シロウズ(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
無機物が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
シロウズの詳細
キャラクター情報 NPCでの使用は不可 | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
|
キャラクター名: | シロウズ | |
♥: | 15 / 15 | |
♥: | 16 / 16 | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
《プロフィール》 【職業】 学者 【性別】 男性 【年齢】 25 【出身】 ドイツ 【学校・学位】 士官学校(首席で卒業) 【精神的な障害】 障害ではないが、何もかもが吹っ切れている 【SAN値】 現在 / 最大 80 / 99 【STR】 12 【APP】 18 【SAN】 80 【CON】 15 【SIZ】 14 【幸運】 80 【POW】 16 【INT】 18 【アイデア】 90 【DEX】 18 【EDU】 18 【知識】 90 【H P】 15 【M P】 16 【ダメージボーナス】 +1D4 【職業技能ポイント】 360 【個人的な興味による技能ポイント】 180 《戦闘技能》 ☑回避 76% ☐マーシャルアーツ 1% ☐こぶし 50% ☐キック 25% ☐頭突き 10% ☐組み付き 25% ☐拳銃 20% ☐投擲 25% ☐マシンガン 15% ☐サブマシンガン 15% ☐ライフル 25% ☐ショットガン 30% ☑重火器 64% 《探索技能》 ☑目星 90% ☑聞き耳 90% ☐応急手当 30% ☐追跡 10% ☑隠れる 35% ☐忍び歩き 10% ☑隠す 40% ☐写真術 10% ☑図書館 90% ☐登攀 40% ☐鍵開け 1% ☑精神分析 2% 《行動技能》 ☐水泳 25% ☐運転: 20% ☐電気修理 10% ☐操縦:MS 21% ☐跳躍 25% ☐ナビゲート 10% ☐機械修理 20% ☐製作: 5% ☐乗馬 5% ☐重機械操作 1% ☐変装 1% 《交渉技能》 ☐母国語 90% ☑信用 83% ☐説得 15% ☐言いくるめ 5% ☐値切り 5% 《知識技能》 ☐歴史 20% ☐クトゥルフ神話 0% ☐オカルト 5% ☐コンピューター 1% ☐経理 10% ☐電子工学 1% ☐天文学 1% ☐物理学 1% ☐化学 1% ☐考古学 1% ☐心理学 5% ☐法律 5% ☐人類学 1% ☐生物学 1% ☐薬学 1% ☐地質学 1% ☐博物学 10% ☑芸術:オリチャー 10% ☐医学 5% ☑量子力学 70% ☑枢学 70% ☑構造学 70% ☑エネルギー工学 70% |
|
詳細B: |
{武器} キック 1D6+DB タッチ 1回 - 組み付き 特殊 タッチ 1回 - こぶし 1D3+DB タッチ 1回 - 頭突き 1D4+DB タッチ 1回 - {所持品} 【現金】 【預金/借金】 {パーソナルデータ} 【人物】 友人に殺されずに済む生き方を探す道を選び、運命の人と出会うまでの間にあった可能性(if)の物語。 運命に操られることを本音では心良く思ってはいないものの、薔薇がいなくなった今ではどうすることも出来ず、 しかし、彼は諦念してはいなかった。 期待の重荷から解放された彼は、何もかもが吹っ切れて再びシロウズに戻ると本人の意思でまた潜伏を開始する。 それは、隠居なのか、はたまた暗躍か。 シャアがまたオリチャー始めるってよ 【特徴表】 ・前職:自衛官指定 54点 ・7-05:文明の利器 あなたはスマホやパソコンの扱いに長けている。<コンピューター>に+30%。 卓の裁定で、量子力学、枢学、構造学 エネルギー工学の各初期値1%を31%に変更。 【収入】 【個人資産】 【不動産】 【住所】 【家族&友人】 【狂気の症状】 【負傷】 【傷跡など】 【読んだクトゥルフ神話の魔導書】 【アーティファクト】 【学んだ呪術】 【遭遇した超自然の存在】 【探索者の履歴】 |
|
詳細C: |
職業 オリジナル職業 ・学者 学問における武器や歴史、量子力学や遺伝子工学など、人類の繁栄や自身の好奇心を追求している職業 技能 目星 聞き耳 図書館 信用 知識系技能から4つ(下からも選べる) (知識系オリジナル技能) エネルギー工学 枢学 構造学 機脳学 ロボット工学 物理力学 量子力学 自然科学 自衛官 職業技能:運転(自動車)、応急手当、機械修理、重機械操作、操縦(船舶、潜水艦、戦車、民間プロペラ機、民間ジェット機、定期旅客機、ジェット戦闘機、ヘリコプター)、ナビゲート +次の技能から2つ選択:回避、隠れる、聞き耳、経理、忍び歩き、信用、説得、値切り、法律、ほかの言語(英語など)、こぶし/パンチ、キック、組みつき、武道(任意)、サブマシンガン、ライフル、グレネード・ランチャー、砲、拳銃 命作成表 基本職業・設定のみを重視しており、設定を盛れば盛るほど生存率は上がるものとしてます。 ステータスの振り直しは3回まで ・経験者 技能判定に失敗した場合一度だけ振り直すことができる これは1R中1回であり、探索中1行動消費して振り直せるが探索回数を失う ・独国 車両を主軸とした独特な戦術を保持している国家 戦車や装甲車を主軸とした電撃戦・攪乱・強襲・特攻などの戦術を機動戦術と名付けられた独特な戦術とされる。 国家としては過去の戦術から学び昇華した為に進行速度が非常に高いものと言える。 内政においては民主主義を取り、世界平和に貢献しようとし、第四次世界対戦に参戦。 ヨーロッパ諸国による連合軍とロシア連盟との戦争を繰り広げた。 終戦後は戦争経済の影響により多額の借金を持ち、難民と移民の影響や借金返済のための軍車両の棚卸しや車両解体により軍事力の低下を引き起こしている。 現状においては「黒十字軍」と呼ばれるテロ活動の影響により国そのものが崩壊の道を辿っている。 ・量子力学 初期値1% 原子や電子、素粒子などの微視的な世界の物理現象を研究する学問 量子力学の基礎方程式としてシュレーディンガー方程式と知られている また本学問においては研究時における粒子としての幅を広げており、光や電波などの電磁波にも粒子としての区分や物品としての粒子に干渉するモノの作成などに関わっている これは不確定性原理や相補性原理などの概念的分野も関わっており、物理的破壊不可に関わる量子もつれや対消滅事象、侵食性、無から有を生み出す(物質創造)、質量、熱等様々の多くの分野での活用が期待される これらの分野においては粒子に強い負荷を与えることで粒子の変化。もとい空間そのものに大きな揺れを作り、空間に亀裂を生じさせることで【穴】というものを作れる理論も存在している。 あくまで学問上の空論に過ぎないが実証ができれば空間移動も可能になる上、別時空に物を保管する事が可能となる なお、事象そのものの分析においてもこの観点から調べられるが、調べられる機材がなければ行うことができない。 ・構造学 初期値1% 機械や建築物を組み立てる際に必要となる技術者の基本学問 組み立てる程度であれば誰でもできるものであるがここから詳細を含める際にこの技能が必要となるとされる また、機体の構造を明るみにする際にも必要とされ、正式名称や隠された機能を調べる為にも必要となる 機械におけるステータスを詳細化させ、緻密な調整などができる様になるとされる。 なお、機械そのもののどの部分が不具合を生じているのか、何が原因なのかを調べる際にも必要となる この技能は【機械修理】【コンピュータ】【電子工学】【物理学】の4種類の統合技能として処理し、左記の技能に-補正値があった場合、この技能で代用判定できる 下記はステータスの詳細化 STR「出力」 CON「頑丈」 POW「電力」 DEX「速度」 APP「外見」 SIZ「重量&身長」 INT「処理」 EDU「学習」 ・枢学 初期値1% 学問上における数学と違い、プログラムにおける核となる部分を学習し理解し、応用するための学問 計算等とは違いプログラム構成における基礎とされ、アルゴリズムやヒューマンインターフェイスなどの分野を理解するものでもある このため、新たな構築や趣旨を決める際にも必要とされる 考えにおいては下記を参照として行い、これを核とし応用として構築していくという。 ・計画:どのようなものを作るか? ・計画:優先順位を決める ・主軸:機能効力を決める ・支柱:処理機能を決める ・支柱:調整機能を決める ・支柱:伝達速度を決める ・計算:電力量を計算する ・構成:物を集める ・試験:試す→事故&不具合:支柱からやり直す →実践試験:他部門に試させる ・完成:採用 上記を行うことで機能の高いプログラムやシステムが強くなるとされる。 また、機械側で行うこともできるがその性能は枢学が関わっているかどうかで性能がやや低く感じられる ・エネルギー工学 初期値1% 光学兵器や戦術機、車両などの電力や熱量などのエネルギーと区分されるリソースに関しての学問とされる。 これはリソースや影響を引き起こす際に必要となるエネルギーの特定が可能とされるものとされるが万能ではない。 それはエネルギーという視界で認識できないものであるために、特定ができるのはその影響結果(ダメージや周辺地形などを見ること)からの推測である。 電気や炎などの自然界における見えるラインは問題ないが運動エネルギーや燃焼、風力などの見えないものは何処まで言っても上記の通りの結果からの推測になってしまう。 だが推測ができればどのような攻撃や影響を及ぼしているかを理解できる。 また、【力量が生み出す流れとそれに伴う結果】や【流動と変化】の二種に関しての分析ができる。 これは人類が確認できていない未知のエネルギーというものが数多く存在を理解できなくともどのようなものを脳で理解できるようになる。 それ即ち【心霊現象の事象分析】【憑依物の理解】などを可能とするものでもある。 この技能を武器や兵器、車両などのリソース使用する物の制作や強化を行う場合、設計図があればその性能の次世代機で作ることができる。 無い場合は性能の向上と威力の強化となる。 分析や理解に使用する場合は脳内で行われるが視認しなければならないため、視認できる物を予め用意する必要がある |
|
マクロ: |
マクロ名|実行コマンド SANチェック|1d100<=#SAN SANチェック 応急手当|1d100<=#応急手当 応急手当 医学|1d100<=#医学 医学 回復量|1d3 回復量 精神分析|1d100<=#精神分析 精神分析 聞き耳|1d100<=#聞き耳 聞き耳 鍵開け|1d100<=#鍵開け 鍵開け 図書館|1d100<=#図書館 図書館 目星|1d100<=#目星 目星 言いくるめ|1d100<=#言いくるめ 言いくるめ オカルト|1d100<=#オカルト オカルト クトゥルフ神話|1d100<=#クトゥルフ神話 クトゥルフ神話 回避|1d100<=#回避 回避 マーシャルアーツ|1d100<=#マーシャルアーツ マーシャルアーツ |
|
タグ: | ※ 公開されていません。 | |
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 175171177872kouta928
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION