【クトゥルフ神話TRPG】ムーンエラーアウトサイダーの内容
セッション内容
![]() | クトゥルフ神話TRPG![]() |
GM: | |
募集締め切り: | 10/19(日) 23:50まで |
募集方法・人数: | 選考で4人 ( 参加決定:0人、選考中:0人 ) |
開催日時: プレイ時間: |
10/24(金) 20:00から およそ12時間のプレイ時間で予定しています。 (補足事項: RPによる変動あり。3回に分けて実施予定。 ) |
会場: | ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。 |
パスワード: | ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。 |
レイティング指定: | 指定なし |
セッション種別: | ![]() |
スマホ参加: | できない |
見学: | できる |
詳細内容: | 【レギュレーション】 ・システム:クトゥルフ神話TRPG 第6版 ・募集人数:4名(固定) ※4名で立卓 世界を視た 神に愛され、そして自分の人生を憂う 天を眺め、ただ帰りたいと エラーだ、ここに居場所はない 【あらすじ】 「天才とはシステムのエラーである。」 ───そんなことをスイスの芸術評論家が言っていた。 キミたちは世界の影を見ているに過ぎない。洞窟に括り付けられ、身動きも取れないまま操られているだけ。 真実を視なさい。洞窟を出て光を浴びなさい。 その瞬間感じたものこそが“美”であり“芸術”、“孤独”、“運命”なのだから。 キミたちは都内にある無有美術大学(通称・ナイ美)に属している美大生だ。 大量の課題をこなし、エナドリと仲良くなり、気がついたら音信不通になっている友人のことを想いながら忙しなく日々を過ごしている。 学科がバラバラなキミたちはとある企業と合同の企画に参加することとなり顔をあわせることになった。 【シナリオの概要】 ・シナリオ名:ムーンエラーアウトサイダー 参考URL https://booth.pm/ja/items/2509820 ・推奨PL :RPが好きな方/秘匿HOを楽しみたい方/NPCとの関係性を楽しみたい方 ・傾向 :シティ、秘匿HO、RP重視 ・探索者 :新規探索者限定 ・舞台 :現代日本、架空の都内某所 ・必須技能 :各芸術技能65% ・推奨技能 :目星、聞き耳、図書館、高POW ・準推奨技能:交渉技能、精神分析 ・時間 :ボイセ約12時間 ・ロスト :あり 【探索者作成】 〇共通HO キミたちは美大生だ。 〇HO1 絵画科 キミは視える 〇HO2 日本画科 キミは愛される 〇HO3 彫刻科 キミは憂う 〇HO4 デザイン科 キミは帰りたい 〇注意事項 ・このシナリオは実在の大学や団体とは一切関係ありません。 ・作者の神話生物や呪文の独自解釈が多く含まれます。 ・事前に配られるHOとは別に、シナリオ中に追加秘匿があります。 【使用ツール】 ・ココフォリア ※ディスコード上にリンクを公開します。 ・ディスコード ・いあきゃら 【応募時のお願い】 ・注意事項や備考などご確認のうえ、 問題がなければ希望HOを記載のうえ参加申請をお願いします。 ・また応募の際は好きな炭酸飲料をぜひお教えください(_) 【備考】 ・KP初心者な点(初回し)はご留意ください。 ・初心者の方も歓迎しております。 ・24時間以内に連絡が取れる方のみ申請ください。 ・RPを楽しみましょう!! ・日程は以下を想定しています。 仮に1部を終えて急遽日程が合わなくなった場合は、別途調整します。 【第1部】10月24日(金)20:00~ 4時間予定 【第2部】10月25日(土)13:00~ 4時間予定 【第3部】10月25日(土)20:00~ 4時間予定 ![]() |
このセッションの基本ルールブック
![]() | |
|
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
まだ参加プレイヤーがいません。
コメントする
コメント一覧
まだコメントがありません。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION