【クトゥルフ神話TRPG】呪術廻戦シナリオ「ナくしたモノ」の内容
セッション内容
❓セッションへの参加方法
クトゥルフ神話TRPG 呪術廻戦シナリオ「ナくしたモノ」
GM:
募集締め切り:
9/13(土) 23:50まで
募集方法・人数:
選考で4人 ( 参加決定:2人、選考中:0人 )
開催日時: プレイ時間:
9/14(日) 13:00から およそ4時間のプレイ時間で予定しています。
会場:
まだ会場が決まっていません。
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
テキスト+ボイス
スマホ参加:
できる
見学:
できない
詳細内容:
【シナリオの概要】
呪術廻戦シナリオ「ナくしたモノ」
推奨人数:3~4人
推奨等級:四級以上
推奨技能:目星、聞き耳、図書館、戦闘技能
※新規探索者推奨
探索者達は東京都立呪術高等専門学校に通う若き呪術師。
【応募時のお願い】
呪術廻戦の世界観に則ったシナリオなので、なるべくそれに即したキャラクター、術式、背景、呪具にするようにしてください。
人物などの描写をテキストで残します。
【レギュレーション】
呪術廻戦TRPGのルール
職業:呪術師
等級は自由に決めて頂いて問題なし。(実力や出自で何かあれば言います)
↓職業技能
【回避】【呪力操作】【聞き耳】【図書館】
【説得】【オカルト】【心理学】【歴史】
【好きな戦闘技能】
【呪力操作】の初期値は「5」
-用途-
L攻撃に呪力を篭める(呪霊に対してダメージを与えるには必須)
L受けるダメージを軽減(呪力1につき3点軽減)
キャラごとのMPが呪力量になるため、POWが高めのキャラクター推奨。
ステータスの振り直しは1回まで。
最大HPの半分になると呪術的な縛りでダメージロールを1段階上昇させる
例)1d3→1d4、2d6→2d7
使用する術式、呪具などに関しては、作中に出てきたものを使ってもいいですし全てオリジナルでも良い。ただし、術式持ちはSANの最大値を20減少させる。
術式の使用用途やダメージなども自由に設定することが可能ですが、常識の範囲内で。無法な能力でなければ基本的にOK。
また作中に出てきた「領域展開」や「反転術式」などの高等技術は習得した理由さえあれば採用可能。
キャラシ制作時のメモ欄は下記の通りでお願いします。
〈概要〉
キャラクターの概要。どんな見ためか、どこに所属しているのか、どういった経歴かなど。
〈プロフィール〉
年齢:
誕生日:
身長:
出身地:
所属:
高専入学方法:
等級:
趣味:
好きなもの:
苦手なもの:
ストレス:
生得術式:
〈人物像〉
どんな性格か、どんな言葉遣いか等、人格に関する情報。
〈能力〉
戦闘スタイルや、そのキャラクターの持つ武器、術式、技などの情報。
〈術式〉
既存、オリジナル問わず、生得術式を記載した場合、制作時にSAN値を−20する。
無ければ書かなくて良い。SAN値は据え置き。
○戦闘について
・基本的に戦闘参加者は1ラウンドに1行動のみ可能
・【回避】は1ラウンド中2回まで、行動には含まれず、2回目は半分の値になる
・偶数ラウンド終了後、呪力を1回復
・呪霊に気絶判定はない
・受け流しは回避とは別で、任意のタイミングで使用可能、回数制限は無し
→素手での受け流しは【マーシャルアーツ】が必須
→武器を所持している時はその武器の技能
L呪力によるダメージの軽減は別枠
○「黒閃」について
PLが攻撃時、【呪力操作】に決定的成功【クリティカル】が発生した時にPLが黒閃を宣言した場合に黒閃の判定に移る。
攻撃が命中した後に、【アイデア】と【幸運】に成功することで発生する。
【黒関】が発生すると、ダメージ判定が(攻撃ダメージ+消費した呪力の値)の二乗(小数点以下切り捨て)のダメージになる。
し自身の攻撃で黒関が発生した後「ゾーン」状態に移行し、1d3ラウンドの間、行動回数+1、全ての戦闘技能+10
○技能判定について
1~5:クリティカル
→もう一度振って失敗すれば、1D10の技能値成長
L クリティカル情報が無かった場合、チケットを獲得可能
96~100:ファンブル
このセッションの基本ルールブック このセッションに参加する このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
♀ ひめの 14 可
参加決定 [参加キャラ:設定なし]
コメントする
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
原作:芥見下々『呪術廻戦』集英社
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION