らびおり(兎檻)さんの過去のタイムライン
2025年10月
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/27 19:45[web全体で公開] |
| らびおり(兎檻)⇒Ququ | |
| 2025/10/27 09:30[web全体で公開] |
おおーー!! チョンチョン通じました!! 元ネタがアレなのでしょうかね? 判断力……元クレリックのシグさんは高めなはず……!
| らびおり(兎檻)⇒Ququ | |
| 2025/10/27 09:26[web全体で公開] |
Ququさん、コメントありがとうございます! なにげに、ソス卿の戦果報告に戦々恐々としています! ダレットさんたち、大丈夫かしら…… 次回も楽しみにしていますね!
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/27 06:14[web全体で公開] |
チョンチョンですよね~w 私もそう思って登場させました。 ホラーだ!という展開。 判断力セーヴだと、パーティみんなが苦戦するのかも?
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/27 06:07[web全体で公開] |
> 日記:【D&D5e】ドラゴンランス30【卓感想】 感想日記ありがとうございます。 今回は完勝でしたね~ ドラゴン軍(赤竜軍)の今月のお給料が心配になります。 次回はどうなることやら。天の入り口は一体何があるところなのか。ソス卿どこに行ったのか。 そろそろドラゴンが出てきて欲しいところですね~
| らびおり(兎檻)⇒Ququ | |
| 2025/10/26 20:13[web全体で公開] |
Ququさん、コメントありがとうございます! チャレンジしてくださってありがとうございます~! 隠密(隠れ身)は、「君をはっきりと見ることができているクリーチャーから隠れることはできない」(PHB177ページ)ので、相手の視界から消えるのは前提条件なのです。 そのうえで隠密判定に成功しないと、隠密状態にはなれません。 このため設問にある、路地に入ってBの視界から消えただけでは、まだ”隠れられていない”状態なのです。 そこからの対抗判定、でした!
| らびおり(兎檻)⇒聖岳生馬 | |
| 2025/10/26 19:51[web全体で公開] |
聖岳生馬さん、コメントありがとうございます! ハウスルールと選択ルールと公式(標準)ルールがごっちゃになっていたりするので、たまに読み直して「へ~!!」と目からうろこを落としています。 セッションがない時でもD&D5eの事ばかり考えてニヤニヤしています!
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/26 18:28[web全体で公開] |
> 日記:D&D5eクイズ(解答編) 2問目、視界から一旦消えたところでちょっと変な解釈してしまいましたー つまり、同点なので現状維持と考えたら、視界から消えたままであるはずで…1かな〜と考えました。 視界から消えても未発見状態にならない、のですね。 難しいですね^^;
| らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/25 14:42[web全体で公開] |
🤔 D&D5eクイズ 自分で確認しがてら、ちょっと分かりづらい判定結果=同値についてのあれこれを、クイズにしてみました! D&D5eプレイヤーの皆さま、わかりますか~~? 第一問 キャラクターAが敵Bに気づかれずに近づくため、隠密を試みようとしています。 DMはBの受動知覚と比較することにしました。 Aの隠密判定の結果が15、Bの受動知覚も15だった場合、Aは隠密に成功しているでしょうか、それとも失敗しているでしょうか? 1,Aは隠密に成功している 2,Aは隠密に失敗している 第二問 キャラクターAは、敵Bに追いかけられています。 Aは咄嗟に路地に入り、隠密を試みます。 Bは突然姿が見えなくなったAが、すぐ傍に隠れているだろうと考え、知覚で探そうとします。 Aの隠密とBの知覚の判定結果はどちらも15でした。この場合、Aの隠密は成功しているでしょうか、失敗しているでしょうか? 1,Aは隠密に成功している 2,Aは隠密に失敗している 第三問 ダンジョンに隠し扉があります。 キャラクターAは特に積極的に探す宣言をしなかったので、DMはAの受動知覚で隠し扉を発見出来るかどうかを調べることにしました。 隠し扉発見のための難易度は知覚で15でした。Aの受動知覚は15です。 この場合、Aは隠し扉を発見出来るでしょうか、出来ないでしょうか? 1,Aは隠し扉を発見出来た 2,Aは隠し扉を発見出来なかった 解答は次の日記で~~!!
| COBRA⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/25 10:50[web全体で公開] |
>COBRAさんのマスタリングは、”さらっと心地よい” ありがとうございます! 確かに自分でもサクサクと卓を進める事は意識している気はします。 一方でPC行動については責任とセットで自由にやってる事も快適要因かなと思っています。 ルール範疇の行動であれば頭ごなしに「それはダメ」否定はしませんが、 例えば「街の中で単なる通行人を攻撃したら、衛兵が大量にすっとんでくるけどホントにやりますか?」と確認はします。 私の場合は高レベルになって世界を相手に闘うのも御自由にで、実際に国家や神を相手にした闘争シナリオを何度も回してもいますが、ビギナーが自由度を勘違いしちゃうと周囲がつまらなく感じてしまう事にもなりかねないですからね。
| らびおり(兎檻)⇒COBRA | |
| 2025/10/22 09:03[web全体で公開] |
COBRAさん、コメントありがとうございます! COBRAさんのマスタリングは、”さらっと心地よい”という感じです。 自分でも何を言っているか分かりませんが、なんだろ…… 軽快にサクサク進む感じ? というか。 それでいて、強引に進んでいる感じが全くなくて、ちゃんとPCたちの行動を丁寧に聞いて、選択を尊重して進めてくれる安心感がありました! やたらと判定しない、なるほど! それがサクサクの秘密なのかも知れません。 モブ扱いは、回によって……だったら(順番にスポットが当たっていく感じなら)気にならないのですが、ずーーーっとモブ扱いは辛いものがありますよね……すごくわかります…… 自分も昔、そういう目に遭ったことがありまして、仲良しのPLさんを贔屓するGMはいまも苦手です。 なので自分がGMするときには、PLさんにたいして平等・公平に、というのは必ず心がけています。
| COBRA⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/22 08:25[web全体で公開] |
> 日記:公平を守るために──ロウフルGMの考え方 自分は演出的なRPに関しては「ま~い~か」GMなのですが、判定が関わると話が変わってきますね。 なので先ず「やたらと判定しない」マスタリングを意識しています。 「ルールに書かれていない常識を優先」して、水は1気圧下で100度で沸騰するとか、罪もない人に暴力を振るった場合に日本の法律もしくはファンタジー世界の公序良俗に照らし合わせて「その行動宣言しちゃうとこうなるけど?」対応があって後に、必要に応じてルールに従った裁定という感じです。 「公平」についてはビギナー以外には割とフラットに説明対応しますが「敵の攻撃が命中したのでダメージが幾つ。じゃあそのPCは死亡しました」とかに関してはビギナーにも公平です。 とあるインディーズTRPG卓を公募されていたのに参加した時、GMから馴染のPLが優遇されて、新規参加した我々が積極的に行動宣言していてもモブ扱いだった時に「なんだココ?」と思って、その人が界隈で知名度あろうと楽しくなかったのでブロックしました。 私は「遊びなので楽しく」と「差別や贔屓は禁止」という感じでGMやってますね。
| らびおり(兎檻)⇒トニー | |
| 2025/10/20 21:11[web全体で公開] |
トニーさん、コメントありがとうございます! 平等が「誰に対しても同じ扱いをする」、公平が「相手に合わせて適切な扱いをする」であると定義するとして。 私がGMとして行う「ルール裁定」に関しては、「平等」の方だと思います。 「公平」が必要なのは、ルール裁定ではなく、シナリオ運営の方かも知れませんね。 キャラクターに合わせた見せ場を用意する、というのがそれに当たるのでしょうか。全員に見せ場を作れれば良いなとは思っています(それでいうと、ご質問への回答は「機会の数」になりますね)。 PLさん自体の能力に合わせた何か、というのは、余り考えていません。オンセで、相手が画面越しにしか知らない人々である以上、相手の能力評価などは私の手に余ります。 ただし、卓に初心者さんがいらっしゃる場合は、ルール説明に時間を割いたりはします。 加えまして、卓の運営は、GMのみの責任に帰すものではないという考えです。 PCたち同様、PLさんたちもお互いに苦手を助け合って、一つの物語(セッション)を作れたらいいな、と思っています。これは自分がPLサイドだった場合も同様です。
![]() | トニー⇒らびおり(兎檻) |
| 2025/10/20 19:23[web全体で公開] |
> 日記:公平を守るために──ロウフルGMの考え方 はじめまして。コメント失礼します。 質問よろしいでしょうか? 自分がGMしてて答えを出せずに誤魔化してる事があります。 公平と平等はどちらが正しいと思いますか? 具体的に説明しますと プレイヤーには個人差があり考える速度や内容に顕著な差が出ることが頻繁します。 この場合、両立はとても難しいのですが 「活躍の場面等機会の数」 「使う時間」 どちらで合わせますか? 因みに自分の答えは「GMのスキルぶん回して全力で誤魔化す」です
| らびおり(兎檻)⇒Ququ | |
| 2025/10/19 21:11[web全体で公開] |
Ququさん、コメントありがとうございます! カード型の探索、楽しかったです! ヴァルグイユは初見でしたが、あのヴィジュアル…… むかし読んだ「幻想世界の住人たち2」に出てくるチョンチョン(頭だけしかなく、大きな耳で飛ぶモンスター)を思い出していました(ご存じでしょうか?)。 襲われると体の自由を奪われ、チョンチョンになってしまう……ってとこまで一緒! 全員気絶してしまわなくて良かった~! 大活躍すると嬉しい反面、他の人に申し訳なくなってしまうので、みんながそれぞれ、得意な分野で活躍出来るのが一番嬉しいかもです。 次回も楽しみにしています!
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/19 18:59[web全体で公開] |
> 日記:【D&D5e】忘れな草旅日記5【卓感想】 ご参加と感想日記ありがとうございます。 今回はランダム性の高いダンジョンで、楽しいもつまらないも運とプレイヤーのロールプレイング頼みとも言えるダンジョンでした。 見事にいい感じにドワーフを救出し、脱出できましたねー。ダンジョン探索も緊張感が少しあったみたいですし! ヴァルグイユが出る時のペナルティも運次第でしたので予想がつかず、PCの底力に大いに期待。 引き際を考える要素も出て、DMは期待通りで楽しかったです。 次回はもっとみんなが活躍できるように、いろいろ練ろうと思います。 よろしくお願いします🙇
| らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/19 16:32[web全体で公開] |
🤔 公平を守るために──ロウフルGMの考え方 (今日の卓予定が流れて時間が出来たので、たまには真面目なことを考えてみる……) これは、私自身がGM(DM)をする際の考え方です。 他の方のマスタリングを批判する意図はまったくありません。 GMにはそれぞれのスタイルがあり、どれもある意味で正しいものだと思っています。 そのうえで、あくまで「自分の場合はこうしている」という話をさせてください。 ◆ ルールと心情の間で GMをしていると、プレイヤーから「こうしたいんだけど、ダメ?」と聞かれる場面がよくあります。 ルール上はNGだけれど、気持ちとしてはOKにしてあげたいーーそんなとき、正直、迷います。 SNSなどを見ても「楽しければいい」「その場でルールを変えてもOK」といった意見をよく見かけます。 実際、場当たり的に「いいよ」と許可するのはとても簡単です。 プレイヤーは喜び、GMも嫌われません。 そして私も、「TRPGは楽しいのが一番」だという点には心から同意します。 けれども、そのとき私の中のもう一人の自分がこう囁くのです。 「ちょっと待って。本当にそれでいいの?」 ◆ ルールの目的ーー公平さの担保 ルールは、全てのプレイヤーに公平さを保証するために存在しています。 もし誰かの楽しさの裏で、別の誰かが不公平を感じているならーー それはもう「みんなで楽しむTRPG」ではなくなってしまう。 しかし、そう感じていても多くの人は大人ですから、「やだな」「ずるいな」と思っても口に出さず我慢してしまいます。 だからこそ、GMが最初から公平な裁定を心がけることが大切だと思うのです。 ◆ 裁定のブレは信頼を失う ルールをその場の気分で変えていると、どうしても裁定がブレてしまいます。 ある卓ではOKだったことが、別の卓ではNGになる。 その瞬間、プレイヤーの心にモヤが残ります。 「あの人はOKだったのに、なんで自分はダメなんだろう?」 「もしかして、GMに嫌われてるのかな?」 GM本人には悪気がなくても、そう思わせてしまうのです。 前のセッションの裁定を忘れていたり、後から考え直した結果だったとしても、 プレイヤーにはその事情が伝わりません。結果として「信頼の揺らぎ」が生まれてしまうのです。 ◆ 人の心は、わからないからこそ オンラインセッションには、年齢も背景も価値観も異なる人々が集まります。 感じ方や考え方が違って当たり前。 丁寧に話し合わない限り、互いの心の中までは分かりません。 そんな環境だからこそ、できる限りルールに従うことが最も公平だと、私は思います。 ◆ 「ごめんね」と思いながらルールを守る 私はいつも内心で「ごめんね!」と思いながら、ルールに反する提案を却下します。 特に「それをOKにすると、別のプレイヤーが取ったスキルや能力の意味がなくなってしまう」場合には。 こういうときの判断は本当に辛い。 「嫌われないかな」と不安になることもあります。 でも、自分がプレイヤー側のときは、案外軽い気持ちで「これできますか?」と聞いていて、 ダメと言われても全然気にしません。 だから、私もそう信じて割り切るようにしています。 もし「合わない」と感じた人が離れていくなら、それも自然な住み分けだと思います。 ◆ みんなにとっての「楽しい」を TRPGは「楽しい」が一番。 でもそれは、「みんなにとって楽しい」という意味でなければいけません。 そのために私は、心を鬼にしてルールを守ります。 「ルールを守ること」は、誰かを縛るためではなく、 みんなの楽しさと信頼を守るための行動なのです。
| らびおり(兎檻)⇒Ququ | |
| 2025/10/14 12:19[web全体で公開] |
Ququさん、コメントありがとうございます! ウィッシュ怖いなぁと思ってスローしましたが、朦朧撃も決まって、かわいそすな展開に…… クライは偵察要員として優秀ですね。さすが某ホワイトドラゴンの転生体!(フレーバー設定) 白認定の可能性もあったのですか…… そんなに善人RPしてたつもりはなかったから意外です(結果として赤で良かった~) フラゴの基本的思考は「効率よく」なんです。一つの呪文を使うことで、幾つの意味を持たせられるか、次に繋げられるか、を考えている感じです。 最初の方で、ブロントさんを埋葬しているソルンに言った基本姿勢(「そんなことに時間を費やして敵に襲われたら、犠牲になった騎士がうかばれないな」)は変わってないのですよね~ まだまだ続くのですか、嬉しい!! 楽しみにしていますーー
| Ququ⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/14 07:42[web全体で公開] |
> 日記:【D&D5e】ドラゴンランス29【卓感想】 今回もご参加と感想日記ありがとうございます。 ちょっとマリードが寒い役回りでしたが、PCが活躍して何より。 奇襲に気づけた(受動知覚)のがクライだけでした。奇襲から始まればもう少し脅威だったかもしれないですね。 そしてとうとう手に入れたドラゴンランス。 人々と神々とドラゴンの関係がふんわりでも伝わってきたかと思います。 大審問も決着して、赤の魔導士として認められました。白認定もあるかなと想像していましたが… 失われた名の都市の攻略も順調ですが、もう少し(いやまだまだ)続くので、よろしくお願いします🙇
| らびおり(兎檻)⇒聖岳生馬 | |
| 2025/10/12 23:38[web全体で公開] |
聖岳生馬さん、コメントありがとうございます! キャンペーンタイトル回収は、熱いですよね~!! ついにここまできたかと、感無量です。 私もドラゴンランス小説は大好きですーー!! なのでパーティにダラマール(NPC)がいることにも、感激しています。
| 聖岳生馬⇒らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/12 23:04[web全体で公開] |
> 日記:【D&D5e】ドラゴンランス29【卓感想】 うおおお! キャンペーンタイトル回収! 小説をある程度読んだ層として感激です。
| らびおり(兎檻) | |
| 2025/10/03 23:26[web全体で公開] |
😆 【D&D5e】公式シナリオのいいところ とあるCPで出てきたNPCが、他のCP(や単発シナリオ)にも出てくるんですよ!! こういうことがあると、世界が立体的に感じられます。 自PCが「そこに生きてるんだなぁ」って思えます。 嬉しいねぇ~、楽しいねぇ~、D&D5eは……
