れすぽんさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😶 できていた事をできなくされると人はストレスを感じる ゲームのルール的にはできるけれど、卓のハウスルールで「これはできなくします」と言う形で修正を入れる事って、まあありますよね。 特にこれまでできていた事がハウスルールで急にできなくなる、弱体化されるとなると影響は大きいと思います。 最近だとソードワールド2.5で急に環境が変わったと言う話も上がっていますね。 それ以外にもバランス調整と称してハウスルールで制限がかかるケースも多いと思います。 リビルドとセットで作り直しても良いとなるケースも多いとは思いますが中には「この組み合わせを目指してこのキャラを作ったのに急に塞がれると目指すところが迷子だ」となる場合もありまして まあ「できていた事ができなくなると人はストレスを感じる」訳ですね。 僕個人としてもハウスルールで急にできなくすると言った事は避けたいなと思っています。 それとは別に「別卓だと許されていた」グレーゾーンな事を他の卓でやろうとして、事前相談もなしだったために急に禁止されて不満、というトラブルもあると思います。 事前相談が無い事に関しても「別卓だとやって当然だったから相談するまでも無かった」だったり「事前相談すると潰されかねないから黙って持ち込んでその場で通させる」なんかもあると思います。 GMも全部「これはOKこれはダメ」をあらかじめ告げておく事もできない訳で、組み合わせの可能性が大きいゲームだとどんどんこの手のトラブルは多くなっていきそうですね。 トラブルを避けるには「グレーゾーンの場合確認をする」な訳ですが人によってこの許容範囲が違う事も多々あるので やはり「先にPL側がコンセプトを明確にしておく」「キャラシチェックに余裕をもって出しておく」「どういう挙動をするかを分かりやすくしておく」などの行為が望ましいかと思います。 「ダマで後戻りできないタイミングで突っ込んでグレー行為だけど卓を解散させたくない気持ちに賭けて通させる」 「一度通させたらそれを皮切りに別の要求も通しやすくさせる」 などの(悪い)テクニックもありますね。 このあたり、色々難しいです。
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。