【クトゥルフ神話TRPG】【突発】神話と科学【初回し】の内容 
                セッション内容 
		❓セッションへの参加方法  
                
			
			クトゥルフ神話TRPG  
            
                GM: 
                 
            
                募集締め切り: 
                6/14(木) 20:00まで 
             
            
                募集方法・人数: 
                選考で4人 ( 参加決定:0人、選考中:1人 ) 
             
            
                開催日時: 
                6/14(木) 14:00から およそ5時間のプレイ時間で予定しています。 
             
            
                会場: 
                【突発】神話と科学【初回し】 
             
            
                パスワード: 
                ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。  
            
                レイティング指定: 
                指定なし 
             
            
                セッション種別: 
                 
            
                スマホ参加: 
                できない  
            
                見学: 
                できない  
            
                詳細内容: 
                【レギュレーション】
シティシナリオ
推奨技能
目星・博物学・英語・生物学・図書館・戦闘技能
探索者は一人暮らしの大学生や探偵など時間に都合のつく人物の方が良いでしょ
継続ありですが、時代背景的に新規探索者の方が逆に楽な気がします。
【シナリオの概要】
1997年8月下旬あたりのシナリオで、多少のアドリブはあっても基本一本道です。
以下コピペ
南極調査隊に参加した探索者の知人が遭難しました。
 それから数ヶ月がすぎ、探索者のもとを少女が訪れます。
 彼女は、南極で遭難したはずの知人に言われて、探索者のもとへ来たのだと話します。
NPC
高尾 浩一(34歳) 夢を捨てきれなかった山男
 おおらかで明るく、人好きのする性格の男です。
 家族はなく、天涯孤独の身です。
 以前は小学校の教師でしたが、大自然に挑戦したいという自分の夢を捨てきれませんでした。そして、とうとう教師を辞職し、日本における極地研究、観測の為の主要機関である極地研究所に勤めるようにまでなった、筋金入りの山男です。
【応募時のお願い】
ディスコードボイセ
3人で立卓
【備考】
引き出しの中身様 神話と科学
http://coc.a.la9.jp/YASUsinwa.htm 
フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/ 
フリーBGM・音楽素材煉獄庭園 http://www.rengoku-teien.com/index.html   
                    
        このセッションの基本ルールブック このセッションに参加する このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。 
セッションの参加申請にはログインが必要です。
        参加プレイヤー 
        
		        コメントする 
        
        
        
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION