【クトゥルフ神話TRPG】【突発ボイセ】桜の都 京都の怪異の内容
セッション内容
|  | クトゥルフ神話TRPG  【突発ボイセ】桜の都 京都の怪異 | 
| GM: | |
| 募集締め切り: | 5/20(日) 14:00まで | 
| 募集方法・人数: | 選考で6人 ( 参加決定:4人、選考中:0人 ) | 
| 開催日時: プレイ時間: | 5/20(日) 14:00から およそ4時間のプレイ時間で予定しています。 | 
| 会場: | ※ 参加プレイヤーとGM以外は見学での入室になります。 | 
| パスワード: | ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。 | 
| レイティング指定: | 指定なし | 
| セッション種別: |  ボイス(ボイセ) | 
| スマホ参加: | できる | 
| 見学: | できる | 
| 詳細内容: | 【レギュレーション】 ボイス環境:ディスコード CoC探索者であればok 2010や2015等々のさぷり使用可(使用可なだけで基本るるぶあればok) 初心者もなれてる人もぜひぜひ( *・ω・)ノ 見学したいかたは言っていただければurlを送りますゆえ( *・ω・)ノ 【シナリオの概要】 …桜の都 京都には毎年沢山の観光客が訪れる、その理由は様々だが大部分を閉めているのは恐らく、桜と旅館である(少しだけ現代とちがいます)。 桜は艶やかに光り、宿は驚くほど安くサービス満点。どこぞのサイトでは毎度星5を取得中。 だがそんな京都にも…そんな京都だからこそあやしい噂もあるもので。 今回探索者達の知り合いのジャーナリストから連絡が入るところから、京都の異変に巻き込まれて行く… 的なシナリオです( *・ω・)ノ 【応募時のお願い】 RPに比重があるシナリオです( *・ω・)ノ RPでしか出ない情報があります( *・ω・)ノ 4時間は最低ラインです(^^;)、さくさくいけば4時間くらいって目安でお願いします( *・ω・)ノ 【備考】 推奨技能:聞き耳、芸術のなにか、目星、多少の戦闘技能、歴史、人類学、博物学等々 あれば面白いもの:すべての技能 ↑はあくまでも推奨なので、なくてもだいじょうぶです( *・ω・)ノ 質問なんかがあればいつでもどうぞ( *・ω・)ノ  いいね! 0  このセッションをXでつぶやく | 
このセッションの基本ルールブック
|  | |
| 
 | 
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
| ♂ カカポ   | |
| 参加決定 [参加キャラ:設定なし] | 
| シリウス・アウター   | |
| 参加決定 [参加キャラ:設定なし] | 
| ♂ 七シ   | |
| 参加決定 [参加キャラ:設定なし] | 
| あびす/非常食   | |
| 参加決定  [ | 
コメントする
コメント一覧
| まう | |
| 2018/05/20 13:30 | 
| あびす/非常食 | |
| 2018/05/20 13:27 | 
参加申請させていただきます
| 七シ | |
| 2018/05/20 13:21 | 
多分始めましてだと思います、七紙です。 今入ってる用事がスムーズに済めば参加出来ると思うので参加申請します! 家に帰るまではスマホでの参加になると思います。
| まう | |
| 2018/05/20 13:19 | 
どうぞどうぞ(* ̄∇ ̄)ノ ひろさん名前変わりすぎて全くわからんかったですw( *・ω・)ノ
| シリウス・アウター | |
| 2018/05/20 13:11 | 
参加申請させていただきます。
| カカポ | |
| 2018/05/20 13:07 | 
まうさん お久しぶりです hiroです 参加申請します もしよければよろしくお願いします
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION

 
 



 クトゥルフ神話TRPG  2004-09-10
 クトゥルフ神話TRPG  2004-09-10