技術工房

たにたに
たにたにスレッドCraft & Techniques - 演出・工夫の共有[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2025/07/13 17:00最終更新日:2025/07/13 17:00

ここはキーパー・GMが演出や工夫を共有し、お互い成長していく場所です。
小さな工夫から大きなアイデアまで、どんなことでも歓迎です。
「こんな演出をしてみた」「この方法がうまくいった」「こんな準備をしている」など、皆さんの創意工夫をお聞かせください!
いいね! いいね!  1

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

たにたに
6. たにたに
2025/07/15 07:37
カットイン機能は、まだまだ使い方が眠っていそうですよね。

まだTRPGのセッションでは使えていないのですが、お友達とボードゲームをココフォリアで遊ぶ際にSEボタンを用意していました。
①スクリーンパネルを用意して、わかりやすいアイコンを設定。
②マーカーパネルを右クリックし、高度な設定からクリックアクションでテキストを送信にカットインに対応する文字を入力
③パネルをクリックするとカットインが呼び出されてSEが鳴る。

見本のお部屋はこちら(⚠️音量は注意してください!⚠️)
https://ccfolia.com/rooms/eges6T31U

送信するテキストの手前に@をつけた場合はチャット欄に表示されず音が鳴り、つけなかった場合はチャット欄に表示されて音がなります。
ボードゲームなんかだと、(銃を構える)とか、(爆発する音)みたいにチャットに残った方が楽しかったりもしました。
銃のアイコンを押すとカチャっと銃を構えるSEを鳴らしたりできて結構楽しいです!

かっこいいRPした後に、銃をカチャっと構える…とか、やってみたくないですか?
機会を見つけて使ってみたいなと思っています!
いいね! いいね!2
ちくわぶ
5. ちくわぶ
2025/07/15 00:54
ほんの些細な工夫ですが…GMするとき、NPCに「モブNPC」という名前のキャラを毎回設定しています。
立ち絵差分切り替えで「@お店のおじさん」「@お姉さん」「@女子学生」「@怪しそうな人」みたいに色んな汎用モブNPC画像を設定しておいて、咄嗟に必要になったときに切り替えて出していますね。
シナリオ上存在しないNPCに画像をつけない派閥の方もおられるとは思うんですが、やはりあった方が没入感上がるなーと。

あとシーンチェンジ素材を活用して演出していくのはどこの卓でも好評でしたね。
(シーンとシーンの間に”ローディング中…”とアニメっぽく動くシーンチェンジ素材を挟むとか)
完成度の高いものはさすがに有料販売が多いんですが、気に入ったシーンチェンジ素材を300~500円くらい支払って1つ購入して使い倒していくのは結構アリだなと思ってます。
私はサイバー系チックなシーンチェンジ素材を購入して色々なTRPGセッションに使いまわしてます。
ダブルクロスだとふとしたときに忘れがちな「シーン登場による侵蝕率上昇」をシーンチェンジ演出中に指示できるので結構便利ですね!
いいね! いいね!3
ササミ
4. ササミ
2025/07/14 23:58
ーーー ココフォリアのシーン機能 ーーー
使いこなすと世界が変わる【シーン機能】についてちょっとだけ解説します。
GMするなら覚えておくと、スムーズに進行できるようになります。

シーンを作る前にスクリーンパネルを使って部屋の装飾をしましょう。
見本はこんな感じです。
https://ccfolia.com/rooms/s80Tf8Rst


① シーンを作る
GM画面の右上にある【[GM]シーン一覧】を選択します
 ↓
BGM、前景、背景を設定します
 ↓
シーン一覧の右上にある【+】ボタンを選択します
 ↓
これでシーンが追加されます


② シーンを設定する
【新しいシーン】が追加されたら、【新しいシーン】を選択します
 ↓
シーンタイトルを入力します
例)導入1、病室1、墓地(昼)、墓地(夜)、喫茶店、犯人の部屋 など
 ↓
シーン切り替えメッセージを入力します
例)タイトル:導入1
PCたちは全員同じ病室で目を覚まします。

病室には不自然に窓が無く、ほぼ無音で、出入口と思われる黒い扉の上には、ひとつだけ消火栓についているような赤いランプが設置されており、現在それには光が点いていません。
室内は全体的に白い色で統一されており、天井全体が発光しているような不思議な照明によって照らされています。
 ↓
フロッピーマークの【盤面を保存】を選択 ※ 忘れやすいので注意!!
 ↓
これで、シーンを切り替えると自動で前景、背景、BGM、テキスト送りがされます
特に見える情報の渡し忘れや情景の出し忘れが減るので、テキスト送りはかなりオススメです


③ シーン機能を使いこなす
シーン機能は普通に切り替える以外に【テキストなしで反映】【BGMなしで反映】があります
 ↓
【テキストなしで反映】は、行ったことがある部屋を戻る時、前のシーンに戻る時などに使います
テキストが送られないので、違和感なくシーンが切り替わります
 ↓
【BGMなしで反映】は、旧支配者のキャロルを流しながら、別のシーンに移行する時に使います


④ 予備シーンを作っておく
使わないかもしれませんが【喫茶店の店内】【部屋の中】【図書室】【ゼミ室】【病室】などを作っておくと、シティシナリオをする時に便利です

ぜひ使いこなしてみてください。超絶便利ですし、もうシーン機能が無いとGMできないですねwww
いいね! いいね!2
ササミ
3. ササミ
2025/07/14 23:26
ーーー テキセ用 ココフォリアの便利な使い方 ーーー
『カットイン機能』を使うとテキセで発言がある時に音が出るような設定にできます。
ちょっと面倒ですが効果バツグンです。

GM画面の右上にある【[GM]カットイン一覧】を選択
 ↓
【カットイン一覧】の右上にある【+】を選択
 ↓
タイトルに【」】を入力
 ↓
効果音を選択
 ↓
これでセリフの最後に」があると、効果音が出るようになります。

同様に【。】【!】【…】【あ】~【ん】まで設定すると、ある程度のコメントに音が出るようになるので、スムーズに遊べるようになります。設定が面倒なので、課金している人は設定しておいたココフォリアをコピーして使うと次回から楽できます。


これは、チャット末尾からカットインが発動する機能を使っています。
発言のたびに効果音が出る機能の実装してくれないかな~
いいね! いいね!2
たにたに
2. たにたに
2025/07/14 18:08
ココフォリアでのテキセ進行方法
私がココフォリアのテキストセッションで使っている進行方法をご紹介します。
『/scene機能』と『チャットパレット』を活用した進行となります。

【基本的な仕組み】

チャットパレットは、発言者のキャラクター欄に関係なく、パレット側で設定したキャラクター名で発言されます。
この機能を活用して、KP駒のチャットパレットにシナリオの描写やNPCの台詞を事前に登録しています。
ダブルクリックするだけでそのままKPとして発言できるため、非常に便利です。

【実際の進行方法】
* KP駒のチャットパレットを開いた状態で進行
* 進行に合わせて順に下にスクロールしていく
* 分岐がある場合は、大体どのくらいの位置か把握しておいてすぐスクロールして対応(@@@場所A@@@など、わかりやすくはしておく)
* NPCに発言させるときは、キャラクター選択からキャラクターを変えて発言
* シーン切り替えもチャットパレットからダブルクリック

【scene機能の使い方について】

シーンの設定をした後、チャットで「/scene ○○(シーン名)」と入れるとそのシーンにジャンプできます。
/scene機能を使うと、パネルを動かすことで画面に動きを出したり(駒が移動したり、近づいてくるような演出)、BGMの音量を疑似的にフェードアウトさせたりできる、とても便利な機能です。
チャットパレットに登録して、ダブルクリックでジャンプできます。

【工夫している点】
* NPC発言の前には@をつけて管理(そのままダブルクリックしてキーパー駒でNPC発言してしまうのを防ぐため)
* チャットパレットに「⚠️⚠️⚠️ここでキャラクターを表示!⚠️⚠️⚠️」などの注意書きやカットインも登録
* 長いシナリオや選択肢が多い探索場面では、KP駒を2つ用意して適宜切り替えなども検討しています。
* 最近はStreamDeckなどの外部デバイスに移動先やカットインなどを登録して管理することも模索中です。

キーパーの進行管理の方法って、舞台裏みたいな感じでなかなか見えてこないと思うんです。
皆さんのやり方もぜひ教えてください!
いいね! いいね!2
たにたに
1. たにたに
2025/07/13 17:07
私からまず一つ。
以前参加したセッションで、その時のキーパーが私のPCに合わせた小物を立ち絵置き場に置いてくれていて、とても感動しました。(トフィというイギリスのお菓子でした)

それから自分がキーパーをする時に真似させていただいています。
気づいてもらえた時のプレイヤーの皆さんの反応がとても嬉しくて!

他の工夫も、少しずつお話できたらなと思います。
みなさんの工夫もあれば、ぜひお教えください!
いいね! いいね!2