【クトゥルフ神話TRPG】【テスト】かしこいこどものそだてかたの内容
セッション内容
❓セッションへの参加方法
クトゥルフ神話TRPG 【テスト】かしこいこどものそだてかた
GM:
募集締め切り:
3/20(水) 00:00まで
募集方法・人数:
選考で6人 ( 参加決定:3人、選考中:0人 )
開催日時: プレイ時間:
3/20(水) 21:00から およそ4時間のプレイ時間で予定しています。 (補足事項: おおよそ4時間の単発卓を推定していますが、予備日としまして21日(木)も参加可能の方のみとさせていただきます。また、クトゥルフの基本ルールブックをお持ちの方のみ参加可能ですがセッション当日に手元にない(人に貸している・紛失している)場合はコメントをお書きください。所持している方が抽選の優先となりますが、ルールの把握が出来ているものとして参加出来るものとします。 )
会場:
https://dodontof.onlinesession.app/DodontoF_srv5/top.html 201号室
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
テキスト(テキセ)
スマホ参加:
できる
見学:
できる
詳細内容:
【レギュレーション】
クトゥルフシナリオ
【かしこいこどものそだてかた】
想定人数:3人~6人形
推奨技能:探索>戦闘≧対人
注意:一部避けられない戦闘あり
形式:クローズ&イアイア
【シナリオの概要】
第3高校、今年の『放課後塾』にも幾らかの生徒が募った。
夜の学校は、普段見れないものばかりのようで。
きっと、彼らはそこで、誰よりも成長して帰ってくることだろう。
事前情報:『放課後塾』について
年に2回(夏、冬の長期休暇)に主に成績不振者や休学者、不登校者を対象に行う塾。ほぼマンツーマンに近い形式で休暇中の課題や授業を行う。毎回(主に保護者から)希望が多く、人気が高い。なお、午後の涼しい時間(5時から8時ほど)に行われるため部活終わりの生徒にも参加させようという魂胆がまるわかりである。
HO1 推奨:生徒
(学年は問わない、休学者、不登校者、成績不振者、
または暇人や勤勉な生徒かもしれない)
貴方は『放課後塾』に参加した(させられた)生徒である。
遊びた盛りの君たちにはこの時間は退屈でしかないかもしれないが,,,
無情、教師達はどことなくやる気である。
HO2 推奨:教師
貴方は3年の学年主任である『NPC:小林修』とともに
本日の『放課後塾』を担当する教員である。
貴方は現在きっと教師としての力を試されている,,,かもしれない。
【応募時のお願い】
・応募時にハンドアウトのどちらかを選択し、キャラクターの提出を行ってください。また、コメント欄にどちらのハンドアウトを選択したか記載してください。
・ハンドアウトは導入が若干異なる程度の違いです。どちらかのハンドアウトの、PCしか居なくても構いません
・新規探索者の場合、年齢とEDUのルールは適用しません。(EDU21の学生でも、EDU8の教師がいても構いませんが相応のRPや設定をしてくださると有り難いです)
・継続探索者の場合、AFや魔術書の持ち込みを禁止させていただきます。神話技能の持ち込み及び判定は許可しますが、当卓では成功した場合SAN減少のデメリットぎあります。
【備考】
※イアイアstyleとは、SAN減少量またはSANチェックの回数の回数が多いシナリオ、神話生物が多く出るシナリオのことです。そのためPOWが出来る限り高い探索者を推奨しています。
オンセン初クトゥルフ、初GMとなり大変緊張しております。
どうか温かい目で見守っていただければと考えております。
よろしくお願いいたします!
このセッションの基本ルールブック このセッションに参加する このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
退会したプレイヤー
参加決定 [参加キャラ:設定なし]
コメントする
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION