ルールに関する質問・議論スレ~1100 page.2

橋本
橋本スレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 0
登録日:2024/10/29 01:57最終更新日:2024/10/29 01:57

概要その他は1スレ目(~100)を参照のほどお願いします。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  0

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

戻る

コメント一覧

キョウ
11. キョウ
2025/05/11 01:48
こんばんは!質問させていただきます。
古流忍法の幻夢殿を使用した際、同じ戦場を2つ選択し、効果を二重に発動させることは可能なのでしょうか?
いいね! いいね!0
d
10. d
2025/05/08 20:39
普段意識しないと思いますが、いつもよくチェックするものとして秘密や居所があります。
これらが同一情報を複数ストックできる(魔法で消費できる)と裁定されることはないと思うので、奥義もそうだと思います。
いいね! いいね!1
妖術使いのリリー
9. 妖術使いのリリー
2025/05/05 21:39
バランス等は一旦置いておくと累積はしなさそうです
シノビガミはもともと、紙でやる想定っぽいのでチェックは1つを想定していそうかなと

ただ、チェックを付けるというのは他に類を見ないものなので累積を強く否定できる材料もないんですね
強いていうなら「そのチェックを消すことが出来るようになる」に個数が書いていないことと、「チェックを1つ消すたびに」というような記載がないことくらいです
いいね! いいね!1
クロクマさん
8. クロクマさん
2025/05/05 21:13
流派ブック比良坂機関に載ってる奥義の仕掛け「気づき」のチェックは同じ特技に累積しますか?最大の数とか書かれてないので怪しい所だと思ってるのですがどうでしょうか?
いいね! いいね!0
黒姫 サリー
7. 黒姫 サリー
2025/04/12 20:46
回答ありがとうございますー!
いいね! いいね!0
水面
6. 水面
2025/04/12 20:18
なお、忍法のコストは「今いるプロット値(+最大コストに変動を与える効果)」を「越えないようにであれば新たに使用できる」ため、プロット時忍法で消費したコストより低いプロットへ行くことや、コスト2の土竜吼を使用した結果としてプロット1へ移動することなどは制限されません。
いいね! いいね!0
水面
5. 水面
2025/04/12 20:09
>黒姫 サリー さん
はい、使えるはずです。

その記述の意図するところは、改訂版であれば右柱に記載されているように、戦闘中にプロット値が変化する場合があるため「最初にプロットに用いたサイコロの目ではなく、その時に実際に立っているプロット」がコストの基準であることを示しています。

例えばプロットのサイコロでプロット4へ行き、斜歯忍軍の攻撃忍法である「土竜吼」(コスト2)を使用することでプロット2へ移動した場合、プロット2で迎えた手番ではすでにコスト2をそのラウンド使用しているので、それ以上、コストのある忍法を使用できない、という状況を説明しています。
いいね! いいね!0
黒姫 サリー
4. 黒姫 サリー
2025/04/12 19:55
こんばんわ!質問をさせていただきます
基本ルルブp77「そのラウンドの使用できる忍法は、コストがそのラウンドの自分のプロット値以下のものだけです」とあるのですが、家宝集中を所持している場合に、プロット3でコスト4の忍法を使うことは可能なのでしょうか
いいね! いいね!0
アズマ
3. アズマ
2025/03/20 07:24
条件の書き方が出目ではなく、「判定で」ゾロ目が出た時で、遁甲符などの説明と総合して考えると出目が確定する前なので遁甲符などで妨害できないと考えていたのですが、そういう考え方もあるとわかりました。ありがとうございます。
いいね! いいね!0
d
2. d
2025/03/18 20:09
振り直しや出目変更があった場合、一般的に前の出目はなかったことになると思われます。
いいね! いいね!2
アズマ
1. アズマ
2025/03/18 12:45
質問です。
御釘衆の装備忍法「魔素」は判定でゾロ目を出したときに特殊忍具魔素を獲得出来る忍法ですが、それを遁行符などで降り直しさせた場合などはどうなるのでしょうか
いいね! いいね!0