お菊さんさんの日記 「会社ごとのTRPG感覚の差」

お菊さんさんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

お菊さん
お菊さん日記
2025/09/10 21:24[web全体で公開]
😶 会社ごとのTRPG感覚の差
普段はCoC七版かフタリソウサ、現在進行系はダブルクロス3rdをやっている私。当然っちゃ当然なんですけど、システムを販売している会社が違えばそれぞれのTRPGごとに味と感覚が違うものです。
あらゆるシステムをやった訳では無いけど、何となく感じたことをつらつらと書いてみよっかなー、そんな日記です。
先に謝っておきますが、私はファンタジー系システムはほぼ全て触ったことがありません。ソドワやD&Dなど。やったのはウタカゼだけかな。なのでそっちのコメントは無いのでごめんなさーい! ファンタジーはよく分からないから、やってないのです……!

・クトゥルフ神話TRPG(ケイオシアム)
d100システムが売り。シーン制がなく、ストーリーとして継続していると感じる。
一方で全員良くも悪くも『人間』なのでキャラの差が少なく、多少職業の幅はあれど専用の出番があるとは限らない。技能も結構重複できるし。分業制だけど微々たるもの。

・フタリソウサ(サイコロフィクション)
基本は2d6判定。指定された特技を所持してるとダイスロールに有利になる。シーン制かつPC一巡が基本なので絶対全員に出番がある。
その代わりシーンはダイスで決めるため、大喜利力が問われることが多い。思わぬシチュエーションが指定されるとアドリブで対応が難しいことも。

・ダブルクロス3rd(F.E.A.R)
ダイス計算方法は独特で、細かい特技に割り振られたダイスによってダイスそのものの数を増やしたりクリティカルになる確率を上げたりする。キャラクターごとにやれること出来ることが完全に分かれており、全員の協力必須。
ただシーン制なのと『お約束』に乗っかる姿勢が大事なため、シナリオの求める動きをやれないとセッションが成り立たない。

・【オマケ】ウタカゼ(Role&Rollシリーズ)
私が上記三つ以外の会社で唯一やったことあってルールブックあるのがこれ。人の1/10サイズなコビット族になって冒険する。ダイスはゾロ目が出たら成功という、他とはまた違ったシステム。
シナリオそのものが短く、ルールも簡単、なのだが! PCが子どもなので……! 演じるのが、小っ恥ずかしい……! でもほっこりできるよ!

以上、知ってるだけをまとめてみたけど、いやー様々なのがありますねぇ。d100はクトゥルフ以外知らんけど、サイフィクはマギロギやビガミとかあるし、F.E.A.RはモノトンとかトーキョーN◎VAとかありますし。
新しいシステムに触れると刺激を受けるし、自分の好みが改めて分かったりと良いことも多いのでね、やれる余裕のある人は色々触れると楽しいですよ! ルールブック無しの未経験者向けセッションもたまにあるし。

もちろん私が全くやったことないシステムもあるから、まだまだ世界は広い! 各世界にいる皆さんに、良き出会いとセッションがありますように!!
いいね! いいね!3

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。