【クトゥルフ神話TRPG】【初回】ゆらめく魔法市の内容
セッション内容
![]() | クトゥルフ神話TRPG |
| GM: | |
| 募集締め切り: | 4/20(木) 11:00まで |
| 募集方法・人数: | 選考で1人 ( 参加決定:1人、選考中:0人 ) |
| 開催日時: プレイ時間: |
4/20(木) 11:30から およそ3時間のプレイ時間で予定しています。 |
| 会場: | https://discord.gg/ZDU3rrJy |
| パスワード: | ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。 |
| レイティング指定: | 指定なし |
| セッション種別: | |
| スマホ参加: | できない |
| 見学: | できる |
| 詳細内容: | 【レギュレーション】
CoC6版
【シナリオの概要】
ゆらめく魔法市/フシギ製作所のイチ様作
想定プレイ時間—3時間前後
想定プレイ人数—ひとり
シナリオ傾向—魔法の道具を創る異世界ファンタジー
■遊ぶ前の諸注意
KP・PL共に、次の点についてご了承いただいた上で遊んでください。
・クトゥルフ神話の世界観から大きく逸脱している。
・謎解き要素は薄いが、情報量が多く、PLの考える時間が長くなる。
・探索者にPLの意図せぬ設定が発生する可能性がある。
・基本的に新規作成探索者限定のシナリオだが、シナリオ通過後継続探索者とすることが難しくなる可能性がある。
【応募時のお願い】
〓〓〓Creating Your Investigator 探索者作成にあたって〓〓〓
■ハンドアウト
・あなたは孤児である。今の養父の家に、養子に取られた。
・養父は冒険家であるためほとんど家にいない。今はやさしい祖父母と共に生活している。
・今日はあなたの7才の誕生日だ。
■養父について
・養父は独身である。そのため、あなたには養母がいない。
・養父はたまに家に帰ると、あなたに世界各地の伝承や、荒唐無稽な体験談を聞かせることがあった。それを信じているかどうかはあなた次第だが、そのお話を聞くことが、あなたは好きだった。
・あなたは養父に対して、尊敬や誇り、憧れなど、好意的な感情を持っている。
■ステータスの決定
・STRとSIZを{2D6}、POWを{1D6+12}でロールし決定。
・EDUは固定で3とし、職業技能は取得しない(興味技能のみ取得)。
・推奨技能は〈説得〉〈言いくるめ〉〈値切り〉。3つのうちどれかひとつを習得していることが望ましい。また、〈目星〉や〈オカルト〉を習得しておくと、役立つ場面がある。
【備考】
概要にあるように特殊なシナリオです。
参加の際は、各要項を読んでから申請をお願いします。 |
このセッションの基本ルールブック
![]() | |
|
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
♀ なんこつ | |
| 参加決定 [参加キャラ:設定なし] |
コメントする
コメント一覧
| なんこつ | |
| 2023/04/19 14:20 |
| clover | |
| 2023/04/19 14:00 |
キャラシ大丈夫です。 それでは、明日よろしくお願いします。
| clover | |
| 2023/04/19 13:28 |
作成次第でこちらにキャラシをお願いします。
| なんこつ | |
| 2023/04/19 12:18 |
参加承認ありがとうございます! よろしくお願いします! 探索者なのですが、作成次第こちらに貼った方がよろしいでしょうか…?それとも会場の方に入っての方が良いのでしょうか…?
| clover | |
| 2023/04/19 11:48 |
なんこつさんよろしくお願いします。
| なんこつ | |
| 2023/04/19 06:20 |
はじめまして、なんこつと申します。 気になっていたシナリオでもし可能であればぜひ参加させていただきたいです。 よろしくお願いします。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
