ルールに関する質問・議論スレ~1100
| 橋本 | |
| 登録日:2024/10/29 01:57最終更新日:2024/10/29 01:57 |
コメントを書く
コメント一覧
| 30. レゾン | |
| 2025/10/11 00:22 |
>>K沼さん ハウスルールで出来ないとする卓もあるようですが、ルール上可能なため特に記載が無ければ出来る卓が多いと思います。使用する際は念のためGMに確認してみましょう。
![]() | 28. K沼 |
| 2025/10/10 20:15 |
双子についての質問です。 遊意や魔装などで特例修得した忍法は、双子の入れ替え対象にすることができるでしょうか? 「魔装+魔装で追加された忍法」を同時に双子で入れ替える場合特例修得のルールがどうなるか知りたいです!
| 27. 妖術使いのリリー | |
| 2025/10/10 17:47 |
私は使用不可にならないと思います 特例修得の話ではありませんが、御斎流派ブックにある【有閑】という忍法は1回しか使用できないのにも関わらず、使用不可になると修得した背景は未修得になります この記述の矛盾からも分かるよう、シノビガミにおいては「呪いなどの外部の効果で使用不可」と「回数制限などの自身の効果・制限による使用不可」は分けられて考えられているようです よって、「自身の効果・制限による使用不可」ならば未修得になる条件に該当しないというのが整合性を取れると思います
| 26. 黒姫 サリー | |
| 2025/10/10 16:31 |
こんにちわ~ 調べても解決できなかったので質問させていただきますー! 御斎忍法「貪狼」と奥義追加忍法の弱み奥義改造「回数制限」「普段使い」についてです! 特例修得のルールにより、特例修得を行うための忍法が使用不能になった場合、連鎖して特例修得した忍法も使用不能になると書かれています。 そこで、追加忍法に貪狼を入れ、回数制限または普段使いの弱みをつけた場合、使用回数を使い切るまたはメインフェイズが終了した場合、貪狼は使用不能の扱いになるのでしょうか。 よろしくお願いします!
| 25. 雪ミク2026のなんでも | |
| 2025/06/17 14:29 |
1, これは【連撃】の効果でもう一度攻撃を可能にしているので魔眼の効果はまた別になるのではないでしょうか、ですので【連撃】で使用した【魔眼】には【魔眼】の効果は適用されないと思います 2,【風饗】の方は【風饗】の効果適用前にダメージを与えないと行けないので【魔眼】(1人目)>【風饗】での【魔眼】(1人目)>【魔眼】(2人目)>【魔眼】(3人目)の処理になると思うので回数自体は増えますが【風饗】の効果で使った【魔眼】以外は同一対象は対象にできない【魔眼】の効果が適用されるのではないでしょうか 3,コストが続く限り無限だと思います コストに関しては人面瘡、もしくは【爪紅】等で魔眼自体のコストを下げるなりすればいいと思います
![]() | 24. d |
| 2025/06/14 00:39 |
1. 見た感じ、制約が入るのは自身の効果による使用だけに見えます。連撃等には乗らないと考えられるでしょう。 2. 特に制約はなさそうに見えるので、両方とも発生すると思います。ただし、同一の忍法なので、目標の制約は共通となります。 3. 上限が書かれていないので無限だと思います。
| 23. アズマ | |
| 2025/06/13 22:18 |
咎眼流の攻撃忍法【魔眼】について質問です。おおざっぱに効果を抜粋すると「攻撃が成功した時にさらにもう一度この忍法を使用できる。ただし、コストは累積し、すでにこの忍法の目標となったキャラクターとは別のキャラクターを目標にしなければならない」というものですが ①2回目の攻撃が避けられた時に【連撃】で追加攻撃をした時、二回目に目標にした相手を再度、目標にできるのか否か (【魔眼】の同一目標を対象に取れないという制限が忍法全体にかかっているのか、追加の攻撃のみにかかっているのか。) ②①の質問で制限が追加の攻撃のみにかかっている場合の質問 【魔眼】で一人目に攻撃が成功したとき、【風饗】を使用し、もう一度一人目へ攻撃が成功した場合、追加の攻撃権が二回発生するのか (基本ルルブ55ページの「効果の競合が発生した場合、発生させているプレイヤーが好きな順番で解決させる」という文言で攻撃成功時効果の処理順を【風饗】→【魔眼(一回目)】にして、【風饗】での攻撃が成功したとき、【魔眼(二回目)】【魔眼(三回目)】が発生するか否か) ③【魔眼】での攻撃が別の目標(二人目)に攻撃があたった場合、コストがあれば三人目以降にも攻撃ができるのか なお、個人的には①②の場合そんなにコストないよぉ!が正解だと思います(笑)
| 20. ツーサン | |
| 2025/05/15 18:36 |
質問させて頂きます。 忍秘伝・改p126の慢心について、『誰かが、判定に成功したときに使用できる』とありますが、自分の判定成功に対して使用して、自ら野望の変調を受けることは可能でしょうか。
![]() | 18. d |
| 2025/05/13 01:10 |
まだ回答していなかったですが、呼ばれたので。 開祖については、改訂前には忍法学と併用して何かできないかと言われていたことがありました。 今では改訂により既存忍法と同名はできないと明記されて、これはなくなりましたが。(公式も把握しきれていないのにPLに要求されても) 閑話休題、質問に答えると、 1.所属条件忍法に関しては、リスペック時に変更不可となっています。これが名前にも適用されるのであれば不可になります。 2.既出の通り改訂で不可と明記されました。 3.これは習得した後で名前変更していると解釈できるので、可能だと思います。そもそも既存忍法のどれとも一致しない忍法の習得条件をどう判定するかという話になりますので。 4.法盤に関しては上記と同じプロセスを経れば可能そうです。増脳等の効果はGM案件になりそうです。
| 16. KRM姉貴 | |
| 2025/05/12 01:46 |
>開祖 順番が前後しますが、まずは②は「この忍法以外のものを」とあるのでダメですね。 次に③ですが「その忍法を特例修得できるようになる」って効果であり、その忍法の修得数の制限については書かれてないわけなんですよね。 ただ、基本P.77の「すべてのキャラクターは同じ名前の忍法を複数修得することが出来ません。ただし、名前の後ろに※(以下略)」に引っかかるから1つまでで、逆を言えば、これに引っかからないようにする開祖での修得は、問題ないと思います で、①と④に関してなのですが、開祖はそもそも【機忍】【開祖】【開祖した機忍】を想定されているものなので、名称を変えた忍法だけを入れるというのを想定されてないため…これに関しての裁定は、「作者の人そこまで考えてないよ()」が絶対なんですよねー それを踏まえた上で、私の意見になりますと、出来なくなると思います。 《影唄》などの忍法名を参照する効果がある以上、忍法名が変わると違う忍法とすると思うからです。 まとめ ①と④ 満たせなくなると思います ② 出来ないです ③ 出来ると思います
| 15. 富士 | |
| 2025/05/12 00:56 |
>開祖関連で~ 裁定割れ案件なので個人の感想です 1.たぶん条件を満たせなくなるし、GM的にはやってほしくない 2.わからないし、GM的にはやってほしくない 3.たぶん変えても問題ない 4.変えても問題ない……のか?
| 14. アズマ | |
| 2025/05/12 00:16 |
開祖関連でどうでもいい(実戦で使う機会があんまりなさそうな)ことについて、いくつか疑問に思ったので皆様に質問させていただきます。 ①開祖を使用して公安隠密局の「沈黙」、縁魔筋の「縁魔」などそれ自体の習得が加入条件である忍法の名前を変更したとき、どういう扱いになるのか? ②開祖の効果は「この忍法を習得した時、自分の習得している忍法を1つ選択して、名前を変更できる(意訳)」というものなので、開祖の効果で開祖自身を名前変更出来ると読み解けるのではないか? ③末裔と時の旅人などを併用しているとき、他の古流流派忍法を開祖で名前変更した場合、末裔などの「この背景を習得したときに古流流派忍法から一種類選んで習得可能になる」という文言に抵触するのではないか?(末裔等の一種類というのは忍法名依存なのか?) ④鍔鑿組の法盤等は「~【機忍】の効果で習得している~」という文言ですが、機忍を開祖で変更した場合、無効化されてしまうのか

