ササミさんの日記 page.24
ササミさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
ササミ![]() | |
2022/11/06 10:10[web全体で公開] |
ササミ![]() | |
2022/11/05 16:58[web全体で公開] |
😶 第14回 予備シーンを作っておこう クローズドのシナリオで遊ぶ場合は、各部屋をシーンとして作っておきます。 ココフォリアのシーン機能で、BGMは変えずに背景画像とテキストだけを変更しています。 部屋の情景をテキストに入れておけば、情報の渡し忘れが減ります。 では、シティシナリオで遊ぶ時は何が必要でしょうか? シナリオで使う部分は当然として、他にも予備シーンを作っています。 予備のシーン ・探偵事務所 ・喫茶店 ・図書館 ・会議室 ・学校の教室 ・廃墟 ・商店街 ・神社 ・夜の神社 前景・背景とBGMだけですが、これらをシーンとして作っています。 PLが『〇〇に行きたい。〇〇したい!』という場面ですぐに呼び出せます。 名前が探偵事務所だけであって、日常パートやNPCの家など使い道があります。 会議室なら警察や大学の研究室、商店街なら店舗で買い物や人に聞き込みなど、シナリオ中にも十分使えます。 汎用性のある背景を使えば、できることは無限大です!! ぜひ予備シーンを準備しておきましょう。ココフォリアに課金している人は、テンプレに入れておくだけです。 画像とBGMを設定しておくだけですが、セッション中に余裕が生まれて、GMも楽しいセッションになります。
ササミ![]() | |
2022/11/05 16:48[web全体で公開] |
😶 第13回 導入を省略させる方法 実例編 前回は、平日夜の3時間で終わらせるために『導入を短くするテクニック』を紹介しました。 今回はその実例を解説します。 最初にちょっとズルいやり方ですが、募集時や導入前に『PC同士の関係性』を軽く決めて貰うか『友人または顔見知り同士』という設定にして貰います。 ハンドアウトで『お互いに友達』って情報を配ってもいいですね。 野良卓が楽しくて、同じメンバーで2セッション目に誘う時にも有効です。これで15分短縮できます。 では、実例に基づいた導入シーンを見てみましょう。 ---------- タイトル:導入 背景:古民家 シーンのテキスト 「ココで合ってるのか?」 商店街から外れた古民家の前で、むせ返る暑さで意識が朦朧としてくる。 どうしてこんなことになったかを思い出す。 ---------- ↑ 解説 自己紹介とキャラ紹介が終わったら、今回の概要(募集時に書いているもの)をさらっと読み上げて、いきなり導入を始めます。 慣れているPL or 遊んだことがあるPLにセリフを読んでもらいます。 そして、季節感を出すことでシナリオの情景がわかりやすくなるので、今の季節に合わせて暑さ寒さを表現するようにしています。 ここではロールプレイを入れさせずに、早めに次のシーンに切り替えます。 ---------- タイトル:事務所 背景:探偵事務所 シーンのテキスト 【回想シーン】 仕事が一段落した事務所にゆったりとした時間が流れる。 いつものようにビールや焼酎を持ち寄って、軽快にどうでもいい会話をしている。 ---------- ↑ 解説 ここからシナリオ開始です。 各PLに軽くロールプレイをさせて日常パートを行います。全員が顔見知り設定にしておくと、ココで自己紹介がなくなるので展開が早くなります。 GMはどのPLが話を回す人なのか観察しています。 ---------- シナリオテキスト 事務所 事務所の扉が静かに開き、見知った男がまるで事務所の配置が分かっているように入ってくる。 「君たちに話があって来たのだが、その前にコーヒーの一つでも入れてくれないか。」 そう言うと、首に傷がある男は勝手に椅子に座り、静かに話し始める。 ---------- ↑ 解説 ここから依頼人が登場します。この登場は前回のNPCを流用しています。 全員新規の場合は、依頼人の登場シーンの表現を変えると違和感なく話が進みます。 依頼を受けている未来を提示しているので、PLは空気を読んですぐ話を聞きはじめます。 最初に先程のロールプレイしている時に話を回していた人に話しかけます。すると、率先して依頼を聞く雰囲気になります。 次にあまり話していなかった人に依頼人を使って話をします。これで卓の全員が話に入りやすくなります。 ---------- 依頼内容をシナリオテキストで流したら、導入のシーンに戻ります。 タイトル:導入 背景:古民家 シーンのテキスト 「ココで合ってるのか?」 商店街から外れた古民家の前で、むせ返る暑さで意識が朦朧としてくる。 ---------- ↑ 解説 最初に使った導入シーンをコピーして最後の行だけを削除しています。 依頼を受けさせて軽く情報を渡したら、ココから探索パートが始まります。 今回はクトゥルフでしたが、SW2.5でも森を歩くシーンや野営するシーンから始めると、同様の導入ができます。 ---------- これで普通に進めていたら、1時間程度かかる導入を30分以内に終わらせることができます。 しかも依頼内容がPLの印象に残るので、時短テクニックだけでなくシナリオの無駄を省く手法としても有効です。 時間通りに終わらせるためにGMは努力しているんですよwww なので、PLする時は時計を見ながらロールプレイして、1つのシーンに15分過ぎたら「そろそろ進めますか」って言ってあげてください。 GMの苦労が少し報われますwww
ササミ![]() | |
2022/11/03 18:18[web全体で公開] |
😍 コメントの文字制限の緩和、嬉しいなぁ〜 インセインのハンドアウトを送るときに2つに分割していたのが、1回で済むよ! それにコミュでのTRPGのテクニックや初心者向けの解説が500文字では足りなかったので、日記に記載→自分のみ公開→コメントにリンクで記載→Web全体に公開に変更していたのが、そのまま書ける!! ぽん太@番頭さん、ありがとうございます!!
ササミ![]() | |
2022/11/02 20:01[web全体で公開] |
😶 今遊びたいこと【叶わぬ願い】 落ち着いたクトゥルフのKPや初心者を楽しませるSW2.5のGMじゃなくて… レレレやセガールで頭の悪いロールプレイがしたい(ゴリラでも可) サタスペで恋愛亜侠やりたいィーッ!! うちに秘めたルーニー気分を満たせるコミュってない?
ササミ![]() | |
2022/10/30 18:30[web全体で公開] |
😶 今日の定例会 キルデスビジネスのGM準備して会場に行ったら『町内防衛隊RPG』という初めて見るシステムが募集していました。 何ですかコレって聞いてみたら、あの悪名高きMAGIUSらしい… MAGIUS大嫌い人間ですが、版権モノとは違う!食わず嫌いはよくない!ということで『町内防衛隊RPG』に参加してきました。 25年前のシステムなので、古さと雑な感じがしますが、GMがルールサマリーを準備してあってわかりやすくて、とても楽しかったです。 腕のいいGMだと、どんなシステムでも面白くなるんですね。
ササミ![]() | |
2022/10/29 09:20[web全体で公開] |
😆 ここ最近のオンセン活動 ココフォリアの大型バージョンアップする前に現行のテクニックをコミュニティ【TRPGはじめました】で解説しています。 画像解説もない、校正もしていない雑文ですが、この技法が誰かの役にたったらいいな~ 参考になったよ~、こんなことを知りたいです!っていう人はコメントお待ちしています。 モチベーションが上がると連載期間が伸びますwww
ササミ![]() | |
2022/10/27 14:09[web全体で公開] |
😶 第12回 平日夜の3時間でセッションを終わらせる方法 ボイセで平日夜の3時間卓(21時〜24時)を時間通りに終わらせるためのテクニックです。 これで毎日TRPGできますwww ① シナリオの情報は、テキストでも用意しておく テキスト読み上げながら進めると、情報の出し忘れが減ります。 また、テキストで『情報タブ』に貼ることでPLは後で確認できます。 時短するためにココフォリアの【シナリオテキスト】機能を使って、事前準備をしておきましょう。 ② 自己紹介に相槌をうって、適度なところで終わらせる 自己紹介のテキストを流して、スムーズに進むようにしましょう。 -------------- 自己紹介 1D100で大きい順に自己紹介をお願いします。(同値は先に振った人が優先です) PL名、GM経験、PC名とキャラ紹介の順でお願いします。 -------------- 2~3人卓なら10分以内で終わらせます。そのためにもGMは相槌をして話しやすくしましょう。 4~5人卓で15分以内です。 この目安を超えたらGMはPLを制御できていません。 ダラダラと延長する可能性が高いので、十分にヒントを出すように切り替えます。 ③ 導入を省略させる 聞き込みシーンや山道を歩くシーン、車で移動しているシーンから開始します。 どうしてこうなったのか? ってテキストを流してから回想シーンに転換します。 そして、回想シーンとして依頼人を出したり、導入を始めます(ここからシナリオの順番どおりに進めます) 依頼を受けている未来を見せることにより、依頼をスムーズに受けてくれます。 これで20~30分は時短できます。 ココフォリアの【シーン】機能を活用しましょう。詳しくは次回お楽しみに!! ④ 十分にヒントを与える -------セリフ&テキスト集------- 今行ける場所は、○○、○○、○○です。 この情報を得ることで○○に行くことができるようになりました。 もうココには情報はありません。 真剣な目をしており、嘘をついていないことがハッキリと分かります。 コレ以上は聞かれても情報は出ません。 ココに居続けると危険であるということが、本能的に理解できます。 -------------- ちょっとした一言ですが、目的が明確になるので平日夜卓の場合は伝えるようにしています。 TRPG会などで昼間から遊んでいる場合は、時間に余裕があるので黙っています。これもセッションの醍醐味です。 ⑤ 戦闘の順番を明確にする どうする? どっちが先に動く? なんて悩む時間が無駄です。 クトゥルフだったらDEXが同値の人で2D6勝負させて、さっさと順番を決めてしまいましょう。 行動を遅らせる(ディレイ)する場合は、どこまで遅らせるかを確認して明確にしておきます。 戦闘が長くなる理由は『戦闘順をどうするか問題』です。 スムーズになるようにPLを誘導できると、初心者GM卒業です(特にSW2.5) ⑥ 休憩時間を必ず入れる 平日夜卓なら90分で5~10分の休憩を入れましょう。 PLの集中力が持ちませんし、GMは休憩中に今後の展開の確認する時間です。 たった5分でも休憩を入れるとグダグタしなくなります。 ココフォリアに課金すると【タイマー機能】が使えるようになります。 休憩に入る時に10分って設定するとPL側も同じタイマーが見えます。かなり便利なので、有効活用しましょう。 ⑦ 残り時間をPLに伝えて、早く行動させる -------セリフ&テキスト集------- あと45分でラストシーンとエンディングを入れるので、そろそろ巻きでお願いします。 あと30分で終わらせます。とっとと決めてください。 (戦闘中)もう時間が無いので、待っている間に自分の行動を考えておいてください。 セッション終了時間です。申し訳ないのですが、10分だけ延長させてください。皆さんも協力よろしく! -------------- なぜ急がせるか?しっかりと理由と残り時間を言えば、PLは空気を読んで行動してくれます。 『最高のセッションを作る、予定時間内に終わらせる』これらは、GMとPL全員の協力作業ですね。 ⑧ 感想戦の時間は残しておく 感想戦はGMの腕を磨くために必須だと考えています。 分かりにくかった点、面白かったこと、改善して欲しい所を聞きましょう。また、PLの良かったロールプレイを褒めましょう。 そして、時間が足りない場合、感想戦の時間を削ればロスタイムが取れます。 この感想戦のたった10分ですが、GMの余裕になります。この10分で強引にエンディングに持っていきます。 ちなみに、時間延長するGMは『最低評価 & そのセッションは失敗』だと思っています。 オンセは時間延長がゆるされる空気がありますが(テキセは時間が伸びるので仕方がない)、TRPG定例会は公民館の予約時間が決まっているので、時間延長できません。その場でセッション終了です。 GMだけが悪いわけではありませんが、制御できなかったGMが悪者になります。 なので、セッション時間を厳守することが何よりも重要になってきます(平日夜卓だと、翌日に仕事あるし…)
ササミ![]() | |
2022/10/27 13:19[web全体で公開] |
😶 第11回 セッションで使うテクニック BGMの妙技 日常シーンと明確に雰囲気を変えたい時は、BGMを変えましょう。 そして、無音にすると緊張感が高まります。そこからの【旧支配者のキャロル】でクトゥルフのシナリオらしくなります。 簡単でしょwww(決してバカにしているわけではありません、コレが一番簡単で効果がある方法です) SW2.5は『通常の戦闘曲』と『ボス戦の曲』を変えましょう。 曲が違うと「ボス戦だったら出し惜しみナシで戦おう!」ってなります。無駄な思考時間が減るので、進行がグダグダになりません。この戦闘がボス戦であることを道中や戦闘前に表現しておくと、PL達は空気を読んでくれますwww 逆にPLに話して欲しい時は、明るい曲にしましょう。ロールプレイの掛け合いが自然と楽しくになります。 最後にいつものエンディング曲を流せば、PL同士の感想戦が始まります。 このBGMを止めれは「そろそろ落ちますね」って解散になります。う~ん便利ですね!! 使用するBGMは10曲ぐらいの固定でいいです(私はものぐさGMなので、クトゥルフ、SW2.5、インセイン、シノビガミ、キルデスビジネスなどの別システムでも同じBGMを使っています) お約束の曲が流れば「お、空気が変わった。ここからは真面目にロールプレイしよう」「そろそろ本気だして推理しますか」ってなります。 これはドラマとか舞台、アニメで使われている技法です。 『BGMは無くてもいい?』なんて質問が定期的に出てきます。 私の答えは『無くてもいいですが、あった方が楽しい』です。 PLしていてBGMが無くても手抜きだとは思いません。しかし、イマイチ盛り上がりに欠ける気がしませんか? BGMを使ったテクニックを知ると、GMの手間を減らせますね。
ササミ![]() | |
2022/10/27 13:12[web全体で公開] |
😶 第10回 セッションで使うテクニック NPC編 NPCを出して情報を渡したいけど、〈心理学〉で時間を取られるのが面倒…。 重要な情報を渡したのに疑われて話が進まない。困ったよ~ GMしていると、よくあるシーンですね。 そんな時に、情報を疑わずに心理学も振らない!そんな【NPCの立ち絵】を使いましょう。 【現場猫】です。あの「ヨシ!」って言っている猫です。 (あの「ヨシ!」の裏には労災案件として沢山の血が流れているのですが、明るい雰囲気で誤魔化されるのが最高です) ・情報が出ても違和感を感じない。情報流出しそうでしょwww ・それでいて現場猫を疑う無駄な時間も減る ・立ち絵も色々あって使いやすい。警察官や店員、自衛隊員などなど ・猫が喋ってるとか野暮なこと言う人がいない。普通に進みます ・困ったら「ヨシ!」って言っておけば済む 最高のNPCです。 (ただし、絶対に黒幕にはできません。怪しいNPCにも使えません) 平日夜の3時間卓で予定時間どおりに終わらせる簡単テクニックでしたwww かなり効果があるので、騙されたと思って使ってみてください。
ササミ![]() | |
2022/10/27 13:00[web全体で公開] |
😶 第9回 セッショントレーラーって何? EX シナリオトレーラーとしてポスターを作成 PLの募集をするのにイメージ画像としてシナリオ内容のイメージを持てるシナリオトレーラーを準備しています。 例) 薔薇の館 https://drive.google.com/file/d/1-tJYTAwQPxml-SvWU8cddZ_AQUN_0AMo/view?usp=sharing 晩夏に渇けば https://drive.google.com/file/d/10kO2_qzEuZyiuIo-GMnEvNlYNeUyk7Uz/view?usp=sharing なんでこんな手間をかけるのかって? 私の地域にもTRPG会があるのですが、予約なしのオープン定例会なので、GMによるシナリオ紹介を聞いてからPLが入りたい卓を選びます。 GMしたい人は沢山います。逆にPLは少ないです。PLに選んで貰えないと、立卓しないのでGMできません。 GMできないと、PLが足りない卓に入ることになります。大ベテラン達のD&D、遊んだことのない艦これ、ガチ勢のダブルクロス3rd…。控えめに言って帰りたくなりますwww そのために面白いシナリオを作る、参加者が入りやすいように丁寧に説明する、話術を磨く、セッショントレーラーを作る、ルールサマリーを用意するなどの努力が必要でした。 そんな環境で立卓させるために考えたことが『セッショントレーラーを用意して参加しやすくする』でした。 ポスターを作るような複雑なことはしていません。 フレームを作って、文字を修正して、背景画像を変えるだけですが、1枚あると参加しやすくなります。 私はPhotoshopやIllustratorを使っていますが、無料ソフトのGIMPでも作れます。 今ならスマホでも簡単に作れますね。 オンセンではすぐにPLが集まるので必要ないかも知れませんが、作っておくと雰囲気づくりに最適です。 次回は、実例を使ってココフォリアのテクニックを紹介します。
ササミ![]() | |
2022/10/27 12:22[web全体で公開] |
😶 第8回 マーカーパネルを設置しよう ⑦ シナリオのアイテムを設置する 【シナリオテキスト】【マーカーパネル】を置いていきましょう。 最初に自己紹介のテンプレを【シナリオテキスト】に設定しましょう。 シナリオテキストを開いて以下のテキストをコピペします。 ------------------------------------ 自己紹介 1D100で大きい人から順番にお願いします(同値は先に振った人からです) ① PL名 ② GM経験、クトゥルフ歴 ③ キャラ紹介、職業、得意な技能 よろしくお願いします。 ------------------------------------ ここまで作ったら、有料アカウント(月額300円)の人は、開発者メニューから部屋のコピーをしておきましょう。 別のシナリオで部屋を作る時に、この続きから作成できます。月額300円で感動するほど楽になります。 重要な情報・後で見返して欲しい情報を【シナリオテキスト】に記入していきます。 並び順も変えられるので、シナリオの進み順にしておくとスムーズに遊べます。 テキストを入れながら、シナリオのアイテムを【マーカーパネル】として設置します。 マーカーパネルは『重要なアイテム』や『ダイスを振らないNPC』に使います。 サイズ固定と背景にチェックを入れておくと、誤操作が減ります。位置固定はしない方がいいです。 アイテムの画像は『○○ フリー素材』で検索すると出てきます。 画像編集ソフトや加工サイトを使って透過PNGにして白抜きをしましょう。 このひと手間で、かっこよさが変わってきます。 最後に【キャラクター設定】から『モンスター』『ダイスを振るNPC』を準備したら終わりです。 ある程度完成したら、一通りセッションの流れをイメージをしながらシミュレーションしてみましょう。終わりがないので、ある程度でいいです。 2~3回セッションすると、足りないモノが分かるので、それを修正して完成します。 最初は半日かけてセッション部屋を作っていましたが、慣れてくると90分以内に終わります。 ココフォリアを使いこなして、セッション中のGM作業を減らしましょう!!
ササミ![]() | |
2022/10/27 12:07[web全体で公開] |
😶 第7回 シーンを設定してみよう ⑥ シナリオに合わせてシーンを作る ココフォリアの最高に便利な機能、シーンを作ってみましょう。 シーンで設定することは以下です。 ・前景と背景 ・BGM ・切り替え時に流れる文章 ・そのシーンだけ使う画像【マーカーパネル】 これらを設定していきます。ボタンひとつで画像と音楽、テキストが流せるので、GMの手間がかなり減ります。 最初に開始前のシーンです。 それっぽい背景、BGMを流して、シナリオのトレーラー画像(ある場合)を【マーカーパネル】として配置しておきます。 【スクリーンパネル】は『いつでも表示』、【マーカーパネル】は『そのシーンだけ表示』されます。 切り替えた時に画像を出して、そのシーンが終わったら消えるものは、マーカーパネルです。 (キャラ作成会やエンディング時のルールブック紹介などに使っています。参加したことがある人は納得するかな?) それと、切り替え時の文章を入れておきましょう。 見本として最初のシーンのテキストを置いておきます。 -------------------------------- オープニング前の準備 BGM音量の調整とキャラシートの設定をお願いします ①テンプレキャラクターをダブルクリックして名前を変更→他の場所をクリックして閉じる→キャラを右クリック→しまう ②上の顔マークの『マイキャラクター一覧』から『駒として盤面に追加』 ③HP等のキャタクターデータの入力をして、チャット画面でキャラクター選択と色を選択してください ※キャラシートの出力機能を使う方は、見本を参考にキャラクターメモを記入してください。 ダイス・ダイスボットのチェックはご自由に!! -------------------------------- こんな感じになります。 前景と背景、BGM、切り替え時のテキストを入力したら、シーンの保存ボタンを押しましょう。 これをテキストなし、BGMなしでシーンを切り替えることもできます。確認してみましょう。 (クローズドシナリオで同じ部屋に何度も出入りする場合は、3回目からテキストなしでシーンを切り替えています) 次にシナリオ順でシーンを作っていきます(あとで並び替えができるので、思いつくまま順番に作ってもOK!) 細かく作ればいっぱい増えますが、超重要なシーンと汎用的に使えるシーンを用意すれば、3時間シナリオならOPとEDを除いて5~10シーンで終わるかと思います。 ぜひシーン機能を使いこなして楽にGMしましょう。 シーンとは別に【シナリオテキスト】を準備すると、現在の進行状況を確認しながら進めることができます。 ということで、次回は【シナリオテキスト】と【スクリーンパネル】を設定しましょう。
ササミ![]() | |
2022/10/27 11:46[web全体で公開] |
😶 第6回 テンプレキャラを作成しよう ⑤ テンプレキャラの作成 モンスターやNPC、初心者PLのためのテンプレキャラを設定しましょう。 最初にGMの立ち絵を作成します。 マイキャラクター一覧の+マークからキャラクターを作りましょう。 名前、立ち絵を設定して『発言時にキャラを表示しない』『キャラ一覧に表示しない』にチェックします。 よく使うチャットパレットを入れて、チャット欄の文字色を変えておきましょう。 次に見本になるテンプレキャラを置いておきましょう。初心者向けに作っておきます。 いあきゃらから過去のキャラを持ってくるか、新しく作ってしまうのも手です。 例)クトゥルフ6版 キャラクターメモ PC名:ひらがなで書いてね PL名: 職業: 持ち物: キャラのサイズ 6 パラメータ アイデア 幸運 知識 目星 聞き耳 回避 ダメージボーナス チャットパレット CCB<=x 技能名 x=技能値(例:CCB<=55 技能値55で行為判定、5%ルールでcf適用) CCB<={SAN} SAN値チェック --- その他判定 --- CCB<={アイデア} アイデア判定 CCB<={幸運} 幸運判定 CCB<={知識} 知識判定 CCB<={目星} 目星判定 CCB<={聞き耳} 聞き耳判定 CCB<={回避} 回避判定 1D3+{ダメージボーナス} ダメージ判定 RESB(x-y) 抵抗表ロール(能動:x、受動:y) --- システム共通コマンド --- S1D100 このテンプレキャラを人数+1コピーして、画面の端に置いておきましょう。+1は次回のための保管用です。 右クリックで『しまう』をしておきましょう。使い回しができるので手間が減ります。 セッション開始時に使わなかったテンプレキャラは、セッション開始時に右クリックして『しまう』をしておきましょう。 このテンプレキャラを利用してNPCやモンスターを作ります。 NPCがダイスを振らない場合は【スクリーンパネル】の方がいいです。 ダイスを振るNPCは作ったテンプレキャラを流用しましょう。 モンスターのチャットパレット CCB<=55 爪で切り裂く 1回目 CCB<=45 爪で切り裂く 2回目 1D5+1D6 ダメージ判定 CCB<=30 回避判定 CCB<=45 マインドブラスト(強) MP-5、同室の全員が対抗POWロール、SAN値-5 RESB(x-60) POW抵抗(PCのPOW:x) これに立ち絵をつければ完成です。 ダイスコマンドの後ろにスペース開けて技名と効果を書いておくとスムーズに進みます。 次はシーン一覧の設定をしましょう。使いこなすと最高に便利ですよ。
ササミ![]() | |
2022/10/27 10:48[web全体で公開] |
😶 第5回 カットインを設定してみよう ④ カットインの設定 ダイス目でアニメーションや音楽が流れるカットインを使ってみましょう。 カットインの画像(アニメーション)もBOOTHにいっぱいあります。便利な世の中ですwww BOOTHで『ココフォリア カットイン』で検索するといっぱい出てきます。 APNGの画像を使うと、アニメーションもします(無料で使えるものもあります) カットインは、文章の最後に書かれた文字に反応する仕組みです。 タイトルを【>クリティカル】にすると、クリティカル時に音が鳴ってカットインが出ます。 クトゥルフ6版の設定はこんな感じです。 ・クリティカルは【決定的成功/スペシャル】 ・ファンブルは【致命的失敗】 ・失敗は【> 失敗】 に設定します。【 】の中身だけをコピペしてください。 テキセの場合は『た』『し』『す』『と』『ね』『よ』『。』『w』『!』『」』『)』にSE音をつけると、発言毎に音が鳴ります。 別ダブでの発言にも気づくので、テキセで遊ぶ卓は設定しておくことをオススメします。 成功は設定しないのか?と思うかもしれません。GMは成功はするものとして情報を出す準備をしています。 全員が失敗した時に別の展開を考えるので、重要なのは『失敗音』です。これが人数分連発した時にどうするかをフル回転して考えます。 重要な情報なら、他の技能で代用させる? 他の場所に配置換えをする? また時間を置いて再探索させる? さほど重要な情報でない場合は、普通に流す? 気にさせるように印象付けする? その匙加減を考えています。 画像とBGM(SE)を選択、名前を上記の【決定的成功/スペシャル】にします(括弧の中だけコピペしてね) 何度かテキストで書いたりダイスを振って確認すると、理解できると思います。かなり便利ですよ!! 次はNPCやモンスターにも使うテンプレキャラを配置しましょう。
ササミ![]() | |
2022/10/27 10:36[web全体で公開] |
😶 第4回 BGMを使ってみよう ③ BGMを入れよう まずはBGMをダウンロードしてきましょう。 著作権フリーの音源がいっぱいあるので、そのサイトからお借りしましょう。 私が使っている音楽サイトは『甘茶の音楽工房』『魔王魂』『DOVA-SYNDROME』『ニコニ・コモンズ』です。 必要な曲は10曲程度です。クトゥルフを例にしてみましょう。 1.導入前と自己紹介 2.導入 3.日常パート 4.探索1 5.探索2 6.探索3 7.戦闘1 8.戦闘2 9.旧支配者のキャロル 10.エンディング とりあえずこれだけあれば十分です。量が増えると管理が大変なので、ほどほどがいいです。 新しく気に入った曲があったら、少しずつ更新していけばいいのです。 ジャズ風の曲で合わせたり、無印良品のBGM集(お店で売っています)から引用したりすると、オシャレな雰囲気になります。 次にSEを探しましょう。これもフリーで色々あるので、探してみましょう。 クリティカルのキラッ!や失敗時のブブーなんて音です。 ココフォリアに設定しましょう。ファイル名を分かりやすい名前(戦闘_◯◯01.mp3)にしておくと、あとで探す時に楽できます。 BGM1に導入曲の1、2 BGM2に探索パートの曲の3、4、5 BGM3に戦闘曲の7、8 BGM4に特殊イベントの曲の9、10を入れています。 クリティカルのキラッ! 失敗のブー、ファンブルのガーンをSE1に入れます。 入れたBGMの鉛筆マークの設定を開いて、ボリュームを0.2にしておきます。PLが調整する時にこの設定が大きいと、BGMを小さくしてもうるさくなります。 BGMよりも重要なのは【PLとGMの声】です。かすかに流れていればいいので、小さめの値を設定しましょう。 次はカットインの設定をしましょう。
ササミ![]() | |
2022/10/27 10:21[web全体で公開] |
😶 第3回 背景画像を設定しよう ② 背景画像を用意します。 背景画像は4:3の割合が見やすいです。 画像サイズは800×600が最適らしいですが、私はディスプレイ解像度として使われていた1024×768をずっと使い続けています。 まぁ、800×600の方が軽くていいです。今からGMする人は画像サイズを800×600にしておきましょう。 前景と背景について 前景の写真は画像検索で探すか、普段からスマホで撮影しておきましょう。 検索するときは『廃墟 玄関 フリー素材』とかで検索しています。『AI 背景 素材』でも便利な画像が出てきます。 素材サイトは利用規約をよく読みましょう(特に動画配信を考えている人) このダウンロードした写真をサイズ変更します。 画像サイズが小さくて、拡大したらぼやけてしまう場合は【waifu2x】を利用して、きれいに拡大処理しています。 画像編集ソフトを無料で使うならGIMP、FireAlpaca、有料ならPhotoshop、クリップスタジオですね。 これらの機能を使ってサイズ調整、背景を白黒画像に変換しておくと、こんな感じになります。 クトゥルフ6版の作成例 https://ccfolia.com/rooms/s80Tf8Rst 画像はPNGファイルで保存することをオススメしています。透過が使えるので、背景が透明になります。 いろいろなシステムで遊ぶ人は、システムごとに最初の背景を設定すると、ココフォリアのルーム一覧を表示した時に見やすくなります。 私は全景と背景で2枚使っています。 全景:カラーの写真や画像 背景:白黒にした写真や画像 背景を白黒にしておくと、シナリオの没入感が良くなります。 地味なテクニックですが、手間以上の効果があります。 形が見えてきましたね。次回はBGMの設定です。
ササミ![]() | |
2022/10/27 10:13[web全体で公開] |
😶 第2回 部屋づくりをしよう オシャレに部屋を装飾します。センスが問われる場面です。 ココフォリア作成会で行っている流れは以下の順番です。 ① メインフレームの用意 ② とりあえず背景と前景を1枚ずつ用意 ③ BGMを入れる ④ カットインの設定 ⑤ テンプレキャラの作成 ⑥ シナリオに合わせてシーンを作る ⑦ シナリオのアイテムやテキストを設置する EX シナリオトレーラーとしてポスターを作成 ココまで完成したら、セッションの募集をかけます。 省略と改善を重ねた結果、最低限の準備で遊べるようになりました。 色々遊んでみた結果『BGM』『背景』『フレーム』『カットイン』は無くてもいいけど、あったほうが楽しくなります。 (立ち絵やBGMはあったほうがいい?なんて質問が出ますが、無いよりはあったほうが良くない?) 設定なんてすぐに終わるので、これをめんどくさいと考えるか、あったほうが楽しいと考えるかの違いです。 セッションを成功させる8割は【事前準備】です。しっかりと準備をしておけば、焦らずにマスタリングできます。 ちなみに、残った2割は【体調管理】と【参加者との相性】です。 体調管理:前日はしっかりと寝ておきましょう。頭が回らないと上手く回せませんし、無理はダメです。 参加者との相性:合わない人とは何をやってもダメです。コミュニケーションゲームなので諦めて、終了後にブロックしましょう。 開始前に『BGM』『カットインの画像』『背景の画像』『NPCの画像』をダウンロード、シナリオのテキストを準備しておくと、部屋づくりは90分程度で完成します(慣れたGMの場合ですがwww) では、実際の作業をしていきます。 ① メインフレームを用意しましょう。 ササミはクトゥルフとSW2.5はフレーム、インセインやシノビガミ、キルデスビジネスなどはプレイボードを設置しています。 『ココフォリア 素材 フレーム』か『ココフォリア 素材 飾り枠』でBOOTHにて検索するといっぱい出てきます。 ココフォリア公式のフレームも使いやすいと思います。 https://ccfolia-official.booth.pm/ 私は自作していますが、シナリオ特有にすると管理が面倒なので、汎用フレームを用意したほうが楽です。 クトゥルフ6版の作成例を置いておきます。自由にダイスを振ってもいいです。 https://ccfolia.com/rooms/s80Tf8Rst フレームにする画像を置いて、サイズ調整をします。右クリック → 背景と固定にチェック、重なりを0にします。 重なりは大きい数字が上になります(201以上に設定すると、キャラクターの上に画像が表示されます) 次にスクリーンパネルを並べましょう。 私が使っているものは、 ・シナリオの概要 ・狂気表 ・ハウスルール などを表示しています。 これもBOOTHで無料配布されているものを使用しています。 【スクリーンパネル】で画像を置いたら、画像が動かないように右クリック→編集から配置固定しておきましょう。 また、【地形パネル】として設定しておくと、間違ってキーボードに触れてしまって消える事故も減ります。 この辺は、次回以降に解説します。 画像を並べたら、作成例を参考にしてメモ欄にテキストをコピペしておきましょう。 無くてもいいけど、セッション中にルルブで探さなくても済みます。 今日はココまで。次回は【背景画像】を設定しましょう。
ササミ![]() | |
2022/10/27 09:48[web全体で公開] |
😶 第1回 ココフォリアの部屋を作ってみよう ココフォリア用(というかTRPG用)に『Twitterアカウント』か『Googleアカウント』を作っておきましょう。 趣味ごとにTwitterアカウントを作っておくと、人間関係が嫌になって辞めるときにアカウントを消しても痛くないのでオススメです。 GMするならアカウントは必須です。 PLするにもアカウントを作っておくと、画像やBGMが保存されるのでログインしておきましょう。 では、操作してみましょう。 ココフォリアにアクセスします。 https://ccfolia.com/ (表示が英語になってしまったときは、ホームの右上から日本語を選択しましょう) ログインしたら、セッション部屋を作ります(今回はクトゥルフ6版を作成例にします) 右下の+ボタンから『新しい部屋』を作ります。 作られた『新しい部屋』を選択すると、ルーム名とダイスボットの選択画面が出てきます。 ルーム名は【クトゥルフ6版(シナリオ名)】にしておくと分かりやすいです(遊んでいるうちに部屋は増えていきます。最初から整理しやすくしておきましょう) 【ダイスボット】は遊ぶシステムを選びます。クトゥルフ6版の場合は【クトゥルフ神話TRPG(6版)】を選択しましょう。 設定し忘れるので注意しましょう(2敗) 【監視者モード】はカードを使って遊ぶときにGMが全て見えるようになる機能です。クトゥルフでは必要ないので触らないでOKです。 インセインでは使っている人もいます。 【工事中モード】は気にしなくていいです。使いません。 これで部屋のアドレスができます。 セッション参加者には、この部屋のアドレスをコピーして伝えましょう。 重要な点として、このアドレスを知っている人なら全員入れます。 悪意を持って荒らす人もいます。アドレスは参加者のみに伝えましょう。 オンセンのセッションページのコメントは全員が見えます。コメントには書かないでください。 オンセンの『セッション内容:会場』に掲載します。 【参加者以外は表示しない】にチェックを入れておきます。見学者には個別メッセージで【本人のみ公開】にして送ります。 オンセンの見えるところやTwitterに掲載すると高確率で荒らされます。ダメゼッタイ!! 有料アカウント(月額300円)にすると、部屋のコピーができます。 荒らし野郎に画像やBGMを勝手に変えられたりするヤバい状況になったら、部屋のコピーをしてある別部屋のアドレスを個別メッセージで送って移動してセッションの続きをしています。開始時の自己紹介中に部屋のコピーを作っています。 みんなが見れるDiscord鯖にココフォリアを晒しているのは、デメリットを理解したうえでやっています(だからって荒すのは絶対にダメ!!) 心配なら、セッション毎にDiscord鯖を作るのもアリです。 今日はココまで。次回は部屋の装飾【部屋づくり】をしてみましょう。
ササミ![]() | |
2022/10/25 23:24[web全体で公開] |
😊 新バージョンのココフォリア テスト公開されている新バージョンのココフォリアを触ってみました。 【今日時点でわかったこと】 ・画面が白い!! 驚きの白さです。ダークモードの実装を!! ・いままで作った部屋がそのまま移行できる ・他PLのマウスの軌跡が見える。かなり便利 ・オブジェクトやシーン一覧が固定でキャラクターのステータスが見えなくなる。マジで不便 ・BGMのカテゴリーを自分で作れるのは便利。しかも、いっぱい作れる ・PLは駒の配置ができない、BGMも変えられない、タブも作れない ・カットイン、発言時のキャラ表示、右クリックが未実装なのでセッションする気にならない ・まだカード(デッキ機能)が実装されていないので、インセインも不可 ・複数のGM権限が可能。サブGMとか、作った部屋の譲渡、部屋の閲覧会ができそう βテストというより開発途中のお試し公開ですねぇ~ 12月予定の正式公開に期待!!って感じです。いい感触でした!!