【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part30

アーリング
アーリングスレッド質問・相談など[web全体で公開] 押されたいいね! 2
登録日:2025/04/06 10:51最終更新日:2025/04/06 10:51

 SW2.5のルールに関する質問・相談に関するスレッドです。
 基本的にはGMさんの判断がその卓における絶対ルールではありますが、卓を楽しいものにするための相談や質問・ハウスルールの紹介などにご利用ください。
 次スレッドは基本的に管理人が立てますが、90以降を取られた方が立てていただいても構いません。

前スレッド
【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part29
https://trpgsession.com/community/commu149231140770/thre173419657477/
いいね! いいね!  2

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

戻る

コメント一覧

フォルライト
100. フォルライト
2025/07/24 20:47
>99. KAL666さん

質問の通りの金額で問題ありません。
式としては5000+(5000*未設定数)となります。
いいね! いいね!3
KAL666
99. KAL666
2025/07/24 14:44
2.0、2.5のアイテムで「通辞の耳飾り」というのがありますが、これの販売/売却価格について質問。

ルルブにはこのアイテムは最大で5つの言語を設定できるとあります。
5つの言語が設定されたものは販売価格5000ガメルとなります。
空き枠が1つあるごとに5000ガメル高くなるとあります。
自由に設定できるところがあるのはPCには助かりますよね。

では、質問。
5つすべて埋まっていると5000ガメルで1つ空きがあると5000ガメル高くなるとしたら、
以下のパターンの場合の販売価格はいくらになるのか。

通辞の耳飾りという存在に5000ガメルの基本価格を設定した場合
1.1つ設定済み、4つ未設定。
 →5000+20000=25000

2.2つ設定済み、3つ未設定。
 →5000+15000=20000

3.3つ設定済み、2つ未設定。
 →5000+10000=15000

4.4つ設定済み、1つ未設定。
 →5000+5000=10000

5.すべて未設定。
 →5000+25000=30000
となるのか?
いいね! いいね!4
バイナリ
98. バイナリ
2025/06/22 15:26
>96. dさん
回答ありがとうございます。
③について「キャラクターを対象としない効果」の文章を都合の良いように捉えていたようです。
いいね! いいね!2
アーリング
97. アーリング
2025/06/22 01:44
スレッドを立てさせていただきました。

【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part31
https://trpgsession.com/community/commu149231140770/thre175052418430/

こちらへの書き込みは当スレッド(Part30)が100件まで埋まってからお願いいたします。
いいね! いいね!2
d
96. d
2025/06/22 01:40
直接の対象に取れるかどうかに関しては主にルルブIIにありますが、
1.透明なキャラクターは、自身と対象が同じ乱戦にいない場合、いかなる方法でもできません。
2.遮蔽の向こうにいるキャラクターもできません。形状に関する記載はないので、起点指定も含まれます。
なお、範囲魔法等で間接的に対象に取ることはいずれの場合もできます。(中心点が遮蔽内であれば)
いいね! いいね!4
バイナリ
95. バイナリ
2025/06/22 00:15
「透明」や「半透明」、アビススキル《透ける鎧》について
以下の内容で昨日のオンセで軽く議論になりましたので皆さんの知恵お借りしたく。

① 10m以上離れている場合、「半透明」、《透ける鎧》は「透明」と同様の扱いをする。
  アビススキルという特殊な効果であろうと「半透明」と同様の扱いをする。
  (つまりは10m以上離れていれば「透明」=「半透明」=《透ける鎧》)

② 「透明」はルルブⅡのP78~にある様に基本的に「視覚」つまりは「知覚:五感」にのみ作用する。
  ただ、例外的に効果文に記載のあるものは「知覚:機械」、「知覚:魔法」にも効果を発揮する。
  例:真言Lv6【コンシール・セルフ】、レプラカーンの種族特性[姿なき職人]
    妖精光ランク12【インビジビリティ】(他にもあればコメントで教えてください)

③ 「形状:起点指定」の魔法であっても視認できなければ対象にできない。
  これに関しては上級戦闘の場合のみを考えるものとする。

④ シーンの特殊神聖魔法【ブラインドネス】は「知覚:五感」の「視覚」を奪うものなので
  ルルブⅡのP80の「盲目状態」の処理に準じる。
  また、魔動機術の【フラッシュ・ボム】による「知覚:機械」の「視覚」を奪うものも上記に準じる。
  (「透明」と「盲目状態」を混同している方がいらっしゃったので)

①、②と④についてはそのままで問題ないと考えています。
ただ、③に関してはルルブを読む限りは可能であると読めるのですが、想像してみると無理なのでは?と思ったり
上級戦闘は一次元的な管理でPCの立ち位置が直線上の点だからありなのか?など思考しており
皆さんの知恵をお借りしたく。(熟練戦闘は考えるのをやめました!)

よろしくお願いします。
いいね! いいね!3
わっか
94. わっか
2025/06/17 23:13
1番
なるほど、遠隔指示があればGMの裁定次第ではいける、と…。
とはいえ、結構あやふやな部分ではあるんですね。
2番についての回答もありがとうございました。
いいね! いいね!4
フォルライト
93. フォルライト
2025/06/17 22:04
一応、騎手が遠隔指示を習得してれば搭載可能というのには根拠がありまして、
SNEのソード・ワールド2.0な日々という公式ブログが根拠元となっています。
そこには暫定Q&Aが掲載されていまして、今回の搭載に関するQ&Aは
第二十六回に掲載されているので検索すれば見られるかと思います。
2.0と2.5で搭載に関する記載もほとんど変化がないのもあって、
暫定Q&Aの裁定を適用しているGMも多いのだと思います。
いいね! いいね!4
d
92. d
2025/06/17 20:33
同乗者のルールを読む限りは同乗は騎手が騎乗中にのみ許可されており、搭載の効果も同乗の置き換えであることからこれに準じるものと思われます。
所有者が同乗や搭載をするのは、誰も騎乗していないため、厳密に読むと不可になります。
ただ、すでに出ている通り、遠隔指示の適用中には同乗や搭載が許されると裁定するGMは相当数いるようです。
個人的にも、遠隔指示周りは手番処理順序等が明記されていない等の不備があるため、その一環ではないかと思っています。
いいね! いいね!2
Cy
91. Cy
2025/06/17 18:56
搭載の効果が
「騎手以外のキャラクター1体を運んで移動出来ます」
遠隔指示でも騎手なので無理ですね

2番目は可能です
いいね! いいね!4
シマエナガ三銃士
90. シマエナガ三銃士
2025/06/17 12:33
>89. わっかさん
ぶっちゃけ、【遠隔指示】があれば、ルール上は出来ます。
ただ、微妙なとこではあるので、許可されていないGMさんも見たことはあります。
ただ、これをできないとしてしまうルールはないので(騎乗している扱いにはならないから、遠隔指示が無いと流石にできない)、私はOKとしていますね。

ただ、挙動がちょっと変わってしまって、騎乗しているわけじゃないから、騎獣の移動を術者の行動より先にできるかどうかは微妙なところですね。遠隔指示は「騎乗していなくても騎芸の効果を適用する」というものであって、騎乗状態として扱う効果ではないので…指示出しに発声や動作は必要ないと書いてありますが、それと騎乗中の多部位扱いは別問題のため、騎手の手番が終わってから、直後に騎獣の手番が発生する、という考えが妥当かな? と私は裁定していますね。

なので、なにがっていうと。
騎獣に通常移動させつつ、自身は搭載状態で制限移動扱いとして行動する。は、できる!
でも移動タイミングが、自身の行動のあとになっちゃう! …可能性がある。
マリオネット持ってたら、いけるかもしれない!? っていうくらいかな。

色々GMごとに判断はあると思うので参考までに。

※ウルシラは持ってないので②はすいません、わかりません。
いいね! いいね!2
わっか
89. わっか
2025/06/17 11:56
騎獣の「搭載」についての質問です。

①「搭載」のある騎獣、たとえばペガサスなどに、ライダーが騎手としてではなく、搭載状態として乗ることは可能なのでしょうか。
可能だとすれば、移動しながら制限移動限定の行動…魔法や射撃などができるのでしょうか?(強い…!?)

②ウルシラ博物誌掲載のゴーレム「オークスパイダー」などに、術者が搭載で乗り込むことで、同じく移動しながらの魔法を使ったり…はできるのでしょうか?
いいね! いいね!4
総理
88. 総理
2025/06/06 22:43
>87. アルマさん
なかなか素のパンチを使う機会が無いためか片手に武器持っていても空いている手でパンチ使用可とかすっかりぬけておりました。格闘武器が2個で1組っていうのもインスタントウェポンとは合わないものですねえ…
>86. シマエナガ三銃士さん
と、とりあえずパンチ系ならGMに許可もらえればワンチャンの可能性もってところですかね。流石に投げは特殊性と強さ的に厳しそうかあ…
>85. フォルライトさん
爪や尻尾で戦うキャラクリもありましたね!生体武器の事すっかり忘れとりました。

いいね! いいね!5
アルマ
87. アルマ
2025/06/05 17:19
>84. 総理さん
勘違いしやすい格闘武器の仕様ってありますよね……
グラップラー専用の効果→ファイターやフェンサーなどでは使えない武器(ファイターでもパンチはできる)

・生体武器を強化する効果→パンチ、キック、投げなどを参照する戦闘特技などで読み替えて適用できる効果。(踏みつけなど<キック>を名指しする効果の適用時にその武器を使える)
また、パンチ・キック強化は基本的に2つセットで片手で保持できて、販売価格などもセット価格になっている。
生体武器そのものは”それらを強化する武器ではない”ので片手でだけで装備してよい。(1Hのソードを持ったファイターは空いてる手でパンチして良い)

・カテゴリー格闘の武器は生体武器かそれを強化する武器である→とくにルールはなく、たまたまデータリストに存在しないだけ。ルール上存在しても他のルールとはバッティングしなてないはず。

・生体武器→装備の動作が不要(常に装備済み)
いいね! いいね!3
シマエナガ三銃士
86. シマエナガ三銃士
2025/06/04 05:06
>84. 総理さん
さすがにインスタントウェポンを使ったとしても、生体武器は作れないと思うので…
パンチ、キック、尻尾、牙、投げ(投げに関しては生体武器か?という謎がありますが)はおそらく作れないでしょう。
投げ攻撃を強化する格闘武器が存在しますが、そういった特殊効果を付けられるわけではないのでこちらも厳しいでしょう。

あくまでも「選択したカテゴリ」で「GMが許可される形状」の武器が与えられる、と思うのが平和というか許可・採用されやすいあたりなんじゃないかなぁ、と愚考いたします。

べつにそこを制限する理由は(あんまり)ないので、パンチ代わりに使える武器とか、キックがわりに使える武器とか…これらが結果的にパンチやキックを強化する効果を持つ武器であったとしても、そこをダメっていうGMさんはそんなにいないと思います。悪いことできないわけじゃないから、「〇〇を強化する」効果はつかないと思ったほうが安全かもですけどね。

「用法:1H」の格闘カテゴリの武器、としてパンチ強化機能を持たないものとして使われている例は見たことあるので、それくらいのつもりで使うのが安全かもしれませんね。「追加攻撃」が乗るかどうかはGMさんに確認するなり交渉するなりしてみるのがいいでしょう。

逆に…投げ攻撃に関してはいろいろ特殊だし、これを強化する効果は「格闘カテゴリの武器の基本的な性能じゃない」というあたりから難しいんじゃないかなぁと思いますね(私がGMだったらたぶん採用しない)。

グラップラー専用っていうのはグラップラーだけが(バトルダンサーも)使用可能という意味ですね。グラップラー装備可と書かれているものは、グラップラーも装備できるというものです。また、フォルライトさんが書いてくださっているように、しっぽや牙、爪などの格闘カテゴリの生体武器は(それを扱える下地があるなら)専用とか書いてませんがグラップラーも使用できますね。
いいね! いいね!2
フォルライト
85. フォルライト
2025/06/04 03:39
>84. 総理さん
>グラップラー専用の注釈も入らないから格闘なのにグラップラーも使う事が出来ない謎の武器…
別にグラップラー専用と付いていなくてもカテゴリ<格闘>であれば使用出来ますよ。
実際に素のパンチやキック、尻尾や牙はグラップラー専用ではありませんがグラップラー使用可能ですし。
いいね! いいね!3
総理
84. 総理
2025/06/04 02:55
解答ありがとうございます
> 83. アルマさん
言われてみれば確かに片手分しか作れない可能性もあるんですね、これ…
2個作って更にそれぞれ装備に時間を割いてではどうにもなりませんね
> 82. カイさん
同じように思考された事がありましたか!でもまあそうですよねえ…テキストとルールがなんか噛み合わなくてどうにも出来ない感ありますね…
> 81. べいろすさん
カテゴリー格闘の謎の武器…
グラップラー専用の注釈も入らないから格闘なのにグラップラーも使う事が出来ない謎の武器…
いやあ、こりゃどうにも出来ませんな!
いいね! いいね!2
アルマ
83. アルマ
2025/06/03 11:25
>総理さん
インスタントウェポンはメイガスアーツには少しだけ細かく載っており、刃か打撃かは選んだカテゴリの支配的なものに依存すると書かれています。
格闘武器が打撃になることを明記してあることからもおそらくカテゴリ格闘は作成可能なのでしょう。
ただ、依然として用法が1Hなのか2Hになるのか不明、パンチを強化等は特殊効果なので適用されない可能性があり、両腕セットにはならない可能性がある等、通常の格闘武器ではあり得ない状況が発生します。
個人的にはパイルシューターのような、1Hで装備でき効果でカテゴリ格闘扱いとしてグラップラーも使える特殊な武器が生まれると解釈してますが、GMによってはパンチを強化しても良いとする方もいるようで、判断はまちまちなのでやはり要確認でしょうね。
いいね! いいね!5
カイ
82. カイ
2025/06/03 08:46
>総理さん
以前身内の卓で議論になったことがあります。結果注釈部分が再現できないので作れない(作れたとしても装備できない)ということになりました。
格闘武器を作れるとなっていますが、これ結果というのはSNEの書き方のバグといった感じでしょうかね...
いいね! いいね!6
べいろす
81. べいろす
2025/06/03 06:08
>総理さん

私見です。

インスタントウェポンは、カテゴリを選ぶことができますが、
【Bランクの武器表から個別具体的な武器名を選ぶとは記載されていません。】

「カテゴリ:ソード」を作ることはできますが、レイピアやグレートソードを作ることはできないのです。
同様に、「カテゴリ:格闘」を作ることはできますが、パンチやキックや投げを作ることはできません。

【できあがるのは「武器ランクB」の「カテゴリ:格闘」の謎の武器】です。
それはグラップラー専用でもなければ、生体武器でもなく、パンチを強化する武器でも、キックを強化する武器でもありません。投げを作ることはできないので、投げ行動に使用することもできません。

「カテゴリ:メイス」を選んでも、命中修正0、クリティカル値10なので「形状を超越したなにか」と考えるしかなさそうです。

なお「刃武器か、打撃武器か」の定義がされておりません。
「用法」も定義されていないので、それが1Hか2Hかも不明です。
実質的にはゲームマスターの裁量次第となるかと思います。

「刃武器か、打撃武器か」「用法」の定義は2.0のエラッタが参考になるかもしれません。
https://www.groupsne.co.jp/products/sw/qa/rengi01.html#fujutu
いいね! いいね!3