ナナシさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😶 好きなシナリオ傾向の変化について (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)今更ですが、CoCを始めた頃と今とで、自身が回そうと思うシナリオの傾向が変わったなとしみじみ感じています。 KPを始めた頃は、主にクライマックスで明確な動き方が指定されているものを優先して回しておりました。 (目の前の邪神を目の前にして生き延びるためには全員で【推奨技能】に成功するしかない!とか、シナリオ内で手に入れた【退散の呪文】を唱えることでしか状況を打破できない!とかですね) 正直PLがどんな動きをするのかが予測できず、奇抜なアイデアを提案されたらどう対処すればよいのかという一種の恐怖があり、募集時点でしっかり推奨/準推奨技能を明記したり、可能な行動を選択形式にしてしまうなどしてある程度PLの動きを制限してしまっていた気がします。 ただ最近は、例の記載はあれどはっきりとした動き方などが明記されておらず、KP側に采配をほぼ丸投げしてくるような自由度の高いシナリオ(主に公式シナリオですね)に楽しさを憶えています。 募集時点でも【推奨技能】はあえて書かず、PLにはダイスで公平に決定されたリソースの範疇で自由に技能を振ってもらい、特にクライマックスでは今存在する手札から状況を打開するためのアイデアを捻りだしてもらい、その場でKPとして提案された行動に対する難易度付けと成功した時に得られるものを決定していく...という一連の処理が楽しい。 またPLさんの中には私の予想を遥かに超えてくる方も多く、そういう方々が出す自由で画期的なアイデアを捌いているときが一番やりがいを感じる気がします。 (とは言いつつセッションのテンポを崩すような提案は割とバッサリ切ってますが...テンポ重視なのでそこは申し訳ないです) もちろん自由度が高い分、この判断は失敗だったな...とか、もっとルルブ読み込んでおくべきだった...といったことも多々ありますが、そういった反省点をしっかり対策して次に活かすことでKPとしての腕も磨かれている気がして、そこも楽しいポイントだと思っています。 (本当に上達しているかどうかは知らないですが) 昔から飽きっぽい性格だった自分がここまで長く一つの趣味を続けられるのは、やはりこういう変化や成長を楽しめる要素がTRPGにはあるからなのかな...とか思ったり思わなかったりしている今日この頃です。
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。