BEN
カイハツ
[web全体で公開] 0
登録:2019/09/29 04:42
更新:2019/10/01 21:40
こちらのスレッドは、敵の案を考えてぼんぼこ入れていくスレッドです! ◆敵とは メタルエイジにおいて大きく2種類の敵が存在します。 《ボーン&フォッシル》 遺跡に生息する、意思疎通不可能な機械生命体です。遺跡の侵入者には等しく敵対的な行動を取ります。 頭部と思しき球状の共通機関を持っており、それがドクロのように見えることからボーン。中でも巨大な個体を特別視して、フォッシルと呼びます。 形状は、人型だったり、動物を模したような形状だったり、車両に頭部がくっついたようなものだったりと様々です。 機械生命と言いながら、その規格は同じく機械生命とも言えるメタルエイジの住人とまるで異なっており、彼らの亡骸から得たジャンク(機械パーツ)はツールとして復元、接続できないことがほとんどです。 唯一レセプター(貨幣代わりにもなる汎用的なエネルギー機関)は互換性があり、採取、活用可能です。 ネーミング … 「ボーンファイター」「ボーンシューター」「ボーンタンク」など、「ボーン+性質」で呼ばれるのがポピュラーです。 フォッシルは「ブレードフィッシュ」「オルテンシア」など、これに縛られない呼ばれ方をします。 《キメラ》 脅威となりうる動物を特別視してこのように呼びます。 タスク(デバイス)を「ドラゴン」のように魔獣の名で呼んでいることから、「全身デバイス(魔獣)で武装した動物」というニュアンスでキメラ(合成獣)と呼ばれています。 実質的に普通の動物と同じで、線引きは「危険かどうか」なので、見る人によって動物か、キメラか意見が分かれます。 転じて、罵り言葉として「このキメラ野郎」といったような言い回しがあったりします。 なお、キメラは実在の動物に機械部位と能力を付加する形でデザインしてください。創作した動物は不可。恐竜をはじめ、現実の地球上では絶滅した動物ならOKです。 ネーミング … 能力などの形容詞+動物の名前をもじった独特の名称で呼ばれます。 「クレッセント・グリズリオン」(ライオンのタテガミのように三日月型ブレードを展開するグリズリー)、「ブラッディ・タランテール」(毒を撃ち込むサソリのような尻尾を持った蜘蛛) 「イリュージョン・ラビリッツ」(迷宮のような幻を投影して人を惑わすウサギ) ◆テンプレート 1.名称:(ボーン/キメラ) 2.モチーフ: 3.強さ: 出力: 操作: 認識: 保守: 4.大きさ: 5.生息域: 6.能力: 7.習性: 1.…名称です。ボーンか、キメラかカッコ内に書いてください。 2.…ボーン、フォッシルの場合、外見の印象。何に似ているか?を書いてください。人型、鳥型、魚型などです。 キメラの場合、動物の名称を書きます。 3.強さのランクを以下の感覚で示してください。 A:やばい … ドラゴン級(軽く絶望感が見えるボス) B:クソつおい … ワイバーン級(手ごわいボス) C:けっこう強い … オーガ級(頑張ればボス張れる) D:普ッ通! … ゴブリン級(数いるとヤバい) E:ざっこ! … 小動物級(能力がウザい) ※ Sランクの募集は停止しました。 (神様クラスは製作者が整備すべき部分のため) 能力値を以下の感覚で評価してください。 なお、評価はその敵単体での相対評価です。ランクEで出力◎でも、ランクAの出力×には敵わなかったりします。 ◎:大得意 〇:得意 △:ヘボい ×:弱点 4.体長です。普通の姿勢でいた時の大きさを「約〇.〇メートル」みたいな感じで書いてください。 5.生息域を「草原」「森林」「山岳」「砂漠」「河川」「海洋」「洞窟」「遺跡」「市街」「その他」から、あてはまる分だけ選んで記述してください。 ※ボーンは遺跡およびその周辺に存在しています。 ボーンの場合、特に理由がある場合を除いて遺跡を含めてください。 6.能力や技名、どんな動作で攻撃してくるのか、ざっくりイメージを教えてください。 7.特筆すべき習性、行動パターンなどあれば教えてください。
戻る
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。
やべえ、めっちゃ長文になってしまった…。 解説文など別の所に逃がした方がいいかもしれませんね。 そして、サンプルのデータ… 書く気力が消滅w 追って↓に書いていくッ!! 1.名称:(ボーン/キメラ) 2.モチーフ: 3.強さ: 出力: 操作: 認識: 保守: 4.大きさ: 5.生息域: 6.能力: 7.習性:
BEN
[web全体で公開]
0
登録:2019/09/29 04:42
更新:2019/10/01 21:40