AF倉庫︰成上心結 (クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
ミヤシュンが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
AF倉庫︰成上心結 の詳細
キャラ情報 NPC使用不可
いいね! 0
TRPGの種別:
クトゥルフ神話TRPG
キャラクター名:
AF倉庫︰成上心結
:
/
:
/
外部URL:
メモ:
詳細A:
《プロフィール》 【職業】 医者 【性別】 【年齢】 【出身】 【学校・学位】 【精神的な障害】 【SAN値】 現在 / 最大 / 99 【STR】 0 【APP】 0 【SAN】 0 【CON】 0 【SIZ】 0 【幸運】 0 【POW】 0 【INT】 0 【アイデア】 0 【DEX】 0 【EDU】 0 【知識】 0 【H P】 0 【M P】 0 【ダメージボーナス】 【職業技能ポイント】 0 【個人的な興味による技能ポイント】 0 《戦闘技能》 ☐回避 % ☐キック 25% ☐マーシャルアーツ 1% ☐投擲 25% ☐こぶし 50% ☐マシンガン 15% ☐拳銃 20% ☐頭突き 10% ☐サブマシンガン 15% ☐組み付き 25% ☐ライフル 25% ☐ショットガン 30% 《探索技能》 ☐目星 25% ☐聞き耳 25% ☐応急手当 30% ☐追跡 10% ☐隠れる 10% ☐忍び歩き 10% ☐隠す 15% ☐写真術 10% ☐図書館 25% ☐登攀 40% ☐鍵開け 1% ☐精神分析 1% 《行動技能》 ☐水泳 25% ☐電気修理 10% ☐運転: 20% ☐跳躍 25% ☐機械修理 20% ☐操縦: 1% ☐乗馬 5% ☐ナビゲート 10% ☐製作: 5% ☐変装 1% ☐重機械操作 1% 《交渉技能》 ☐母国語: % ☐信用 15% ☐説得 15% ☐言いくるめ 5% ☐値切り 5% 《知識技能》 ☐クトゥルフ神話 0% ☐歴史 20% ☐オカルト 5% ☐コンピューター 1% ☐経理 10% ☐電子工学 1% ☐天文学 1% ☐物理学 1% ☐化学 1% ☐考古学 1% ☐心理学 5% ☐法律 5% ☐人類学 1% ☐生物学 1% ☐薬学 1% ☐地質学 1% ☐博物学 10% ☐医学 5% ☐芸術: 5%
詳細B:
{武器}
キック 1D6+DB タッチ 1回 -
組み付き 特殊 タッチ 1回 -
こぶし 1D3+DB タッチ 1回 -
頭突き 1D4+DB タッチ 1回 -
{所持品}
【現金】 【預金/借金】
{パーソナルデータ}
【収入】 【個人資産】
【不動産】 【住所】
【家族&友人】
【狂気の症状】
【負傷】
【傷跡など】
【読んだクトゥルフ神話の魔導書】
【アーティファクト】
【学んだ呪術】
【遭遇した超自然の存在】
【探索者の履歴】
詳細C:
きれいな貝殻
セッション終了時のSAN回復に+1
潮騒のティアラ
波模様のあしらわれたティアラ。珊瑚や貝殻等海からとれた自然のものをふんだんに使われており、所有者に海の恩恵を僅かながらに与えてくれる。
【効果】
水泳の技能値に+10%の補正
水棲生物に対するsancの時san減少量を-1
戦闘時、毎ラウンドMP2点のリジェネ
また、アウギュステの海でこれをつけている場合、何かしらのいいことが起こるかもしれない
魔石の首飾り
MPを50点まで魔力を貯めてくれる 使用した後セッションもしくは1日終了後に回復してくれる
守護の石
1セッションに1d3+1回のみ物理ダメージを防いでくれる障壁を張ってくれる
???の石
何かの石はただ何かを待っている
>フェザーソード(ショートソード)
技能…ソード ダメージ…4d4+1+DB(貫通可,魔力付与)
>バタフライナイフ(ナイフ)
技能…ナイフ ダメージ…6d2+1+DB(貫通可,魔力付与)
>うちがね(日本刀)
技能…日本刀 ダメージ…2d10+DB(貫通可,魔力付与)
家庭的な女子のお手本 成上心結のプレゼント
女子力の磨き方が書かれた本。
1セッションに1度、この本を読んだ際にアイデアを成功する事で知識技能:女子力が1d4成長する。
知識技能:女子力が100%を越えた際、奥義を生み出すことができるようになる。
小刀
虚無僧から買った、魔力が籠もった小刀。素手よりはマシだろう。
技能:ナイフ
射程:タッチ
ダメージ:1d30+5+DB 魔力付与 貫通あり
耐久値:50
久島特性感謝カレーのレシピ本
通常のカレーの作り方が書かれているレシピ本。隠し味に「他者への感謝」が入っており、それによるボーナスが発生する。
通常のカレーと作る工程は同じだが不思議なパワーを使うためMPを1消費する。
カレーを食べた存在はSANを2d30回復し、一時的や不定の発狂を解除する。
創世魔書
始まりの魔法使いが書き記したとされる魔導書。ルフと世界のつながり、魔力とルフのつながりが書かれている。
1セッションに1度、INT×1(上限10%)で判定を行える。
成功した場合技能「魔法(ルフ)」を学べる。
おかあさんへ
ジャックからもらったバレンタインの贈り物。その中にジャックのスキルが入っている。
外科手術(E)血まみれのメスを使用してマスターおよび自己の治療が可能。見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。人を効率よくころすには人体構造を理解する必要があるためその影響もあると思われる。ランクが非常に低いが、磨き上げれば非常に優れた治療が可能となる。
1ラウンドに一回40d6のダメージ上昇
精神汚染(C)精神干渉系の魔術を中確率で遮断する。ジャックの場合、マスターが悪の属性を持っていたり、彼女に対して残虐な行為を行うと段階を追って上昇する。これによって魔術の遮断確率は上がるが、ただでさえ破綻している彼女の精神は取り返しの付かないところまで退廃していく。逆にいえば、その逆であれば魔術の遮断率を犠牲に彼女の精神はある程度のレベルまでは安定すると思われる。FGOではマスターに悪の素養が全くないためにこのスキルは完全に消失している。『マンガでわかる!』ではどうみてもランクアップして復活してる気がする…
魔術や魔法の精神干渉は50%の確率で無効。さらにPCが悪の心がある場合100%になる。
ハートチョコ・ビタービタービター
ジャンヌリリィからもらったバレンタインの贈り物。その中にジャンヌリリィのスキルが入っている。
聖者の贈り物(C) サンタクロースになりきる事で取得したスキル。プレゼントを配り、心を潤す。未熟であるが、何事も真面目に取り組む姿勢がサンタ的に評価されたのか、初心者サンタにしてはランクはなかなかのもの。サンタオルタから継承した回復スキル。
行動を1回消費し味方のHPを50d20の回復 1ラウンド1回しか使えない
うたかたの夢(EX)個人の願望から生み出された夢が、更なる夢を無意識に生み出したという出鱈目さもここに極まったスキル。いずぜにせよ、消失という運命に変わりない。けれど、それを知っていてなお、彼女は海への扉を求めるのだ。
HPを半分にし1ラウンドの間、自分の攻撃の時に2倍にし、攻撃を1回無効にする。
パウダー・シュガー・スノー・テイル
ナーサリーからもらったバレンタインの贈り物。その中にナーサリーのスキルが入っている。
一方その頃(A) 『頼れる仲間と船に乗り、旅は始まり前途は多難。先に待つのは希望の出会いか悪意の罠か。それはともかくあちらの事情は興味津々。他人の秘密は蜜の味。それでは、世界の裏側へご招待!』
1ラウンドに1回行動を消費しMPを5d6の回復とHPを10d20の回復する。
トランプ兵『ふしぎの国のアリス』で登場するトランプ兵。
MPを30消費しトランプ兵を作り出す
トランプ兵
STR:1000 CON:1980 SIZ:20 POW:100 DEX:100
HP:1000 MP:100
装甲:物理魔術装甲100
盾:99%:攻撃を1回受け流す。
槍:99%:20d8+20d4+db 貫通あり
回避:99%:1ラウンド1回
庇う:自動成功:1ラウンドに持ち主を庇う
行動回数2回
大好きなパンケーキ
バニヤンからもらったバレンタインの贈り物。その中にバニヤンのスキルが入っている。
豆スープの湖(A) バニヤン達のキャンプが湖を丸ごと豆スープにして、1シーズンの食を賄った逸話に由来するスキル。数万の部隊を養うスペックがあり、バニヤンと一緒に居れば食いっぱぐれることはない。
その概要の通り
ポップコーンの吹雪(B) バニヤンの食べたポップコーンの殻を吹雪と勘違いした動物達が凍死した逸話に由来するスキル。原理は不明だが、バニヤンによる無意識の精神攻撃か現実歪曲が示唆されている。
MPに10d10の攻撃 全体攻撃 見方も当たるから気を付けよう
聖痕の剣 成上悠人のプレゼント
複数の機械が噛み合わさって形作られている剣。
柄に聖痕が押された剣。鞘とセット。
持ち主に生命の危機が訪れる時にのみ鞘から抜くことができる。
剣が鞘から抜かれた際に、持ち主に対して30000の追加耐久を与える。
《性能》
技能:ソード
ダメージ:200d1000+db×10
基本射程:タッチ(1m70cm)
攻撃回数:1回
耐久:800000
名刀「黄昏」
赤く錆びた刀と鞘を大地の結晶で研磨した結果その姿を表した刀。
名工5選の一人鬼島の努力もあってある程度修繕がされている。
刀身はほのかに赤みを帯びている。
この刀には特殊な能力が備わっているが、鞘に納めている間はその効果全て使用できない。
判定:日本刀
ダメージ:2d10×10d10+db
スペシャルで貫通+装甲貫通あり
射程:タッチ
耐久50000
特殊効果
《精神硬化》
自身の精神力を刀に流すことでその切れ味を上昇させることができる。
この武器で攻撃する際、MPを全体の1割消費する。
そうすることで武器の固定ダメージとして使用者がもつPOWが追加される
影打ち
■■■■が作成したとされ、神刀に分類される刀。刀身は黒色無双でも塗ったのだろうかとても黒い。
判定:日本刀
射程:タッチ
ダメージ:14d8+db+30
貫通:なしだが、刺突時のみ貫通あり
耐久:720/1030
攻撃回数:2回
保有POW:30
・特殊
①とても軽い打刀
刀身が軽い上に手に吸い付くように持ちやすい。
攻撃回数が2回になる。
②神刀
スピリット体や霊体に対してダメージを与えることができる。
『repliroid/ΩZ』
ガーディアンシリーズの最終機『The Guardian type Ω』を素材としたパワードスーツ。
元々破壊だけを目的として製作された物であり、『守護者』ではなく『破壊神』として存在していた機体であり、生体金属である『精霊鉱』を用いて作成されている為に自己再生が可能であり、一欠片でも金属片が残っていれば復活し、更に復活の度に性能が段階的に増加して行く。
その為ワンオフ機として作成され、本機体のみしか現存していなかったが、『成上悠』によって破壊された後、パーツの一部を流用する事で本装備が作成された。
Ωの性能にリミッターを掛けつつスーツによる身体能力の大幅な上昇と、各装備による特殊能力を有している他、破壊される度に性能が成長してゆくと言う破壊耐性を持ち合わせている。
『repliroid/ΩZ』
装着時の追加耐久値:500×[1+大破後の再生回数]
※ただし大破後5セッション後に完全再生する為実質不壊。
大破後の再生回数4
また大破した際に装備者への保護が発生する為、過剰なダメージを受けても内部へのダメージは無い。
装甲:悪環境・異常環境に対する自動的な完全耐性の習得。(素材として使用された精霊鉱の能力による自己進化及び自動学習)
装備時効果
・STR×[1+大破後の再生回数]+100×[1+大破後の再生回数]
・CON×[1+大破後の再生回数]+100×[1+大破後の再生回数]
・POW×[1+大破後の再生回数]+100×[1+大破後の再生回数]
・DEX×[1+大破後の再生回数]+100×[1+大破後の再生回数]
・1Rの行動数も大破後の再生回数まで追加される。
・壁を蹴っての跳躍が可能
・水面を足場に跳躍する事が可能
・空中で空気を足場に跳躍をする事が可能
・身を低くしながら片足で踏み込む事で地上を滑るように瞬間的な短距離ダッシュが可能であり、その際の移動率は20となる。
・大破後の再生時に武装のダメージダイスが+1される。この際デフォルトのダメージロールまでの値まで、任意の調整が可能となる。
武装
・Zセイバー[Ω]
The Guardian type Ω が装備していたエネルギーブレード。特殊な技術を用いて物質化したエネルギーによって刀身が作成されているため、持ち主の魂の質と筋力によって火力が跳ね上がる。
現在はリミッターが設けられており、ある程度威力を調整する事が可能となっている。
技能:ソード
耐久:自動修復可能の為不壊
低出力ダメージ:1d1000+DB
中出力ダメージ:10d1000+DB
大出力ダメージ:100d1000+DB
最大出力ダメージ:100d1000×{STR}×{POW}+DB
・バスターショット[Ω]
連射可能なエネルギーライフル。Zセイバーと連結する事で高出力なエネルギー弾を発射可能。その場合は切り替えに1R。
技能:拳銃
連射数:1R4発/高出力弾は1R2発
射程:100m/200m
ダメージ:1d100×1d100
高出力ダメージ:1d100×1d100×1d100×1d100
『特殊行動』
・トリプルスラッシュ
三段斬り。本スーツの性能を最大限に利用する事で実現可能となる高速連撃、一度の技能ロールで3回のダメージロールが発生する。
・ダブルチャージウェーブ
チャージ動作後にチャージショットを2連射、続けてセイバーから衝撃波を飛ばす。この際の抜刀はラウンド消費を無視して抜刀可能。
ダメージ:1d100×1d100×1d100×1d100+1d100×1d100×1d100×1d100+1d1000×{POW}
・チャージセイバー
任意ラウンド間エネルギーをチャージした後にセイバーを叩き付ける。
その際に発生する衝撃波は指向性を持ちセイバーのエネルギーを帯びているため非常に高出力。
ダメージ:[セイバーのダメージ]×チャージR
※セイバーのチャージは非戦闘時も可能
・アークブレード
2段ジャンプの頂点から回転斬りを繰り出し、小さな衝撃波を四方八方に撒き散らす。 最大で七体の標的に同時攻撃可能だが、前段階として跳躍を2回、空中での回転斬りと隙が大きく、複数回行動可能だった場合着地時に1行動消費する。
ダメージ:5d200+DB
・龍炎刃
ダッシュの途中からジャンプしつつ上空に斬り上げる対空技、跳躍を挟む為複数回行動可能な場合着地時に1行動消費する。
ダメージ:[セイバーのダメージ]×{DEX}+DB
・滅閃光
地面にエネルギーを叩きつけ、小型のエネルギー弾を扇状に撒き散らす。
アークブレードが上空から放射状に広がるのに対し、こちらは地上から放射状に広がる攻撃である。 空中の目標に対して最大七体まで攻撃可能。
ダメージ:5d200+DB(
・裂光覇
地面にエネルギーを叩きつけ、光の柱を立ち昇らせる技であり、発動中は耐久値を1d100点回復することが可能。また光の柱を突破する場合、使用者のPOW×5の値とのダメージ対抗に成功しなければならず、他者が接触した場合も同様の値のダメージを受ける。
・乱舞
音もなく低空ダッシュジャンプで飛びかかり、触れた瞬間に猛烈な七段斬りを叩き込む技。一度の技能ロールで七回のダメージロールを発生させる。三段斬りの様にスーツの性能をフル活用しているが、複数回行動可能な場合1行動消費する。
《デビライザーガン》
拳銃の様な見た目をした特殊な器具。
旧世界の技術を用いて開発された物であり、拳銃としての機能は一切存在しないものの、この拳銃には自身と他者を結び付け、その助けを得る為の力、『契約』と『召喚』の力を宿している。
・この道具を有している場合、自身と他者を『契約』を通して繋げる事が可能となる。
・『契約』を結ぶ場合、RPによる友好関係の構築又は利害関係の構築と『説得』『信用』による交渉を行い、『契約』の為に必要な対価(KP裁量、物品・ステータス・MP・寿命等)を支払う必要があるが、デビライザーガンでは契約できる存在に限りがある。
例:クトゥルフ神話における神格や格卓の上位存在とは契約が不可能。
・『契約』を結んだ者は『仲魔』と呼ばれ、最大六体まで登録が可能。
・『契約』を結んだ『仲魔』は戦闘中、又は1シーンの間『召喚』が可能。
・『召喚』をする場合、契約者である事を音声認識させる為の『コール』と言う発声と、契約の履行を合図する為に引き金を引く必要がある。
・『召喚』は実際にその存在を召喚している訳では無く、その存在を完全再現可能な幻影を作成し、契約によって得たその時点の対象の情報を憑依させる事で擬似的な召喚を行う物である。
その為『召喚』は1セッションに六回までしか行えないが、全ステータスを完全に再現可能である。
《ヴィネコン》
《デビライザー》の補助目的で作成された小型パソコンであり、仲魔のステータスを見たり、現在連れている仲魔の入れ替えをすることができる。
また当然ながら普通のパソコンとして使用する事も可能であり、性能はスパコンと同程度。
イヤホンマイク等で契約した『仲魔』との会話も可能となるが、その性格や知識は契約時の物であり、成長や劣化をする事は無い。
鳥ノ喉
特殊な内部構造により鳥の鳴き声にも聞こえる音色を響かせる木製の横笛。
魔力を込めて奏でることで鳥類の精神に干渉し操ることができるとされている。洗脳とは違い、鳥類の本能に対して警戒心を緩めると同時に同族意識を持たせるものであり、従えるものではない。
判定:芸術:笛
MP3点を消費して判定に成功することで、周辺の鳥類を全て操ることができる。強制力はないので従わない場合もある。
AFなので不壊
スーパーアイテムボックス
アイテムボックスの容量を更に拡張し性能を上げた10cm×10cm×10cmの箱型AF。
SIZを無視して収納でき、タッチの距離ならば本人が触れることなく収納できる。限界は10000個。
中ではパソコンのフォルダーのように分けられている。
収納する時と取り出す時に1MPを消費する。
AFのため不壊
金満で謙虚な壺
虚無僧から買った壺。1つの面は醜くニヤけ、もう片方は仏頂面という2つの顔で象られている。
遺物という不思議な御利益的Somethingから幸運を齎す一方、謙虚な気分になる。
①物を探す判定の際、アイテムの入手確率が上昇する(KP裁量)が、判定の上限がマイナス10される。
②行動可能なタイミングで行動権を1とMPを3点または6点消費することでそのタイミングから、支払ったMPの数値と同じ回数分のダイスロールの値に一回だけ±10できる。この効果が終了した次のダイスロールの時、その判定は自動失敗の扱いになる。
この効果は1ラウンドに一回しか使えない。戦闘以外であれば再使用に1探索分の時間を必要とする。
OCGだとパワーカードなので不壊
大源の黒玉
「魂蔵持ち」と呼ばれる特異な存在の力の一部を封じ込めた黒い球体。MPタンクとして使用できる。
内部の力が魔力というものに置き換わっているが、本来は其処にいるだけで周囲の命を奪い力を高めていくという危険なものであり、後に力を他存在に与えることでガス抜きのような役割を果たしていたとされる。
保有MP1000000000000
1秒毎に1000000000回復し、セッション終了時には完全に回復する。
耐久値:30
壊れてしまった場合要報告。
ウィンドブラスト
緑色の魔導書に記されていた、風を操る攻撃用の魔術。
自身を中心に風を発生させそれを目の前に集中させることで、小規模な台風を作り弾丸のように放つ。消費するMPによって威力が大きくなるが、バフなどの外的補助によって上昇できる最終ダメージは自身のPOW^2の値を超えない。
判定:POW×5
コスト:任意のMP(最低1点)
射程:最大100m
ダメージ:支払ったMPと同じ値 風属性 魔術ダメージ
デーモン・ハンド
紫色の魔導書に記されていた魔術。
黒く大きな悪魔の腕を出現させ相手1体に攻撃する。腕は瞬間的にしか存在できないため、継続できても5秒程度である。
反撃としての側面が強く、自分の意思で発動させた場合精神に多大な負荷がかかってしまう。あらかじめ魔術の使用を宣言し、条件を満たした場合に起動させるというものが本来の使いかたとされている。
判定:POW×5
コスト:SAN60点
射程:10m(タッチ) 腕そのものが巨大であるため
ダメージ:60d300*60 魔力付与物理 闇属性
リアクション可能なタイミングで使用を宣言し、相手から攻撃を受けた時に20%の判定に成功することで発動させることができる。この方法ではコストを支払わずにこの魔術を使用できる。
アンチフィールド発生ペンダント
自身にとって悪影響のあるもの、望まぬ物を弾くする特殊なフィールド「anti field」を発生させる効力を持った特殊なペンダント。魔力を流すことで効果を発揮する。
耐久:シンエヴァを加古川がまだ見てないんで不壊
効果:
MPを1000点消費で発動する。
これから受けるダメージと全く同じダイスを再度振りこれから受けるダメージと競わせる。プラスになった分ダメージを受け、マイナスになった分相手にダメージを与える。これは固定値まで含めての計算として行う。またこの効果を利用して自身が望まない効果を弾くことが可能である。この時は1d100を振り50以下を出す必要がある。この〇〇以下の効果は他者からの影響を一切受けない値とする
「これで君もアイドル」変身セット:改
概要:ブレスレット型の物。2800年代に考案された、推しの二次元アイドルになりたいと願う紳士達のために作られたジョークグッズをさらに改良し戦闘にも用いれるようにしたもの。
コスプレ用品のようなものであるが、形状記憶合金を用いた衣服、ナノテクロノジーによって製作された密着型変身スキンが小型化され収納され、特定の動作を登録しそれを行う事でそのアイドルの姿に文字通り「変身」できる。また事故の防止のため、EMPにたいしての対策が行われている。
なお、同性型に変身するのを推奨されており、理由は異性型に変身したときのギャップにより事故が起きるといったものである。
システムアップデートを重ねているため、その性能が非常に高くなっているとされる。
またアップデートパーツとして犬型の耳とそれに伴う形で尾骶骨に装着される形で犬型の尻尾が装着できる。
変身後以下のステータスに変更される
ボディ:女性型
身長157.6cm/体重35.7kg
STR47000
CON1400000
SIZ13
DEX4800000
APP32(衣装によるブースト込み。なしの場合19)
INT本人に依存
EDU本人に依存
耐久: 9100000
装甲:特殊
電力:3500
変身持続時間:24時間(任意で解除可能)
クールタイム:30分
装甲:衣服「狼」
変身セット使用時にデフォルトで装備される装甲という名の衣服。装備者の保護を目的としており、B’sシリーズに使用される生態装甲が起用されている。
①速度によって受けるダメージを無視する。
②衝撃を吸収する性質より落下や、衝撃によるダメージは発生しない。
③貫通ありの攻撃から受けるダメージを/10にし、通常の攻撃は/100して受ける。
④重力場が展開された場合、それを打ち消す反重力場を展開し、自身にのみ地球の重力下での行動を可能にする。
〇特性付与
身体構造変化:獣
一種のパワードスーツを着込んだことと同意義であるがゆえの身体能力強化、これによって増えた行動回数、回避回数、受け流し回数は自身の素の回数として扱う。
本体の行動回数+3、回避+20、受け流し回数+8
○融列型小型バッテリー
小型バッテリーの改良型2個用いて、そこにAEG‘sの炉心加て、改良し小型化したもの。太陽光での発電以外にも運動によって生み出されるエネルギーでの発電が可能となる。また小型ラジエーターがあり、熱暴走の発生を抑えている。
①太陽光が存在している場所で行動している場合、1秒につき5点の電力回復がある。
②10分間移動した場合、電力を100回復する
魔鉄で強化
○魔力変化機構
魔鉄を抵抗力に組み込むことで可能になる変圧機構に近い存在。流れた電力をMPに変換することが可能となる。
①電力をMPとして扱える。
○アサルトスピード
B‘s-wolfによる性質を機構として組み込んだもの。高速起動を可能にする。ただ発動に電力が要求される。
発動:1000点の電力
①自身のDEXを10倍にする
② 100mをわずか0.222秒(マッハ1.32)で走るほどの俊足を持つ。
③自身よりDEXが遅い存在に攻撃する際、相手に自身と相手のDEXの差だけ相手のリアクションにマイナス補正を与える。
・外部パーツ
ウルフイヤー
犬耳型の拡張パーツ。収音機能を保有しており、周辺状況を理解するのに利用できる。
効果:装備中以下の効果を適用する
①聞き耳に+40%の補正を与える。
②聞き耳が成功した場合、音の反響具合で周辺状況をざっくりとだが理解できるようになる。
ウルフテイル
犬の尻尾型拡張パーツ。高速起動中の体制調整役として存在しており、このパーツがあるおかげで、高速起動中に転ぶようなことが発止しなくなるとされる。
魔力運用試作型トリガーホルダー
概要:見た目は全長20cmほどの細長い、長方形の青白い箱であり、箱を開ける要領で開けると2つほどのデータチップが挿入されている。その実態は「異界生物対策組織:ボーダー」が保有している、トリガーホルダーと呼ばれる物であり、本来であれば「トリオン」を利用し内部にあるトリガーを利用するところを使用者の魔力で補うという、特殊なつくりになっている。その為形成されるものすべてに魔力が付与されてしまうというメリットであり、デメリットが存在する。使い方としては特殊であり、トリガーホルダーを握り自身のトリガーホルダーに配備されている銃の引き金のようなトリガーを引くことで起動することができる。起動後は、トリガー側で出現部位が決まっているもの以外は起動者の望む任意の部位に出現させる。
分類:特異点物質、魔道具
耐久:10000000000
耐性:数値が存在しない影響を無視、数値が存在する影響を/100000000にして受ける。
起動コスト:1MP
持続時間:起動後24時間まで
解除タイミング:任意
【セットトリガー:試作】
トリガーホルダーには、最大8つのトリガーを装填することが可能で、それを入れ替えることで多種多様な戦術的行動を可能とするが、魔力で動かす試作式のトリガーホルダーでは最大4個が限度とされる。起動中は1~4の任意のトリガーを構築魔術を使用した、錬成により展開することができる。展開の際は、展開したいトリガーの要求コスト点消費する必要がある。また展開にかかる時間はなく、即座展開が可能である。
以下、セットされているトリガーである。
1.[PT:弧月/タイプ:攻撃/要求コスト:10MP]
2.[PT:アステロイド/タイプ:射撃/要求コスト:1~MP]
3.[NoTrigger]
4.[NoTrigger]
Trigger:Proto.type弧月
攻撃手用トリガーとして最初に開発され、同時に現在に至るまで最も高い人気を誇る傑作トリガーに分類される武装。そこそこの重量があり、形状も自由に変えることはできないが、高い次元で攻撃力と耐久力を両立している。試作型として作られた本武装は、魔力をベースとしており、柄部分から刃まで全て「構築魔術」で作られたものである。また、武器の見た目も固定されており直刀型である。また、拡張機能もないとされるがそれでも試作型の中ではコスパはいい方だろう。
武装展開時、鞘と一緒に形成される。
分類:攻撃/魔道具
耐久:1000
判定:任意の刀剣系技能
ダメージ:10d10×100+DB
属性:魔力付与物理
貫通:物理的な装甲を無視する代わりに魔力が用いられた装甲の影響を受ける
射程:タッチ
Trigger:Proto.typeアステロイド
銃手や射手の基本となる通常弾。射出すると直線上に飛ぶ。特殊な性能がない分威力に優れ、弾を集中させる事で防壁を破るほどの攻撃力を発揮する。試作型として作成された本武装は、消費した魔力量に応じて弾の威力および弾数のどちらかが増えるという仕組みになっており、非常にコスパはいいものとなっている。
武装展開時、展開者の周りを浮遊するキューブが展開され、それが細かく、四角に分裂し射出されていく。
分類:攻撃/魔道具
判定:任意の銃火器系技能
ダメージ:1d10
属性:魔術
貫通:スペシャル以下であり,物理的な装甲を無視する代わりに魔力が用いられた装甲の影響を受ける
射程:500m
弾数:10
攻撃回数:弾数回もしくは弾数/2回の連射
効果:1MPを追加で消費することで、以下の①、②の内一つを適用する。この効果は重複し、MPが許す限り何度でも使用できる。
①ダメージのダイスロール数を2増やす。
②弾数を10増やす
先読み
初期値1%(クリティカルと初期値成功でのみ成長)
相手の力の動きをみることで、相手の行動を先読みし、行動をすると言った技術。
相手の力の動きを見るというのは刀を振るのであれば、刀を振るための力の入れ具合、動き。殴るのであれば、足の踏み出しや、肩、拳への力の動き。それをみて、次にこれをすると言った感じのあくまでの予測である。
しかし弱点がないわけではなく、相手が明確に力の動きを意識し隠蔽すると詠むことができない上に、詠めたとしても物理的に対応できない場合は反応するのは難しいだろう(できないわけではない)
どこまでいっても動きを読んでからの予測による攻撃なのだから。
効果
何かの戦闘技能+先読み
回避の場合は回避に補正もしくは相手がしてこようとしていることにたいしての予測した上での対象。
戦闘技能であれば相手が避けようとしている方への攻撃による、相手の回避に30%減少が発生する。
またフレーバーで記載した通り、先読みを振るだけでも相手が次にどんな行動をするのかの予測を立てることが可能になる。(その代わり明確に何かアクションを起こすこと限定。たとえば、銃を持っている場合銃の引き金に力が入っていくことから次に相手が打つこと、体の力の入り方をみて方向を予測することができる。)
飛天御剣流:雲
比古清十郎が産み出したとされる飛天御剣流は一対多数の斬り合いを得意とする実戦本位の剣術にあたる。
その使い手は常人離れした素早さや跳躍力を体得している。「剣の速さ」「身のこなしの速さ」「相手の動きを先読みする速さ」を最大限に発揮することで複数の相手を一度に仕留めることを極意とし、殺傷能力の低い得物でなければ確実に人を斬さつする神速の殺人剣である。
その動きは龍を模したものが多く、剣技の名には必ず「龍」の文字が入っている。
ただ、その超人じみた剣技は使用者の体に大きな負担を掛けるため、恵まれた体躯と鍛え抜かれた筋肉があって初めて使いこなせるとされており、どちらも持ち合わせていない者は技を使うごとに体に損傷が蓄積されていき、やがて飛天御剣流の剣を振るうことが出来なくなってしまう。しかしこの雲はそのデメリットを緩和し、素質があれば誰でも使えるといったものにあたる。
飛天御剣流は「時代時代の苦難から弱き人々を守る」ことを理としているが、飛天御剣流の使い手は「陸(おか)の黒船」と呼ばれるほどの絶大な力を有するため、その力を悪用させないよう、どの派閥や勢力にも加担しない自由の剣である事が望ましいとされている。
飛天御剣流:雲
初期値1%
成長について
クリティカルでのみ成長可能であり初期値成功、ファンブルによる成長は存在せず、この技能に補正をかけるような技術を併用して使用することはできない。また成長する値も固定で1点である。飛天御剣流を会得しているものから教えてもらうことでの成長も可能である。
この技能を日本刀の技能もしくは、抜刀術等での技術と併用して扱うことで技を使用していくことができる。
技でなくても日本刀と併用して振ることで日本刀のダメージ1~5倍に増える。
技は教えてもらうかクリティカルすることで閃くことができる。
(心結用)
魔法-ルフ
概要:
生命の意思の残滓が具現化したもの「ルフ」を操り高濃度の魔力「マゴイ」を自由自在に扱える存在をかつては「魔法使い」と呼んでいた。
この技能を保有することで「魔術」への真の側面「魔法」へと触れることとなり、魔法を活用した様々なことができるようになる。ルフが起こす事象は全て決まった法則性があり、命令式を入れることで事象を発揮させることができる。
また、使用者とルフに相性も存在しており、相性が良いルフを操ることができれば性能がさらに向上するとされる。
技能値:0%
成長方法:ルフが関わる事象に関与することで1%成長。技能判定のクリティカルで1d3%上昇する。
効果:
①この技能を保有した時点で、魔術的要素が含まれた言語を直感的に理解できるようになる。
②ルフを視ることが可能となる。
③この技能に技能上限は存在しない。
④この技能が100%以上になった時、1d8を振りその値で相性がいいルフが決定する。
⑤この技能を保有している場合、自身の階位が「マゴイ使い」となる。伴って現在のPOWの値が5乗され、それが現在のPOWとして扱う。また、ルフに対して交渉系技能を行い、意思を伝えることができる。
⑥相性のいいルフがないため不明。
ボルグ
様々なルフに当てはめることができる防御魔法の式。
魔力で自身の周囲を覆い、ほとんどの物理攻撃、ある程度の魔法攻撃を防ぐ。 発動時は身体を覆う光の膜として、魔法使いではない常人でも視認できる。
ルフの属性によって性質が変化するとされるが、基本相性がいいルフでしか変質の変化が発生しないとされる。
判定:魔法-ルフ
コスト:10mp+任意のMP量
属性:魔法
効果:
①受け流しの判定時に代わりとしてこの魔法を発動できる。
②半径(消費MP量)mの円型の光の膜を形成する。この光の膜は「物理現象」によって発生されるダメージを受けず、「魔力現象」と呼ばれる魔力が絡んだものでなければダメージを与えられない。
③耐久値は(消費MP量)×(発動者のPOW)として扱う。
④光の膜内部では魔法による自然現象の維持により、問題なく呼吸や、内側から外側を見ることができる。逆に外側から内側を見えないようにすることもできる。また、光の膜内部に入れる存在を選択でき、選択された存在は弾かれる。
⑤この光の膜は、発動者の意思で即座に消すことができる。
灼熱の双掌(ハルハール・インフィガール)
火のルフに対して式を当てはめ、現象を発生させる魔法。火が集まったことで生み出された「熱」で形成された白い巨人の両手で攻撃を行う。極めて単純な魔法ではあるが、単純ゆえに強化も用意とされる。
判定:魔法-ルフ
コスト:任意のMP量
ダメージ:消費したMP量×発動者のPOW×1d10
貫通:特殊
射程:消費したMP量×10m
属性:魔法/火
効果:
① 魔術無効を無視する代わりに、魔法無効にたいしては半減に効果を上書きさせる。また、通常の物理装甲、魔術装甲では防ぐことができず、魔法装甲というものでのみ防ぐことが可能となる。
②1回の攻撃で2回攻撃が行うことがでるため、相手は2回対処しなければならない。対処に失敗した数だけダメージを算出する。
③射程の1/10mが魔法の大きさとして扱い、これにより大きさの差でダメージを受けないを、該当大きさまで伸ばせば無視できるようになる。
(悠人用)
神鎧アレス
オリュンポス12柱、その1柱である軍神アレスの力をヘファイストスが再現し鋳造したもの。高純度のメタトロン鉱石を、この世界に満ちている「第五元素」を織り交ぜることにより、神秘を保有した鉱石にまで性能を下げ、鎧として完成した。
鎧の見た目は完全に、真紅の機械であり、とても神秘的に思えないが、それはメタトロンという過去の遺物を使用したからであり、本来であればこのような見た目ではなかったと思われる。
この武装は基本、星の内側。規定世界における座に存在することとなり、所有者の意思を持って呼び出されたのち転送され即座に装着することができるようになる。脱着に関してはこれも同様、所有者の意思で決定され、鎧は規定世界の座へと戻る。
分類:神器
耐久:アレス及び火星が存在する宇宙では破壊不可能
装甲:988912000000の神気/エーテル装甲
装備時、装備者のSIZを20増やす。
・神気装甲/エーテル装甲
詳細:
神秘そのものを内包した装甲。神秘はたとえ解析されよると理解されようと判明されようと「神秘」であることは不変であり変わることがないとされる。そのため「神秘」が淘汰され存在しない場所だとしてもそこにある「神秘」と呼ばれる概念、不変の存在となる。
効果:
①エーテルを含まれていないダメージをこの装甲の値だけ割り、その後装甲に適用する。この効果は必ず発動し無視できないものとする。
②エーテルによってダメージを受ける場合、この装甲で対応でき、物質の崩壊を無効化する。
③この装甲は不変であるためこれ以上強化はできないが、これ以上劣化することはない。
・概念強化:人体
アレスが保有する肉体、とまではいかないがそのレベルまで肉体性能を向上させる機構。この鎧を身につけている間は高純度のエーテルが体内を循環し、肉体性能を大幅に向上させる。
①自身のSTR、DEX、CON、POWを各々3乗しそれを「素の値」とする。この時効果でステータスが10000000000以下となる場合、STR、DEX、CON、POWを10000000000とすることができる。
②行動回数+10、回避回数+20、受け流し回数+15する。またエーテルによる悪影響は受けないものとして扱う。
③ダメージボーナスを算出する際、何dXのところの変数Xが570に変わる。
④ショックロールが入る値がHPの半分が減った時ではなく10分の9減った時のみに処理をし、ショックロールが自動成功する。
⑤およそ2km先の物体を目視できるようになり、認知ができるようになる。
⑥跳躍する際自身のSIZ×2m跳躍距離が伸び、落下する際跳躍の判定に成功すると、落下ダメージを防ぐことができる。
⑦速度によるリアクション不可を無視し、常に戦闘技能に10000%の補正を得る。
・権能対抗力
自身に対して権能が及んだ時、それが望まぬものであれば対抗することができるようになる。
これはアレス由来のものであり、同エリアにアレスが存在すればアレスの権能対抗力を扱えれる。
対抗ランク:A+
・剣の担い手
アレスが保有する軍神としての権能の一端。自身が剣を扱う時、恩恵を得られる。
ランク:B
効果:
①自身が剣に分類される道具を使用する際、その剣の耐久を無視して、この鎧の耐久と同期させる。これにより剣側に自壊効果が存在しても「鎧が存在する限り、使用可能」という状態が発生する。
②適用可能武器種が決まっている剣術に分類されるものに対して今握っている剣が「適正を有している物」として扱うことができる。
③剣を用いた戦闘技能がファンブルしてもそれをファンブルとして扱わず失敗として扱う。
④剣を用いた戦闘技能が失敗した時、3回までそれを成功したものとして処理を進めることができる。
⑤戦いにおいて発生した、なんらかの判定ダイスは最大2個まで追加に振ることができ、振ったダイスの結果から任意のものを選択できる。この効果は、使用する度、受け流し回数を消費する。
・エーテル放出
神秘の結晶が核として存在しているため、微量ながらも常時エーテルを放出している。そのため、世界のエーテルバランスを崩す可能性を有する。そのことを含めて、使用及び活動が問題なく行える時間はおよそ1日、10ラウンドまでである。なお、これを無視して活動はできる。
・軍神の剣
アレスが保有する軍神の剣を扱う資格を指す能力。これがなければ軍神の剣を扱うことができない。またアレスの能力をなぜか穴埋め程度に持たされている。
①自身のSIZを即座に〜10000まで増やすことができる。また大きさも初期状態の2m強から200mまで大きくなれる。逆も可能である
②1000mを即座に移動できる。これは戦場を駆け巡れるアレスの力より抽出されたものであり、瞬間移動に近いものとして扱う。
・神紅の一撃
アレスが放つ技の再現機構。剣を振り落とす純粋な一撃だが、その一撃に「理論変換」が発生し、すべての要因が対象に一撃与えるために働く、俗にいう「必中」が発生する。
コスト:SANを1d10+2(これによる発狂はない)
ランク:S-
判定:自動成功
ダメージ:使用している武器のダメージ
射程:タッチ
貫通:武器依存
効果
①相手が何をしても、そのすべての要因が相手にこの一撃を与える要因となってしまうため、これを避けることはできない。
②この攻撃をなんらかの要因で発動しないというのも、攻撃を発生させる要因と変換され、かならず技が発動する。
・軍神の雄叫び
アレスは持つ、戦場に立つ仲間たちを鼓舞する、一声する能力の再現。戦いに参加している仲間たちの能力を増強させる。
ランク:C+
この効果は宣言後、3ラウンド持続する。
①戦闘技能に99%の補正を与える、ラウンドが終わる度、HPとMPを発動者のPOWの値だけ回復させる。
②病気、呪いを無効。効果発動者以外からの精神的に影響を与える効果を無視させる。また、自身に影響を及ぼす、状態異常に対して60%で無効にすることができる。
③リアクション不可、回避不可等の効果に対して30%で無効にできるようになる。
武装
遺物:偽・軍神の剣(フォトン・レイ・フェイク)
概要:
軍神アレスが保有している剣の劣化再現。本来の武装は、アレスが認めた存在ではない限り渡せないため、へファイストスが再現といった形で生み出した遺物である。使用者の大きさにあった大きさになる剣であり、三色の光で構成された「刀身」は地上に於ける「あらゆる存在」を破壊し得るという。
分類:遺物
耐久:不壊
判定:ソード
ダメージ:(87d800×20000)^4の神気ダメージ
射程:タッチ
貫通:神気耐性がない物質を破壊する
攻撃回数:1回
効果:
①神気を武器に帯させ、斬撃を放つことができる。その場合、武器の射程を使用者のPOWmに変更する。
②対象が持つ特性、耐性等を40%の確率で無視してダメージを与える。
遺物:不変の盾
神鎧アレスに装備された盾。ヘファイストスの意向で、それ相応の性能を保有した盾が生み出されている。
分類:遺物
耐久:不壊
判定:盾
効果:
①この盾で受け流しした場合、発生するダメージに権能もしくは神秘、魔法がなければそのダメージを受けず、盾で防ぐ。
②不変の能力により、この盾に何か能力が付与されることが発生せず、性能変化も発生しない。
〇心の海
人々の集合無意識そのものに近い「世界」一つの無意識を内包したもの。
現在この概念はPLが「miyashun」(現在の名前)の「成上心結」(現在の名前)のみが内包することを許されている。
無意識の想像する「偶像」や「想像」や「信仰」の集合体そのものとも言えるもので、思いや祈りと言った感情によるものに始まり、概念などの実体のないもの全てに通ずる。
・現在の効果
「ペルソナ」に類する存在が一つしか顕現できなくなる代わりにコストが0になり、入れ替えにコストや時間が発生しなくなる。
また、ペルソナの全能力値に×POW(最大18)のボーナスが、与えるダメージに×POW÷2(最大9)が付与される。
この性質は現状のモノであり、内包を許した概念などの実体のないものによって性質は増加していく。
〇心の海
人々の集合無意識そのものに近い「世界」一つの無意識を内包したもの。
現在この概念はPLが「miyashun」(現在の名前)の「成上 悠人」(現在の名前)のみが内包することを許されている。
無意識の想像する「偶像」や「想像」や「信仰」の集合体そのものとも言えるもので、思いや祈りと言った感情によるものに始まり、概念などの実体のないもの全てに通ずる。
・現在の効果
「ペルソナ」に類する存在が一つしか顕現できなくなる代わりにコストが0になり、入れ替えにコストや時間が発生しなくなる。
また、ペルソナの全能力値に×POW(最大18)のボーナスが、与えるダメージに×POW÷2(最大9)が付与される。
この性質は現状のモノであり、内包を許した概念などの実体のないものによって性質は増加していく。
『傷病耐性』
先天的に全身の細胞が既存の病、或いはそれから派生した病に対しての完全耐性を有しており、例えハスターリクによる強化が為された病であっても既存の物であるのならば対抗ロールが不用となり、罹患する事がなくなる。
また新陳代謝が常人よりも高い為、1時間安静にしていれば1d6点の耐久値・MPを回復する事が可能となっている。
『異物適応』
外見的・身体的に大規模な肉体変化を引き起こす異物が肉体へ侵入し、それらが発動する場合、それらの対抗ロールの値を強制的にCON×5の値へと固定する。これは遺伝子レベルでの耐性取得手術を受けている『旧世界人』の血を引いている為、先天的身体能力として有している物理的な代物である。
『肉体成長』
STR・CON・POW・DEX・INTのロールで決定的成功が発生、又は成長ロールを行う事の出来ない決定的成功/致命的失敗が発生した場合にのみ発生する。
1セッションに1回、上記のステータスの内2つを成長させる事が可能となる。これは遺伝子レベルでの身体改造手術を受けている『旧世界人』の血を引いている為、先天的身体能力として有している物理的な代物であり、身体能力は無限に成長するものの、成長率は1d3/1d6であり、成長ロールは[任意のステータス]×1の値でロールする。クリファンで2d3/2d6になる
特殊技能
『ダメージコントロール』
使用技能:ダメージコントロール
装甲値を加味した後に1000ダメージ以上の攻撃を受けた場合に使用可能。
技能に成功した場合、攻撃の威力を利用して被ダメージを最小限に抑える様に身体を逸らし、ダメージ軽減を行う技能。
被ダメージの上限を100点に抑える事が可能。
スペシャル時には上限を10点・決定的成功時には上限値を1点に抑える事が可能。
『二連撃』
二刀の近接武器を用いた連撃術。コンマ0秒のズレも無い同時攻撃であり、二刀を使って同一の対象若しくは別々の対象を斬り裂く事が出来る。
決定的成功をした場合、相手へ与えるダメージロールが4倍となる。
『見切り』『反転攻勢』
回避ロール成功時に使用可能。敵対者の魔術を除く近接攻撃・遠距離攻撃を見切る事が可能であり、このロールに成功する度にその攻撃に対する反転攻勢の技能値が上昇する。
一回成功する度に確立が10%上昇し、決定的成功時には15%上昇する。
上昇した技能値で反転攻勢のロールに成功した場合、攻撃を回避して反撃を行ったと言う扱いとなり、即座に攻撃ロールを行う。
このロールが決定的成功だった場合、ダメージロールが二倍となる。
『術技』
体内に存在する魔力を利用し、術式や呪文詠唱を通さずに体内の魔力の流れを操り、その流れを術式の形へと変化させる事で魔術的事象を引き起こす特殊な剣術。
技能ロールに決定的成功をする度に専用の技が一つ覚えられる。
『魔神剣』
魔力を切先に収束し斬撃の衝撃波と共に放つ技。続け様に『秘技』『奥義』へと繋げる事が出来る。
技能:術技
消費EN又はMP:2点
射程:POWm
ダメージ:DB
技能
シン・陰流
平安時代に蘆屋貞綱によって考案された技術。
凶悪巧者な呪霊、呪詛師から門弟を守るために編み出された技であり、その技術を故意に伝えることは”縛り”によって禁じられている。本来は”領域”から身を守るための”弱者”の領域である。
シン・陰流技能 初期値0%
1%生やすにはシン・陰流の師範代から学ぶもしくは見て模倣する(1d100で1%以下で成功)
1%生やせばあとはクリファンで成長。
もしくは師範代から学ぶ、すでに持っている人から学ぶ。
またこの技のクリティカル処理、ファンブル処理は存在しない。
シン・陰流簡易領域
自身を中心に半径2.21mの簡易領域を生成する。その領域内に侵入した物をフルオートで迎撃する。
しかし展開している間は両足が地面についている必要があり、片足でも外れた瞬間領域が消滅する。
行動消費。
またどんなものが入ってもフルオートで迎撃してしまうため、斬りたくないものまで斬る可能性がある。
固有結界内部に生成することができる一種の固有結界であり、その固有結界内部にある能力(ここでは固有結界生成時に付与された内容)を受けないようにすることができる。
判定:納刀術+シン・陰流
成功した時SANを1d6消費する(これによる不定、発狂はない。)
射程:タッチの攻撃もしくは、武器で攻撃を打ち返せる物限定でフルオートのカウンターをすることができる。
この際に与えるダメージは所有している武器による。
相手はこの行動にカウンターを放てないがよけることはできる。
行動消費し手番終了となる
シン・陰流「抜刀」
シン・陰流派が考案した対称面特化の抜刀術。
鞘がある武器限定だが刀と鞘の間に呪力(もしくは魔力)を流し刀を抜くときのスピードをあげ素早く相手を斬りつけるというもの。
素早く武器が抜かれそのまま攻撃されるため相手がよっぽどの身体能力もしくは動体視力がなければよけることができない。
またこの技を使用する時武器がすでに鞘に収まっている状態でなければならない。
判定:使用する武器種の判定+シン・陰流
コスト:3mp
ダメージ:使用する武器のダメージ*db
付随効果対象の回避が半減する。(正面の敵のみに発動
芸術:波紋は芸術:波紋が自分より高い人に教わるかクリファンじゃなければ成長しない。「これがッ!仙道だッ!」
波紋:吸血鬼など太陽の光を苦手とする存在に特攻のダメージを与える。
(例)跳躍で元の跳躍力+10m飛んだり、登攀へ+30%の補正を一時的に受けたりすること、水の上を走ることができる。(肉体系技能)
また、自身の関節を外したり再生力を高めたりすることができる。
99%になった場合再生力を高めた場合毎ラウンド5点ずつHPを回復していく。
応急手当や医学と組み合わせる場合+1d3
肉体が活性化し、強靭になる。
自身の現在HPの値分、自身のSTR、DEX、CONが上昇する。このCONの上昇によってHPは上昇しない。
自身が触れている味方へ対しても上昇値の半分の補正を与えることができるが、対象へ触れ続けなければならない。
マクロ:
マクロ名|実行コマンド
SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック
応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当
医学|1d100<=#医学 医学
回復量|1d3 回復量
精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析
聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳
鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け
図書館|1d100<=#図書館 図書館
目星|1d100<=#目星 目星
言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ
オカルト|1d100<=#オカルト オカルト
クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話
回避|1d100<=#回避 回避
マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ
チャットパレット:
実行コマンド
1d100<={SAN} SANチェック
1d100<={応急手当} 応急手当
1d100<={医学} 医学
1d3 回復量
1d100<={精神分析} 精神分析
1d100<={聞き耳} 聞き耳
1d100<={鍵開け} 鍵開け
1d100<={図書館} 図書館
1d100<={目星} 目星
1d100<={言いくるめ} 言いくるめ
1d100<={オカルト} オカルト
1d100<={クトゥルフ神話} クトゥルフ神話
1d100<={回避} 回避
1d100<={マーシャルアーツ} マーシャルアーツ
//SAN=0
//応急手当=30
//医学=5
//精神分析=1
//聞き耳=25
//鍵開け=1
//図書館=25
//目星=25
//言いくるめ=5
//オカルト=5
//クトゥルフ神話=0
//回避=
//マーシャルアーツ=1
タグ:
※ 公開されていません。転送:
ID: 161260949809miyashun4409
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION