上書きしてるだけですので、自由行動で使用できる呪文を使用後に多重詠唱で2つ以上の呪文の行使は可能だと思います。 また、多重詠唱と《唱略》や《異形》の書き方が違うのは面白い着眼点だと思います。 ただ、これを厳密に適用すると多重詠唱所有者は1R内で使用される呪文数が制限されうたた寝さんが書かれたように自由行動での呪文だけでなく、抗魔での敵呪文打消しや加速時の二度目の行動時に呪文を撃てなくなる可能性が出てきます。 失敬、追加の修正文です。 FAQにて、多重詠唱は1Rで2回手番が来るようになった時は、どちらかの手番、つまり1回しか使用できないと裁定されていました。 なので、多重詠唱は主行動で呪文を1Rに1回使用して複数回撃てるですね。
36. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/11/12 10:26 |
既存なら申し訳ないんですが 自由行動で唱える呪文《破裂》や《滅矢》って多重詠唱や《唱略》《異形:高速詠唱》の範囲内なんですかね? 多重詠唱は「1ラウンドの間に二つ呪文を使える〜」って書かれ方なんですが《唱略》や《異形》だと「【主行動】で呪文の使用2回行える」って書かれてて判断迷うですよね...多重詠唱を持ってなくても自由行動で《破裂》を行った後火球などの魔法が放てるのか多重詠唱が無いと自由行動でも魔法を使ったら主行動魔法使えなくなる置物になるのか気になるので皆様の意見もお聞きしたいです
34. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/09/04 11:16 |
《破裂》について質問です。 基本環境ではダメージが「3D6+魔術師レベル」でサプリメントでは「効力値に応じたd6」に修正されているのですが魔術師レベルが加算できなくなっています。正誤表を見てもQ&Aを覗いてもそれらしい記述は見当たらなかったのですがこれは魔術師レベルは加算されなくなったと見ていいのでしょうか?それとも単純なぬけ?
33. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/08/23 13:20 |
あーそっちに該当するのか。 なら基本Q&Aの51ページに「《突撃》は移動妨害出来ず呪文抵抗によって止めることが出来る」との記述があるので対象:すべての《突撃》で誰も対象に選ばない事で主行動を使うけどほぼ《抗魔》以外止める術がない最強の移動方法になり得るのかな? ...呪文使っておいて対象:すべての呪文で対象を選ばないなんて事そもそもできるのかしら? ps.指摘感謝します〜
32. 神父 | |
2023/08/23 11:24 |
>うたた寝さん サプリメントQ&Aの23pに先駆についての以下回答があります。 質問: 正道(ルタ)神の奇跡《先駆(パスファインダー)》(⇒サプリ250頁)の使用後に、武技〔崩拳〕(⇒サプリ197頁)は使用可能ですか? 回答: はい、使用可能です。 呪文や技能などの効果によるキャラクターの移動は、「移動として扱う」と明記されていない限り、通常の「移動」とはみなしません。 《突撃》の解説欄には「移動として扱う」との明記が無いため、多重詠唱による呪文行使のペナルティのみがかかる事で良いと思います。 それと細かい指摘で申し訳ありませんが、竜司祭の呪文系統は『祖竜術』であり『奇跡』とは別系統であったりします…
31. うたた寝@ロボ娘 | |
2023/08/22 13:25 |
竜司祭の奇跡《突撃》について質問です。 この奇跡の『移動』って《先駆》同様主行動のペナルティーないんでしょうか? 多重詠唱等で《突撃》で移動してポジショニングしたのち《竜息》で一掃なんてことをしようとした際 多重詠唱によるペナルティ+移動によるペナルティがかかるのか基本228の『移動しながらの呪文の使用』に引っかかり《突撃》以外できなくなるよわよわ♡奇跡なのでしょうか? 個人的には《突撃》の移動はペナルティ考慮しなくていいかなぁとは思ってます、 《先駆》と違い移動権自体は行使してないので5m移動してから《突撃》や《突撃》してから5m移動等は十分可能なんじゃないかなーとは思っていますが皆さんはどうお考えでしょうか?
うたた寝@ロボ娘
[web全体で公開]
3
登録:2022/11/25 20:31
更新:2022/11/25 20:31