ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG7版)(その他用キャラクターシート)
takuが作成したTRPG「その他」用のキャラクターシートです。
ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG7版)の詳細
キャラクター情報 NPCでの使用可(連絡不要) | ||
TRPGの種別: | その他 |
![]()
|
キャラクター名: | ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG7版) | |
♥: | / | |
♥: | / | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
〇キャラクターの作成について ・ルールブックまたはクイックスタートに則って「いあきゃら(https://iachara.com/)」上で作成てください。 クイックスタート(7版):https://product.kadokawa.co.jp/cthulhu/contents/coc_other/entry-183199.html ・能力値(STR,CON,POW,DEX,APP,SIZ,INT,EDU)の合計値の上限を550、各能力値の上限は99とします。(継続探索者でこれを超過する場合、セッション内では一時的に任意の能力値を減らしてもらいます。)また技能値は初期値の上限を99までとします。 ・探索所を創造するほかの方法(ルールブックP46)は選択1~6を採用します。 ・職業は、ルールブック及びクトゥルフ2020記載の職業か、事前にGMに許可を得た、新たな職業(ルールブックP38)を用いてください。 ・シナリオの趣旨にそぐわないとGMが判断した場合、修正・変更をお願いすることがあります。 ・「経験を重ねた探索者」(クトゥルフ2020の選択ルールP42)、及び年少探索者(クトゥルフ2020の選択ルールP71)を適用する場合は、キャラクターシート提出前にご相談ください。場合によっては使用を禁じる場合があります。 ・(ロスト救済について)私がGMを行うセッション内で死亡・永久的狂気に陥ったキャラについては、以降私がGMを行うセッションには参加できません。 〇継続探索者の使用について 基本的に使用いただいて構いませんが、技能の成長ポイントがあまりに多い場合(目安として合計150以上成長している場合)や、SAN値が初期値からあまりに増加している場合(目安として初期SAN値から10以上多い場合)などについては、お断りする場合があります。 〇一部技能の取り扱いについて ・P65心理学はPLによるオープンダイスとします。 ・技能「精神分析」の効果は、下記に定める通りとします。 狂気の発作を抑えることが可能(一時的、不定の狂気どちらに対しても振ることができ、「狂気の発作」状態から、「潜在狂気」の状態に瞬時に移行できる) ・一部の汎用性の低い技能に関しては、拡大解釈して他の技能でも代用する場合があります。 例:科学(薬学)でロールする場面において、科学(化学・生物学・植物学・動物学)のレギュラーや科学(その他)のハードで代用可能とする 〇ルールブックの所持・未所持について プレイヤーとして参加される分にはルールブックは持っていなくても問題ありません。 良ければ無料のクイックスタートの使用もご検討ください。(https://product.kadokawa.co.jp/cthulhu/contents/coc_other/entry-183199.html) 〇新クトゥルフ神話TRPG(7版)では、基本的に下記の選択ルールを採用します。 ・探索者の創造(P46):開始時の技能の上限(技能値は99上限) ・幸運(P95):幸運を消費する、幸運ポイントの回復 ・戦闘(P119):幸運を消費して意識を保つ、銃の固定、戦闘中の移動、 完全な遮蔽、伏せ状態、毒 ・チェイス(P135):必要に応じて採択 ・狂気(P165):狂気のひらめき(状況に応じ採用) 〇新クトゥルフ神話TRPG(7版)では、下記パルプクトゥルフのルールを適用します。 ・幸運を全て(30以上)消費して、死を回避する(パルプクトゥルフP62)。ただしクライマックスと一部状況下では不採用 〇セッションの基本方針 ・参加者やGM間での認識違いや諍いがあった場合は、まず一回落ち着き、話し合いましょう。決着がつかない場合は、GMの決定を最優先とします。 ・基本重火器、武器は持ち込まなくてもクリアできるようにしてます。持ち込む場合、隠したり所持の正当性を示さないと不審がられたり、通報されるリスクを背負うことになります。 ・強力な呪文やアーティファクト、武器は場合によっては探索者にとってデメリットとなることがありますのでご注意ください。(発狂した探索者が無意識に呪文を唱える、ATが暴走を始める、武器が敵に奪われ利用される、重火器の所持がバレて信用を失う等) ・探索箇所全てをはっきり示すことは少ないです。ただしクリアに必要な情報は私からロールの要求や探索箇所として提示・誘導します。 ・エンディングに名前を付けるのがあまり好きでないのでこちらから「○○エンドです」ということは少ないです。 ・シナリオは適宜改変します。特にアドリブに対応するために本来別の場所で出る情報を出したり、プレイヤーの提案をもとに別の技能で情報を出したり、背景情報をもとに新しい探索箇所や情報を追加したり、イベントを追加する場合が多いです。 ・全体でロスト率10%くらいのマスタリングを目指します。 ・神話生物の設定やステータスは、変更する場合があります。これはシナリオの流れに合わせるための背景設定の改変、プレイヤーの能力値に応じたステータスの変更などが含まれます。 ・探索者は時に犯罪行為に手を染める必要があるかもしれません。(探索者が不法侵入を行うこと前提のシナリオを回すこともあります。)可能な限り逮捕されて懲役刑になりロスト…の流れは避けるようにします。代わりに罰金刑や執行猶予付きとして、信用を減らすなどの処置を行います。 〇やめてほしいこと:次のような行為は私から制止が入る可能性が非常に高いです。 ・プレイヤーとして事前の相談なしに、探索者間の対立につながるような行為を行う(情報共有の拒否、身柄の拘束、危害を加える、喧嘩するetc) ・(プレイヤーとして)高圧的な態度で接する、相手を言い負かせる、他人に指示する。 ・他人のキャラクターの設定、能力値に文句を言う(技能値が低い/高いことを批判する)。 |
|
詳細B: | ||
詳細C: | ||
マクロ: |
マクロはありません。 |
|
タグ: |
(▼ タグを開く ▼) |
|
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 175505400214taku51890