樫守 要(7版)(クトゥルフ神話7版用キャラクターシート)

狐狗狸⑩が作成したTRPG「クトゥルフ神話7版」用のキャラクターシートです。

樫守 要(7版)の詳細

キャラクター情報  NPCでの使用可(使用前にコメントください)
TRPGの種別: クトゥルフ神話7版
樫守 要(7版)

いいね! いいね! 0

キャラクター名: 樫守 要(7版)
12 / 12
16 / 16
外部URL: https://iachara.com/char/view/5073731
メモ:
6版同一PCをコンバート
神話技能によりSANは65でカンスト
「クトゥルフ神話不感症」となっている
詳細A:
《プロフィール》
【職業】 伝奇小説家(作家) 【年齢】 33 【性別】 女性
【住所】 
【出身】 日本

【SAN値】 65 / 65 【幸運】 70

【STR】 65 【APP】 75
【CON】 55 【SIZ】 70
【POW】 80 【INT】 75
【DEX】 55 【EDU】 80

【アイデア】 75 【知識】 80

【MOV】 7
【ダメージボーナス】 +1D4 【ビルド】 1

【職業技能ポイント】 320
【個人的な興味の技能ポイント】 150

《戦闘技能》
☑回避      65% ☑投擲      59%
☐近接戦闘:刀剣  62% 

《探索技能》
☐応急手当    44% ☐隠密      20%
☐鍵開け      1% ☐鑑定       5%
☑聞き耳    100% ☑精神分析    99%
☐追跡      10% ☐手さばき    10%
☐登攀      20% ☑図書館     97%
☑目星      92% 

《行動技能》
☐機械修理    10% ☐重機械操作    1%
☐乗馬       5% ☐ナビゲート   43%
☐水泳      20% ☐跳躍      20%
☐電気修理    10% ☐変装       5%
☑芸術/製作:文学  40% ☐芸術/製作:能楽  12%
☐芸術/製作:演劇   6% ☐芸術/製作:阿波踊り  49%
☐芸術/製作:料理  57% 

《交渉技能》
☑信用      39% ☐言いくるめ    5%
☐威圧      15% ☑説得      85%
☐母国語     90% ☐魅惑      15%
☑他の言語:英語  50% ☐他の言語:サンスクリット語  10%
☐他の言語:ラテン語   7% 

《知識技能》
☐医学      21% ☐クトゥルフ神話  34%
☑オカルト   100% ☐コンピューター   5%
☐経理       5% ☐考古学      5%
☐自然      39% ☑心理学     92%
☐人類学     21% ☐電子工学     1%
☐法律       5% ☑歴史      99%
☐科学:地質学   7% ☐夢の知識    19%

詳細B:
{武器}
素手 1D3+DB 1回


{装備と所持品}



【支出レベル】  【現金】 

{資産}



{バックストーリー}
【容姿の描写】
凛とした佇まい、黒を基調とした中性的な装い。

【イデオロギー/信念】
境目を見定め、理を保ち「人間」であり続ける。

【重要な人々】
神職の祖父(唯一の身内)
同居人の「管狐」「竜宮童子」、半同居人の「覚(さとり)」
奥扇寺の人々

【意味のある場所】
祖父から聞いた伝承の「禁足地」とそれを祀る村
…明確な場所や村の名などは伏せられていた、教訓であり作家としての原点。

【秘蔵の品】
デビュー作「呼子の啼く声」
幼馴染から贈られた栞、皆で撮った集合写真×2

【特徴】
読書家であり、仕事や読書へ集中するあまり自らの寝食を疎かにするきらいがある。
祖父との暮らしで鍛えられたので料理の腕はある。(プロほどの技術はない)

【負傷、傷跡(後遺症も込みと解釈)】
竜宮童子との約束(竜宮童子を追い出したり酷いことをすると、記憶が薄れ妖となる)
妖の同居人(霊感のある人間が家に来るとSANc 最大1d3+1d2
また特徴表「予期せぬ協力者」が付与される)
あるシナリオにて特殊な後遺症を取得、詳細はリンク先のキャラシに記載。
嗚呼(特殊な後遺症その2、詳細はリンク先のキャラシに記載)

【恐怖症、マニア】

【魔導書、呪文、アーティファクト】
相思華(MPで技能、耐久値でダメージ底上げ出来る日本刀)
竹筒(MP2で管狐に助けてもらえる、ただし出来る範囲まで)
夜見祓(CONでダメージ底上げ出来る日本刀/祖父預かり)
円い鍔(火のダメージ1d4減少、使い切り)
虹色の鱗(1度だけ、どんな攻撃からも身を守る)
ひなげしの種(1度だけ気絶状態を解除する)
守護の紙面(1度だけ、受けた攻撃を跳ね返す)
約束の桜(所持してる間、幸運+2)
フィルム石(入手したことにより歴史+5)
大銀河図書館図書カード(念じればいつでも大銀河図書館へ行ける)


{仲間の探索者}
【探索者の履歴】
「唯識桜」通過
KPレス「最後の葬式」通過
KPレス「身体測定を行います」通過
KPレス「昔日観測地点」通過
KPレス「忌村N」通過
KPレス「近くの円筒」通過
「日帰り温泉ツアー」通過
KPレス「渡り歩く導師」通過
KPレス「書物巡」2周目 通過
「地下に潜むもの」通過
「黒い目玉」通過
KPレス「技能値習得学校」通過
「暗夜に一灯」通過
「塗仏」通過
「傘月堂夜話・第一話 駆ける白妙」通過
「傘月堂夜話・第ニ話 盃の朱」通過
「傘月堂夜話・第三話 玄い眸」通過
「傘月堂夜話・第四話 奈落の青」通過
「傘月堂夜話・最終話 桜隠し」通過
KPレス「猫の手を借りよう!」通過
「白解」通過
「紅茶回廊」通過
「転転愚愚のめくらい」通過
KPレス「さよならを言いにきた」通過
KPレス「スーベニアの星」通過
「透明になった君へ」通過
「京都河童奇譚」通過
「はらぺこハロウィン」通過
KPレス「大銀河図書館へようこそ」通過
「消える階異」通過
「終夜の星々」通過
KPレス「浅き眠りをこえて」通過


詳細C:
※6版の同名PCをコンバート、その際に技能変更や時系列変化がある
(コンバートの際、KPに確認と承認済)

神職をしている祖父の影響と教育を受け、高校を卒業してから知識を学び
歴史や伝奇を題材とした小説にて生計を立てる女流作家。
作家名は「樫守 神無(かんな)」。

凛とした雰囲気と態度、黒を基調とした服装は容姿と相まって割合目立つ。
時に食事を忘れる程の読書家で、興味深い伝承や伝説の資料を読み耽る事もしばしば。
時には現地へ確かめに行く行動派な面も。

精神分析などは伝承を伺う際の対話で身につけたもの、投擲は作品執筆の際に
忍者関連の資料も兼ね手裏剣の道場へ一時期通って身につけた。(今も月一で練習はする。)
読書家で歴史に強い反面、機械の操作は若干苦手(SNSもほぼしない派)。
視力に関してはごく弱い近視程度だが、メガネは滅多に外さない。

22歳に執筆した「呼子の啼く声」でデビュー、長編や短編など執筆を行い著作は43冊。
作風は時代物を中心にホラーを交えたロマン(時にバイオレンス)。
豊富なオカルト知識と、合間に挟まる料理の描写に定評がある。
著者近影やコラボなどを含め、顔出しは滅多にしない。
基本的に筆が早く、並行して連載している作品も順次本になっているため
出版時期が同時・近い作品もいくつかある。

近年の代表作は「京の蜘蛛」「時告鳥は夜に鳴く」「螢火の系譜」「五芒星の裡」「黒白儀礼」
「碧き嵐」「胸に抱いた星ひとつ」「天墜つる滴」「境界に立つ」「春雷縁起」「合縁奇縁」
「白日ノ夢」「口寄せ宿」「聲をたよりに」「七巡り(しつめぐり)」
「従者不眠(じゅうしゃねむらず)」  最新作は「星を送る山」  次回作予定は「河伯(かわのかみ)演義」

…「従者」と「星を~」の間に掌編として「透過へ至れど」

現在は一人暮らししていた物件に一人と一匹が同居し、一人が半同居している。
本の売上がじわじわ増え、若干食生活の改善とお菓子を買う姿が見られる。
(6版とはほぼ同じだが、若干違う時系列となっている。)
マクロ:

マクロ名|実行コマンド

SAN値チェック|1d100<=#SAN値 SAN値チェック

アイデア|1d100<=#アイデア アイデア

知識|1d100<=#知識 知識

幸運|1d100<=#幸運 幸運

応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当

医学|1d100<=#医学 医学

精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析

聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳

鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け

図書館|1d100<=#図書館 図書館

目星|1d100<=#目星 目星

言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ

オカルト|1d100<=#オカルト オカルト

クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話

回避|1d100<=#回避 回避

タグ: ※ 公開されていません。
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 169598063415koltukuri01

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION